タイ支部長迎撃ステージ3&4
今日は、タイ支部長迎撃特別練習会。
タイ支部長の5月のステージレースに向けた、登坂力向上を目的としてコース設定を行い、クラブのメンバーにアナウンスを行った。すると30分先発隊を組織し、8:30出発の本隊と同時ゴールを目指すとのことで、8時集合組みと8時半集合組みの2チームになった。一応、8時前に集合場所に行くと既に2名が到着していた。8時出発組は、SS木隊長、H浦顧問、N村さん、Mさん、T居くん、Y田くん、N尾くんの7名。予定より10分遅れの8:10に出発して行った。(10分遅れのため、百古里-峰小屋を迂回し周智トンネルを抜けて行くことになった。)
先発隊を見送って、待っていると参加表明をしていないメンバーまで集まって、本隊は、隊長の私、タイ支部長、K徳さん、M本くん、U家くん、H瀬くん、NN村くん、O石くん、U原くんの9名となる。ほぼ時間通りに出発し、磐田原を豊岡方面に向かう。獅子が鼻公園入口の桜並木を過ぎ、豊岡カントリー入口を過ぎたあたりからアップダウンが始まり、虫生を過ぎて一つ目の登りに入る。O石くんがアタックNN村くんが続くのが見える。インナーでクルクル回しながら追いついて前に出て逃げようとするが、O石くんが付いてくるので様子を見ながら走ることに、浜松市境を過ぎて下りに入り、ペースを落として後続を待ちながらR362まで走る。
R362に出て峰小屋を目指す。NN村くん、O石くんの3人で抜け出すが、NN村くんが脱落、トンネル手前でハイケイデンスアタックを掛けてO石くんを引き離すが、下りで追いつかれ2人で回しながら進む。岩見橋交差点を過ぎ、前方にクラブジャージを発見し、ペースを上げH浦顧問とY田くんを吸収して河内交差点から熊切方面に入る。熊切川沿いを走り、熊切郵便局手前でY田くんが切れ、トンネルへの登り口でH浦顧問も切れ、O石くんと2人になる。これが結構厳しい。花島辻から県道389に入り、登りで少し離すが豚小屋の坂の入口までに追いつかれ、一緒に豚小屋の坂に入る。ここまで結構なペースで来ていたので、足が回らず思ったようにペースが上がらない。ここでは無理せず軽めのギヤを回して登る。途中O石くんのアタックに反応できなかったが、なんとか追いつき前に出て頂上を先頭で通過。下りはソコソコのペースで降り、田河内から県道263に戻り、ゴール地点を目指すが、途中の自販機でジュースを仕入れて、追いついてきたNN村くんとMさんとT居くんの5人で最後の登りに入る。まずアタックを掛けて見ると、O石くんが反応しアタック返しをくらう。更にアタック返し返しを仕掛けて少し引き離す。その後は後ろとの差を見ながらペースを作り、ゴール地点の分岐点まで走った。分岐点には、豚小屋の坂をショートカットしたH浦顧問と道を間違えたM本くんが到着していた。H浦顧問の話では、先発隊に途中合流でT橋くんが加わったとのこと。全部で17人となった。
後続を待って、ステージ4に入るが、予定していたコースは取りやめ、田河内から岩見橋交差点までの千切り合いとなる。NN村くんとO石くんが先行、Mさんが追う展開。最後尾から様子を見ていたが、ちょっとした登りを使って集団先頭に出てMさんを追い、前に出てNN村くんとO石くんに追いつき様子を見る。NN村くんのペースが上がらず、O石くんがパス。付いていきたかったが道幅が狭くラインが安定しないNN村くんを抜くのはリスクが大きく、暫く様子を見てペースが落ちたところで並走し、ブレーキングで前に出てO石くんを追う。花島辻から先頭に出て熊切を目指す。ちょっとした登りで、NN村くんとMさんを引き離してトンネルに向かう。またしてもO石くんと2人。熊切郵便局の坂で少し離すが、独りで逃げるには向かい風が強いので、少しペースを落としてO石くんを待って、2人で回して後続から逃げ切った。
R362に出て川沿いを走っているとT辺部長とすれ違う。岩見橋交差点で待っていると、T辺部長が引きかえして来て、その後ろからタイ支部長の集団が到着。序盤頑張っていたNN村くんの姿は無かった。ここで浜松組と別れ、残ったメンバーは熊の親子に向かう。30~35km/hで先頭を引いていたら、付いてきていたのはMさんだけだった。熊の親子で休憩し、市川商店以降のルートをキャンセルして流れ解散という形になる。裏周智トンネルの登りは、NN村くんが頑張るものの展望台のところでスローダウン。ペースダウンして追いつくのを待つけど今ひとつペースが上がらない様子。後方を気にしながら走るが、付ききれない様子なので単独で森町に下る。三倉を過ぎても後続が見えないのでペースダウンし、後方を気にしながら市川商店横を抜ける。元開橋交差点で信号待ちをしていたら、T橋くんが引いた後続がやってきた。
その集団に合流し、太田川沿いを南下する。T橋くんと交代しながら集団を引き、森川橋を過ぎ、向かい風の中、飯田橋西まで先頭でMax.40km/hまでペースを上げた。その次の信号で自宅方面に離脱する旨、タイ支部長に伝えたところで赤信号に引っ掛かり、来週のステー5・6の集合場所の確認をして、みんなと別れて帰宅。
ステージ4の後半をキャンセルした形となったが、滅茶苦茶楽しい練習会だった。O石くんは、もっと速くなって、T橋くんが復調し、実業団組が力をつければ、もっと楽しくなると思う。加齢とともに辛さを増すが、彼らと競い合えるよう頑張ってトレーニングを続けて行こう!
本日の結果
走行距離:124.08km
Ave.28.4km/h、Max.64.2km/h
獲得標高差:約1600m
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 二刀流で 粟ヶ岳ハイキング700回目&ヒルクライム499-500回目(2022.10.29)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 496-497-498回目(2022.10.28)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 493-494-495回目(2022.10.27)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 491-492回目(2022.10.26)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 486-487-488-489-490回目(2022.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント