« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

連投!粟ヶ岳

今日は平日診療日なので面会時間が13時~ということで、洗濯を終えてから『粟ヶ岳』連投決定!
本番車はチューンナップ中ということで、横剛性の無いシマノのR535からフルクラムのレーシング7に履き替えた練習車で出動。昨日と同じく風が強く、良いペースでR1を走る。掛川警察署を過ぎたあたりで、サイクリストに追いつき、「どこまで行くの?」って声を掛けたら「東京までです。」って返事。急いでいたので「気をつけて、頑張ってね!」って言って先行した。道の駅下の交差点に差し掛かったところで、LBCのH崎部長さんと遭い、一緒に東山に向かう。途中、遠足の小学生を抜いて、『東山いっぷく処』に到着。H崎部長さんには小学生から暖かい声援が飛んだとのこと。お店の横で、少し休んでからTTスタート。

今日はゆっくり走るつもりが、いきなりスイッチが入ってしまいダンシングでペースアップ。左コーナー手前で23km/hの表示を見て少しペースダウン。残り4km:54秒、地蔵コーナー:2分24秒、風がきつくペースが上がらず麗水前:4分45秒、更に辛くて貯水コーナー:6分42秒、喉が渇きボトルの水を飲み風に押し戻されるような感じで、残り2km看板:8分04秒。残り1km看板手前でクロモリ車の方を抜き、残り1km看板:11分12秒、森のヘアピンはライン取りを気にしすぎてメーター確認忘れ。茶の字の横棒ストレートではさすがに厳しくなり、山火事コーナー:13分56秒、21Tダンシングでペースアップするも駐車場横でシフトダウン。最終の右コーナーは子犬を2匹放していた方がいて大回りさせられ、試練の坂をダンシングで乗り切りゴール!山火事コーナー以降は、昨日より走れた感じだった。
Pa0_0123
いつものようにクールダウン後、インナーを干して汗が引くのを待って、売店のコーヒーで一服していたら須藤さん登場。相変わらず軽やかに試練の坂を駆け上って来られる。とても72歳とは思えないってH崎部長さんが話しておられた。そのH崎部長さんは20分50秒とちょっと記録が落ちてしまったとのこと。しばらくゆっくりして、下山に入る。連休に入ったためか車も多く、マナーの悪い下手糞ドライバーも2台くらい居た。今日は『東山いっぷく処』から日坂交差点まで、しっかり踏んだ。途中、黄バスに追いつき後ろを走っていたら、避けてくれたので挨拶をして前に出て、ペースアップ。道の駅下の信号からいつものコースで帰宅。

帰宅し、シャワーを浴びてから自治会班長の仕事でJAに行き、嫁さんのオーダーに沿って、モノを集めて、14時過ぎから病院に行って来た。

今日の結果
走行距離:61.01km
(Ave.28.5km/h、Max.50.5km/h)
粟ヶ岳:15分30秒7
(4.21km、Ave.16.3km/h、Max.23.0km/h)
ANCHOR RA5
フルクラム レーシング7(12-25T)
※27Tが付いていると思って25Tを封印していた
ビットリア トパシオ23C(120psi)

左膝は回復傾向だが、左膝をかばう形で無理をしていたようで腰と右膝の上がかなりヤバくなって来た。インドメタシンクリームを大量塗布したが、明日までに回復出来るだろうか?

| | コメント (0)

2010年4月29日 (木)

隙を突いて、粟ヶ岳

午前中に洗濯をして、病院に届け物を行い、午後雨が上がったところで洗濯物を干したら....少し時間が空いた。

昨夜からあまり寝てないのでお昼寝しようと思ったけど、あまりに天気が良くなったので自転車に乗ることにした。屋根裏から練習車を降ろすのが面倒だったので、本番車で出動。自然と『粟ヶ岳』に向かっていた。あまり時間が無く、追い風に乗ってハイペースで東山に向かう。結構疲れたので『東山いっぷく処』で5分くらい休憩して看板横からTTスタート!
Pa0_0121
ダンシングでペースを上げ、残り4km看板:53秒、少し足が重い感じで既に23Tを踏む。地蔵コーナー:2分22秒、麗水前:4分39秒、西向きストレートで向かい風にやられて早々に25Tを使い、貯水コーナー:6分34秒足に来てるが自己ベスト更新ペース。残り2km看板:7分39秒、徐々にペースが落ちてくるが、残り1km:11分04秒。森のヘアピンはWetだったのでメーターを見る余裕なくシッティングのままインベタ最短を走り、茶の字の横棒ストレートを23T~25Tで我慢の走行。山火事コーナー:13分37秒、21Tまでアップしてダンシングに入り一瞬14分台が見えたが、前回に続きここから大失速。23T→25Tとシフトダウンし試練の坂に入るところで15分経過。シッティングのまま、なんとかゴール。ベストに数秒届かず残念な結果だったが、調子落ち気味で膝痛まで出ていることを考えれば上出来かも?
Pa0_0119
クールダウン後、いつものように汗を拭いてインナーを干していると、ドライブの方に色々聞かれた。自転車で登って来るだけで、変人扱いされている感じがする。売店に入って、コーヒーで一服して、いつもより早めに下山に入る。JAの坂はパスして、いつものコースで帰宅。向かい風がきつくて辛かった。

帰宅後、洗濯物の取り込み、愛犬の散歩をして、磐田のWide Opneまで本番車のBrgのチューニングに出しに行った。帰りに病院に寄るつもりだったが、嫁さんからアレやらコレやら持ってきてとメールが入り、その対応でお店を回り、さあ行こうと思ったところに更にジャージのズボンを持ってきてってことで、一旦家に戻らなければならなくなった。届け物を済ませ、やっとひと息だが、まだ洗濯物の片付けが残っていると思うと......嫁さんの有難みが良く分かった。

本日の結果
走行距離:61.70km
粟ヶ岳:15分11秒2
(売店利用30回目だったので記録更新を狙ったのだが)
4.21km、Ave.16.6km/h、Max.22.4km/h
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CXII 21C(120psi)
現在、WIDE OPENでチューナップ中!

| | コメント (0)

GW休暇は、緊急事態?

昨夜、嫁さんが入院した。
多分、1週間くらい。
これでGW休暇は、家事手伝い週間と決定。
『粟ヶ岳』と『秋葉上社』がぁ~
走り込みがぁ~
『あざみ』が遠のいていくぅ~
どうしよう........

| | コメント (0)

2010年4月28日 (水)

今朝も微妙に雨

もう少し早く上がってくれれば、学チャリ出動だったけど....
結局、車通連投!
右膝の調子が最悪レベルだったので、まあイイか!

帰りに、実業団のしらびそエントリーの払い込みをして、江崎書店とクリエイトに寄って帰宅。
江崎書店では、『かもめチャンス6巻』ゲット
Pa0_0117 クリエイトでは、『クリーム玄米ブラン』を大人買い。
Pa0_0118 これで当分補給食には困らない

| | コメント (0)

2010年4月27日 (火)

やっぱり雨......

天気予報どおり、雨
テンション下がるぅ
しかも、連休初日の予報も『晴れ一時雨』降水確率50%と来た!
でも、昨夜から右膝に激痛が出ており、キネシオテーピングでサポートしても歩くのが辛いくらい。GWに向けて結構ヤバイかも?って感じだが、まあ歩けなくても、ペダリングは出来るしなぁ~?(オイオイ)

☆今週の杏林堂の広告に!
Pa0_0116 4月30日の日替わりで、カロリーメイトが1箱108円/お一人様10個限り(先週より10円UPで個数制限も半分だが、通常144円よりはお買い得)GW中の練習に向けて準備はいいですか?

それから、そろそろウエアも夏バージョンってことで.....
必須アイテム登場!
Pa0_0114 5年間くらい愛用しているブラウン製の無駄毛処理(抜き)器です。
風呂場でカミソリで剃っていた時期もありますが、それだとすぐに生えてくるので、脱毛が良いかもって色々試した結果、コストパフォーマンスの高い毛抜きに落ち着きました。
最初は毛根が丈夫だったためか結構痛かったけど、2~3回使っているうちに徐々に毛根が細くなって来るようであまり痛くなくなります。(慣れかもしれませんが.....)
また、剃った時よりも再生速度が遅く、本数も減ってくるので目立たなくなりますし、おススメですヨ!
これが毛抜きヘッド。ローラーの部分が回転して、金属の爪が開いたり閉じたりして毛を掴んで引き抜いていく単純な構造なんだけど....
Pa0_0113
そうそう、抜くとき床に散乱するスネ○を回収する『コロコロ』と、抜いた後の皮膚のお手入れ用にニベアなどのクリームの準備が必要です。

| | コメント (3)

2010年4月26日 (月)

チャリ通

GW休暇まであと3日!
週間天気予報から判断すると、天気が良いのは今日くらい。
ということでチャリ通。薄手の裏起毛長袖ジャージにタイツで出発。暑くも無く寒くも無く、ちょうど良い感じ。右膝に痛みがあり、まったり走行。帰りは、嫁さんからのSOSで、練習コースには行かず、真直ぐ帰宅となり、結局往復の20kmで終了。膝の痛みもありちょうど良かったかも?

帰宅後、愛犬の散歩をして買い物に行き、飯の準備と片付けをして、やっとひと息。
買い物ついでに『アオバ自転車店12巻』をゲット!風呂入って、一杯飲みながらゆっくり読もう!
Pa0_0112 28日には、『かもめチャンス6巻』も出るし、月末チャリ漫画週間ってところかな?

| | コメント (0)

2010年4月25日 (日)

買い物

朝から快晴!
何処走ろうか迷ったが、ヘッドのアンカーが欲しかったので、練習がてら文化屋さんまで行くことにした。夏用の長袖ジャージにレーパンでノースリーブのインナーとほぼ夏バージョンで出発。走り始めは少し肌寒い感じだったが、3~4km走ると暑くも無く寒くも無くちょうど良い感じになった。ようやく良い季節になったって言うところだろうか。

敷地から山越えして神増に抜け、浜北大橋を渡って、宮口からR362に入り、途中気賀からオレンジロードを走って行った。軽めの負荷で流して走るレベルだと景色も見れて良い感じ。でも今日はバイクが多くて走りにくかった。文化屋さんに着いて、まずは目的のアンカーを物色。打ち込みタイプではなくマルチタイプが欲しかったので、3種類くらいの中から、ヒラメに良く似たタイプのBENEFITってメーカー?のマルチアンカープラグに決定。値段はお手ごろ価格の1300円だった。
Pa0_0110 帰りは、いつもならR362を西風に乗ってぶっ飛んで走るのだが、今日は文化屋さんで話し込まなかったので、三ケ日IC側からオレンジロードを走ることにした。といっても追い込むつもりは無く、流すより少し速いペースで走ってみた。逆走は初めてだったので、コースの感じが全く分からず、こんな坂あったけ?こんなコーナーあったけ?って思っていたら、国民宿舎に着いてしまった。最後の坂を下って、R362に出て宮口から鹿島方面に回って飛龍大橋を渡り、南風が強くて走りにくいところもあったけど豊岡を抜けて帰宅。

早速、本番車にアンカープラグを組み付けた。これで、どちらのバイクもすぐに出動可能になった。本番車のフォークを組替えてから、使う方のバイクにアンカーを組換えながら出動していたので.....あと、練習車のホイールをR535から他のホイールに交換しておかないとヤバヤバ。とりあえずフルクラムのレーシング7にでも組替えるかな?

今日の結果
走行距離109.24km
Ave.29.1km/h、Max.62.9km/h
オレンジロードは、未計測。
ANCHOR RA5
シマノR535(アルテ12-27T/27Tは未使用)
コンチネンタル ウルトラスポーツ23C(エア圧は昨日のまま)

| | コメント (2)

2010年4月24日 (土)

粟ヶ岳

朝起きたら、何やら怪しい天気。PC立上げ天気予報をチェックすると、粟ヶ岳周辺に雨雲あり どうしようか迷っているうちに時間が過ぎる。7時を回って、NHKのデータ放送の雨雲レーダーから、粟ヶ岳周辺の雨雲が消えたのを確認。練習車の準備を始め、チェーンが汚れていたので清掃しオイルを塗布。空気圧を120psiにセットした。ウエアは迷った挙句、夏用にアームウォーマとレッグウォーマにして7:30過ぎに出発。

気持ち追い風に乗って粟ヶ岳に向かう。途中信号待ちで、粟ヶ岳に向かうジャイアントのTCRの人と一緒になる。EA90SLXにPRO3の組合せかぁって思ったんだけど、後輪に違和感が....よく見るとパンクしていた。修理のため、彼とはそこで別れて『東山いっぷく処』を目指す。日坂から東山に向かう道の日陰の部分は濡れていて、自転車の轍が2台分ついていた。1台は外装変速機つきのスポーツ車で、もう一台はH田くんだった。『東山いっぷく処』の300mくらい手前で追いつき、こっそり後ろについて気づかれないように付いて行った。『東山いっぷく処』に着いたところで声を掛けたらビックリしていた。左脹脛に違和感があり、昨夜飲みすぎたかなぁって話をしながら少し休んで、TTスタート。

39X19でスタート。走り出すとスイッチが入り、脹脛の違和感はどこかに行ってしまい最近では一番体が軽い感じ。残り4km看板:55秒、地蔵コーナー:2分22秒、麗水前:4分40秒、貯水コーナー:6分28秒ここまでは15分切りが見えていたが.....残り2km看板:7分51秒、残り1km看板:11分12秒、森のヘアピン:11分45秒、山火事コーナー:13分51秒と残り1km以降徐々に失速。山火事コーナーからは完全に失速し、試練の坂でダンシングしてもゴールスプリントにはならず

まだ売店は開いておらず、駐車場でクールダウンしてベンチで休憩。先に登っていた方(ナルオカさん)とお話をしているとH田くんが試練の坂に入るのが見えた。「ラストー!」って声を掛けて、ゴールするのを待っていたところ、ゴールライン手前で後輪スリップしあわや転倒ってところだった。湿った路面でのダンシングは後輪荷重が抜けないようにポジションをとらないと滑り易いので要注意!タイムは20分40秒と、前回より1分以上短縮した様子。H崎部長の背中が見えてきたところかな?H田くんがクールダウンを終えてから、3人で話をしていると売店のお父さん達が登って来られた。お店が開くのを待っていたら、お母さんがアイスを持って来てくれた。感謝祭期間中で今日と明日の2日間、先着60名にアイスをサービスしてくれるそうだ。今日は気温が低く外は寒いでしょうって、開店前にお店のストーブをつけてくれたので、お言葉に甘え売店の中でアイスを頂くことにした。
Pa0_0109
アイスのあと、いつものようにコーヒーで一服。するとH崎部長が登ってきた。ついに20分切りの19分58秒とのこと。次は秋葉上社だ!って。外で休憩後、店内で話をして下山。JAの坂から日坂に抜け、いつものように農免道路で県道81号に抜けるルートに向かう。が!途中対向のパトカーが一時停止の取締りのために路地に隠れようとして車線を無視して私の前に車を振って来た。慌ててブレーキ。ルールを守らない警察が、隠れてルールを破るドライバーを取り締まり?って何か変だよねぇ~!彼らを取り締まる組織は無いのだろか?
81号に抜けてから、雨がパラッって来たが、ほんの少しだけでほとんど濡れずに帰宅できた。

今日の結果
走行距離:61.69km
粟ヶ岳:15分36秒3
4.21km、Ave.16.1km/h、Max.21.5km/h
ANCHOR RA5
シマノR535(アルテ12-27T/27Tは封印)
コンチネンタル ウルトラスポーツ23C(120psi)

| | コメント (0)

2010年4月23日 (金)

やっぱり雨だったし....

朝、止んでるかと思ったけど、残念ながら......
車通、連投

今日は、今から飲み会
浜松駅周辺は、久しぶりだし.....

明日は、晴れるみたいだし、LBCのH崎部長と私の上司のH田GLの粟ヶ岳対決もありそうなので、私も『粟ヶ岳』に行こうかな?

| | コメント (0)

2010年4月22日 (木)

嵐だし.....

朝から雨、昼から嵐.....
傘と長靴で車通。駐車場から事務所まで遠くて、結構濡れた。

明日も雨らしい。でも午後から回復傾向ってことでヨシ!って思ったら、週間天気予報で土曜日が、曇りのち雨(降水確率50%)に.....テンション下がるわぁ~
自転車乗れないんでネタが無く、補給食とGoods紹介でお茶を濁してみるか...

<補給食情報>
先日のブログにも載せたけど、『クリーム玄米ブラン』1袋89円は、クリエイト袋井店で6月2日までの長期ディスカウント商品みたい。(杏林堂の25日の日替わり商品で1袋98円。しかも1人6個限定と比べてもかなりお買い得だよね!)
1袋に小袋が2袋入っていて、個包装1袋2枚あたり177kcalとそこそこのエネルギー量。自転車練習の休憩時の補給にはちょうどイイ感じ。
私はメープルとカカオ味が好みだが、嫁さんはレモンとクリームチース味゙が良いらしい。あとブルーベリー、黒ゴマ、いちご味もあるけど.....今度買ってこようかなぁ
Pa0_0106
<自転車整備Goods>
自転車のメンテに欠かせないのが、ウエスですよね。
古くなったTシャツやアンダーウエアを使うことが多いけど、最近は化繊が多くてなかなかウエスに出来ません。そこで、私は紙ウエス(色々あるけど日本製紙クレシアのキムタオル)を愛用している。先日カーマに行ったときに1袋買い足しておいた。ついでに横にあったメリヤスウエス1kgってのも買ってみた。チェーンやベアリングのメンテ時は紙ウエス、フレームやホイールなどを磨くときは布ウエスって感じで使い分け。
キムタオルは4枚重X50組で398円、メリヤスウエス1kgで578円。
Pa0_0107 これで暫く、ウエスに困らない。

| | コメント (0)

2010年4月21日 (水)

晴れたのでチャリ通

雨予報から晴れ予報に変わり、ホントに晴れたのでチャリ通。
だけど、寝坊してしまい6時に起床し、シャワーを浴びて急いで身支度を整え朝飯抜きで出発。久津部交差点から全力走行に入り、時計を見ながら疾走。サンクスの坂に入る手前で前方に青いジャージのローディを見つけ、目標にして交差点を渡る。下りでペースを作り登りに入ろうとしたところで、そのローディはUターンして下ってきた。目標を失い、失速気味で坂を登りきり、信号をギリ青で通過。会社の駐車場前で6:50となり、いつもの始業時間に間に合わなかった。ということで今日は7:05~16:15のフレックス勤務だった。

行きは、9.99km/20分20秒(朝飯抜きの影響か、サンクスの坂での失速が痛かった。)
帰りは、いつもの磐田原コースで、不二見養鶏場まで18分37秒、自宅まで23.37km/46分16秒(Ave.30.2km/h)とかなり頑張った。
今年は、行き返り共Ave.30km/hオーバーが中々達成できない。

明日から、また雨だし.....

| | コメント (0)

2010年4月20日 (火)

また雨だし.....

今年は、雨が多くて嫌だねぇ~
今日も朝からテンション下がりまくり
仕方なく、傘に長靴、完全装備で車通。

帰りに、杏林堂とクリエイトで補給食を調達。
Pa0_0104 更に、20日なんで、本屋に寄って....
Pa0_0105 3冊、大人買い。
風呂入ってからゆっくり読むか!

| | コメント (2)

2010年4月19日 (月)

チャリ通

今週の天気予報では、チャリ通出来そうなのは今日だけ。ということで迷わずチャリ通。
薄手の冬用ジャージにインナー無しでOK!少し暖かくなって来た感じ。もう少しで夏用ジャージにアームウォーマーで良さそうだ。
行きは、9.97km/20分45秒。駐輪場でLBCのS藤くんと一緒になる。日曜日に周智を走ったら、R362に出る手前の崖崩れで片側交互通行になっていたところが更に大きく崩れて全面通行止めになっていたという情報を貰った。うちのクラブの土曜日の定例練コースなのだがどうしよう?一応、部長にコース変更の検討を依頼しておいたが.....新宮池を抜けるのも良いけど、自動車の迂回コースに指定されているようだし、下りで対向車と出会うと路肩に避けるのは危険なんだよね!苔生えてるし....

帰りは、いつもの磐田原コース23.38km/49分43秒。
チェーンのオイルが切れかけていて、噛合い音がひどく、しばらく通勤車のメンテをしていなかったことを思い出した。今週は雨予報なので、メンテでもしようかなぁ~。週末の特別練習会で使った練習車もWet路面走行でドロドロのままだし、今週はメンテ週間に決定かな?

| | コメント (0)

2010年4月18日 (日)

回復走で粟ヶ岳

今日は、自転車日和と思いきや、朝は寒くて早めの出発は諦め、8:30頃まったり出動。バイクは、昨日のままの練習車。いつものコースで『粟ヶ岳』を目指す。回復走なのでインナーで回しながら30km/hキープ。栄川中あたりでクラブのIZ仙人と出会った。『粟ヶ岳』の帰りとのころ、既に3~4人くらい登っていたとのこと。バイク情報からswimbikeさんも居た様子だが.....仙人と別れて、『東山いっぷく処』に向かう。

少し休んでからスタートし、残り4km看板を過ぎたところで、下って来たH田くんと出会い、止まって少し話をした。Newバイクでアタックしたが、思ったほどタイムが縮まらなかったとのこと。それでも21分台に入った様子なので、バイクに慣れてくれば今後が楽しみなところ。H田くんと別れて再スタート、2~3回クリート嵌めるのを失敗して、一応ストップウオッチを止めておいたので計測も再開し(+10秒くらい)地蔵コーナーを目指す。2分45秒で地蔵コーナー通過、麗水前5分13秒、貯水コーナー7分30秒、残り2km看板8分30秒、残り1km看板はお茶作業の車から伸びるホースが気になりタイムチェックせず通過、森のヘアピン12分30秒、山火事コーナー14分29秒、駐車場から先は39×24Tで回しきってゴール。

インナーを干して、汗を拭いていたら登山の方に声を掛けられ、自転車のことについて色々質問を受けた。私は歩いて登り下りする方が体への負荷が高いと思うが、登山している人から見ると自転車の方が大変そうに見えるらしい。確かに速く走ろうとすると辛いが、軽いギヤでゆっくり漕げばそんなに辛くは無いし、膝への負担も少ないのだけど....
店内に入り、コーヒーとクッキーで一服していると、自転車が数台登って来た。その中に須藤さんの姿もあり、クールダウンの後、店内に入ってこられた。なんとなく時間が合わず、出会ったのは2ヶ月ぶりくらい。お店のおかあさんに、「昨日『秋葉上社』に行ったでしょう」って、私はアンテナ高いから誰が何処で何やってるか情報が入ってくるんだよ!って笑いながら話していた。常連さん4人とお店のご主人やおかあさん達と、しばし楽しい話で盛り上がった。
Pa0_0103
写真を撮って、下山に入る。駐車場横でなるさんとすれ違い、頑張ってって声を掛けて下る。さすがに半袖ジャージにアームウォーマでは少し寒い感じ、途中で須藤さんの前に出るが、結局車に頭を抑えられて下りきる。『東山いっぷく処』で須藤さんと別れて、JAの坂に向かう。前を茶農家のトラックが走っていたのでゆっくり後ろについて激坂に入る。トラックは水タンクを載せているのでシフトダウンして苦しそうに登って行く。私のほうがペースが速かったので、空けてくれた左側から追い抜いてS字コーナーに入り24Tに落として登り切った。あとはいつも通りのコースで帰宅。途中、クラブの実業団ER登録のH部くんとすれ違った。来週の東日本と群馬に向けて、タイ支部長迎撃のステージ1コースで練習をしているようだった。

今日の結果
走行距離:61.81km
粟ヶ岳:16分02秒2(途中3分くらい休憩で+10秒回復タイム加算)
(4.21km、Ave.15.7km/h、Max.21.5km/h)
ANCHOR RA5
シマノR535(12-27T/27Tは封印)
コンチネンタル ウルトラスポーツ23C(空気圧は昨日のまま120psiくらい)

| | コメント (0)

2010年4月17日 (土)

タイ支部長迎撃特別練習会 ステージ5&6

朝起きたら雨
テンション、今日のタイ支部長迎撃練習は中止かな?って思っていたところ、7時くらいには青空が見え始めたので、集合場所まで行ってみることにした。路面がびしょ濡れなので、練習車にR535を取り付け、車に積み込んで出発。

集合場所の船明運動公園に着くころには、快晴。ただ、風は冬のように冷たい。駐車場にはLBCのU原くん、クラブのN村さん、タイ支部長、H野くんと続々集まってくる。それにO石くん、Y井くん、SS木くん、出発しようとしたところにY田くんの総勢9名となる。船明から夢の架け橋を通り、雲名までアップ走行を兼ねて軽く走る。雲名橋を渡って交差点を過ぎ、天竜スーパー林道起点のオレンジ色の看板横からTTスタート。一斉ではなく、SS木くんが先行し、その後を順次追ってスタートする。N村さんは9:30にスタートするって待っていたので、私と2人取り残された形となり、結局待ちきれずに2分前の28分にスタートして行った。私は背中のポケットのウインドブレーカーと携帯などの具合が悪くて、入れなおしてから最後尾でスタートした。

登り口までゆっくり走り、約50秒。坂に入りすぐにWet路面になるダンシングで後輪の荷重が抜けるとホイールスピンするので、結構気を使いながら登らなければならない。序盤は、39×19Tでペースは15~17km/h。まあまあの滑り出しだが、体は重く感じる。あと5kmの看板までに6人を抜いて、Y井くんとO石くんを目指す。残り4km手前でY井くんに追いつき、Y井くんがペースを上げたので抜かずに付いていく。4km看板あたりで前に出てO石くんの追撃に入る。湧き水ポイント(トイが壊れていて水が届かない状態だった)あたりで差をつめるが、O石くんは後ろを確認しながら、ペースを上げる。更にウイリーで加速し、少し離される。ダンシングで一気に詰めることも出来るが、体が動いていない感じで若干ペースも悪く、先を考え淡々とそのペースを守って走る。追いつくと離しに掛かるパターンを何度か繰り返して、残り3km看板を過ぎた辺りでロックオン。その先のストレートで引き離しに掛かり、残り2km看板からの急勾配で逃げ切った。その先の500mの急勾配は辛く、ペースは落ちるばかり、24Tでなんとか凌いで、残り1.5km、21Tにシフトアップしペースを上げようとするが、足は回らず。残り1km看板で28分50秒。このままでは35分が危うい状況となり、24Tで少し休みながら回してペースを維持し、残り0.5km看板から21Tでラストスパート。久々の上社はきつかった。

駐車場で休憩後、最後のY田くんが着いたところで、下山開始。って下山はメチャ寒。路面もWetの部分があり、風も冷たくペースは超スロー。おまけに久々に付けてきたR535はブレーキの当たりがついていないのか効きが悪く、何度か全走者に接触しそうになった。下山途中で車に追いつかれたのも始めてだった。麓の商店の自販機で水補給を行い、くんまに向かう。

横山からくんまに右折し、横山熊線を一本杉トンネルを目指して登る。序盤からO石くんと2人になり、今回は後ろに付かれた状態で登る展開。どこかでペースアップしようと考えながら、とりあえず行けるところまでアウターで走ることにして、53×19T~24Tの3速を使っての走行。O石くんにピッタリマークされた状態で登って行く。沢丸の直角コーナーを過ぎて勾配がきつくなったところから一旦平坦になる上沢丸までの間で引き離せず、残り1kmの登りに入るところでインナーに落とし、ギヤを合わせて少しペースアップしてみると、慌ててギヤチェンジして追いかけてくる様子だったので、そのまま更にペースを上げアタックに入る。幾つかコーナーを抜けたところで気配が消えた感じがしたので、そのペースを維持して引き離しに掛かり、トンネルまで20km/hを切らずに走りきる。トンネルを抜け下りに入り、そこそこのペースを維持して『くんま水車の里』に到着。
Pa0_0102
素通りする予定だったが、ここで後続を待つことにした。暫くしてタイ支部長が到着、後続が来ないので心配になりSS木くんに電話すると、県道9号に出たところとのこと。一安心したのもつかの間、O石くんが行方不明。多分、県道9号を東栄方面に行っちゃった様子。誰も携帯番号を知らず、連絡が取れない。前々回に引き続き遭難者1名かと思っていたが、SS木くんがクラブのU家くんに電話して番号を確認していたところに、大地野トンネルまで登って引きかえして来たO石くんが到着。これで、ホントに一安心。『くんまの水車の里』で水補給を行い、船明まで最後の戦いが始まる。

SS木くんが先行し、O石くんが追いつき神沢の下りに入る。少し空けて私が先頭で追撃集団を形成する。逃げる2人が先頭交代するのに対し、こちらは私1人が引く形で差は殆ど詰まらない。っていうか無理すれば追いつけるけど、1人足を使ったんじゃ後が大変なので、下り勾配が緩くなり前の2名のペースが落ちるのを待つことにした。勾配が緩み始め、差が縮まり始めてから少しペースを上げ、SS木くんに追いつき、一つの集団になったところで、アタックを掛けるとO石くんが反応し付いてくる。2人逃げの形になり交代しながら逃げに入るが、集団を引いてきた疲れが溜まっており思ったほどペースが上がらず、長沢あたりでSS木くんとタイ支部長に追いつかれる。4人の集団になったところで、O石くんと2人で先頭交代しながら走り、左コーナーで後輪がギャップに弾かれたところで、リヤ周りが振れ始めアウト側のガードレールに一直線。なんとかブレーキでスピードを落として、止まることが出来たが、かなりヤバかった。すぐにフレームとリヤホイールをチェックしたが、特に問題はなく、ホイールの横剛性の無さが招いたアクシデントということに落ち着いた。後続も追いつき、仕切りなおしとなる。走り出し少し様子を見たが問題無さそうだったので、再びペースアップ。途中で中切れが起こり、O石くん、タイ支部長、私の3人になる。交代しながら後続との差を広げ、両島の交差点までどんどんペースが上がる。下阿多古中手前を先頭で通過し、このままでは分が悪いなあって思っていたところにO石くんが前に出てアタック気味にペースアップ。すかさず反応して後ろにつき、JA前くらいからO石くんを発射台にアタックが決まって、ごっつあん先頭ゴール。

船明までクールダウン走行し、レストハウスでひとしきり自転車談義をしてお開きになった。

今日の結果
走行距離:64.60km
秋葉上社:33分56秒2
(7.60km、Ave.13.4km/h、Max.27.7km/h)
ANCHOR RA5
シマノR535(12-27T/但し27Tは封印)
コンチネンタル ウルトラスポーツ23C(120psi)
ベストから2分以上遅い、このままではレースエントリーするどころではない。GWに少し追い込んでみることにしよう。

| | コメント (0)

2010年4月16日 (金)

休養のはずが....

今日は、有休でゆっくりするつもりが.....
朝から雨で、下の子を学校まで送り、軽自動車協会へセローの登録証の再発行に行き、カーマ21、市野のイオン、ペットマートを回って帰宅。嫁さんが帰るまで一休みと思ったが、班長の仕事の広報配りでご近所巡り。

嫁さんが帰宅してから本日のメインイベント、愛犬の予防接種。車のセカンドシートにシートを敷いて、ドアを開けておくと愛犬は何処かに連れて行ってもらえると思って、シッポ振り振り飛び乗って来た。ワクワクしながら窓の外を眺めていたが、予防接種の会場に着くと危険を察知したのか、車から降りない。なんとか引っ張り出して、受付の方に連れて行こうとするが、途中まで来たところでUターン。ハーネスを外して逃亡を図ろうするところを、取り押さえ、先生のところに連れて行こうとするが....
ハーネスが外れているので無理が出来ず、押さえていたら先生の方がやってきて、お尻にプスッ!って一瞬で予防接種完了。ハーネスを付け直して、車のドアを開けると一目散に飛び乗って反対側のドアの方に寄り添っていた。帰りは、来るときと違って、ずーっとシートに伏せていた。
嫁さんが1人で連れて来たがらない訳が良く分かった。

明日の天気が微妙なんで、タイ支部長迎撃特別練習会はどうなるだろう?

| | コメント (0)

2010年4月15日 (木)

車通 & ウォーミングアップ

今朝、雨は降っていなかったが、帰りに買い物をするために車通勤。
古田屋に寄って、伊右衛門の玄米茶500mlペットを3ケースと黒豆4袋を購入。今回は、お酒は無し。地震が来たときの飲み水確保の意味も含めて、お茶やお水の買い置きは、始終5~10ケースくらいある。置き場所に困ることもあるが、まあ無いよりは有ったほうが安心って感じかな?

昨日、なるさんから質問のあったレース前のアップについて少し......
といっても参考にはならない気がするけど。
3年前までは、レース前にウォーミングアップなるものをしたことが無かった。何故かっていうと、これからレースを走るのに、余計な体力を使っていてはもったいないってことで、レースの序盤1~2kmくらいがアップで、それ以降をレースペースで走っていたんです。飲みクライマーのTakaさんにも、スロースターターのチャリダーさんって呼ばれ、アップしてないのを知られてから何でアップしないの?って聞かれたくらいなんで・・・(笑)
その私が何でアップをするようになったかって言うと、2年前のツール・ド・八ヶ岳の時、下山用の荷物を預けて、スタートまでやることが無くて、周辺道路を走り回っていたら、スタートから調子が良くて足が良く回って、なんと先頭集団を走って更にアタックを掛けたりしてレースをコントロールした形で、年齢別クラスで優勝しちゃったんです。それで、アップって大事なんだって思ったのがきっかけ。
次のしらびそでは、あまりアップをしなかったら、やっぱりスタート直後にペースが上がらず、クラス2位。で、乗鞍スカイラインには、後輩に固定ローラーを借りて望み、となりの人の見よう見まねでアップを行い、序盤から独りで逃げてクラス優勝と、アップの重要性を確信し固定ローラーを購入。
昨年は、実業団ERクラスで走りましたが、46歳のおやじが、20代30代の若者達と一緒に走れたのはアップを導入したおかげだと思っています。

で、本題のアップの方法ですが、これが一定では無いんです。もともとローラー嫌いな私なので、アップを始めて15分くらいで飽きるんです。15分で止めちゃうこともありますが、ここを越えれば、30分から45分くらい続けられます。(60分は絶対に無理ですね。)
パターンは、ゆっくりペースで始めて、15分くらいで体が温まったら、少しずつペースを上げ30分くらいで全開2~3分(心拍計を使わないので分かりませんが、Max近くまで上がってるはず)、その後徐々にペースを落とし、飽きたら止めるってパターンですね。時間が無いときは15分でMax1~2分、15分でクールダウンです。
私の場合、一旦心拍を上げておくだけって感じですね。
それより、スタート時の位置取りで、前の方から出る方が絶対有利なので、早めに集合場所に行き最前列が取れるように並ぶようにしています。

| | コメント (1)

2010年4月14日 (水)

とりあえず連投

強風の中、とりあえず連投
しかし、会社に着くまでに2回、縁石に叩きつけられそうにになった。
最大風速(10分間の平均)は10m/s以上、最大瞬間風速は20m/s以上、春の嵐?でも寒かったので遠州の冬に逆戻りってところだろうか。

帰りも風は強く、ペースは上がらずじまい。
回復走にもならず、調子は今ひとつ。このままで、週末の秋葉上社は大丈夫だろうか。

| | コメント (1)

2010年4月13日 (火)

なんとかチャリ通

朝、雨は上がっていたが、路面はびしょ濡れ
普通なら学チャリ改の出動だが、帰りのことを考え、無理矢理通勤車を投入。泥はねしないように超スローペース、今まで最遅のAve.20.1km/hで出勤完了。

帰りは、イライラを吹き飛ばすべく浅羽コースのつもりだったが、帰りがけにK子さんと話し込んでしまい、退社が遅れたため、いつもの磐田原コースに変更.....走り出した途端、足が重くペースが上がらない???何で?っていう感じ。軽めのギヤを回して、不二見養鶏場まで21分07秒。少し足が回るようになって来たので、大谷公民館前からのストレートで思いっきり踏んでみたら、なんとか60km/h!風を越えた感じで、とりあえずスッキリ!大谷以降は、まあまあ思い通りに走れた感じがする。(23.4km/49分57秒)

今週末は、タイ支部長迎撃特別練習会ステージ5で、久々に秋葉上社にも登ることだし、調子を上げておかなくては!と思うが......歳取ると回復が遅くて辛いわ!

| | コメント (0)

2010年4月12日 (月)

雨だし....

朝から雨
疲れた体には丁度良い休養日
だけど、会社に行くと人のことなど考えないおバカの相手で疲れが増す。
こんな日こそ、面倒なことを自転車で吹き飛ばしたくなる。

昨日、自治会の役員会でうちの会社のことを話している人が居て傍で黙って聞いていたが、その人達の話によれば世間では良く思われていないことが分かった。そりゃ内部の人間に対しても傲慢な態度を取る人が多いので、外に対してはもっとなんだろう。それ、うちの会社ですって言えなかったのは言うまでもないけど......

ああ~自転車乗りてぇ~!

| | コメント (0)

2010年4月11日 (日)

回復走

今日は、回復走で周智コース。
インナーで負荷を掛けずに足を回して登る。ついつい頑張ってしまうところを、頑張らないように頑張らないようにって言い聞かせながらの走行。周智トンネルを抜け、春野への下りもまったりペースで軽く回せる程度で走り、秋葉峠もインナー×19~23Tでまったりのつもりが、ついついダンシングしてしまう。頑張らないように言い聞かせ回復走に徹する。二俣から豊岡方面に南下し、桶ヶ谷沼を過ぎ、新明ヶ島橋を渡って、袋井駅前経由で帰宅。

昨日の高負荷練の乳酸抜きは、出来た感じ。

ところで、伊吹山はどうなってるんだろう?
雨が降っているって情報もあったが......

今日の結果
走行距離:75.73km
Ave.28.8km/h、Max.62.0km/h

| | コメント (0)

2010年4月10日 (土)

タイ支部長迎撃ステージ3&4

今日は、タイ支部長迎撃特別練習会。
タイ支部長の5月のステージレースに向けた、登坂力向上を目的としてコース設定を行い、クラブのメンバーにアナウンスを行った。すると30分先発隊を組織し、8:30出発の本隊と同時ゴールを目指すとのことで、8時集合組みと8時半集合組みの2チームになった。一応、8時前に集合場所に行くと既に2名が到着していた。8時出発組は、SS木隊長、H浦顧問、N村さん、Mさん、T居くん、Y田くん、N尾くんの7名。予定より10分遅れの8:10に出発して行った。(10分遅れのため、百古里-峰小屋を迂回し周智トンネルを抜けて行くことになった。)

先発隊を見送って、待っていると参加表明をしていないメンバーまで集まって、本隊は、隊長の私、タイ支部長、K徳さん、M本くん、U家くん、H瀬くん、NN村くん、O石くん、U原くんの9名となる。ほぼ時間通りに出発し、磐田原を豊岡方面に向かう。獅子が鼻公園入口の桜並木を過ぎ、豊岡カントリー入口を過ぎたあたりからアップダウンが始まり、虫生を過ぎて一つ目の登りに入る。O石くんがアタックNN村くんが続くのが見える。インナーでクルクル回しながら追いついて前に出て逃げようとするが、O石くんが付いてくるので様子を見ながら走ることに、浜松市境を過ぎて下りに入り、ペースを落として後続を待ちながらR362まで走る。

R362に出て峰小屋を目指す。NN村くん、O石くんの3人で抜け出すが、NN村くんが脱落、トンネル手前でハイケイデンスアタックを掛けてO石くんを引き離すが、下りで追いつかれ2人で回しながら進む。岩見橋交差点を過ぎ、前方にクラブジャージを発見し、ペースを上げH浦顧問とY田くんを吸収して河内交差点から熊切方面に入る。熊切川沿いを走り、熊切郵便局手前でY田くんが切れ、トンネルへの登り口でH浦顧問も切れ、O石くんと2人になる。これが結構厳しい。花島辻から県道389に入り、登りで少し離すが豚小屋の坂の入口までに追いつかれ、一緒に豚小屋の坂に入る。ここまで結構なペースで来ていたので、足が回らず思ったようにペースが上がらない。ここでは無理せず軽めのギヤを回して登る。途中O石くんのアタックに反応できなかったが、なんとか追いつき前に出て頂上を先頭で通過。下りはソコソコのペースで降り、田河内から県道263に戻り、ゴール地点を目指すが、途中の自販機でジュースを仕入れて、追いついてきたNN村くんとMさんとT居くんの5人で最後の登りに入る。まずアタックを掛けて見ると、O石くんが反応しアタック返しをくらう。更にアタック返し返しを仕掛けて少し引き離す。その後は後ろとの差を見ながらペースを作り、ゴール地点の分岐点まで走った。分岐点には、豚小屋の坂をショートカットしたH浦顧問と道を間違えたM本くんが到着していた。H浦顧問の話では、先発隊に途中合流でT橋くんが加わったとのこと。全部で17人となった。

後続を待って、ステージ4に入るが、予定していたコースは取りやめ、田河内から岩見橋交差点までの千切り合いとなる。NN村くんとO石くんが先行、Mさんが追う展開。最後尾から様子を見ていたが、ちょっとした登りを使って集団先頭に出てMさんを追い、前に出てNN村くんとO石くんに追いつき様子を見る。NN村くんのペースが上がらず、O石くんがパス。付いていきたかったが道幅が狭くラインが安定しないNN村くんを抜くのはリスクが大きく、暫く様子を見てペースが落ちたところで並走し、ブレーキングで前に出てO石くんを追う。花島辻から先頭に出て熊切を目指す。ちょっとした登りで、NN村くんとMさんを引き離してトンネルに向かう。またしてもO石くんと2人。熊切郵便局の坂で少し離すが、独りで逃げるには向かい風が強いので、少しペースを落としてO石くんを待って、2人で回して後続から逃げ切った。

R362に出て川沿いを走っているとT辺部長とすれ違う。岩見橋交差点で待っていると、T辺部長が引きかえして来て、その後ろからタイ支部長の集団が到着。序盤頑張っていたNN村くんの姿は無かった。ここで浜松組と別れ、残ったメンバーは熊の親子に向かう。30~35km/hで先頭を引いていたら、付いてきていたのはMさんだけだった。熊の親子で休憩し、市川商店以降のルートをキャンセルして流れ解散という形になる。裏周智トンネルの登りは、NN村くんが頑張るものの展望台のところでスローダウン。ペースダウンして追いつくのを待つけど今ひとつペースが上がらない様子。後方を気にしながら走るが、付ききれない様子なので単独で森町に下る。三倉を過ぎても後続が見えないのでペースダウンし、後方を気にしながら市川商店横を抜ける。元開橋交差点で信号待ちをしていたら、T橋くんが引いた後続がやってきた。
その集団に合流し、太田川沿いを南下する。T橋くんと交代しながら集団を引き、森川橋を過ぎ、向かい風の中、飯田橋西まで先頭でMax.40km/hまでペースを上げた。その次の信号で自宅方面に離脱する旨、タイ支部長に伝えたところで赤信号に引っ掛かり、来週のステー5・6の集合場所の確認をして、みんなと別れて帰宅。

ステージ4の後半をキャンセルした形となったが、滅茶苦茶楽しい練習会だった。O石くんは、もっと速くなって、T橋くんが復調し、実業団組が力をつければ、もっと楽しくなると思う。加齢とともに辛さを増すが、彼らと競い合えるよう頑張ってトレーニングを続けて行こう!

本日の結果
走行距離:124.08km
Ave.28.4km/h、Max.64.2km/h
獲得標高差:約1600m

| | コメント (0)

2010年4月 9日 (金)

チャリ通5連投 & お花見

今日もチャリ通。なんと今年初の5連投!
5連投のご褒美か東に後押しされ、Ave.30.9km/hと今年度最高を記録した。明日のタイ支部長迎撃ステージ3とステージ4に向けてイイ感じ。

帰りは......
午後半休で、ちょっと遅めのお花見サイクリングをしてみた。
会社の駐輪場横の桜を始めに、兎山児童館横の神社の桜、浅羽から豊沢に抜け小笠沢川沿いの桜を見ながら走っていると、こんな風景が.....
Pa0_0100 もうこんな季節なんだぁ~、水の無い川の上を沢山の鯉が元気良く泳いでいた。
法多山の桜は散り始めで花吹雪の中を疾走。エコパから愛野駅、西掛川駅横を抜け大池橋交差点からR1に出る。ここからは暫く国道の路肩で怖い思いをしながら日坂まで進む。事任八幡宮の桜も散り盛り、日坂から東山に向かい『東山いっぷく処』に着くとお店が開いていた。ここまでずぅーっと向かい風だったので、少し休憩しようと思ったけど、今日はタイムアッタクでは無く、お花見サイクリングなのでそのまま登りに入る。でも看板横で時計を確認していたのは言うまでも無いが......32×21で登りはじめ、ほとんどギヤチェンジ無しで淡々と登る。地蔵コーナー手前で花見の車を先行させ、残り3.5km看板で工事車両をやり過ごし、竹薮コーナー先で地元の軽トラとすれ違い、貯水コーナー手前の林の入口で2台目の花見の車を先行させ、貯水コーナーは9分弱、残り2km付近で下ってくる花見車とすれ違う。運転手さんが頑張ってって声を掛けてくれたので、ありがとうございますって返しておいた。林に入る手前で3台目の花見車を先行させ、富士山展望ストレートで下って来る花見車とすれ違い、残り1km手前でも下って来る花見車が、残り1km看板を過ぎ森に入ったところで先行するチャリダーに頑張ってって声を掛けて前に出る。森のヘアピンは、工事の終わったイン側のコンクリート部分をショートカット。下ってきた花見車とすれ違い、茶の字の横棒ストレートに出る。かなり足に来ていたが一つギヤを掛けてダンシングしてみると意外と進むので、そのまま走って山火事コーナーをインカット。駐車場横から満開の桜を見ながらラストスパート。ってタイムトライアルじゃないんだけど、なんとなく頑張ってしまう。試練の坂手前で23Tに入れ、シッティングのままゴール。売店横の駐車場は満車で、枠の無いところにまで我侭駐車をしていた。
かなり汗をかいたので、ジャージとインナーを脱いで手すりに干し、汗を拭いてTシャツに着替えて、桜とチャリの写真を撮ってから売店に入る。
Pa0_0099 Pa0_0097 今日は、会社の帰り(?)なので、通勤車であった。
売店に入ると、さっき下に居た人ですよね。もう上がって来たんですか?って声を掛けられた。隣の席のおばちゃん達の質問攻めに答えながら、コーヒーと桜饅頭で一服した。売店のおばちゃんも桜を見に来てくれて嬉しいよって言ってくれたし、遠回りして来て良かったなって思った。会社は磐田で、自宅は袋井、ここは粟ヶ岳?????遠回り???
Tシャツの上にジャージを着て、乾かなかったインナーはタオルに包んでDバックの中に入れ、下山に入る。が、駐車場から売店前の桜を1枚
Pa0_0095 山火事コーナーで花見登山の方とすれ違い、先行の軽トラが避けてくれたので挨拶をして前に出て、加速して行く。フロントサス付きの通勤車は路面のギャップが気にならず、40km/hを越えても安定している。森のヘアピンを過ぎたところで、倉真方面に左折。砂利が多く路面が悪いのでペースが上げられないが、無理をすることは無いので、マージンを取って下って行く。倉真から登って来る花見車数台とすれ違うが、どの車の運転手もご年配の方で、道幅いっぱいを使い手切って登って来るので、わが身を守るためにもこちらが避けないとならない状態。道幅は広くなるまで、かなり気を使って走った。
倉真のJAから先は、いつもの帰宅コースを走った。ねむの木学園入口手前で抜かれた軽トラにその先の下りで追いつき前に出る。西側公会堂先の登りで失速するもなんとか逃げ切り。原谷からは、軽めのギヤにして回復走で帰宅。

お花見走行距離:72.22km
粟ヶ岳:約18分20秒
通勤車 & 通勤用Dバック(3.5kg)

| | コメント (0)

2010年4月 8日 (木)

チャリ通4連投 & ・・・・・

チャリ通4連投!路面が乾ききっておらず、ドロ跳ねしないようにスローペースで走行。そのためかサンクスの坂は、いつもより楽だった。そのため25分40秒も掛かってしまったけど....

帰りはいつもの磐田原コース、南東風のおかげで楽々走行。不二見養鶏場まで16分26秒と昨日より4分も速かった。但しそこからが・・・・・南東風が壁になり、ペースダウン。しかし、アップダウンがあるものの基本的に下り基調なので、前半の貯金を吐き出しつつ、45分41秒で帰宅。Ave.30.6km/hと、久々の30km/hオーバーだった。単独走で追い込むには、タイムを気にしながら走るのが一番だな。

で、今日は......
Pa0_0092 弱虫ペダル11巻とRIDEX3巻をゲット!

| | コメント (0)

2010年4月 7日 (水)

通勤3連投 & スプロケット

今朝は、NHKのデータ放送とPCの気象情報とにらめっこ。
月曜日は失敗していたのでかなり慎重になったのは言うまでもないが、かなり迷った挙句に大丈夫と判断してチャリ通決定。行きは、風も弱く快適走行。雨の心配があったので、ここでは迷わず屋根付き駐輪場へチャリを停めて、事務所に向かう。

結局、雨は降らず、帰りはいつもの磐田原コース。但し北西風が強く、ペースが上がらない。不二見養鶏場まで昨日より3分も余計の20分52秒も掛かってしまった。東に向きを変えてからはそこそこ良いペースになったが、結局自宅まで50分30秒だった。もっと追い込まなければ......

昨日届いた、77デュラの12-25Tを含め、同12-27T、65アルテの12-27Tをどのホイールに取り付けるか悩んだ末、以下のようになった。
Pa0_0088 まずは、77デュラの12-25TはEASTONのAscent IIに、77デュラの12-27TはRacing7に、65アルテの12-27TはShimanoのR535に取り付けてみた。
Pa0_0091 Pa0_0090 Pa0_0089








EC90SLXに77デュラの12-25T、EC90AEROに77デュラの12-23T、RacingZEROに77デュラの12-25T、Shimano7701に65アルテの12-27Tと、これでホイールの換装がかなり楽になった。
しかし27Tが3セットもあったとは.....

| | コメント (2)

2010年4月 6日 (火)

通勤連投 会社の桜で我慢

今朝は風も無く、絶好のチャリ通日和。
久津部交差点あたりは、少しガスってたけど全般的に走りやすかった。袋井の平地はドラフティング無しで35~40km/hのペースだったし、サンクスの坂もそこそこのペースが維持できたので、久々のAve.30km/hオーバー達成。

午後休んで『粟ヶ岳』に花見に行こうかと思ってたけど、断念し会社のを見て我慢した。
帰りは、お決まりの磐田原コース。不二見養鶏場まで18分58秒、自宅まで46分48秒。
Ave.29.9km/hと、行き・帰り30km/hオーバーまであと一息だった。残念!
これから暖かくなってくれば、もう少しペースアップできそうな予感・・・・・

で、ヤフオクの商品が届いた。
77デュラのスプロケット12-25Tとインナー39T
これで、ホイールを変える度にスプロケットを交換しなくても良くなった。今週末の練習会から使おうと思っている。とりあえずEC90AEROに組み込んでおこうかな!
Pa0_0087

| | コメント (0)

2010年4月 5日 (月)

雨に降られて....

今朝起きたら雨が降っていなかった。
NHKのデータ放送とインターネットの気象庁の雨雲レーダーを確認すると、西部地区に雨雲なし!これはチャリ通をしろと言ってるに違いないと思い、早速準備に取り掛かる。先週ヘッドが重くなるので緩めたところ、緩めすぎていたようでガタが出ていたので、調整実施。エア圧の調整も行い、準備万端。出発直前にもダメ押しで雨雲レーダーをチェックし、絶対大丈夫と判断して出発したが.......

なんとなく怪しい空模様。なんとなく顔に当たる空気が湿っぽい。それでも雨雲レーダーを信じて走る。磐田に入る頃、頬に何やら....会社まで大丈夫だろうと思ったが、太田川の橋に入る手前でポツポツ・・・・・・サンクスの坂は路面が濡れており、それなりに降りも強まって来たので、ダンシング。一つ目の道路標識までは40km/hをキープ。二つ目の標識手前で失速し始め最後は20km/hまで落ちて、サンクスの信号を青でギリギリ通過。その先の信号もタイミング良く、止まらずに通過出来、駐輪場まであとひと息。雨が降っていたので屋根付き駐輪場に入ろうとブレーキングしたところで、後輪ロックし尻降りダンス状態。なんとか持ち直し、右折で駐輪場に滑り込み、とりあえず自転車を停めて、タオルで髪の毛を拭いてからロックを掛けて事務所に向かった。まさか雨に降られるとは.....と思っていたら、H田GLもずぶ濡れで到着。どうやら天竜川と太田川の間だけ雨が降っていたようだった。

帰りは、路面の乾き具合がいまひとつだったので、遠回りせず真直ぐ帰宅した。
明日は、天気が良さそうなので、午後休みを取って『粟ヶ岳』に行ってこようかなぁ~

| | コメント (0)

2010年4月 4日 (日)

お疲れモード

昨夜、自治会の班長会があった。
今日は、朝から初の班長の仕事を行なった。
班長会の連絡事項や書類の回覧準備や自治会費集金準備など、いろいろ大変だった。
昼まえまで掛かって、なんとか準備を終えたが、超疲れたのでチャリに乗る気になれず、昼飯食って瞬殺。眠りに落ちてしまった。

今年1年、色々面倒だけど、とりあえず班の方々に迷惑を掛けないようにやるしかないかな?

夕飯食ってから、本番車の異音対策で、ヘッド周りとオクタリンクの勘合部にカーボンフィッチングペーストを塗布し、組み付け直してみた。実走確認が出来ていないので、効果は不明だが、少しは改善されているだろう。次回出動は、来週末のタイ支部長迎撃練習会の予定だが、休暇を取って、『粟ヶ岳」』の桜を見に行って来たいとも思っているし......

休暇申請出したときは、H田GL宜しくお願いしますね!自分だけ『粟ヶ岳』に行ってズルイって言わないでくださいね!

| | コメント (0)

2010年4月 3日 (土)

クラブ練 試走

朝、BBの交換を行い出動。
異音は、若干良くなったが、まだ出ておりBBが原因では無かった様子。
走り出してからどこに行こうか考え、『粟ヶ岳』に行こうか迷ったが花見客が多くなりそうだったので、久々にクラブ練に顔を出してから、来週末のタイ支部長迎撃コースの前半部分の試走に向かうことにした。来Pに集まったのは8人、O石くんが水曜日の会社の帰り(?)にY’sロードで購入して来た新車を投入。SS木くんの希望で、来週末のコースを試走することになり、百古里方面に向かう。磐田原でY井くんと初参加の友人が離脱。豊岡からの登りではO石くんとT橋くんが頑張るので足を休めることが出来なかった。百古里への下りは、昨日一昨日の雨風の影響で、道が荒れておりゆっくり下る。県道63号に出たところでT橋くんパンク。チューブレスだが、チューブを入れて応急修理。タイヤが硬く結構手間取った。その下りでN尾くんが落車し、大丈夫そうだったが一応大事を取って帰宅することに、R362に出て峰小屋を越え春野に下る。周智トンネルへの分岐で、M本くん離脱。

O石くん、SS木くん、T橋くんと4人で、豚小屋の坂を目指す。R362から県道263に入り熊切川沿いを走り、花島辻から県道386を通って花島下から豚小屋の坂に入る。O石くんがウイリーで登っていく。民家を過ぎて虐めの坂に入る。T橋くんもO石くんもインナーロー、私は3枚残して入り、途中で一つ落として39-21で登り切れた。少し調子が良くなって来たような感じがした。登りが苦手なSS木くんも、今日は調子がイイって言っていた通り、かなり早く登って来た。田河内までダウンヒルの予定が、地元のお爺さんのトラックに前を塞がれスロー走行。お爺さんは速く走っているつもりだったようだが......
県道263に戻って、田河内の商店の自販機前で休憩。T橋くんは、そのまま県道263からR362を経由し大井川に抜けるとのことで、休憩場所で別れ、我々は県道263を春野方面に戻ることにした。帰りは風が強くて、かなり大変だった。先頭交代をしながらR362に出て、周智トンネル分岐でO石くんと別れ、SS木くんと私は周智トンネルに向かった。熊の親子を過ぎた辺りで、SS木くんと別れてペースアップ。周智トンネル手前の展望台を過ぎたところで向かい風に煽られ失速。そこまで20km/hオーバーペースを維持できていたのだが、残念!
下りは追い風気味でペースが上がり、軽HAKOに追いつき、三倉のトンネル手前で前に出させてもらい、その前の変なペースで走るラパンに追いつくが、運転手が手振りを混じえて同乗者に何か説明をしている。抜くのを止めて様子を見ていたら、こっちに気づいたのかやっとペースを上げて走り始めた。年配の男性の方だったが、道路はあなただけの物では無いんだけど.....って知らないんだろうなぁ~
森町まで下って来て、太田川の東岸の桜並木は、ほぼ満開。桜見物の方が沢山歩いていた。太田川沿いを南下し、下飯田橋から宇刈を経由し帰宅。
元気な若手と走ると、ペースを緩めることが出来ないので、かなり疲れた。でも1人で走るより、いい練習になった気もする。来週は、今日よりもペースが上がると思われるので、しっかり休養を取っておかなければ....歳取ると休養も練習のうちって言うので(笑)

今日の結果
走行距離:116.13km
Ave.28.1km/h、Max.63.2km/h

| | コメント (0)

2010年4月 2日 (金)

雨のち晴れ

今朝の雨と風は凄かった。
傘が壊れるかと思ったけど、グラスファイバー製の骨の粘りにビックリだった。

明日は、どうしよう?
『粟ヶ岳』に行くか、久々にクラブ定例練に行くか、悩むところ。
それより、BBの交換をしないと......
Pa0_0086 一昨日、午後半休で『粟ヶ岳』に行った時、BBからカチカチ異音が出ていたので......
ストックパーツのBBが日の目を見るときが来たようだ。
9速ユーザーとしては、またストック分を探しておかなければ......

| | コメント (0)

2010年4月 1日 (木)

4月初日から雨
今日は車通勤。
帰りに『古田屋』で、広告の品『薩摩富士』、『海堂』を購入。安い割りに飲みやすい芋焼酎。っていうか、最近の芋焼酎は、芋の毒々しいニオイも無くメチャ飲みやすい。昔親父が飲んでいた『さつま白波』は、めちゃくちゃ臭かった記憶があるんだけど......親父も全部飲まずに捨ててた記憶が.....
まさか、自分が芋焼酎を飲むようになるとは....
って、ビール、日本酒、ウイスキー、ワイン、ウオッカ、テキーラ、泡盛など何でも飲んでる気がするけど....焼酎は、芋、米、麦、胡麻、栗など何でも、特に栗はダバダが好みなんだよなぁ

3月の自転車は、実走1001.1km、パワーマジック1時間だった。

| | コメント (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »