« とりあえず連投 | トップページ | 休養のはずが.... »

2010年4月15日 (木)

車通 & ウォーミングアップ

今朝、雨は降っていなかったが、帰りに買い物をするために車通勤。
古田屋に寄って、伊右衛門の玄米茶500mlペットを3ケースと黒豆4袋を購入。今回は、お酒は無し。地震が来たときの飲み水確保の意味も含めて、お茶やお水の買い置きは、始終5~10ケースくらいある。置き場所に困ることもあるが、まあ無いよりは有ったほうが安心って感じかな?

昨日、なるさんから質問のあったレース前のアップについて少し......
といっても参考にはならない気がするけど。
3年前までは、レース前にウォーミングアップなるものをしたことが無かった。何故かっていうと、これからレースを走るのに、余計な体力を使っていてはもったいないってことで、レースの序盤1~2kmくらいがアップで、それ以降をレースペースで走っていたんです。飲みクライマーのTakaさんにも、スロースターターのチャリダーさんって呼ばれ、アップしてないのを知られてから何でアップしないの?って聞かれたくらいなんで・・・(笑)
その私が何でアップをするようになったかって言うと、2年前のツール・ド・八ヶ岳の時、下山用の荷物を預けて、スタートまでやることが無くて、周辺道路を走り回っていたら、スタートから調子が良くて足が良く回って、なんと先頭集団を走って更にアタックを掛けたりしてレースをコントロールした形で、年齢別クラスで優勝しちゃったんです。それで、アップって大事なんだって思ったのがきっかけ。
次のしらびそでは、あまりアップをしなかったら、やっぱりスタート直後にペースが上がらず、クラス2位。で、乗鞍スカイラインには、後輩に固定ローラーを借りて望み、となりの人の見よう見まねでアップを行い、序盤から独りで逃げてクラス優勝と、アップの重要性を確信し固定ローラーを購入。
昨年は、実業団ERクラスで走りましたが、46歳のおやじが、20代30代の若者達と一緒に走れたのはアップを導入したおかげだと思っています。

で、本題のアップの方法ですが、これが一定では無いんです。もともとローラー嫌いな私なので、アップを始めて15分くらいで飽きるんです。15分で止めちゃうこともありますが、ここを越えれば、30分から45分くらい続けられます。(60分は絶対に無理ですね。)
パターンは、ゆっくりペースで始めて、15分くらいで体が温まったら、少しずつペースを上げ30分くらいで全開2~3分(心拍計を使わないので分かりませんが、Max近くまで上がってるはず)、その後徐々にペースを落とし、飽きたら止めるってパターンですね。時間が無いときは15分でMax1~2分、15分でクールダウンです。
私の場合、一旦心拍を上げておくだけって感じですね。
それより、スタート時の位置取りで、前の方から出る方が絶対有利なので、早めに集合場所に行き最前列が取れるように並ぶようにしています。

|

« とりあえず連投 | トップページ | 休養のはずが.... »

自転車」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

コメント

なるほど、1回追い込んでおく訳ですね。
やっぱりアップは重要なんですね。
去年は私もアップしたら疲れちゃうと思ってやりませんでした(w
スタート位置取りも、出来るだけ前に並ぶようにしますね。
参考になりました。
ありがとうございます!

投稿: なる | 2010年4月15日 (木) 21時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« とりあえず連投 | トップページ | 休養のはずが.... »