粟ヶ岳連投 牧之原~小笠山
まずは、『粟ヶ岳』連投ということで東山に向かう。
日坂~東山は、お祭りなので早めに移動。8時前だったので、特に規制も無く『東山いっぷく処』に到着。看板横でしばらく休憩して、TTスタート
少しゆっくり目で入る。残り4km看板:58秒、地蔵コーナー:2分23秒、昨日より脚は軽い感じで、19Tが踏めている。残り3.5km看板を過ぎ、竹薮コーナーまで嫌らしい勾配は23Tで無理せずクリア。平坦部手前でシフトアップしペース回復、右直角コーナーはスーパーインカットし、麗水前:4分44秒。
登りに入り少しペースが落ちるが、ダンシングを織り交ぜ、貯水コーナー:6分43秒、平坦部で給水しペースアップを試みるが、暑くて今ひとつペースは上がらず、シッティングで回すのみ。残り2km看板:7分53秒(7分台で通過出来るようになって来た)、林の中は涼しく少し回復。
富士山展望ストレートは、良い感じで16km/hキープ。途中でS坂さんをパス。残り1km看板手前の側溝の蓋を使いたかったが草が覆いかぶさっており、新しいコンクリートの上を走るのがせ精一杯。それでも18km/hまでペースアップ。
残り1km看板:11分03秒、森のヘアピン:11分35秒、勾配の緩んだところで給水し、横文字ストレートに入る。さすがに暑くて、13km/hくらいまでペースが落ちる。23Tを回して切り抜け、山火事コーナー:13分40秒、21Tダンシングで駐車場横まで頑張り、残りを23Tで乗りきって、ゴール 売店が開くまで、S坂さんと外のベンチでクールダウン。
マスター達は、祭りの交通規制で遠回りとなり、8:45ころ到着。
今日の『かき氷』は、イチゴ味
汗が引いていたので、久しぶりに、売店の中で食べた。
涼しくなって来た証拠かも??
牧之原に向かおうと下山したら、『東山いっぷく処』でH田くんに会ったので、一緒に登ることにした。H田くんは、スタートからクルクル回して良いペース。っていうか飛ばし過ぎでは?って思えるくらいで、前に出ることが出来ず、残り4km看板:1分05秒くらいで通過。その先で並走して前に出る。ミラーが付いていないのでH田くんの息づかいと心拍計の音を頼りに前を引く。地蔵コーナー:2分50秒くらいと、まだ良い感じ。さすがに竹薮コーナーあたりでペースが落ちたが、まだまだ行けそうだったので、数メートル前を目標となるように走る。
貯水コーナーを抜けるあたりで赤いジャージの常連さんの背中が見え始める。追いつけそうで追いつけない感じで進む。富士山展望ストレートでは、須藤さんの姿がチラチラ見えていたけど、最初のハイペースがたたってH田くんのペースは上がらず、残り1km看板で15分30秒を過ぎていた。
横棒ストレートは暑くて更に辛い感じで、ペースも10km/h以下まで落ちてしまった。赤いジャージの人とは詰まったり開いたりを繰り返しながら、ゴールとなった。22分09秒だったようだ。
ミラーが無かったので、上手く前を引ききれなかった。次回は、ちゃんと引けるようにガンバロウ
私は直ぐに下山し、予定通りJAの坂を登って、牧之原に向かった。
向かい風基調の中、40km/h前後で快走するが、相良分岐あたりで失速。ペースを落として回復走に切り替え、クリーム玄米ブランを補給。浜岡に下り、菊川方面に戻りつつ小笠山に向かう。途中の自販機でボトル用にポカリスエット、エネルギー用にカルピスソーダを補給。
入山瀬から小笠山:10分03秒(お茶屋の横の橋の手前~市境)、疲れもあり最初からインナーで走った。法多山~愛野経由で帰宅。
今日の結果
走行距離:101.51km
(Ave.25.7km/h、Max.61.5km/h)
粟ヶ岳:15分14秒2
(4.21km、Ave.16.6km/h、Max.20.9km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEvoCX-II 21C(125psi)
粟ヶ岳(2本目):21分59秒5
| 固定リンク
« LBC定例会 乱入! | トップページ | チャリ通 »
「自転車」カテゴリの記事
- 二刀流で 粟ヶ岳ハイキング700回目&ヒルクライム499-500回目(2022.10.29)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 496-497-498回目(2022.10.28)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 493-494-495回目(2022.10.27)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 491-492回目(2022.10.26)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 486-487-488-489-490回目(2022.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント