« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月31日 (月)

チャリ通 カメラステーチェック

昨夜作成した、後方カメラ用ステーの剛性UPバージョンを試すべくチャリ通。
Pa0_0193 樹脂ステーからアルミステーに変更し、ほぼリジットマウント化してみた。緑色のテープは、粘着力の弱い養生テープで、一応落下防止。
しかし、出発してすぐにシフトトラブル発生!ローギヤとスポークの間にチェーンを落としてしまい、修復に3分くらい費やし、再スタート。すると前方カメラが動いていないことが判明。スイッチON-OFFを繰り返してみるが、どうやら充電不完全だった様子。
片方良ければ、片方悪い、なかなかうまく行かないなぁ
結局、行きは後方カメラのみ撮影できており、その画像は今までで一番安定していた。後方カメラ用ステーは合格。あとは、缶スプレーで黒色に塗ってしまえばOKかな?

次は、前方用カメラのステーだが、これはなかなか難しそう。出来ればハンドルの影響の無いヘッドパイプに取り付けたいけど、ワイヤーが邪魔になるので....どうしよう???
この位置ならワイヤーは邪魔にならないが、ハンドルの影響で画像が揺れるし....
Pa0_0192 動画編集用のフリーソフトを入手して、軽く出来たらブログで紹介したいと思っているが、まずはカメラを安定して使えるようにならないとなぁ~

で、今日の通勤は、行きは9.98km/20分30秒、帰り23.40km/45分03秒(Ave.31.2km/h)

| | コメント (0)

2010年5月30日 (日)

またまた 粟ヶ岳

昨夜も右脹脛が攣って目が覚めた。歩くとかなり痛いが、テーピングで脹脛を包んでみたらかなり改善されたので、今日も『粟ヶ岳』に行くことにした。昨日に続いて、練習車で出動。

思いのほか、東風が強くて日坂まではAve.26km/hくらい。日坂からは、インナーで軽く回せるギヤで『東山いっぷく処』まで、お茶屋の横で休憩し、クリーム玄米ブランのブルーベリー味を1枚補給してから、39-21TでTTスタート。

最初のストレートは、お決まりのダンシングでペースアップ。残り4km看板:1分ジャスト、地蔵コーナー手前で軽トラに追いつかれ、避けるためにペースアップするも今ひとつで、地蔵コーナー:2分30秒。昨日よりは少しだけ速いが....
麗水前:5分ジャストと昨日とほぼ同じ。貯水コーナー:6分50秒、緩斜面で加速し残り2km看板:8分08秒、林の中の平坦部で加速し24km/hの表示を確認。富士山展望ストレートは向かい風で、残り1km看板:11分28秒、森のヘアピン:12分02秒。横棒ストレートでは足が止まりそうになり25Tで13km/hまで落ちる。
山火事コーナー:14分02秒、LBCのH崎部長とすれ違う。21Tまで上げてダンシング、下の駐車場の入口を過ぎて23Tにダウンし最終コーナーインカット。試練の坂は、23Tのままシッティングで登りきりゴール!CPのタイム通り、昨日のタイムより少し良かったくらい。
Pa0_0187 クールダウンしていると、H崎さんが引きかえして来たので、外のベンチで話をしていた。今日は19分55秒だったとのこと。LBCのメンバーも、どんどんタイムを更新しているので、道具に投資するらしい。とりあえずペダルのSPD-SL化と軽量ホイールの投入っていったところかな?WideOpenのスペシャルグリスチューンも薦めておいたけど....

これから浜名湖に行くと言うH崎さんを見送って、売店のコーヒーで一服。おかあさん達や常連のI藤さんと相席でお話をし、少し早めの下山。須藤さんや鈴木さん他数名のクライマーとすれ違った。久しぶりにJA前から激坂コースに向かい、39-23Tで麦踏ペダリング。登り切ったところで『粟ヶ岳』を1枚!
またまた 粟ヶ岳
日坂からは、いつものコースを追い風に乗って激走し、帰宅。
昼から、お買い物。
ジャスコで、TOPVALUブランドのメッシュインナー(ノースリーブ)を2枚購入。780円が200円引きになっていて、更に5%offだったので、かなり得した気分
クリエイトのクリーム玄米ブランのお買い得期間が6月3日までだったのを思い出し、ちょこっと買い足しに行ってきた。
Pa0_0189 カカオ6個、メープル6個、ブルーベリー6個、レモン3個、いちご3個の合計24個補充。これで暫く補給食には困らない

今日の結果
走行距離:61.72km
(Ave.26.9km/h、Max.62.5km/h)
粟ヶ岳:15分38秒7
(4.21km、Ave.16.1km/h、Max.24.7km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2 23C(120psi)

| | コメント (0)

2010年5月29日 (土)

今日も 粟ヶ岳

PCで天気予報の雨雲レーダーと睨めっこして出した結果が、雨は降りそうに無いので『粟ヶ岳』に行くことにした。夜中に攣った右脹脛にテーピングして、8時前に出発。途中、国本あたりでクラブ練に向かうYくんとすれ違う。
インナーで負荷を掛けないように走り、少しずつギヤを掛けながら様子を見て掛川警察署あたりからアウターで日坂までペースアップ。日坂からインナーに落として、まったりペースで走り、『東山いっぷく処』に到着。お茶屋の横で休憩し、クリーム玄米ブランのレモン味を1枚補給。リヤカメラをセットしてから、TTスタート。

右脹脛に違和感を感じながらペースを上げるが、すぐに21Tに落としてシッティング。残り4km看板:1分02秒、昨日に続きいまひとつペースが上がらない。地蔵コーナー:2分34秒、麗水前:5分01秒、貯水コーナー:6分52秒。
少し持ち直してきたかと思ったけど、残り2km看板:8分13秒、残り1km看板11分30秒、森のヘアピン:12分03秒、横棒ストレートは昨日と同じく25T、山火事コーナー:14分08秒、21Tに戻してダンシングで下の駐車場の入口を過ぎ、桜並木の途中から23T、最終コーナーをダンシングで抜け、試練の坂はシッティングで登ってゴール。昨日より若干タイムは良かったけど.....
Pa0_0180 クールダウン後、写真を撮って、区間タイムのインプット。
コーヒーで一服し、常連の鈴木さんと入れ替わりに、9:30に早めの下山。下山中に須藤さんや数名の自転車とすれ違う。折り返して、もう1本行こうかと思ったが、右脹脛に痛みが出てきたので止めておいた。いつものルートで、追い風に押されながら帰宅。

後方カメラステーだが、こんな感じ。
Pa0_0178 100均のリフレクターステーを流用したので、剛性不足。コンクリート路面でカメラが共振して画像が揺らぐ。アルミのL金具で剛性UPすれば、良さげな感じ。午後買い物のついでにホームセンターで入手して来よう。

今日の結果
走行距離:60.99km
(Ave.28.6km/h、Max.57.7km/h)
粟ヶ岳:15分45秒5
(4.21km、Ave.16.0km/h、Max.22.2km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2 23C(120psi)

| | コメント (2)

2010年5月28日 (金)

予定通り 粟ヶ岳

予定通り、有給休暇
朝、練習車のハンドルとシートポストに秘密兵器を取り付け、会社まで書類の提出を兼ねて動作チェックをした。調子の悪かったカメラもリセットスイッチで復活した様子。スイッチを押すタイミングによって動作しないことがあることが判明。チェックの結果は、前方撮影カメラは、ハンドルの動きで画像が乱れやすいが、後方撮影カメラは殆ど問題なし。ってことは、後ろに付いてくれれば、かなり綺麗に撮れそうな感じ。

嫁さんを送り出して、予定通り、粟ヶ岳!
今日は、距離を稼ぎたいこともあり、R1ルートではなく、ねむの木(県道81号)ルートで日坂まで走り、東山を目指す。なんとなく足が重く、軽いギヤで、なお且つダンシングまでして『東山いっぷく処』に到着。お茶屋のシャッター前で休憩。クリーム玄米ブランのブルーベリー味を1袋補給し、TTスタート。

いつものように39-19Tで走り始めるが、やはり脚が重い感じ。すぐに21Tにして軽く回すように走る。この時点では、16~17分ペースかな?って思う。残り4km看板:1分06秒、地蔵コーナー:2分39秒と1区間で10秒ずつ遅い感じ。麗水前も5分07秒と久々の5分オーバー。なんでだろう?と走りながら考えると、朝、会社までの往復で、カメラのチェックと言いつつ、10kmTTを2本やったことを思い出す。まさか、朝のTTの疲れが残っているとは???

で、ペースは上がらないまま、貯水コーナーでインカットしたら車が2台。右側のダートに避けて7分01秒。残り2km看板:8分39秒、残り1km看板:11分40秒、森のヘアピン:12分15秒。横文字ストレートは25Tで我慢の走行。山火事コーナー:14分18秒。なんとか15分台は出せそうと、21Tでダンシング。しかし続かず、下の駐車場手前の左コーナーから23T、桜並木から25T、最終コーナーはシッティングのままインカットし、試練の坂もそのまま回転で登り切った。
Pa0_0177

クールダウンし、汗が引くまで外のベンチで、区間タイムのインプット。
そうしているうちに、常連の鈴木さん到着。つづいて須藤さんも。売店に入って、コーヒーで一服し、10:30過ぎに下山。いつものルートで帰宅。

帰宅後、労金まで固定資産税と自動車税を払いに行き、嫁さんが帰ってから、買い物のついでに自治会の振興費と祭典費を農協に振り込みに行って来た。
買い物ついでに、ご褒美調達。
Pa0_0175

マッコリ飲みながら、ブログ作成中!

今日の結果
走行距離:90.49km(朝のTT含む)
粟ヶ岳:15分50秒3
(4.20km、Ave.15.9km/h、Max.21.8km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Acsent II(12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2 23C(120psi)
久々の練習車は、重かった......

| | コメント (0)

2010年5月27日 (木)

チャリ通3連投 秘密兵器はいまひとつ

今日もチャリ通日和で、秘密兵器のチェック
行きは、サンクスの坂までで録画ストップ。原因は、SDHCの残量不足だったが、中身を確認すると2GBしかデータが無いのに、4GB使用していることになっていた。データを消しても使用領域が2GB残っていたので、フォーマットしなおしてみた。

帰りに再トライしてみたが、今度は途中で電源が切れていたので容量一杯になったかと思いきや、0バイト。しかし使用領域を確認すると1.8GB?????である。カメラが悪いのかSDHCが悪いのか???私には手におえない。再度フォーマットをしなおして、充電後に録画テストをしてみよう。

まだ、19日まで時間があるのでなんとかなるかも?

チャリ通の方は、行き9.95km/帰り39.38km。これで今月900kmオーバー。明日は有休で午前中に『粟ヶ岳』に行く予定。土曜日は天気が悪そうなので、日曜日に走って月1000kmは達成出来そう。

| | コメント (0)

2010年5月26日 (水)

チャリ通 連投 秘密兵器機能せず??

今日もチャリ通日和
ステーを改良したので、映り具合を確認しようとSDカメラをセットし、スタート。
充電不足なので、途中で電源が落ちていた。会社に着いてPCでチェックしたら.....0バイト?アレ?アレレ?レレレのレェ~って感じ。

充電できていなかったみたい。帰りにチェック出来ればイイやって、半日USB充電を行い。退社時、カメラをステーにセットしスイッチオン!録画開始の赤点滅が始まったのを確認して出発。R1の交差点ではランプが点いていたように見えてのだが.....帰宅後すぐにPCに接続してみたところ、結局何も撮れていなかった。

どうやらUSB充電がうまくできていない様子なので、100Vコンセントからの充電を行なっているところ。1時間経過後に録画状態になるか確認したら問題無さそうなので、やはりUSB充電機能がダメらしい。まっ、100Vで充電すれば大丈夫そうなので、支障は無いかな?
ステーのチェックは、明日の通勤時だな!

| | コメント (0)

2010年5月25日 (火)

チャリ通 ステー作成するも....

今日は、チャリ通
秘密兵器のステーを作ってみたので、出勤時に試そうと思ったが、スイッチの押し間違いで確認できず。退社時に確認して見たところ、いまひとつの結果。
どうやら、ステーにアタッチメント無しで直締めしなければダメそうな感じ。

ステーに使ったアルミ板のサイズが足りないので、直締め仕様に修正できず、アタッチメントの上下を逆使いにして、取り付けからのオーバーハングを少なくしてみた。これでも少しは効果があるとは思うが.....

秘密兵器って、コレ!
Pa0_0167 これを、ハンドルとシートポストに取り付けて走る予定なのだが......
いまひとつ画像が安定しないので、取り付け方法を試行錯誤中。
定例会までには、なんとかなるかな?

| | コメント (0)

2010年5月24日 (月)

雨だったけど....

今日も雨で、完全休養。
会社帰りにBookOffに寄ったら、『エデン』が750円で並んでいたので購入。
発行日ころに書店で手にとってみたものの1470円はちょっと....と思い、買わなかったが、読みたいとは思っていたんだよね。
Pa0_0173 帰宅後、夕食を挟んで一気読みした。
この先、チカは、どうなって行くんだろう。

| | コメント (0)

2010年5月23日 (日)

乗鞍当選

昨日、『乗鞍』の当選通知が届いた。
これで中止になった2003年から8年連続で、8月末の土日を乗鞍温泉の唐松荘で過ごすことになる。冷たくて美味しい湧き水に、温泉、今から楽しみである。
Pa0_0171
Pa0_0172
今年唯一のレースとなる。
ここ2年、数秒ずつ落ちて来ているので、うまく調整して自己記録更新と行きたいところ。

| | コメント (5)

2010年5月22日 (土)

粟ヶ岳でお試し

明日が雨なので、今日は、昨夜セットアップした秘密兵器のお試しを兼ねて『粟ヶ岳』
8時ころ出発し、向かい風の中、軽めのギヤで『東山いっぷく処』まで.....お茶屋の横で休憩して、秘密兵器のスイッチを入れてスタート地点に...看板横からTTスタート!

19Tで加速し左コーナーから21T、残り4km看板:56秒、地蔵コーナー2分22秒、少し回転が重い感じ。
麗水前:4分40秒、貯水コーナー:6分23秒、残り2km看板:7分39秒、林の中で給水し、富士山展望ストレートに出る。霞んでいて富士山は見えず。
向かい風に押し戻されながら、残り1km看板:10分57秒、なんと15分ペースを維持している。森に入り、森のヘアピン11分28秒、横棒ストレートを23Tで回して、山火事コーナー:13分28秒で立ち上がる。頑張れば15分が切れそうな感じ。駐車場下のストレートを21Tダンシングで引っ張り、桜並木ストレートから23Tに落としてケイデンスを上げて最終コーナーをインカットで抜け、試練の坂へ入る。足が回っていたので、シッティングのままゴール!
Pa0_0168        かなり緑色が強くなってきた。
クールダウンし、秘密兵器の電源を切って、区間タイムを携帯のメモ帳に登録。汗が引いてから売店のコーヒーで一服。今日は、ナルオカさんと一緒になった。
下山中か、下のお茶屋で誰かに会ったら、もう一本と思っていたが、誰にも会わずそのまま帰宅。

今日の結果
走行距離:61.09km
(Ave.28.1km/h、Max.58.8km/h)
粟ヶ岳:14分55秒8
(4.21km、Ave.16.9km/h、Max.23.0km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(21-25T)
ビットリア コルサEvo CX-II 21C(125psi)
Pa0_0169 メーターの左にあるのが、秘密兵器。
しっかり固定すれば、グニャグニャせず、なかなか良い感じ!
(今日は、ガムテープでしっかり?固定したので)
1422円でも充分使えるぜ!

| | コメント (0)

2010年5月21日 (金)

チャリ通 & お試し

天気回復でチャリ通。
昨夜セットアップした秘密兵器を試してみたが、固定がいまひとつ不安定で失敗。
帰りに少しきつめに固定してみたら、そこそこ良い感じになった。
来月の定例会まで時間があるので、専用のクランプを作成すれば完璧だろう。

行き、9.94km/19分37秒(Ave.30.4m/h)
帰り、23.35km/48分28秒(Ave.28.9km/h)

明日は、本番車に取り付けて『粟ヶ岳』で試してみようかな?

| | コメント (0)

2010年5月20日 (木)

雨、連荘....

雨続きでテンション

と思ったら.....

ヤフオクでポチッとしておいたら、落札出来てた商品が届いた。
次回のLBC定例会への秘密兵器である。
とりあえず、セットアップしてみたが中々良さそう。
これで次回の楽しみが増えたゼ!

| | コメント (0)

2010年5月19日 (水)

雨、予定通り....

やっぱり雨だった。
予定通り、シフトポイント作成。
私の調子が良い感じのときのシフトポイントなんで、あくまでも参考ですよ!
スタートは、39-19Tです。
Min_2 実際は、気持ちよく回せるようにその時の調子に合わせて、小まめなシフトダウン-シフトアップを繰り返しています。
自己ベスト記録時は、ほぼこのシフトパターンで走ってました。

| | コメント (0)

2010年5月18日 (火)

チャリ通 連投!

今朝も、超チャリ通日和。
会社を通り過ぎて、浜名湖あたりまで行きたくなる感じ。
行き、9.97km/19分37秒:Ave.30.5km/h
帰りは少し余分に遠回りして、38.18km/1時間15分38秒:Ave.30.2km/h
今日も往復Ave.30km/hオーバー

明日・明後日は、雨予報でチャリはお休み予定......
ブログのネタは、何にしよう?
『粟ヶ岳』の私の基本シフトポイントでも書いてみようかな?
でも、言葉じゃ難しいし、何か旨く表現できないかなぁ~

| | コメント (0)

2010年5月17日 (月)

チャリ通

朝、風も弱くて、超自転車日和
久々の好条件で、足も軽く9.94km/19分01秒 Ave.31.2km/hと今年最速タイム。
帰りも不二見養鶏場まで、17分35秒。自宅まで23.39km/46分12秒 Ave.30.2km/h。
GWに走り込みが出来なかった割に、かなり調子が戻って来た感じ。

『しらびそ』パスして、結局『あざみ』もパス。
『乗鞍』当選しなければ、今年のレースは無しの危機。
そうなると『粟ヶ岳TT』と『秋葉上社TT』でモチベーションをキープしないと....

| | コメント (0)

2010年5月16日 (日)

自転車には乗らなかったけど、休養にならなかった

今日は、自治会の美化運動だった。
各班の班長と小学生が対象で、地域内の道路のゴミ拾いと防災小屋周辺の草刈である。
8時に防災小屋前に集合し、小学生はゴミ拾い、班長は草刈スタート。
草を刈るのは、機械を持っている人に任せて、刈った草の収集が仕事。熊手でかき集めて土手の斜面にならす感じで広げて行く。これが結構重労働で、腕と腰と膝が痛くなった。子供達は1時間くらい戻って来て解散したが、班長組はもう一仕事。休憩してから公園の外回りの草刈をやって、10時過ぎに終了。
良い天気だったので、午後から自転車に乗ろうかと思ったけど、疲れたのでパス。
洗濯物をたたみながら、ジロの第5ステージを見てゆっくりした。

昼過ぎから、嫁さんと買い物に行き、帰ってから愛犬の散歩と、かなり動き回った1日だった。腰につけた『ポケットピカチュー』の表示がコレ!
Pa0_0164 まだ、17時なので、あと1000~2000はUPするかも?
で、今日頑張った、自分への御褒美は、コレ!
Pa0_0166
ところで、『しらびそ』は、どうだったんだろう?

| | コメント (0)

2010年5月15日 (土)

粟ヶ岳 自己記録更新!

今日は、LBCの粟ヶ岳定例会に乱入!
クラブのメンバーにも声を掛けていたので、O石くんとK嶋くんも一緒に乱入!
LBCのメンバーが集まるのを待って、道の駅『掛川』を出発。日坂から『東山いっぷく処』まで、いつもよりハイペースで走る。アップのためでもあるが、今日は無限体力のO石くんに少しでも体力を使わせておきたかったためである。自分にダメージが来ないようインナーで回す感じで、30km/h以上をキープする。千切るつもりは無いので、後ろは振り返らず淡々と走り、JA手前でなるさんに追いつき、声を掛けて前に出る。そのまま『東山いっぷく処』に到着。お茶屋さんが、SDTの取材を受けていた。

みんな集まったところで、TTスタートの準備。そこにクラブのSS木くんが到着。ほんの少し待って、今回は『ヨーイ ドン!』で一斉スタート!テッシーとU原くんが飛び出し、その後ろについてペースを上げる。左コーナーを抜け、ハイキングコースと交差するところで前に出る。残り4km看板:53秒右ヘアピンをダンシングでインカット。後ろに気配を感じながら地蔵コーナーへ、一瞬横に並びかけられそうになるが、そのまま前を譲らず走る。民家横で車の排気音に気づき、地蔵コーナー手前の広いところで前に出て貰う。地蔵コーナーもダンシングでインベタ:2分15秒。かなり良いペース。
南向きのストレートから左に曲がって残り3.5km看板を過ぎる。まだ後ろにO石くんの気配を感じながら走る。コース中一番嫌な勾配区間に入り、23Tに落として回転でペースを作る。MTBの方を抜いて、竹薮コーナーに入る。ここで、直後から気配が消える。そのまま引き離すように18km/hペースを維持し、平坦区間に入る。19Tまでアップして加速し、21Tに落として右コーナーのコンクリート部をスーパーインカットで麗水前:4分32秒。自己ベスト更新ペースを維持。
麗水前を過ぎて、西向きストレートに入る手前で後方チェックするとO石くんが右コーナーを立ち上がって来るのが見え一安心。西向きストレートに入ったところで、鈴木さんに追いつき、挨拶して前に出る。21Tのままペースを維持したいところだが、貯水コーナー手前の林の50m前から23Tに落とし、林に入り貯水コーナーに入る須藤さんを追うように走る。貯水コーナー手前で21Tにアップ、ダンシングでインカットし、貯水コーナー:6分17秒。
平坦部で給水し、ペースアップ。登り勾配に入ったところで、須藤さんに追いつき、挨拶して前に出る。コンクリート路に入るが、舗装部分を走り、残り2km看板:7分30秒。自己最高ペース維持。
基本、最短ラインを取りながら、林の緩斜面区間に入る。今日はペースを緩めず踏む。林を抜け本格的なコンクリート路面に出る。自分で書いた攻略法を思い出しながら、良いラインを選んで走り、新しく工事が終わった側溝部も利用して自己最高ペースを維持。残り1km看板:10分41秒。初めて11分を切って通過。
森に入り、苦しくなるが23Tでダンシング。森の中でハイキングの人に挨拶し、森のヘアピンをセンター-イン-インで抜ける。11分12秒!15分切りを、ほぼ確信し、横棒ストレートに入る。21Tでペースアップし、23Tでペースキープ。落ちそうになるとダンシングを取り混ぜ、山火事コーナー手前で21Tに入れ、インカットしようと思ったが、カーブミラーに何か映ったのでセンターを走行。下山中のローディと挨拶して擦違い、山火事コーナー:13分07秒。駐車場下を21Tダンシングで抜け、駐車場入口を過ぎ桜並木のストレートで23T、ダンシングメインでペースを維持し、最終コーナーをインカットし、試練の坂に入る。かなり力任せのダンシングでゴール!ストップウォッチに目をやると、自己ベスト大幅更新だった。
Pa0_0163
クールダウンし、みんなが登って来るのを待つ間、先に登っていたT辺部長と話をしていた。2番手は、O石くんで試練の坂を行き過ぎてしまい、戻ってきて17分台とのこと。さすが若手成長株である。来年までには抜かれてしまうだろう。楽しみでもある。U原くん、テッシーと次々に到着する。
汗も引いたので、店内に入りコーヒーで一服。おかあさんに自転車置き場設置の署名を頼まれ、外に居るLBCのメンバーにも記入して貰った。レース時に使っているような簡易スタンドでも出来れば安心である。自転車に興味を示し勝手に触る人も居て、倒したりしてトラブルになると面倒だし......そういう人は、高くても10万円くらいって価値観みたいだし、フレームに傷ついたから交換してって25万くらい請求されるとは思っていないのが現実なので。

記念写真を撮って、阿波々神社にお参りしてから下山。帰宅組みと、しばちゃん家組みに別れ、しばちゃん組みは倉真方面に下って県道81号で山越え。登り切ったところで、路肩に人が座って「この先トラックが落ちていて道塞いでるから抜けられないかも?』って、とりあえず行ってみることに....道路から落ちかけてギリ止まっていた。っていうかこのトラックでこの道は無理でようくらいな....右フロントと山の斜面の間を自転車1台づつ受け渡して通り抜けることにした。トラックをクリアして、先に進むが道の荒れ方が半端無く、走りにくかった。

しばちゃん家につくと、SS木くんとS田くんが居て合流。ソフトを食ってから、LBCのメンバーを分かれてSS木くんとS田くんと3人で帰路につく。

今日の結果
走行距離:56.62km
(Ave.26.3km/h、Max.51.9km/h)
粟ヶ岳:14分39秒2<自己ベスト更新>
(4.22km、Ave.17.3km/h、Max.23.1km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CXII 21C(125psi)
Pa0_0162

| | コメント (3)

2010年5月14日 (金)

チャリ通 3連投!

予定通り、チャリ通3連投!
昨夜の興奮もあり、若干の向かい風の中左脚にテーピングしてるのも忘れてガンガン漕いだ!サンクスの坂の手前あたりから足にきたが、なんとか9.97km/20分01秒。もう少し頑張れば、19分台だったのに.....
着替えをするとき、左脚に痛みが......急遽テーピングを追加したら何とか痛みも治まり、仕事に入ることが出来た。でも、明日はどうだろう??

帰りは、今日も磐田原コース。南風に押されて良い感じで走るが、ペースはいまひとつ。不二見養鶏場まで17分55秒、磐田原を下ってからは苦痛の向かい風。で軽いギヤを頑張って回す。23.35km/47分41秒(Ave.29.3km/h、Max.57.0km/h)で帰宅。

明日の準備をしなくっちゃ!
やっぱ、本番車だよな!

| | コメント (0)

2010年5月13日 (木)

チャリ通 連投

今朝も天気が良かったので、迷わずチャリ通決定!
しかし、昨日より強烈な風が吹き荒れていた。
突風くらって、平地で24km/hまで落ちるし、トラックに抜かれた瞬間35km/hくらいまで上がるし、メチャ走りにくかった。サンクスの坂は、吹き降ろす風にやられて15km/hが精一杯。
9.97kmを24分も掛かってしまった。
数日前から、左脚に痺れというか痛みが出ている。昨年もこの時期に坐骨神経痛ぽい症状が出ていて、しらびそは最悪の状態の中で走ったっけ。テーピングやインドメタシン大量塗布でなんとかなるだろう?

帰りは、浅羽コースにしようと思ったけど、出遅れたため磐田原コース。西~北西風にやられて、不二見養鶏場まで21分31秒、その後も昨日ほどペースは上がらず23.33km/49分32秒(Ave.28.2km/h、Max.60.0km/h)で帰宅。シャワーを浴びて、愛犬の散歩に行って来た。
今日も良く動いたご褒美に、焼酎2杯に.....

明日も天気は良さそうなので、チャリ通行けそう!
週間天気予報によると来週は、天気が悪そうなので走り溜めしておかなくては....

| | コメント (0)

2010年5月12日 (水)

久々のチャリ通

路面はWetだったが、久々のチャリ通。
GW休暇前の26日以来なので、半月ぶりの通勤車出動だった。エア圧が低目だったけど、時間が無かったのでそのまま出発。若干重かったが.......9.26km/21分59秒

帰りは、磐田原コース。北西⇔南西に向きを変える風に翻弄されつつ、不二見養鶏場まで20分21秒。磐田原から下って東進に入ると超追い風で、一気にペースアップ。大谷公民館から大谷橋までのストレートは快適。北西風でシャーウッドの坂も楽勝。結局、後半挽回して23.36km/47分23秒(Ave.29.5km/h、Max.62.0km/h)で帰宅。まあまあのペースで走り切れた。

明日も、天気が良さそうなのでチャリ通予定。タイヤのエア圧を確認しておかなくっちゃ!

| | コメント (0)

2010年5月11日 (火)

粟ヶ岳攻略法 その2

予報通り、雨で車通。
予定通り、粟ヶ岳攻略法その2『20分切り編』

4.22kmを20分なので、目標は平均時速12.66km/hってことになる。
スタートからメーター読みで13km/hをキープ出来れば良いということだが、勾配の緩急もあり、それは難しい。で、どうするかって?そりゃあ緩斜面で貯金を作って急斜面で払い出すって感じのペース作りをするわけ。
あと、その1でも書いたように、筋肉に無理をさせないペダリングを心掛ける。そして下を向かず、肺が大きく膨らむように上体を起こして、沢山新気を吸い込み酸素をいっぱい体の中に送り込むように心掛ける。
そうすることにより、乳酸も溜まりにくくパフォーマンスの低下が緩くなる。

では、私の8回分のタイムから算出した、20分切り目標のCP通過タイムとペースだが....
スタートからダンシングで15km/h超(出来れば18km/hくらい)までペースを上げて、シッティングに入り左コーナーを抜け、ハイキングコースとの交差点まで20mくらいの少しきつい勾配をダンシングか一つシフトダウンしてクリアする。(一つダウンしてクリアした時は出来るだけ戻す。)
残り4km看板:1分15秒(区間Ave.14km/h)
左ヘアピンは勾配が緩いので加速気味に抜け、地蔵コーナーまでの登りに入る。民家の手前に少し急な箇所があり、ダンシングかシフトダウンで切り抜ける。民家の間を抜けて、地蔵コーナー手前は対向車が無ければ右によって、アウト-センター-インで抜けると楽だと思う。
地蔵コーナー:3分35秒(区間Ave.13km/h)
地蔵コーナーを抜けるとまた勾配が緩むのでペースを回復させる。徐々に勾配がきつくなってくるが、淡々と回して登り、残り3.5km~竹薮コーナーは、一つ軽いギヤで回すように走るとダメージが少なくて済むペースも少し落として10~12km/hくらい。落とした分をその先の平坦部で挽回すれば良いので、無理はしない。平坦部に入る手前からダンシングで少しペースアップすると平坦部でスピードが乗せやすい。スピードが乗ってから、給水するとロスが少なくて済む。林を抜けて右コーナーに入るが、ミラーを確認して置き、対向車が無ければ左いっぱいからアウト-センター-インで抜け、麗水前の平坦部に向かう。
麗水前:6分20秒(区間Ave.13km/h)
麗水前を抜け、残り3km看板を過ぎ貯水コーナーまで500mの登りに入る。貯水コーナー手前の林までは、ほぼ一定の勾配なので、ギヤを合わせてシッティングで淡々と走るようにすると良い(13~14km/hくらいのペースなら充分)。貯水コーナー手前の林が見えたあたりから徐々に勾配がきつくなるが、シフトダウンかダンシングで一定ペースを維持するようにする(10km/hを切らないくらいで)。林を抜ける手前で勾配が緩むので、貯水コーナーに向けて左によって、ミラーをチェックしながらアウト-センター-センターで抜ける。
貯水コーナー:8分50秒(区間Ave.12km/h)
貯水槽前から平坦部が続くので、ペースを回復させてから必要なら給水を取る。平坦部が終わり登り勾配に入るが最初のうちは舗装路なので最短ラインを狙って走ると良い。一旦勾配が緩んだあとコンクリート路面が出現するが、中央部に配管工事跡なのか舗装部分があるので、対向車が無ければその部分を狙って走ると跳ねにくい。左コーナー手前に残り2km看板がある。
残り2km看板:10分25秒(区間Ave.15km/h)
残り2km看板を過ぎ、左コーナーを曲がると林が見える。その林まで行くとまた勾配が緩み、そのうえ全面舗装のおまけ付きという、サービス区間。ここでペースアップしながらも回復させるように走る。林を抜けるところから、全面コンクリート路面に入る。ここからが本番!車の轍に当たる部分は、うねっていて跳ねやすいので、左端の少し黒くなった部分を走ると良い。林を出て一つ目のコーナーの先がハイキングコースとの交差点になっているので注意して入る。その先から少し勾配がきつくなるが、リズム良くペダリングしてペースを落とさないように走る。『茶の字』の下あたりを通過し、右手に東山の茶畑が広がる。坂ばかり見てると心が折れそうになるので、景色を見ながら気分転換をして走るとイイ。左の路肩に側溝の工事が終わったばかりの白いコンクリートが見えたら、残り1kmまでもう少し。(実は、側溝の蓋部分を走ると、ギャップが無いので滅茶苦茶楽なんよ)左に曲がって、倉真との分岐が見える。分岐横の待機所に残り1kmの看板あり。
残り1km看板:14分40秒(区間Ave.13km/h)
森に入り、勾配は結構きつめのストレートで100m先に左ヘアピンがある。イン側はかなりの勾配なので、対向車が居ないことをチェックして右によって、アウト-センター-アウトで抜けるとペースを落とさなくて済む。
森のヘアピン:15分20秒(区間Ave.9km/h)
ヘアピンを立ち上がって、森を抜ける手前から勾配が少し緩む区間があり、そこでギヤを合わせてペースを上げておく。『茶の字』の草冠の横棒に向かうストレートに入ると路面のギャップが足を引っ張る感じでペースを落とす。少し軽めのギヤでシッティングで淡々と走る方がロスが少ないと思う。横棒部分を抜けると山火事(注意看板)コーナーが見えてくる。ここからが最後の頑張りどころ。
山火事コーナー:17分55秒(区間Ave.11.5km/h)
山火事コーナーのクリッピングを過ぎると平坦箇所があるので、駐車場に向けてしっかり加速する(多分ギヤを1枚か2枚戻せるはず)。駐車場の下を走り、左コーナーを抜けると一つ目の駐車場の入口がある。そこを過ぎると桜並木に入り、緩いS字で2つ目の駐車場の入口まで一定勾配。2つ目の駐車場の入口を過ぎると最終の右ヘアピン、その先を左に入ると試練の坂が待っていて、ここからは気力でスパートするが、後輪の荷重を抜かないように注意が必要。売店横の駐車場の浅い溝を『コトン!』ってフロントホイールが抜ければ、ゴールである。
GOAL:20分00秒(区間Ave.12km/h)

と、こんな感じだと思います。
20分を切ると『チャンピオンクラス』ってことなので、頑張ってトライしてみてください。

参考までに17分と18分のCP通過タイムを載せときます。
<18分目標>
残り4km看板:1分07秒
地蔵コーナー:2分54秒
麗水前:5分42秒
貯水コーナー:7分55秒
残り2km看板:9分21秒
残り1km看板:13分10秒
森のヘアピン:13分48秒
山火事コーナー:16分10秒
GOAL:18分00秒

<17分目標>
残り4km看板:1分03秒
地蔵コーナー:2分44秒
麗水前:5分23秒
貯水コーナー:7分28秒
残り2km看板:8分50秒
残り1km看板:12分26秒
森のヘアピン:13分02秒
山火事コーナー:15分16秒
GOAL:17分00秒

あくまでも私のタイムから算出した目安なんで、山火事コーナーを17分55秒で抜けたんだけど、20分切れなかったなんて言わないで下さいね!
練習車(青/白)も本番車(銀/黒)もANCHORなので、『粟ヶ岳』で会ったら声を掛けてくださいねぇ~

| | コメント (10)

2010年5月10日 (月)

私の粟ヶ岳攻略法 その1

今日は、雨予報を信じて車通。予報通り昼過ぎから雨だった。
自転車に乗れないので、『粟ヶ岳』のデータを分析?してみた。
GW前後の8回分のCPのタイムを並べてみたりして、目標通過タイムや区間タイムを出してみた。

15分台を狙うには、各CPの目標通過タイムは、次の通り残り
4km看板:1分、地蔵コーナー:2分35秒、麗水前:4分55秒、貯水コーナー:6分50秒、残り2km看板:8分10秒、残り1km看板:11分35秒、森のヘアピン:12分10秒、山火事コーナー:14分15秒、残りを1分45秒で走れば15分台が出る計算。

私の走り方は.....
インナー39T-19Tもしくは21Tでスタート。<今回は、本番車で19Tスタート>
看板横からダンシングで走り始め、直ぐ左折してペースアップし目標スピードは20km/h。左直角コーナー辺りまではダンシング。曲がって少し勾配が急になり、21Tにダウンしてシッティングに入る。残り4km看板まで18km/hを目安に走る。看板横からダンシングで右ヘアピンをインカット。対向車が無ければ道路中央部の路面の良い所を走り、ペースは16~17km/h。
地蔵コーナー手前でダンシングに入り、インベタでクリアし勾配が緩んだところでシッティング。ペースは17~18km/h。残り3.5km手前の右コーナーからダンシングでペースを維持。残り3.5km看板横から23Tに落としてシッティングで回す感じで竹薮コーナーを抜ける。ペースの目安は15km/h。
勾配が緩み始めた辺りから21Tに戻し、平坦部分で19Tまで戻し20km/hオーバーまでペースを回復させる。(この平坦部で給水を取ることもある)ミラーを確認してから、回復させた勢いを使い右直角コーナーのインのイン(コンクリート部)を21Tに落としてダンシングで大ショートカット。直ぐにシッティングに戻り、麗水前を通過し貯水コーナーまでの登りに入る。ペースの目安は18km/h。21Tで淡々と登る。対向車が無ければ、ライン取りは最短距離を狙う。
貯水コーナー手前の林に入るところは少し勾配がきつくなるので、辛ければ23Tに落として負荷を軽減して抜ける。(ペースより負荷を掛けないように注意する)貯水コーナー手前で勾配が緩むので、21Tに戻してミラーを確認して、ダンシングでインカット。貯水槽前からほぼ平坦部で18~20km/hまでペースアップしてから、給水(調子が良ければ19Tまで戻す)。その先右に左に曲がっているので、ライン取りは出来るだけ最短を狙う。登りに入りダンシングとシッティングを繰り返しながら残り2km看板を目指す。
いよいよコンクリート路面に入るが、対向車が無ければ中央部の舗装路を選んで走り、残り2km看板を通過する。その先の左コーナーはコンクリート部に出て最短を走る。林に入ると全面舗装になり、20km/h超までペースを上げる。林を抜けたところから本格的にコンクリート路面になる。出来るだけ左端の凹凸の少ない部分を走り、ハイキングコースとの交点過ぎの勾配がきつくなるストレートから23Tで残り1kmを目指す。ペースの目安は15~16km/h(ここから残り1km看板までは富士山が見えていれば気分転換になるのだが....)残り1km看板を過ぎて森に入る。
少し右目を走り、森のヘアピンを目指す。森のヘアピンはダンシングでセンターからインカットで抜けるとスピードが落ちなくて、立ち上がりが楽。森の出口で勾配が緩むので21Tに戻してダンシングで15km/hくらいまでペースアップ。横棒ストレートは23Tで淡々と登る。ペースの目安は14~15km/h。
山火事コーナー手前でミラーをチェックしインカット。勾配が緩むので21Tor19Tにアップしダンシングで18~20km/hまでペースアップ。駐車場から先は残った力に応じてギヤ選択し、最終右コーナーをインカットして試練の坂に入る。後輪の荷重が抜けないように注意しながら、ダンシングでゴールラインを目指す。
実際は、負荷と疲労に応じて、もっとシフトチェンジを行なっている。
抜くところと頑張るところを決めて、出来るだけペースを維持して走りながら回復させるとラストスパートを効かせることが出来る。
タイムを縮めようとして走る場合は、最初から無理して重いギヤを踏んでいると、疲れが溜まってパフォーマンスが低下し回復し難いが、勾配に応じてギヤを選択するように走ればパフォーマンスの低下が少なくて済む。
そのギヤ踏めるけど、一つ軽いギヤを回す感じかな?

って偉そうなこと書いたけど、自分に言い聞かせるつもりなので......

それから、TT時に目標タイムをガムテープなどに書いてステムやトップチューブに貼って走ると良いですよ!『あざみ』のレースでは、勾配を難易度で色分けして、目標タイムを記入したシートを貼ってる選手が何人もいましたよ。
明日も雨なんで、攻略法その2と称して、20分切りのCP通過タイムの目安など書いて見ようかな?

| | コメント (2)

2010年5月 9日 (日)

swimbikeさんのブログを見て、粟ヶ岳

AM3:00頃、脹脛が攣って目が覚め、痛みが治まるまで暫く呻いていた。筋肉の硬直が治まってから、枕元に常備しているお茶を飲み、ホッとひと息。もう一度眠りに.....
昨日の疲れと、アルコール燃料補給後の脱水によるものだと思う。

朝起きたら、左脹脛に違和感が残っており、自転車どうしょうかなぁって思いながらPCを立上げ、ブログチェックをするとswimbikeさんが既に山頂から投稿していた。これで『粟ヶ岳』決定!まずは洗濯物干しを手伝ってから、本番車のホイール交換をし右膝と左脹脛にテーピングをした。その間に嫁さんが準備してくれた朝飯を食ってから出発...しようと思ったが、ヘッドが少し緩んでいる感じがしたので、締め付け調整を行なってからになった。

昨日の疲れと向かい風の影響もあり、インナーで軽く回して『東山いっぷく処』を目指す。今日はお店が開いていたので、シャッター前ではなく南側の壁に自転車を立てかけて少し休憩。バランスアップを1枚補給し、準備をしていたら、お店のお姉さんが『新茶』をご馳走してくれた。良い香りがして、美味しかった。ローディが下山してきたが、交差点を3周くらいして、またスタートして行った。スタート直後のペースもかなり速く、飛ぶように登って行くのが見えた。急いで準備をして、看板横からTTスタート。

疲労感があり、39-21でペースを作る。残り4km看板:57秒、地蔵コーナー2分27秒、そこそこ足は回る感じ。というより前に速い人が居ると思うと体が動くのかも?麗水前:4分50秒、貯水コーナー:6分45秒、残り2km看板:7分58秒、かなり良いペースになってきた。林の中で登山の方に挨拶をして富士山展望ストレートに出る。残念ながら富士山は見えず、しかし黄色いジャージがチラチラ見え始める。目標があると思った以上に体が動く。残り1km看板:11分13秒。森に入り、黄色いジャージの人の後ろに付くと、向こうもこちらに気づきペースアップ。森のヘアピン(11分44秒)でアウト側から並びかけ立ち上がりで前に出る。抜きながらギヤを見るとアウターを踏んでいた。とりあえず前に出たものの抜き返されるだろうと思いながら、必死で回す。横棒ストレートで23Tを使って、山火事コーナー(13分35秒)でインカットし21Tにアップして逃げるように走る。駐車場横も21Tダンシングで行くが、最終コーナー手前のストレートで23Tにダウン。最終コーナーをインカットし試練の坂をダンシングで走り抜きゴール。
Pa0_0160
売店横の駐車場でクールダウンに入ったところに黄色いジャージの方も登って来た。クールダウンしながら少しお話をした。今日は既に5本目とのこと。1本目だったら全く追いつかなかったと思う。今日はこれで終了とのことで下山に入ろうとされたところで、最後にベストタイムを聞いてみたが、あまり正確に計っていないとのこと。17分くらいだと思うと言われていたけど、とてもそんなタイムがベストでは無いと思う。1本だけなら14分くらいで走れるのでは?と思った。今度前を引いてくださいねって言って見送った。常連さんみたいだから、また会えるとイイなぁ~

汗が引くのを待って、コーヒーで一服してから下山。途中2台のチャリダーとすれ違い、『東山いっぷく処』から日坂までにも3台、天気が良いと自転車も多い。エコパのエンデューロを見に行こうと思ったけど、農免道路経由でそのまま帰宅。

今日の結果
走行距離:61.26km
(Ave.26.6km/h、Max.53.9km/h)
粟ヶ岳:15分07秒5(ベストの0.9sec落ち)
(4.23km、Ave.16.7km/h、Max.22.3km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CXII 21C(120psi)

| | コメント (0)

2010年5月 8日 (土)

会社のイベントに参加

朝起きたら、まだ路面が少し濡れている箇所があったのと、湿度が高かったので、『粟ヶ岳』に行くのは取りやめた。
会社のイベントの手伝いを兼ねて、参加することにした。
車に本番車とロデオとリトル、ポンプやパンク修理セットなど積み込み出発。会場に到着し、荷物を降ろしていると、参加者の子供さんの自転車のペダルが壊れて走れないとのことで、ペダルを取りに一旦自宅に戻った。ストックパーツの中からペダルを探し出して、再度会場に入り、車をスタッフの駐車場に置いて車検場向かった。最初の仕事は、子供車のペダル交換で、その後暫く、車検の手伝いをした。

10時にコースオープンしたが、車検くる参加者が暫く続き、ひと段落ついたところでフリー走行に参加。今年は事前に申し込みという形だったが、例年以上に参加者も多かったようだ。家族連れも多く、小さなお子さんが登り坂を頑張って走っていた。2周走って戻ってきたら同じ職場のY田くんが来ていたが、パンクして走れないとのこと。直ぐにパンク修理を行い、修理代はコース10周と言って送り出した。
結局私は、午前中は2周ずつ3回走り、昼休みに入る。

昼休みは、ロデオとリトルの出番となり、大人はロデオ、子供はリトルで楽しんでいた。(残念ながら、写真はありません)ちなみに、この2台は、自治会のイベント時も人気モノである。
Pa0_0157               片付け前に記念撮影!

午後の部の最初は、ロードバイクのスポーツ走行。コースオープンから少し遅れてコースインし、O石くんと2人で走り出す。2人で回して、最終コーナーからストレートに入ったところで集団に追いつき、コントロールライン手前で一気に前に出ると数人が反応したようだが、その先が登りのためストレートエンドでは白赤のコラテックの人とO石くんの3人になっていた。それから数周は、3人で回して走り、4周目くらいのストレートでプチアタックを掛けたら、2人と少し差が開いたのでそのまま逃げようとしたが、O石くんに追いつかれて2人になる。先頭交代しながら5周目を走り切り、時間的にあと2周は無理そうだったので、6周目はクールダウンにして、追いついてきたコラテックの人と3人で話しながら周回した。
Pa0_0158               本番車、ロードレース仕様

14時から最後のフリー走行で、残り30分になったところで軽く走るつもりでコースインしたが、O石くんが飛び出して来たのと、T居くんが2人引っ張って来たところで、5人の列車が出来上がった。私はインナー縛りで、あまり高い負荷を掛けないように回転重視で走っていたけど最終ラップでクールダウンしたいと思っていたが、2周目が終わったところでチェッカーフラッグ。クールダウン周回無しになったので、パドック内を数周回って終了。午後も走り回っていたので、写真は無し。っていうか、部長が予定していたクラブの集合写真も無かったし......

少しだけだが片付けを手伝って、撤収。

今日の結果
走行距離:73.88km
(Max.58.9km/h、Ave.34.7km/h)
コース14周回

| | コメント (0)

2010年5月 7日 (金)

予報通り、雨.....明日の準備

今日は、予報通り雨。
その上、同期のH松が7:20に出社なんてして来たもんだから、大雨。

15時フレックス上がりで、帰宅し明日の準備をした。
メインは、ロードのスポーツ走行なんで、本番車のRHM9のホイールをEC90AEROに交換。12-23Tの14Tを外して11Topに変更、ついでにボトルケージとポンプを外しておいた。

イベントなんで、
サブとして、屋根裏からこんな自転車を降ろしてみた。Pa0_0154 これは、ツノダの『リトル』(台湾製のバッタモンじゃありません)
ボリショイサーカスの熊さんが乗っていたのと同じもの

Pa0_0152 で、こちらはPanasonicのロデオの赤(中級)
なかなか真直ぐ走らない(走れない)面白自転車

明日の休憩時間は、この2台で遊ぼうと思っている。

| | コメント (0)

2010年5月 6日 (木)

雨だと思ったのに.....

朝、天気予報のハシゴをして、出した結論が車通勤。
17:30まで打ち合わせが入っていたし、妥当な判断だと思っていたが.....

15時になっても、16時になっても、17時になっても、雨雲どころか青空が広がり太陽が元気に降注いでいるではないか!チキショー!バカヤロー!ってな具合で、仕方なく車で退社。1日損した感じ.......

明日は、朝から雨みたいだし、今週末は自転車三昧ダー!
土曜日は、『粟ヶ岳』に行ってから会社のイベントに参加しよう。日曜日は、早朝『粟ヶ岳』で、調子が良ければ2本くらい行ってみようかなぁ

| | コメント (2)

2010年5月 5日 (水)

粟ヶ岳TT 私のチェックポイント

私のブログ内で記入している粟ヶ岳TT時のCPタイムの大まかな位置のご紹介。
①まずはスタート地点
『東山いっぷく処』の看板横:すぐに左折だけどなんとなくココ
00 ②残り4km看板
ここでタイムをチェックして対向車が無ければダンシングでインカット
014km ③地蔵コーナー
折れて錆びたガードレールを擦るくらいにインベタダンシング
02 ④麗水前
ほぼ平坦なので一休みしつつ次の登りに備えて
03 ⑤貯水コーナー
右ヘアピンを登り切ったところ、対向車が無ければダンシングでインカット
04 ⑥残り2km看板
淡々と登る箇所だが、しっかり踏んでペースをキープ
swimbikeさんお薦めの舗装部を走るもヨシ!
052km ⑦残り1km看板
富士山が見えれば、気持ち的に楽なんだけど・・・
右に行くと倉真なんだよね!
061km ⑧森のヘアピン
新しく整備されたイン側のコンクリート部をダンシングで抜け、その先の左側の舗装部分でペースを回復
07 ⑨山火事コーナー
山火事注意の看板があるヘアピンコーナー。ここも対向車が無ければ最短距離をインカット。
立ち上がりでギヤを掛けてダンシングで駐車場につなげる。
08 ⑩ゴールライン(試練の坂)
売店駐車場に入るところのコンクリートに溝があり、この溝をフロントホイールがガタンって越えたところでストップウオッチのボタンを押します。
09 もう少しポイントを増やしたいところですが、タイムを覚えきれないないので....(笑)
自分なりにCPを作っていれば、その日の調子やペースがどうだって分かるので、レベルアップを目指す時などお勧めです。

| | コメント (0)

粟ヶ岳 4連投! 連休最後は本番車

洗濯をしながら、ブログのチェック。swimbikeさんからコメントで、今日も行くとのこと。急いで洗濯物を干し、朝食を摂って急いで準備。チームジャージに本番車で出動。

8:00ころ『東山いっぷく処』に到着。少し休んで、バナナカステラ(白あん入り)を1本補給し、TTスタート!

39-19Tで20km/hくらいまでペースアップし、左コーナーに入る。少し抑え気味のスタートだったが、本番車のためか良い感じのペースを維持。残り4km看板:58秒、地蔵コーナー:2分34秒、麗水前:4分56秒、お茶摘みの農家の人の車が沢山停めてあり注意しながら走り、貯水コーナー:6分47秒とまあまあのペース。緩斜面で給水し、残り2km看板:8分02秒、シューズが緩く足が安定しないのでバックルを締めようとするが上手くいかず諦め、残り1km看板:11分14秒、森のヘアピン:11分48秒。横棒ストレートで25Tに入れ一休みし、山火事コーナー:13分51秒、駐車場下から最終コーナーまで21Tのままダンシング、試練の坂は23Tダンシングでゴール!

swimbikeさんとは会えず、上には誰も居なかったし、売店が開くまで時間がありそうだったので、私としては珍しく2本目行ってみようかと駐車場を3~4周してそのまま下山。途中、残り1km看板手前で1台のローディとすれ違う。『東山いっぷく処』まで下って、一休みというか1本目のCPタイムを携帯のメモ帳に記入し、2本目スタート。

39-19Tで軽めに踏んで、1本目よりスローペースでスタートする。残り4km看板:1分03秒、地蔵コーナー:2分37秒、竹薮手前で少し失速し、麗水前:5分07秒。貯水コーナーまで少し頑張って:6分59秒、残り2km看板:8分15秒。このままのペースから落ちなければとダンシングを取り混ぜ、残り1km看板:11分34秒、森のヘアピン:12分09秒、横棒ストレートで気持ちが切れそうになるが何とか踏みとどまり、山火事コーナー14分10秒。残りを頑張れれば、2本連続15分台だが....駐車場下のストレートを走っていると後方から車のエンジン音がする。右脇からチェックすると売店のおとうさんのランクルらしい。頑張って逃げようとペースを上げるが、さすがに2本目の終盤で思ったほどペースが上がらず、最終コーナー手前のストレートで抜かれてしまった。ランクルの後を追って、最終コーナーを抜けそのままダンシングで試練の坂を乗り切り、2本目のゴール!
Pa0_0151
車から降りてきたおかあさんに、「私の軽なら抜けなかったかも?」って....でも抜かれていただろうなぁ~
2本目を終えてクールダウン後、汗が引くまで外のベンチで、さっきすれ違ったローディーの方とお話をした。倉真の方で、日坂から東山に回って『東山いっぷく処』からタイムトライアルを行なっているとのこと。午後から友人ともう一度来るとのことで、先に下山された。汗が引くのを待っていたら、おかあさんが外まで『お茶』を運んでくれたので、お茶を飲みながらもう1本持っていたバナナカステラを補給。インナーやグローブやタオルを干してから、売店内に入り、いつものようにコーヒーで一服してから下山。
今日は時間に余裕があり、JAの坂経由で日坂に向かった。JAの坂で重目のギヤを踏んでしたらBB周りから異音が出始めた。ちょっとショックだが、BBの軋み音では無そう。オクタリンクが緩んだ感じの音なので増し締めでなんとかなるだろう。
小学校横まで戻ったところで、MTBの常連さんとすれ違い、その後ろをLBCのH崎部長さんが走って来た。今週末から出張なので、今日は2本くらい走ってくるとのことだった。日坂からは、いつも通りのコースで帰宅。

今日の結果
走行距離:71.02km
(Ave.26.1km/h、Max.64.3km/h)
粟ヶ岳1本目:15分22秒2
(4.21km、Ave.16.4km/h、Max.21.3km/h)
粟ヶ岳2本目:15分42秒1
(4.22km、Ave.16.1km/h、Max.22.6km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CXII 21C(120psi)
やっぱり2本目は、タイムが落ちる・・・・・

帰ってから、ブログチェックしたら、なんとswimbikeさんはDNSだったとのこと。会えなかった訳です。

| | コメント (0)

2010年5月 4日 (火)

粟ヶ岳 3連投

今日は、嫁さんの退院予定日。
朝から掃除機掛けを行い、連絡を待つ。すると、もう一本抗生剤の点滴をしてからとのこと。時間が出来たので『粟ヶ岳』に行くことにして、洗濯機のタイマーをセットし、昨日に引き続き練習車で出動。

『東山いっぷく処』は、今日もお休みだった。お店の前で少し休んでアームカバーとサングラスを外し準備完了!誰か来ないか待ったが、誰も現れそうに無かったので、看板横からTTスタート。

39-21Tで入り、20km/hくらいまで加速。残り4km看板:58秒、地蔵コーナー:2分32秒、風が無く残り3.5km付近も走りやすい。フラットバーの人とすれ違い、竹薮コーナー手前でswimbikeさんと連れの方とすれ違う。swimbikeさんは何連投なんだろう?   麗水前:4分54秒、貯水コーナー:6分53秒、給水してペースを戻し、残り2km看板:8分09秒、残り1km看板:11分27秒、森のヘアピンは確認忘れ、茶の字の横棒ストレートから失速気味。山火事コーナー:13分57秒、立ち上がりで21Tダンシングだが次の左コーナーまで持たず24Tシッティング、駐車場横からダンシングで最終コーナーはシッティングでインベタで回り、ダンシングで試練の坂を登り切りゴール。とりあえず15分台はキープできた。
Pa0_0135
お店が開くまで時間がありそうだったので、このまま帰るか、2本目行くか悩んだが、両方とも却下で、まったりしながらお店が開くのを待つことにした。すると、おかあさん達が車で登って来られて、途中で島田のK田さんを追い抜いたとのこと。しばらくするとK田さんが、到着。今日はクロモリ車だった。お店が開き、コーヒーで一服。
ピナレロのS坂さんも登場し、少し話をして、嫁さんからメールが入り、点滴が終わり次第退院とのことだった。私だけ一足先に下山に入る。下っていると数台のチャリとすれ違う。麗水の少し手前で職場のH本くんとすれ違う。急いでいたけど、Uターンして貯水コーナーまで前を走る。ここでメールが入り、確認のために止まる。何時くらいに来れるって問い合わせだった。H本くんに頑張ってねーって声を掛けて、返事を打っていると、元気なローディが登って来た。赤/白のジャイアントの子は、貯水コーナーをダンシングでインカットして来て、かなり良いペースで走っていた。追いかけたかったが、断念し帰路に着く。

東山から日坂までは、いつものように踏みっぱなしで下り、R1に出て農免道路には向かわず、そのままR1を袋井方面に走る。38~45km/hくらいで巡航し、思ったより早く帰宅出来た。シャワーを浴びて洗濯物を干して、病院に行くつもりで脱衣場に入ると、タイマー洗濯がエラー停止していたのを確認しガックリ......

今日の結果
走行距離:52.43km
(Ave.28.0km/h、Max.51.1km/h)
粟ヶ岳:15分41秒0
(4.21km、Ave.16.1km/h、Max.20.8km/h)
ANCHOR RA5
フルクラム レーシング7(12-27T)
ビットリア トパシオ23C(エア圧は昨日のまま)

嫁さんは、無事退院できたので、明日は距離乗れるかも?

| | コメント (1)

2010年5月 3日 (月)

粟ヶ岳 連投!

今日も自転車日和
洗濯を済ませてから、朝食を取っていたら出発が8:30になってしまった。
本番車にしようか迷ったが、軽めに走るつもりで練習車で出動。
まったり走行で『粟ヶ岳』に向かう。日坂から東山までも軽めのギヤを回す感じで、ペースは23~25km/h、JA手前でフロントをインナーに落として18km/h。『東山いっぷく処』は、お休みだった。本業のお茶摘みが忙しくて、お店を開けてる時間が無いといったところだろう。トイレを借りて、準備をしてTTスタート。

今日は2回くらい登ってみようかと思い、かなりのスローペースで入るが......
残り4km看板:1分03秒、地蔵コーナー:2分37秒、麗水前:5分03秒、貯水コーナー:7分05秒....結局ゆっくり目のペースで走ったのは地蔵コーナーまでで、それ以降はスイッチが入り、まあまあ普通のペースになる。残り2km看板:8分12秒、残り1km看板:11分38秒、森のヘアピン:12分08秒、山火事コーナー:14分17秒、左コーナーまで21Tでダンシング、駐車場横から最終コーナーまで24Tのシッティング、試練の坂をダンシングで走り切りゴール。クールダウンしながら2本目に行こうか迷ったけど、やっぱ自分のスタイルでは無いので、止めておいた。
Pa0_0127
コーヒーで一服して、車が増える前に下山に入る準備をしていたら、須藤さんが登って来られた。挨拶だけして下山に入るが、途中残り2km看板手前の林で対向車が現れ、そのドライバーさんは車両感覚が乏しく左に寄り切れない上、右寄りに停止されてしまい、谷側でしかもハンドルがミラーに擦るくらいのスペースしか貰えなかった。よくよく考えると反対の山側のスペースは3倍くらいあったので、右を通過した方が良かったかも?今度は、そうしようかな?

『東山いっぷく処』まで下って、JAの坂経由にしよと思ったが、茶摘の軽トラが走行しているのが見えたので、真直ぐ日坂にマジ踏みペース。いつものように農免道路から県道81号回りで帰宅。原谷手前の丘越えで1台ロードが走っていたが、交差点まで踏みきろうと思っていたので、挨拶無しで追い抜いてしまった。

今日の結果
走行距離:61.36km
(Ave.26.9km/h、Max.53.6km/h)
粟ヶ岳:15分49秒1
(4.20km、Ave.15.9km/h、Max.20.3km/h)
ANCHOR RA5
フルクラム レーシング7(12-27T)
ビットリア トパシオ23C(30日に入れたまま)

| | コメント (0)

2010年5月 2日 (日)

チューンナップ本番車で粟ヶ岳

炊事と洗濯1回を済ませ、帰宅時に2回目が洗い終わるようにタイマーセットして出発。
お供は当然、Brg.のグリスチューンナップが完了した本番車。
ペダルとBBの効果は直ぐに分かった。走り出しの軽さが段違い。違うBBに付け替えた感じ。ダンシングしても、もがいてもBB周りから軋むような音は出なくなっていた。潤滑剤一つでこうも変わるものかって感心した。EASTONのホイールは元々良く回るので登りでは効果良く分からなかったが、下りでのスピードの乗りというか伸びが明らかに違っていた。この感じに慣れちゃうとヤバイかも?
しかし、BB周りの回転のスムーズさと軋み音が出なくなるのは気持ちいいので、練習車の方もBBだけチューンして貰おうかと考えている。

で、本題の『粟ヶ岳』だが、『東山いっぷく処』で少し休憩して、カロリーメイト1本補給。UVアームカバーとサングラスを外して準備OK!いつものように看板横からTTスタート!

39-19Tでスタートし、ダンシングでペースアップ。いきなり20km/hを軽く超え、24という数字が見えたところで少し自重。左直角コーナーを抜け、ハイキングコースとの交点を過ぎたところで21Tに落としてシッティング。(ここら辺の走りをswimbikeさんに目撃されていた様子)残り4km看板:53秒とスタートダッシュの割りに先日と変わらないタイムで通過。地蔵コーナーへ向かう途中で、2本目を終えて下ってくるswimbikeさんとすれ違う。挨拶だけして地蔵コーナーを目指す。インベタダンシングで地蔵コーナー:2分23秒。
残り3.5km看板辺りの向かい風にやられつつ、一番嫌いな竹薮コーナー手前の微妙な勾配区間を23Tで抜け、竹薮コーナー立上がりで対向車が現れ、左ギリギリを大回りで通過。平坦区間で21Tまで戻して、ミラーを確認して右コーナーのコンクリート部を大ショートカットし、麗水前:4分52秒思った以上に遅れていた。貯水コーナーまでに挽回しようと23Tでクルクル回し、林に入ったところで無理せず25Tを使う。勾配が緩んだところで23Tに戻してダンシングでインカットし、貯水コーナー6分37秒。かなり戻せたが足にきている感大!
給水しながらペースアップしようと思うが、イマイチペースが上がらず、残り2km看板:7分53秒。15分切りは危ないがまだベスト更新ペース。林に入り21Tで加速すると、後方から排気音がして振り返るとBigスクーターが登って来ていた。富士山展望コーナー手前で左に避け前に出て貰い、コンクリート路面との格闘が始まる。今日は、130psiまで上げて来たので、前乗り気味になると後輪が結構跳ねて前に進まないので、ポジションに気を使いながら走る。新しく工事された側溝の蓋付近を走り、残り1km看板:11分05秒、森のヘアピン11分37秒と自己ベスト同等のペース。
茶の字の横棒ストレートでは、25Tで回復させながらペースを維持し、山火事コーナー:13分36秒。頑張れば、初の14分台が見えかけたが、21Tダンシングでペースアップするも東向きのストレートの半分までしかもたず、23Tに落とし一旦シッティング。駐車場横から再びダンシングするが、最終右コーナー手前で失速。25Tのシッティングでインカットし、試練の坂に入る手前で54秒の表示。最後は気力のダンシングでゴール。なんとか自己ベスト更新!
Pa0_0126
クールダウンして、外のベンチで休憩していたら、swimbikeさんが3本目を登って来た。売店のおかあさんが、外までお茶を運んできてくれて、お茶を飲みながら自転車談義。汗が引いてから、お店に入りコーヒーで更に一服。自転車の神様の須藤さんや常連のS坂さんも登って来られた。もっとゆっくりしたかったが、嫁さんの面会もあり、下山の準備をして、swimbikeさん達より一足先に下りに入る。JAの坂はパスして、日坂までTTペース、いつものように農免道路から81号経由で帰宅。
タイマーしていた2回目の洗濯も終わっており、帰宅後すぐさま洗濯物干しとなった。

今日の結果
走行距離:61.61km
(Ave.28.7km/h、Max.51.0km/h)
粟ヶ岳:15分06秒6<自己ベスト更新>
(4.22km、Ave.16.7km/h、Max.24.1km/h)
ANCHOR RHM9(wide openチューン)
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX II 21C(130psi)

| | コメント (0)

2010年5月 1日 (土)

周智・くまの親子往復

朝からゴミだしと洗濯をやっつけ、面会時間まで自転車に乗った。

練習車で周智コースのつもりで出発。太田川に出たところで、森町スカイライン~大洞院~市川商店のアップダウンコースに向かい、市川商店から周智コースへ入る。足が重く、いつもより一枚軽いギヤで走る。周智トンネルまでは、少し追い込んでみたが、いつもよりキレが無くスパスパ進んでいる感じがしなかった。熊の親子を通過しようと思ったら、クラブのメンバーが休憩していたので、急遽立ち寄ることにした。少し話をしていたが、時間に余裕が無く秋葉峠に向かわず、単独でUターンすることにした。周智トンネルまでいつものようにアウター縛りだが、ほとんど23Tだけしか使えずじまい。下りに入り、元開橋まで踏んで見た。やはり重いギヤは長く踏めず、15Tと17Tを行ったり来たり、途中の平坦部は19T、それでもペースは40~45km/hを維持するように頑張った。三倉のトンネルに入るところで軽パコに抜かれ後ろに付くが、この軽パコ直線番長でブレーキングが下手糞。ちょっとしたコーナーでも止まるんじゃないかと思うくらいスピードを落とす。三倉のバイパスまで我慢の走行。平坦の直線になり、前を塞ぐ軽パコがダッシュして行ったので、漸く走り易くなる。下り基調というのに17Tメインの回転数でペースを維持。さすがに泉陽中を過ぎたあたりからは17Tでも足が回らなくなって来たので、市川商店を過ぎるあたりで19T、駐在所を過ぎて元開橋の信号まで17Tでダッシュした。自分としては結構追い込んだつもりだが.....

軽めのギヤを回して、森川橋から原谷方面を回って、帰宅した。
携帯を見ると、wide openの健二さんから着信があり、留守電にチューナップ完了とのこと。病院に行く前に、磐田まで行き本番車を受け取った。後輪ハブの左側のベアリングが抜けなかったので、そのベアリングは手を付けられなかったとのこと。連休中に『粟ヶ岳』で試してみないと.....いやぁワクワクする。

今日の結果
走行距離:75.74km
ANCHOR RA5
フルクラム レーシング7(12-25T)
ビットリア トパシオ23C(エア圧は昨日のまま)

| | コメント (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »