手間取り始めた 練習車のOH その4
今日は、ブレーキキャリパー
全バラは止めて、液体タイプの研磨剤をウエスと爪楊枝使って細かい部分まで磨き上げ
ついでにブレーキシューの交換をして終了。
なんだかんだで2時間弱掛かってしまった。
さすがに1年半ノーメンテの汚れは凄かった。
でも、さすがに『デュラエース』錆も無く、磨けば光る
新品も1Set確保しているが、出番は無さそうだなぁ
今日は、ブレーキキャリパー
全バラは止めて、液体タイプの研磨剤をウエスと爪楊枝使って細かい部分まで磨き上げ
ついでにブレーキシューの交換をして終了。
なんだかんだで2時間弱掛かってしまった。
さすがに1年半ノーメンテの汚れは凄かった。
でも、さすがに『デュラエース』錆も無く、磨けば光る
新品も1Set確保しているが、出番は無さそうだなぁ
昨日の帰りにフロントブレーキ周りから異音が出ていたのを思い出し、出発前にチェックをしたら、ブレーキパッドの磨耗で遊びが大きくなっていたのと、若干引き摺り気味になっていたのが分かった。急いでパッドのクリアランス調整を行って、いつもより10分遅れで出発。
ブレーキタッチが良くなったのと引き摺りが無くなったので、快適走行。但し、ブレーキ鳴きが酷くなってしまったのは
。週末にでもパッドの面取りして鳴き対策をしないとな
出発が遅れた分、いつもは通らない超ショートカットルートで、9.27km/19分45秒。7分前に事務所に到着。かなり頑張って走ったので、汗をかいてしまった。
帰りは当然、磐田原コース。自分的には頑張って走ったつもりが、不二見養鶏場まで19分38秒も掛かっていた。磐田原からの下りでライトONやっぱり思ったほど明るくない
バッテリーが寿命の様子。
2灯点けると暗くなるので、スポット光だけ
点灯させての走行。
1灯だけだと路面追従性が劣るので、仕方なくペース控えめ走行になり、23.32km/49分40秒(Ave.28.1km/h、Max.61.0km/h)
帰宅後、ストックしておいた同じタイプの新品があったのでライトAssy.で交換した。少し充電して点灯状態をチェックしたら、10Wハロゲンの2灯がちゃんと機能すれば
メッチャ
明るいことを再認識した。これで、明日は快適度UP
してるに違いない
ただ、購入後、長期間放置していたバッテリーがどのくらい機能するか、ちょっと心配だけどね
ついでに、ライトのレイアウトも変えてみた。2灯を中央寄りに配置して、白色点滅灯を左側に取り付けた。一応、壁を照らしてエーミング調整を実施しておいた。明日実走で微調整すれば完璧かな
今日は、駆動系の洗浄を始めたが・・・・・・
ギヤクランクをバラしてみたら、油ドロドロで真っ黒。クランクは汗で表面に錆が浮き始めていた。
まずは、ギヤ板の洗浄から。オイルクリーナーで軽く油を落として、ギヤの歯を1枚ずつ拭き始めたのは良かったが、中々綺麗にならずイラッってして、ギヤを新聞紙の上に置いてオイルクリーナーを噴射洗い流す作戦に出たが、汚れが広がるだけで、結局ウエスにオイルクリーナーを染み込ませて歯を1枚ずつ拭き上げた。
仕上げに液体タイプの研磨剤で磨き上げ。53Tと39Tの2枚仕上げるのに約1時間も掛かってしまった。
今日はココまでにしようと思ったが、バラバラのままだと保管に困るので、クランクを磨いて組んでおくことにした。クランクは、液体タイプの研磨剤を全体に塗って、硬質スポンジで軽めに擦って、ウエスで磨き上げた。特に右クランクスパイダー裏側の汚れが酷く、ブラシを使ってかき出してからウエスに研磨剤を染み込ませて磨き上げ。錆や小傷が、かなり取れたので見違えるように綺麗なった感じ。 9年使っているとは思えないくらい
この勢いで、ブレーキに取り掛かろうと思ったが、少し磨き始めたところで面倒くさくなって断念。
ブレーキの磨耗粉が隙間に入り込みウエスで拭いたくらいじゃ取れなさそうだし、少しバラさないと綺麗になりそうにない。稼動部のグリスアップもやりたいし、ブレーキは明日ってことで・・・・
さすがに寒くなって来た。
気温は7~8℃だが、風が強く体感温度は5℃以下ってところじゃないかなぁ
出発時間は、少し暗くなってきたので、ライトを冬仕様に組み替えたけど、バッテリーが弱って来ているのか、思ったほど明るくない。やはり鉛バッテリーも6年も使うとダメみたいだな
バッテリーを交換するか、ライト自体新調するか迷うところだが、通販で同サイズのバッテリーを購入して積み替えるのが最も安く上がりそう。電器部品関係の通販サイトをチェックして見ることにしよう。
行きは、向かい風の中、ライトの向きを調整しながら走ったのでペースが上がらず、サンクスの坂を回避し磐グラ坂から出勤。9.24km/23分17秒。サドルの高さも低めだったみたいで漕ぎにくかった。
帰りは、定番の磐田原コース。サドルの調整を忘れて走り出し、停まるのが面倒だったので家まで帰って調整しようと思ったけど・・・・・
セブンイレブンを越えたところで我慢出来なくなり、公会堂の空き地に停まってサドルの高さ調整を行なった。といっても目分量で10mmくらい上げただけ。格段に漕ぎやすくなったが、風が強くてそれほどペースは上がらなかった。不二見養鶏場まで21分17秒。後半ペースアップしたいところだったが、ライトのチェックと向き調整を繰り返して帰宅。23.31km/53分43秒(Ave.26.0km/h、Max.58.5km/h)
夕食後、フロントフォーク磨きを始めたら、遂々・・・・・
取り掛かるまでに1年半掛かったのに、やり始めたらどんどん進んでいくオーバーホール。
フォークを磨いて、ヘッドパーツの洗浄をして、
部長スペシャルグリスを塗布して、仮組みし、インシュロックで抜け止め
グリスを出したついでにBBもやってしまおうと、バラバラにして洗浄。
ローラーやボールを紛失しないように気を使った作業になる。左右のカップからクリップを外し、リテーナーごとベアリングを取り出す。ローラーとボールをリテーナーから外し、パーツクリーナーで洗浄し、部長スペシャルグリスを塗布して再組み付け。カップに押し込んで抜け止めのクリップ装着。シャフトも研磨剤で軽く磨いて、スペシャルグリスを薄く塗布して、右カップから順番にフレームに組み付けて完了
かなり軽く回るようになった気がする。←この思い込みが大切
今日は、ホントにココまで
次は、駆動系パーツの洗浄の予定。
全てのパーツの洗浄が終わったところで、組み立てに入る。
アウターワイヤー・バーテープ・チェーンは、交換。買ったまま放置していたポラールCS400を装着してみるつもり。それに伴いフライトデッキは外すかも?ただギヤポジションセンサーとストップウォッチ機能として残すか迷い中。
脚が重くて、練習を早めに切り上げたので、午後から時間が出来た。
やろうやろうと思いながら、11ヶ月も経ってしまっていた練習車のオーバーホールに
手をつけた。
とりあえずは前バラから・・・・・
といっても部品点数は少ないので、あっという間にバラバラ
ホイールは、屋根裏倉庫に収納し、フレーム磨きから始めた。
使ったのはコレ
超微粒子コンパウンドの液体タイプと半固形タイプ。
1時間くらい掛けて、ダウンチューブの付着物やチェーンステー周りのグリスなど綺麗に落とし、フレームはピカピカ
今日は、ココまで。
次は、フロントフォーク磨き・ヘッドパーツ洗浄/グリスアップ・BB洗浄/グリスアップかな?
今回使うグリスは、クラブの部長がGRPをブレンドしたシマノグリス。かなりフリクションを低減出来るらしいので効果が楽しみなところ
今日は、練習車で『粟ヶ岳』。
昨日の疲れが抜けきって居ない感じの脚で回して東山へ、『東山いっぷく処』の手前でI藤さんと一緒になり、少し話をしてTTスタート
ダンシングで入るが脚が重くペースが上がらず残り4km看板:1分06秒、地蔵コーナー:2分39秒、麗水前:5分17秒。ギヤは21Tと23Tを行ったりきたり。貯水コーナー:7分16秒、景色を見ていたら残り2km看板のタイム見落とし。富士山展望ストレートはキツイ向かい風で、残り1km看板:12分06秒、森のヘアピン12分39秒、横棒ストレートは追い風気味だが暑くてオーバーヒート気味。山火事コーナー:14分50秒、ラストスパートは効かず試練の坂はフラフラダンシングでゴール
今日は、霞んで景色は今ひとつだった。
売店でI藤さんとお話をしながら、ホットコーヒーで一服し、A井さん須藤さんと入れ替わりで下山。下山中に鈴木さんとすれ違った。
帰りは、いつものアップダウンコースから大和田トンネル。しばちゃん家~原野谷中入口までは向かい風でボロボロ。周智コースには向かわず帰宅。
今日の結果
走行距離:68.62km
粟ヶ岳:16分30秒0
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2/バリアントEV2(125psi)
今日は、2回目の壮行会
明け方、両脚の脹脛が攣って目が覚めた。鎮痛消炎剤を塗りこんだが、右脹脛の痛みが取れないまま超重い『学チャリ改』で出発
車重、ギヤ比、クランク長、ポジション全てが速く走るためのものと真逆のセット。一生懸命漕いでいるのにペースは28km/h前後とまったり感。掛川のK’sデンキの先で、河口湖まで行くという3人に追いつき、『気をつけてね!』って声を掛けて前に出た。心拍を上げるため、警察署交差点までペースアップした。
道の駅『掛川』には、我々の他に外人さん親子とその友人の3名のグループも居て『粟ヶ岳』に行くらしい。子供さんは小学3~4年生くらいだったが、今回が6回目で途中足つきなしで登りきるとのこと。彼らを見送り、集合時間まで待って道の駅に集まった7名で出発。
東山までの移動中にLBCのS藤くんが合流。『東山いっぷく処』には、なるさんとH浦顧問が待っていた。スタートまでにO坂くんとT野ちゃんも合流し、12名。
お茶をご馳走になってから、自転車クラブのH部くんを先頭にTTスタート。
みんなを見送って、T野ちゃんと一緒にスタートする。今日は学チャリ改なので、途中の撮影は無しで走り出したが、T野ちゃんのスタートダッシュについて行けず30mくらい離される。残り4km看板を過ぎても差は縮まらず、T野ちゃんの調子は良さそう。H本くんは軽いギヤで淡々と登る作戦らしい。その前のAce(今回は友人からFELTのロードを借りて来ていた)もオーバーペースにならないように軽いギヤを淡々と回していた。地蔵コーナー手前で私の通勤車に乗ったM藤くんに追いつき、ダンシングでインベタで抜けると、T野ちゃんのペースが落ちて来ていた。
T野ちゃんの後ろについて走り、残り3.5km看板手前で、フルサスMTBのT嶋くんに追いつき前に出る。T嶋くんは、軽めのギヤを高回転で回してアタックしていた。竹薮あたりでT野ちゃん失速。入りのペースが速すぎたのかも?麗水前でH浦顧問の姿が見え始め、西向きストレートで追いつき前に出て引こうとするがペースが上がらないらしく切れてしまう。
貯水コーナーを抜け、前には誰も見えず残り2km看板(9分20秒くらいかな?)を過ぎ、林に入って給水(今回学チャリ改のバージョンUPでボトルケージを取り付けて来たので・・・)し、富士山展望ストレートに出る。富士山も前走者も見えずスーパーローを使って回復走と思ったが、軽すぎて前に進まないのでペースを維持するには滅茶苦茶ケイデンスを上げないとならず、回復走にならないのですぐに止め、ギヤを戻してダンシングで頑張る。さすがに重い車重は脚に来る。展望ストレートの左コーナーあたりに前走者が2名くらい見えたので
残り1km看板を抜け、森に入ったところで須藤さんとすれ違う。上を見上げると数名がバトル状態。こうなると元気が出てくる。森のヘアピンを抜け、横棒ストレートに出ると外人さんグループの先に、なるさん、H田GL、O坂くん、H部くんの4人が見えた。が、差が大きく残りの距離では微妙な感じだったが・・・・・山火事コーナーを抜けペースアップ先頭のH部くんが左コーナーに入るところ。左コーナーでH田GLに追いつき前に出て、3人団子で第1駐車場横を登っていたので、ダンシングで差を詰め脚がイッパイイッパイになったところで、一旦スーパーローに落として超ハイケイデンス。最終コーナー手前で追いつき。ギヤを掛けてラインをクロスさせて前に出る。そのままダンシングで試練の坂に入ろうかと思ったが、脚が売り切れ状態だったのでスーパーローの超ハイケイデンスで逃げ切ってゴール
さすがに肺と心臓が痛かった。
学チャリ改 2度目の登頂
記念写真
(ボトルが付いているの見えます?)
今回Aceは頑張り、足つき無しで登りきって30分くらい、H本くんも、足つき無しで登り切ったとのこと。初トライのM藤くんも5回くらい休んだらしいが40分掛からず。
『いも汁ごはん』で一服。
下山後、私は自治会班長のお仕事があるので、『東山いっぷく処』で離脱。
残ったメンバーは、H田GLの悪魔の囁きに引きつられ『JAの坂』に向かったはずだが・・・・・・・
途中追いついて来たO坂くんとハイペースで日坂まで出て、道の駅下の交差点から農免道路に入り、アップダウンコースで帰宅。さすがに疲れた。
今日の結果
走行距離:62.09km
(Ave.24.3km/h、Max.49.4km/h)
粟ヶ岳:18分20秒
学チャリ(ミヤタ ステンマックス タフ)改
出張の結果が、何で自転車カテゴリーなの?
って、深く考えないで・・・・・・
今日、行った所は・・・・・JR宝塚線で伊丹駅まで、ここからタクシーで10分くらい
仕事の方は、後輩のIくんとFくんが頑張ってくれて、宿題は残ったもののほぼ満足出来る結果だった。
思ったより早めに終わったので、大阪で人混みにまぎれることになった。梅田は初めてだったが、天性の嗅覚で迷わずウエパに到着。まずは店内を一通り物色し、目的のタイヤのコーナーで物と価格をチェックするが、思ったより安くなく購入を断念。でも、せっかく来たので小物を少々、そして店内に入ってすぐに気になっていたシマノのペダルの購入した。傍にあったスピードプレイと悩んだけど、手持ちのシューズは全てSPD-SLクリートなので、PD-7900にした。
確かに軽いが、所詮プラスチック、PD-7850より耐久性は無いんだろうなぁ~
持った感じはやっぱり軽い。投入は、少し先になると思うが・・・・・・
しかし、帰りの新幹線の便の悪いこと。のぞみ以外は全く不便で、本数が少ない上、繋ぎも悪く、おまけに10分走って5分停車って感じで、進まない。こだまこそハイスペックモーターを使って、のぞみより加速性能を良くして、のぞみの通過を待たずに走れるようにしてもらいたいものである。のぞみより速ければ、各停しても問題なくダイヤに乗れると思うのは私だけかなぁ??
明日は、壮行会。そろそろ寝るかな
久々の出張
スーツは窮屈だし、電車移動は面倒だし、人混み嫌いだし・・・・・・
それに、自転車に乗れないし
高速で3時間ちょっとなんで、出来れば、車で行きたいところだが・・・・・・
仕事が早く終われば、ウエパの梅田店でも覘いてみようかな?
そろそろ、準備でもするかな
ココログへのログインの調子が悪い。
なんやかんや、やってたら偶然ログイン出来たようなので、投稿してみる
朝、愛犬の散歩に出たときは、月明かりで影が出来るくらい晴れていたが、いざ自転車で出ようとしたら、
雲
が掛かり太陽は顔を出せそうにない空模様になっていた。気温は昨日より少し低目だったが、それほど寒い感じはしなかった。会社に着くころには、汗
が・・・今週はウエアの選択に失敗しっぱなしだった。9.92km/21分07秒。
帰りも曇り空で、気分爽快って訳にはいかず、淡々と磐田原コースを走る。風は無かったが、気分が乗っていなかったのでペースは今ひとつ。不二見養鶏場まで、19分45秒も掛かってしまった。後半、少し頑張って見たが、あまりペースは上がらず、23.31km/48分40秒(Ave.28.7km/h、Max.63.0km/h)前半の遅れの分だけ、昨日より遅かったようだ。
帰宅後、通勤装備を外し、ペダルをフラットタイプ+トークリップ&ストラップに交換し、週末の壮行会に参加する後輩に貸し出した。明日が出張なので、今日、引き取りに来てくれたのだが、さすがに暗くなってからだと、ナビ付き車を持ってしても我が家は見つけにくかったようだ。
朝5時起きで、愛犬の散歩に出たら暖かく感じたので、ウインドブレーカー無しの薄手の起毛ジャージでチャリ通。半分走らないうちに汗
が・・・・夏用の長袖ジャージでも良かったかも?朝から10℃以上もあったようだ。
汗が目に入って大変だったが、ここ1週間ではいい感じの9.92km/20分15秒くらい。
会社では、今週末の壮行会の準備の話題が・・・・・初トライの人が2名。楽しみ楽しみ!
ただ、今回は参加者が少なそうなので、盛り上がりに欠けるかも???
帰りは、曇り空だったが、風がほとんど無い状態で走りやすかった。コースは当然、磐田原コース。脚は本調子では無いが、そこそこ快調に走れ、不二見養鶏場まで18分15秒。後半もかなり頑張って、23.32km/46分45秒(Ave.29.9km/h、Max.61.0km/h)。家の近くで嫁さんと愛犬に会わなかったら、Ave.30km/h行けてたかも?でも、気持ちよく走れたのでヨシとするか
しかし、帰りも汗ダラダラで暑かったなぁ~
金曜日は、大阪(厳密には兵庫)出張なんで、仕事が終わって時間があったら、帰りにウエパの梅田店に寄って来ようかな?練習用のチューブラータイヤを数本調達しておきたいなぁ~
朝、雨は上がっていたが、路面は完全ウエット
昨日の夜、準備していた学チャリ改を投入してチャリ通
さすがに18.5kgの重量と165mmのクランクではペースが上がらず、9.99km/25分30秒も掛かってしまった。しかし、勤労感謝の日に仕事とは・・・・会社内のキャッシュディスペンサーもお休みだったのに
帰りは、いつもの磐田原コースだが、やはりペースは上がらず不二見養鶏場まで22分45秒。後半もダメダメで23.47km/58分31秒(Ave.24.1km/h、Max.46.8km/h)。少しサドルが高いのと、キャスターが寝すぎているのを修正すれば、もう少し走りやすくなるかも?
今週末の壮行会に投入できるかな?
今日は、ゴミ当番と朝から倉庫業務で、完全休養日となった。雨も降り出したし・・・・・
明日も明け方まで雨らしいし、
チャリ通は無理かもねぇ~
2日連続休養になるかも?
と、思いつつ、雨の中を嫁さんとララポートまでドライブ
ダイソーで27X1 3/8のリムバンドを購入し、学チャリ改のフロントタイヤを装着。チューブの買い置きが無くて、パンクしていたのを修理して使ったので、一抹の不安はあるが、とりあえず明日から使えるようにはなった。(雨が上がっていたら、チャリ通の予定)
あと、マツキヨでクリーム玄米ブランが、タイムサービス89円(お一人様6個)だったので、嫁さんと2人で12個Get(ブルーベリー/アップルタルト/メープル/イチゴを3個ずつ)しておいた。
ダイソーで思い出したが、210円の投資で練習中の安全対策
赤色点滅灯は
シートポスト、白色点滅灯はハンドルに巻きつけておけば、練習中のトンネル通過や森の中の走行時、被視認性が向上し安全性UP
防水仕様じゃ無いので、雨の日は使えませんが、1個105円なんでコストパフォーマンスは高いと思うよなんと使い捨てじゃなく電池交換可能なので、とってもエコかも?
但し、この白色点滅灯だけでは、夜間走行出来ない(道交法施行細則違反)ので、通勤等で使う場合は、他にちゃんとしたライト(10m先の交通上の障害物が確認できる明るさを有するもの)の装着が必要ですよ~
チャリの整備をしなきゃならんのに、明日の燃えないゴミの分別をやっていたら、夕方になってしまった。次は、練習車をバラそうと準備をしようとしたところで、古田屋に酒
の買出しに行く予定だったのを思い出した。
嫁さんが、夕食の準備に時間が掛かるので、先に行ってきたら?ってことで・・・・・嫁さんの車を借りて出発。片道12kmなんで、わざわざ行くにはちょっと面倒くさい感じ。いつもは夕食のあと、嫁さんとドライブがてら行ってるので独りで行くとなると、尚、面倒くさく感じた。
で、今日の収穫は・・・・・・
①大口酒造の『伊佐舞』25°(伊佐地区限定仕込み)1本1399円
『伊佐錦』は旨かったので大丈夫だろうと2本購入
②チリワイン(パソ・フィノ赤/白、リオ・スール赤/白)1本299円
あまりの安さに心配だったが、とりあえず買ってみた。
そして、自転車に乗るために、これも追加
③サントリー(All FREE)&アサヒ(W-ZERO)1本119円
これで、暫く困らないだろう・・・・・
次は、正月前にプレミアムモルツと
エビスプレミアムの調達だな
しかし、ワインなんて久しぶりだなぁ~
明日、飲んでみるかな
そうそう、明日はゴミ当番。しかも午後から雨予報。これで、久々の休養決定だな
昨日の疲れが残っている感じの脚で、『粟ヶ岳』に向かう。一度もアウターに入れることなく『東山いっぷく処』に到着。49分も掛かってしまった。少し休んで、スタートする。今日は、39-23Tでゆっくり走り始めた。
無理せず回すが、さすがに空回りする感じなので21Tに入れ、残り4km看板:1分07秒、右ヘアピンを抜けてすぐに23Tに戻して軽く回す。地蔵コーナー:2分34秒、竹薮コーナーで気分転換のダンシング、麗水前:5分18秒、貯水コーナー:7分20秒。残り2km看板のところで車が追いついて来たが、離合スペースの残りが少なく停まりたくなかったので、次のスペースまでペースアップ。
左側のスペースに避ける前に、手で前に出るよう合図して路側帯に出ると、一気に抜いてくれたので停まらずに済んだ。が、残り2km看板のタイム見忘れ
林を抜けて、富士山展望ストレートに出ると富士山は薄っすら見えていたが向かい風。23Tを回して進み、残り1km看板で車とすれ違い12分18秒、森のヘアピン:12分37秒、横棒ストレートは追い風。S坂さんに追いつき前に出て、山火事コーナー:14分58秒。21Tに上げてラスト380mだけ、追い込んで走った。駐車場横からダンシング、最終コーナー手前で23T、試練の坂の入口で乗用車とすれ違い、ゴール
今日の富士山は、なんとか写真に写ってくれた。肉眼だともう少し綺麗に見えたけど、携帯カメラじゃこんなレベル。もう少し空気が澄めば、綺麗に写るんだけどね!
売店のホットコーヒーで一服し、今日は距離を伸ばしたかったので早めに下山。途中、常連さん達数名とすれ違った。日坂まで下り、農免道路から昨日と同じコースを走る。大和田トンネルまではインナーでまったり登り、下りは濡れた路面に気を使いながら前の車について行く。
しばちゃん家の前から原野谷中入口交差点までTT走。といっても、追い風に乗って追い込み過ぎないレベルで走り、8分56秒。交差点を右折し、森町方面に向かうがユーストアの手前300mくらいから渋滞中。天浜線の方に迂回して、周智コースに抜ける。
久々の周智コース、元開橋を左折し市川商店を過ぎると舗装が綺麗になって走り易くなっていた。あまり負荷を掛けないように回して三倉の三叉路までは30km/hペース。三叉路を左折してからは20~25km/hペース、最後の林の中は18~20km/hで周智トンネル通過。紅葉見物なのか車が多く走りにくかった。下りに入っても前を車に押さえられて、ペースを上げることが出来ず、木陰のコーナーは夜露なのかかなり濡れてるところがあり、慎重に走っても車に置いていかれることが無いくらいゆっくりだった。
熊の親子を通過し、R362に出て秋葉峠に入る。39-21Tで登り切り、峰小屋トンネルからの下りに入るが、お腹が空いて脚が回らなくなって来ており、今ひとつペースが上がらない。停まって補給しようかと思ったけど、山東までそのまま走り、セブンイレブンの手前から川土手沿いにエスケープしたところでスローダウンしクリーム玄米ブランのアップルタルト味を1枚補給。二俣駅前から豊岡に抜け、みつかわ経由で桶ヶ谷沼まで南下。
バイパス下の信号につかまり、もう1枚のブランを補給。県道の1本南の農道を走り、最後は27km/hくらいがやっとの状態で帰宅。なんとか目標の120kmはクリアした。
今日の結果
走行距離:127.18km
(Ave.28.3km/h、Max.59.3km/h)
粟ヶ岳:16分28秒0
(4.22km、Ave.15.3km/h、Max.19.1km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2/バリアントEV2(120psi)
練習車のRA5は、今晩からオーバーホールに入る予定。
本番車もBB周りから異音が出ているので、来週末の壮行会は学チャリ改の登場予定。その前に早くタイヤを取り付けておかないと・・・・・
今日は、LBCの『粟ヶ岳』定例会。
右脚裏の筋の違和感は消えず、テーピングをして冬用装備で8時前に出発。今日のお供はアルミANCHORのRA5。少し遠回りをして行こうと森町方面に向かうが、今ひとつペースが上がらず集合時間に遅れそうだったので、宇刈から原谷に抜け国道まで下っていつものルートに。国道に出てからは、結構飛ばし気味に走り、なんとか9時前に『道の駅』に到着。
道の駅には、すこし少なめの12名。『東山いっぷく処』へ移動を開始し、アウターで負荷を掛けて、痛くないペダリングを探しながら30km/hくらいで引っ張って走る。左脚にお仕事をして貰うように走るのが一番良い感じだったので、今日は左脚でリズムを取りながらのペダリングに決定
『東山いっぷく処』で、なるさんとSUGIさんが合流。そして『道の駅』に間に合わなかったN川さんも追いつき、結局、集まったのは16名。なんだかんだ言っても結構な人数が集まるようになったね
休憩後、コラテックなんさんを先頭に順次スタート。私は5番目くらいだったかな?最初の左コーナー手前でSUGIさんと須藤さんが停まって話をしていたので挨拶して先に行く。39-19Tのダンシングでゆっくり目のペースを作り、残り4km看板:1分07秒、地蔵コーナーでなるさんに並んで2分35秒、麗水前:5分17秒、西向きの景色のいいストレートでコラテックなんさんに追いつき前に出る。ミラーでチェックしたら後ろに付いたと思い、引くつもりで走ったんだけど少しペースが速かったみたいで、貯水コーナー手前の林に入るところで単独走行になってしまう。
ギヤは39-19Tのままだったし、そのまま19T固定で登ってみるかって、貯水コーナー:7分10秒、残り2km看板:8分35秒。だんだんペースが落ちてくるし、ダンシングの割合が増えてくる。富士山は薄っすらだが山頂付近に雲が掛かっている姿が見えた。残り1km看板のタイムは見忘れ、森のヘアピンもメーターを見る余裕なし。横棒ストレートは半分以上ダンシングだが12km/h台まで落ちてしまう。山火事コーナー:15分04秒、ラスト380mも半分以上ダンシングでもがく様に走り、試練の坂は力まかせに踏んでゴール
A井さんが、先着していた。バイクの人と3人で話をしながら、後続を待った。
みんな登頂し、思い思いに売店でコーヒーや紅茶、ぜんざいなどを頼んで一服してから、須藤さんも一緒に記念撮影
下山後、流れ解散となるが、有志で、しばちゃん家のソフトに向かってGO
となる。
まずは日坂までハイペースで下って行く。が、途中軽トラに頭を押さえられて完全燃焼出来ずに日坂に付く。ここでSUGIさん離脱。(お疲れさまでした)
道の駅下からアップダウンコースに向かったのは、なるさん・K村くん・K嶋くん・Y井くん・私の5名。アップダウンの登りを30km/h位、下りを50km/hくらいで引いて、JA倉真の交差点で県道81号に出て、石畑から県道39号で大和田トンネルを越えに入る。ここの坂はアウター縛り。法泉寺温泉を過ぎる辺りから集団がバラけはじめる。
本格的な登りに入りペースを上げるとK嶋くんだけになった。もう少しペースを上げようとしたところで、もみじマークの乗用車が停止していて対向車の通過を待っている。いいペースだったので抜いて行きたかったけど、さすがに停まるしかなかった。再スタート後は、ペースが今ひとつ上がらず、K嶋くんに後ろを突かれっぱなしでトンネルに入る。先日ダイソーで購入したフロントとリヤの点滅灯を点けてトンネル通過。下りを気持ちよく走っていたら工事中とのことでガードマンが立っていた。迂回路に入るよう指示され、左折しゆっくり下って行った先で後続を待つ。みんな揃って『しばちゃん家のジャージー牛乳』へ、ここに来たら・・・・・・コレ コーンの形が変わっていた。疲れた体に甘いソフトクリームは最高
ソフトで補給を済ませたあとは、お決まりのアレ
原田交差点まで、ハイペース走。三つ目の橋を渡ったところから40km/hオーバーにペースアップ
前半は1人で引いて、Y井くんが朝日橋手前で先頭を代わってくれたので、少し回復しすぐに前に出る。高山橋手前から先頭交代が始まり、残り1500mくらいでなるさんが先頭に出たときプチアタック気味にペースが上がり、少し間が開いたので、なるさんの勢いに乗って発射させて貰い、50km/hオーバーまでペースを上げロングスパート
残り500mを切ったあたりで40km/hくらいまでペースが落ちるが、なんとか逃げ切り
『原野谷中入口』交差点でY井くんは掛川方面に、なるさんとK嶋くんは森町方面に、K村くんと私は袋井方面に流れ解散となった。宇刈からヤマハテストコースのトンネルを抜けた先の交差点でK村くんと分かれて帰宅。
今日の結果
走行距離:77.35km
(Ave.28.6km/h、Max.53.9km/h:スパート時)
粟ヶ岳:16分46秒0
(4.24km、Ave.15.1km/h、Max.20.6km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2/バリアントEV2
(エア圧不明:16日150km走ったまま)
今朝は、メチャ寒
前の家の黒いスレート屋根が白くなっていたので、冬用タイツ・ヒートテック半袖インナー・薄手の起毛ジャージ・オーバーソックス・ヘアバンド・ウインドブレーカー・指付きグローブとジャージ以外は本格的な冬仕様で出発。家を出てすぐの田んぼも真っ白。今季初めて霜が降りたようだ。これからだんだん寒くなって行くんだろうなぁ~
今日は、どこまで行っても体は暖まらず、サンクスの坂を登りきった辺りで漸く暖かくなってきたが、指先とつま先は・・・・・・タイムも9.94km/21分42秒とちょっと寒い感じだった。
帰りは、風も無く絶好の状態だったが、仕事中に右の太ももから膝裏・脹脛に掛けて痛みが出てきて、ペダリングするのが辛い感じになった。原因は????
一応、磐田原コースに向かい、痛みが増せばそこから最短で帰ろうと思ったが、不二見養鶏場までたどり着き、19分58秒。(風の具合だとベストが出てもおかしくなかったのだが、ダメダメだったね!)後半も追い込めず、23.31km/50分26秒(Ave.27.7km/h、Max.64.0km/h)
明日のLBC定例会はどうしよう
みんなで走れば、なんとかなるだろうけど、そのあとのダメージは????
帰宅後、嫁さんと掛川のOAナガシマへ行き、携帯用に日替りのmicroSD2GBを2枚購入。どこかで飯を食おうかと思って国道に出たら、通勤渋滞に嵌まりUターン。エコパから浅羽に向かい古田屋で酒など買って、大須賀の『すき家』の牛丼になった。食べラー・メンマ牛丼(並)&豚汁ミニカレーセットで満腹。目の前のマックスバリューに寄って、『桃ラー』2本購入し、帰宅。
本日調達したお酒はコレ
濱田酒造の『感謝のきもち』って芋焼酎(720ml)。日替り価格で599円。
海童や薩摩富士と同じ、傅藏院蔵らしい。芋焼酎って分かる香りとほのかに甘い感じで飲みやすかった。ってもうお湯割り2杯目だけど・・・・・ロックでもよさげな感じなので、もう一杯いっとくかな
今朝は、今季一番の冷え込み。出発時で7℃くらい。
さすがに寒さに慣れきっていないので、ウインドブレーカー着用で出発。寒いのと疲れが抜けきっていない脚ではギヤが掛けられず、ペースは上がらずじまい。9.93km/22分13秒。
帰りは、北西風に向かって磐田原コース。全くダメダメでメーターに30km/hの表示がほとんど出ず、不二見養鶏場まで22分37秒。これから追い風と思いきや三川まで出たところで、風向きが北から北東に変わり
、森町の田んぼの中では東風
今日も良いとこなしで、23.31km/52分12秒(Ave.26.7km/h、Max.59.0km/h)。
これで、今月800km超!年間12000kmまで980kmとなったが・・・・
ここで、少し休養が必要かも?
って思うだけで、毎日走ってるんだろうなぁ~
昨日150km走り、H田GLの月間走行距離を越えたはずなので、このままリードし続けるべく、起きてからネットの雨雲レーダーの最新情報をチェックし、ギリで行けそうと判断しチャリ通決定
浜松は雨雲の中に入るのが早かったので、H田GLはチャリ通諦めてるのでは?と期待しつつ出発。
西の空を見ると国道より北側にヤバそうな雲が見える。いつもルートでは少し影響があるかもと、早めに南下するつもりで走るが、思ったより早く袋井の永楽町交差点を過ぎたあたりでポツポツ来たので消防署の先の交差点を左折し南下開始。300mくらい南下しただけだけど、本降りには遭いそうに無く、田んぼの中の道を西に向かい、サンクスの坂を登る。路面はセミウエット状態だが、跳ねが上がるほど濡れてなくて会社付近に着く。屋根付き
駐輪場の方に停め、事務所まで行こうと駐輪場を出たら、少し雨足が・・・・・守衛所を通り、事務所の建屋の自動扉を入ったところで本降りに
、ラッキー
だった。
諦めたかもって期待したH田GLは、磐田原を下って南下し始めたところで本降りに遭ったって言いながら出社して来た。今日チャリ通を止めていたら、昨日作ったリードがZeroになるところだった。
ただでさえ、普通にチャリ通すると毎日10数km差が開いて行くのに・・・・(今日は、10数km差を詰められた事になる訳なんよ。先月20数km負けたんで、2ヶ月連続で負けるわけには・・・・・)
帰りは、16時まで打合せで、そのあとチームのメンバーと話し込んでいたので、出発が遅れてしまったが、いつも通り磐田原コースへ 昨日の疲れかギヤが掛けられず、不二見養鶏場まで19分52秒も掛かり、暗くなりメインライトを点けても25km/h以上では路面追従出来ずにペースダウン。そろそろ冬用ライトに換装しなければと思いつつ家路を急ぐが、あと5kmのところでライトの電池が力尽き、明るい外灯の下まで移動して電池交換。復活したライトを点けてラストスパート?23.14km/53分20秒(Ave.25.9km/h、Max.57.5km/h)
やはり暗いとリスク有りすぎ今週末にでもライトを換装するかな
電池が生きていれば良いけどなぁ~
今日は有給休暇。
朝、子供を駅まで送って、嫁さんを送り出してから準備をして、気の向くまま150km走(但し、お昼ごはんは『粟ヶ岳』)に出かけた。
走り出してから少し考えて、とりあえず御前崎に向かうことに・・・・大須賀まで来たところで150号はトラックやダンプが多く、向かい風で危なそうだったので、県道69号からもう1本北側の道で浜岡まで行き、県道239号に入り、広域農道に入るつもりがそのまま相良まで出てしまった。
相良から御前崎は超追い風で、結果オーライだった。休館日の『なぶら市場』前を通り過ぎ、最南端の広場に向かう。
ここで、初めての休憩の予定だったが、太陽
が雲
に隠れてしまい、海からの風
が強くて寒さに耐えられず、写真
を撮って投稿してすぐに出発。このまま追い風になるはずが・・・・・なんと南風に変わり横風を受けながらの走行になる。東芝エレクトロニクスまで来たところで、この風に乗って北上することにして、R150号を渡って広域農道を菊川方面に向かう。ここでまた風向きが・・・・・向かい風を受けながら『あらさわ』まで来たところで、牧之原へ向かうことに。(この辺が気の向くままってところ)台地に登りきって暫くは向かい風だったが、2つ目の信号を過ぎた辺りから追い風基調になり、少しペースアップ
。
東名を越え、金谷方面に向かい、『空港入口』交差点の信号に引っ掛かったところで、静岡空港に行ってみたくなり、右折。空港までの新しい道を快走ちょうど、ANAが降りて来て、コリアンエアーが飛び立つところだった。到着便のANAと同じ青白カラーのANCHOR、記念に1枚
静岡空港で、クリーム玄米ブラン アップルタルト味2枚補給。これで少し元気回復
富士山も見えてたし、『粟ヶ岳』(お昼ごはん)に向けて出発
『茶』の文字を目指して走るのは初めてなので、かなり新鮮。だんだん『茶』の文字が大きくなり、テンションが上がってくる
(ゲームおやじさん達は、こんな感じで『粟ヶ岳』に向かってるんだ。)
逆方向からだと下って『東山いっぷく処』に到着。トイレ休憩だけして、TTスタート
39-21Tで登り始めるが、すぐに23T。残り4km看板:1分06秒、地蔵コーナー:2分44秒、3.5km看板のところが工事中。お昼休憩で美味しそうに弁当食べてたのを横目に見ながらダンシング。麗水前:5分18秒、貯水コーナー:7分17秒、徐々に脚が重くなり、残り2km看板:8分20秒、
富士山は薄っすら見えてるけど脚は言うこと聞かない感じでどんどんペースダウンギヤも23Tにダウンし、残り1km看板:12分10秒、森のヘアピン:12分43秒、行けるかと思ったけど横棒ストレートでは23Tが踏めず25T、山火事コーナー:14分51秒。
23Tにアップしてダンシングで踏ん張るが、残り100mで再び25T。試練の坂の入口で、年配のロディー3人とすれ違う。試練の坂はハイケイデンスで乗り切りゴール
100km走ったあとのTTが、こんなに辛いとは・・・・・
やっと、お昼ごはんだぁ~
って売店に入り、『カレーうどん』(735円)を注文。
お茶を飲んで、記帳して待っていると・・・・・・
この『カレーうどん』ダシと とろみが最高なんだよなぁ
田楽も美味しいし・・・・・・頑張ったかいがあったな
下山し、あと40km強、農免道路からアップダウンコースに向かい、登りはヘロヘロ、下りで挽回みたいな感じで、なんとか目標クリア
疲れた・・・・・・
今日の結果
走行距離:151.01km
(5時間18分24秒、Ave.28.4km/h、Max.62.2km/h)
粟ヶ岳:16分32秒2
(4.21km、Ave.15.2km/h、Max.21.4km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2/バリアントEV2 23C(125psi)
週末の練習の疲れが抜け切らず全身ダルダル
ほぼ無風だけど、いまひとつペースが上がらず、9.97km/21分42秒。
一昨日の夜攣った左脹脛の痛みが取れず、机の引き出しに常備しているインドメタシンクリームを塗りこんだけど・・・・・
帰るまでに痛みは消えず、無理に力を入れるとピクピク痛むので、太ももで回す感じのペダリングで不二見養鶏場まで20分34秒。後半もペースは上がらず23.35km/50分12秒(Ave.27.8km/h、Max.63.0km/h)
明日は有給休暇。休養するか走り回るか、起きた時の脚次第・・・・
今日も『粟ヶ岳』だけど、ウエアの選択ミス
風が無いのは走りやすいが、蒸暑くて薄手の起毛ジャージは暑すぎ。インナー回して日坂に向かう途中、国道1号の山鼻交差点付近でマスターに抜かれた。そして日坂小横で、また抜かれた。
助手席でお母さんが手を振っていたので、
降りかえしてペースアップ
。さすがに追いつけなかったが、東山まで良いペースで走った。『東山いっぷく処』に着くと。MTBライダーが2人休んでいた。挨拶だけして、TTスタート
今日は、序盤飛ばしてみたが、さすがに東山までの疲れが出て、ハイペースは残り4km看板までだった。残り4km看板:51秒、一気にペースが落ち地蔵コーナー:2分24秒、麗水前:4分59秒、貯水コーナー:6分18秒、残り2km看板:8分15秒、残り1km看板:11分45秒、森のヘアピン:12分16秒。
横棒ストレートは失速気味だったけど後半ダンシングでカバーし、山火事コーナー:14分25秒。ギリ15分台ペースを維持し、ラスト380m。最終コーナーで15分40秒を回っていたので試練の坂をダンシングで乗りきりゴールなんとか15分台
山頂は、昨日と打って変わって風は無く、かなり蒸暑かった。
定点観測後、いつものところに自転車を運んだとき、出掛けに見つけていた、リヤタイヤのトレッド剥がれが大きくなっていた。下山でバーストすると怖いけど、リヤなんでなんとかなるかなって思いつつ売店でホットコーヒー飲んで一服。
ウインドブレーカーを羽織って下山に入る。森のヘアピンでA井さんとすれ違い、竹薮手前で須藤さんとすれ違う。東山から日坂までは、ウインドブレーカーのファスナーを下ろして走行。道の駅下交差点から農免道路に入ったところで、ウインドブレーカーを脱いで背中のポケットに収納。アップダウンコースからアウター縛りで大和田トンネルを抜け、しばちゃん家前から原田まで10分50秒。ここまで走って60km、今日の目標は100kmなので、あと40km。一旦国本まで南進し、静岡CCの東側を北上し森町まで走り、森町スカイラインから三川、見取を回ってスズキの前に出て、サンクスの坂を下り、帰宅。なんとか100kmオーバー
心配したトレッドは大丈夫だったが、交換だろうなぁ~ 今日の結果
走行距離:105.52km
(3時間44分48秒、Ave.28.1km/h、Max.58.0km/h)
粟ヶ岳:15分56秒8
(4.21km、Ave.15.8km/h、Max.24.7km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2 23C (120psi)
そういや、タイヤどうしよう??
練習用タイヤのストックはあるけど、本番用クリンチャータイヤのストックは無いし・・・・・ヤフオクでコンチのGP4000Sでも買おうかなぁ~、パナのEV3も捨てがたいし、とりあえずレーシング7を使っておいて、来シーズンまで少し悩むかな?
寒いような暖かいような感じで、ウエアの選択に迷って、冬用タイツに薄手の起毛ジャージで出発。今日のお供は、練習車。
向かう先は、迷わず『粟ヶ岳』。昨夜攣った左脹脛が痛くて、『東山いっぷく処』までインナーを回して走行。49分も掛かって到着。トイレを借りて、一応TTスタート
39-21縛りでまったりペース。残り4km看板:1分07秒、地蔵コーナー:2分40秒、麗水前:5分20秒。すでに汗がポタポタ落ちてくる。ウエアの選択を失敗したようだ。貯水コーナー:7分18秒、残り2km看板:8分40秒。いつもより1分くらい遅いペースで心拍は上がっていないが、21T縛りなので脚は少し辛くなってきた。ペースもタレタレ
富士山は霞んで薄っすらと見える程度。東向きストレートでは珍しく向かい風が強い。残り1km看板:12分20秒、森のヘアピン:12分56秒、横棒ストレートも21T縛りで半分くらいダンシングしたかも?山火事コーナー:15分ジャスト、そのまま淡々と走って、試練の坂はダンシングでゴール売店で、先着のS坂さんとI藤さんと話をしながら、ホットコーヒー
で一服。マスターに20日のLBCと27日の壮行会の情報を入れておいた。
ウインドブレーカーを着こんで下山に入り、会社のO坂くん、A井さんやS木さん達常連さんとすれ違った。東山から日坂に向かう途中、H田くんと会ったのでUターン。もう一度登ることにした。『東山いっぷく処』でお茶をご馳走になっていたら、6~7名のグループが登って来た。その後から会社のA木さんも・・・お茶屋の前は自転車
だらけになった。
H田くんと私は、一足先にスタート。今回はスタートから私が前を引く形。目標タイムは20分ということで、スタートダッシュは、15km/hに抑えて、残り4km看板:1分20秒くらいで通過。地蔵コーナーも3分越え、麗水前を6分、貯水コーナー:8分20秒、下山中のO坂くんとすれ違い残り2km看板:10分15秒。ここまでは20分切りペース。富士山展望ストレートの向かい風で少しペースが落ちるが、残り1km看板:14分45秒。
O坂くんが引きかえして追いついて来て、一緒に森のヘアピンを抜ける。横棒ストレートは追い風気味で12km/h前後のペースを維持し、山火事コーナー:18分10秒。想定タイムから10秒遅れで通過。立ち上がりの緩斜面でH田くんのペースが上がらず、20分切りに黄信号自分のメーターのストップウォッチをチェックして最終コーナー手前からアタックし、19分59秒4でゴール。登りきってすぐ、後続のH田くんとO坂くんを待つ。H田くんのタイムは、自己ベスト更新の20分13秒。あと13秒。されど13秒。なぁ~んてね!次回は、19分台に入るでしょう。
前回の壮行会で20分を切ったO坂くんは、今日は20分11秒だったとのこと。みんな頑張っているようです。
2人と分かれて下山に入ると、駐車場横でA木さんとすれ違い、残り2kmを過ぎた林のところで下のお茶屋に居たグループとすれ違った。東山から日坂まで追い込んでみたが、ウインドブレーカーを着たままだったので汗が・・・・・道の駅下の交差点で信号に引っ掛かったので、そこでウインドブレーカーを脱いで、農免道路アップダウンコースに向かった。途中、西郷のダイソーに寄って、昨日買った点滅灯の不良品を交換してもらい、静岡よみうりCCのトンネルに抜けるアップダウンコースを走って帰宅。
今日の結果
走行距離:75.67km
(Ave.26.1km/h、Max.59.3km/h)
粟ヶ岳:16分40秒2
(4.22km、Ave.15.2km/h、Max.19.6km/h)
2本目:19分59秒4
(4.23km、Ave.12.7km/h、Max.22.8km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2 23C(120psi)
今月のLBC『粟ヶ岳』定例会のお知らせです。
11月20日(土曜日)
道の駅『掛川』 9:00集合です。
『東山いっぷく処』9:30スタートの予定
直接、いっぷく処に行かれる方は、9:30までに来てくださいね!
昨日より、少し暖かく雲行きが怪しく迷った挙句、やっぱりチャリ通今週4連投
途中、パラパラって来たけど、濡れるほどではなく9.97km/20分32秒
帰りは、もちろん磐田原コース。
風は弱くなっていたけど、今ひとつペースが上がらず不二見養鶏場まで、18分32秒掛かってしまった。後半期待の追い風も弱く、挽回できず23.33km/48分45秒(Ave.28.7km/h、Max.64.0km/h)
今日は、チームの飲み会だったけど、嫁さんと約束があったのでパスした。行けば森伊蔵が飲めたんだけど・・・・残念
今朝の最低気温は、一桁の7℃
今季初の冬用タイツに薄手の起毛ジャージ、ノースリーブのコンプレッションインナーに指付きグローブで出発
風は昨日より弱かったが、なんとなくダラダラ走りで、9.94km/21分33秒。サンクスの坂も今ひとつペースが上がらなかった。こんな日もあるよな
16時でサクッと片付け、帰りは、今日も磐田原コース。太陽が出ているうちに駐輪場をスタート。車も少なく走りやすい時間帯だったが、スズキを過ぎたGS前辺りで、産廃ダンプに抜かれ、信号待ちで路側帯を塞がれてしまった。自転車の規制も必要だが、その前に車(ドライバー)の規制を行なうべきだろう
なぁ~んて言っても、自転車に乗らない人が自転車の道交法を改正してるんだから、分かるわけないよな
一度乗ってみればどうするのが一番いいのか分かると思うんだけどねぇ
無理だろうなぁ
帰りもダラダラ走りで、不二見養鶏場まで20分32秒、追い風が弱めで今ひとつペースが上がらず、23.34km/49分56秒(Ave.28.0km/h、Max.57.0km/h)
部署では、壮行会の第2回の企画が始まっている。
どうやら『粟ヶ岳』リベンジになるらしい。次回は、学チャリで参戦しようかと思っているが・・・・・
天気良好
放射冷却で気温は低くく、西風強し
今日は、薄手の起毛長袖ジャージに夏用メッシュインナー、指付きグローブにヘアバンドで出発。途中でヘアバンドだけ外したけど、それほど汗もかかなかった。9.96km/21分38秒
帰りは、磐田原コース。帰り際に話をしていたので、出遅れ気味の16:40ころ駐輪場出発。すでに日は沈む寸前。前後の点滅灯のみ点けての走行。スズキを過ぎて磐田原で、おバカなトラックに嫌がらせをされた。前のトラックを煽りながら、白線ギリギリを通過し路肩が広かったから良かったけど、危うく溝の中に追いやられるところだった。リヤゲートにTOKYO EXPRESSと書いてあった。確かうちにも納品に入っていたと思ったけど・・・・・・会社の看板背負って、よくやるよ
セブンイレブンを越えてからは、交通量も激減するので走りやすいが、さすがに向かい風が強く、不二見養鶏場まで昨日より少し遅い20分23秒。東に向きを変えてペースアップ暗くなって来たので、下りに入るところからライトON
追い風で快適走行だが、徐々に暗さが増し、飯田あたりから少しペースダウン。無灯火対向車に注意しながら走行していたら、後方からぶっ飛び軽ヨンねえちゃんが、対向車が居るのに抜きに来た。結構怖かったが、ここでも広い路肩に救われた形。今日は運が良いゼ
終盤ペースを落とした分、昨日より30秒遅い23.34km/48分58秒(Ave.28.6km/h、Max.64.0km/h)
明日は、今日より冷え込むらしいので、いよいよ冬用タイツの出番かな??
昨夜の雨も上がり、路面もほぼ乾いていたのでチャリ通
気温はそれほど下がって居なかったので、着るものの選択に迷った挙句、夏用長袖にノースリーブのコンプレッションインナー、レッグウォーマで出発。天気予報では強風注意だったが、さほど風も強く無く快適走行。サンクスの坂を登るころには汗
がポタポタと・・・9.94km/21分35秒
会社では、先週末の壮行会の話に花が咲いて、次回は・・・・てな感じで盛り上がっているところ。。。『粟ヶ岳』になるのか『御前崎』になるのか『伊良湖』になるのか、Aceの企画次第楽しみ楽しみ
帰りは、強風の中、磐田原コース。不二見養鶏場までは、ほぼ向かい風
で、北北西に向かう部分で23km/hまで落ちてしまう
。20分15秒掛かって、養鶏場通過。東に向かった途端、超追い風で楽々ペースアップ
平地部分では軽く50km/h、登りでも30km/hと良い感じ。後半、挽回して、23.34km/48分29秒(Ave.28.9km/h、Max.61.0km/h)で帰宅。
さすがに、暗くなるのが早くなって、中間点くらいから点滅灯だけでは危険と判断し、メインライトも点灯した。そろそろ冬用の10w X 2灯ハロゲンライトを装着しないとなぁ。ただバッテリーが劣化しているので、交換しないと使いものにならないかも??装着する前に確認して見るかな?
今日は、資源ごみ回収の日。
いつもは、5時起きで1番に捨てに行って出社するのだが、今月は当番(見張り番)なので、7時~8時まで収集場に行かなければならない。出社時間が9時ころになるのと、帰りが17時過ぎるので、チャリ通は中止し、休養日とした。
とりあえずいつもより少し遅めの5時30分ころ捨てに行き、一旦帰宅し朝食を済ませて出社準備をして収集場まで車で出かけた。川土手に車を停めて、収集場に行き、分別の見張り番。なのだが、どこの班の人か分からないけど、軽トラなどにゴミを載せて捨てに来ると、飛んで行って捨てまくるおばちゃんが居て、周りの人も仕方なく手伝っていた。当番は間違いなく捨てているかを見ていて、間違っていたら指導するのが仕事なのだが、ゴミ捨ての手伝いと勘違いしているようだった。
自分でやらせなきゃ、正しい分け方を覚えないのになぁ~。私は殆ど手を出さなかったが、そのおばちゃんが、自分で分からなくなったのか、細かいものが沢山入っている袋を差し出して『これお願い』って、いい加減にしてくれって切れそうになったよ。余計なことして、満足なのは自分だけってのが分かってないようだ。
8時少し前に開放され、すぐに車に乗り込み通勤路に・・・・・さすがに8時を過ぎていると車が多く、信号渋滞。うしろの車が変に蛇行しているので、ミラーで確認すると、若い子が一生懸命化粧をしている。ハンドルから手を離した瞬間に左に切れていくので、アライメントが狂っているようだった。(私の車は手を離しても真直ぐ走る路面です)ぶつけられるのが嫌だったので、前走車との車間を広く取って、ミラーを注視しながら三ヶ野の交差点までハラハラ運転だったよ。やっぱり、通常の通勤時間帯は危ないわ!
明日からは、いつも通りフレックスで交通量の少ない時間帯に通勤しよう。
更に、会社の駐車場の近くに来たら、8:45出社の人達と重なり・・・・・自転車通勤者のマナーの悪さが目立った。右側通行/斜め横断/二段階右折無視/歩道爆走と本当に輸送機器メーカーの社員なんだろうかって疑いたくなる光景だった。っていうか、自転車が道交法の規制対象って知らないのかも?お手軽な乗り物だけど、使い方では凶器になるってのに・・・・昨日も自転車と歩行者の事故があり、歩行者の方が亡くなられたってニュースがあったようだ。被害者にも加害者にもなりやすい乗り物だし、被害者になっても加害者になっても悲しいので、それを自覚して走らせなきゃならないよね!
私は、最近、知り合いから、『クラブジャージを着た人が並走しているところに出くわし、危なかったし、道交法違反でしょう。クラブの人なら残念です。』って指摘のメールを貰ってから、なんとなくクラブに対する思いが弱くなり、クラブジャージに袖を通す気にならなくなった。(実はそのメールを貰って以来、クラブジャージは封印してしまった) 実業団代表の方も後輩に譲るので、良い機会だし、少し距離をおいて見ようかと思っている。
来シーズンは、『Team 粟レンジャー』に入れてもらおうかな?
なるさん、ゲームおやじさん、swimbikeさん、メンバーに入れて貰って宜しいでしょうか。
今日は、隣の自治会で『コスモス祭り』があり、その手伝いをすることになっていたけど、少しくらい遅れても良いってことで朝練に
走り出したものの、脚が重い感じ。昨日の疲れが抜け切って居ないようだったので、インナーを回す感じで回復走に変更。いつも『粟ヶ岳』の帰りに走るアップダウンコースを逆走して、日坂に向かう。小学校を過ぎ、最初の登りに差し掛かる手前で、swimbikeさん・ゲームおやじさんの2人とすれ違った。相変わらず、早朝クライム練をやっているようだ。
インナーでまったり走って『東山いっぷく処』に到着。回復走なのでペースが上がり過ぎないように注意しながら、39-23Tでゆっくりスタート。一応ストップウォッチもスタート。残り4km看板:1分06秒、地蔵コーナー:2分35秒、麗水前:5分22秒、それほど心拍も上がっておらず脚に負担も少なく良い感じだったのだが・・・・・貯水コーナー手前で、車の排気音が近づいて来た。左ギリギリに寄ってみたが、安全スペースが稼げそうになかったので、ちょっと待ってって手で合図をして貯水コーナーの広いところまでペースアップ
いつもはインカットするのだが、大外回りで車に前に出るよう手で合図を送って通過。後ろに居た車は、売店のおかあさん達だった。一旦ペースを上げてしまい、気持ちスイッチが入ってしまった。残り2km看板:8分33秒、富士山展望ストレートから
富士山が見えていた。残り1km看板:11分58秒、森のヘアピン:12分32秒、山火事コーナー:14分40秒、あまり追い込まず試練の坂だけダンシングでゴール
マスターの車が無かったので、どうしたんだろう?って思いながら開店を待って、コーヒーで一服。マスターは午前中、射撃の関係で袋井のクレー射撃場に行く用事があって、一緒に出勤出来なかったそうだ。
下山は、ウインドブレーカーを羽織ったけど、結構寒かった。須藤さんやA井さん達とすれ違い、いっぷく処まで下ったところで、前にも出会った若い子2人組がスタートしようとしていた。今日も沢山のチャリダーがアタックしたんだろうなぁ~。JAの坂はパスして、通常ルートで日坂まで下り、道の駅下交差点から、来た道を引きかえす形のアップダウンコースで帰宅。すぐにシャワーを浴びて、ウエアの洗濯をして、『コスモス祭り』会場へ・・・・・・
会場に着くと、コスモスはかなり散っていて疎らだったが、お客さんは沢山。うちの自治会の人を探してお手伝い。豚汁って聞いていたのだが、お餅だった。搗きたての餅できなこ餅を作るのだが、きな粉と砂糖と塩をブレンドしてくれと頼まれ、風が強くて粉まみれになる。おばちゃん達が餅を切ってくれるので、それを水に通して、きな粉を付けトレイに盛って行くが、待っている人が多くて即完売。次に搗きあがるまでひと休み。
ビール片手に、おつまみ摘まんでまったり過ごす。搗きあがったら、また戦争のような感じの繰り返しで、きな粉が少なくなってきて、砂糖醤油餅におろし餅(近くの畑から抜いてきた大根使用)などバージョンアップしていき、14時に閉会時間となる。が、まだもち米は3升残っているし・・・・結局、その3升は自治会役員さんのお土産の『伸し餅』にすることになった。先にテントなど片づけを行い搗きあがりを待って、15:30ころ終了。
お土産に、伸し餅、かぼちゃ、缶ビール2缶、アクエリアス2本、お菓子2袋を貰って帰宅。1日中動き回っていたので、結構疲れた
今日の結果
走行距離:71.55km
(Ave.26.9km/h、Max.51.2km/h)
粟ヶ岳:16分16秒8
(4.22km、Ave.15.5km/h、Max.20.8km/h)
ANCHOR RA5
EASTON Ascent II (12-25T)
パナレーサー エクストリームEV2 23C(120psi)
好天に恵まれ、H本くんのイタリア駐在準備 壮行(走行)会は無事開催できた。
参加してくれた皆さん、お疲れさまでした。
朝は、少し肌寒かったが、集合時間の9時くらいには暖かくなり、長袖ジャージとレッグウォーマは失敗だったかも?道の駅『掛川』に集まったのは、15人。9時過ぎに出発し、いつもよりゆっくり目のペースで『東山いっぷく処』に向かう。途中で1人合流し25km/hくらいで最初の坂に入る。あまり後ろを確認していなかったので、日坂に入ったところから一気にバラバラになった模様。『東山いっぷく処』には、くるま組の3名が待っていた。これで総勢19名となる。
しばらく休憩して、自己ベスト21分台組みの3名がスタートし、各々順次スタートして行く。私は小型カメラのスイッチを入れて、最後尾からスタート。(一応、ストップウォッチもスタート)背中のポケットからデジカメを出して、撮影しながら登って行くが、カメラの設定が悪いのかシャッターが切れるまでタイムラグがあり、上手く撮影できなくて四苦八苦。
小型カメラも動いているかどうか分からず、とりあえずデジカメでの撮影を続けながら走った。
森のヘアピンの立ち上がりで、自己ベスト21分台3人組に追いついた。
若干牽制が入っており、ペースが今ひとつだったので、横棒ストレートで先頭に出てペースアップしてみた。O坂くんが抜け出て来たのを確認し、待とうかと思ったけど消防車の鐘の音が近づいて来ていたので、そのまま逃げ切りを狙って、ペースキープ。山火事コーナーを抜けて第1駐車場まで来たところで、逃げ切りは確信。試練の坂は、久々にダンシングでクリア。タイムは17分58秒2、それより距離が4.24kmといつもより2~30mも多い表示で、ちょっと笑えた
ゴール後すぐに、小型カメラをチェックしたところ、両方とも停止していたのでホントに撮れているのか分からない状態だった。すぐに後続の写真を撮るために下山に入ると、最終コーナーの上で消防車とすれ違った。その後からO坂くん、そしてH田くん、M鍋くんの順に登って来ていた。横棒まで下り写真を撮り、その後は写真を撮りながら少しずつ下って、残り2kmを過ぎた離合場所で最後尾のN田さんと合流。1年ぶりの自転車で、浜松から自走ということで脚が終わったとのこと。H田くんも下って来て、ゆっくり休みながら登るというので、先に引き返し、後方から写真や動画を撮りながら登った。カメラを持っての試練の坂はきつかった。
昨日ドタバタして、自転車を貸したAceは、試練の坂を転倒寸前で乗切りボロボロでゴールして来た。
みんな揃ったところで、まずは記念写真
あとは、全員で売店に入り、各々食事を注文
私は、今季初の『いも汁ごはん』(本日から始まったとのこと)にした。
やっぱり、旨い
スプーンが変わっており、食べやすくなった。この田楽も最高
19人分を一気に作ってくれたマスター、どうもありがとうございました。
下山は、スコットのクロスバイク?(26インチ/リジットフォーク)に乗るK枝くんが、コンクリート簡易舗装箇所をぶっ飛んで行った。リスクが高いのでアスファルト舗装に入ったところから追い上げ開始。地蔵コーナーから先のストレートで追いつけるくらいの間合いに詰めて、その区間に入り、踏み始めたところでハイキングコースから人が出てきて、減速し終了。残念ながら追いつけなかった。やはりエアボリュームとVブレーキの制動力は簡易舗装区間では有効だね今度MTBで登ってみようかな
『東山いっぷく処』でくるま組と別れ、流れ解散のつもりだったが、JAの前で停止していたH田くんが、話のねたに『JAの坂』に行こうって言っていたので、のることに・・・・みんなを誘い込んで、もうひと笑いだった。登りの後は、楽しい下りが待ってる、『登って下って2度美味しいJAの坂』を満喫していただいた。
道の駅下の交差点で、今度はホントに流れ解散となった。
私は、ここまで45kmと走り足りなかったので、農免道路のアップダウンコースから県道81号、大和田トンネル、原田、宇刈を回って帰宅。
今日の結果
走行距離:79.98km
(Ave.25.5km/h、Max.68.2km/h)
粟ヶ岳:17分52秒2
(4.24km、Ave.14.1km/h、Max.26.2km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX-II 21C(F:120psi/R:130psi)
夕方、A松くんが、自転車の返却に来てくれた。なんとか無事に帰りついたようだが、かなり疲れが溜まっている様子。疲労回復に効果のある炭酸泉『磐田の湯
』を薦めておいた。第2回の幹事はA松くんなので、よろしく
ってお願いしておきました。
今日は、チャリ通
行きは、9.96km/20分31秒。帰りは、9.92km/21分47秒。
急いで帰ったのは、チームの後輩が、自転車を取りに来るため
帰宅して、すぐにホイールをチェックしたところ、後輪の空気が減っていた。どうやらスローパンクの様子。急いでチューブ交換に取り掛かるが、昨夜同様耳が出ない。そこに後輩到着。何度やっても耳が出ないので、探し出したTサーブレーシングに交換してOKとなる。
タイヤが準備出来たので、急いで屋根裏から車体を降ろして、変速機のチェックに取り掛かる。が、リヤホイールを嵌めたところで問題発生なんとブレーキが超片効き、調整ネジを回すがクリアランスが変わらない
色々チェックしていたら、パキッ
って・・・・・アジャスト部のブラケットが真っ二つ
ありゃりゃです。
でも、すぐに手持ちのストックパーツのXTのVブレーキに交換しシューの調整を行いOK続いて変速機の確認に入ると・・・・カチッ
っていったっきり、シフターが動かなくなってしまった。どうやら内部の爪が折れた模様。またまた、ありゃりゃです。さすがに7速のシフターは手持ちが無く、アルミのリッジランナーの貸し出しは中止。
急遽、サイズが大きいけど通勤車を持ち出し、サドルを調整して跨ってみたところ、なんとかいけそうなので通勤車を貸し出すことにした。急いでライトなどを外して軽量化。後輩がペダルもSPDのままで行くというので、靴を合わせて貸し出すことにした。あたりは真っ暗になって来たので、急いで車に積み込もうとしたところ、フロントフォーク辺りに違和感が・・・・なんとメーターセンサーのブラケットが真っ二つさすがにここまでトラブルが続くと・・・・・
クロモリ車から外して、交換する手もあったが、とりあえずガムテープで固定して対応ズミとした。
いやぁ、ここまでトラブルと大慌てだった
これで、後輩は私のスペシャル通勤車&SPDペダルで参戦することになったのであった。16分台は出せる仕様なので、頑張って欲しいところである。真のAceになるためにも(笑
これで、明日はロードで出動することに決定練習車にするか本番車にするか、起きてから考えよう
今日は、絶好の自転車日和だったが、いろいろあってくるま通にしたので、なんとなく休養日になってしまった。まあ週末の壮行会に向けていい骨休めになったかな?
いろいろのひとつ目は、貸し出し自転車のタイヤの受け取り。ふたつ目は、17時まで打合せの予定が入っており、暗くなってからの磐田原コースは危険がいっぱい。そして三つ目は、19時から自治会班長のお仕事(もちろん強制)で、『袋井市図上訓練(水害版)(R-DIG)』への参加である。タイヤを抱えて走るのも大変だし、17時から遠回りしてたんじゃ19時からの会合に間に合わないし・・・・ってことでくるま通に
借りたタイヤは、ワイヤービードだったので、くるま通の選択は正解バタバタ帰宅して、すぐに公会堂に向かいギリギリ間に合った。水害時の図上訓練であるが、『袋井中部豪雨災害対策アクションプラン』の治水事業などの話が・・・・これは、前回/前々回の農村対策整備事業のワークショップでも話のあった付近の3河川の排水路や護岸工事・遊水地の設置。それも市か県か国か良く分からん事業で行なわれる予定のやつ。実際に大雨時には被害が出ているので、どこかのスーパー無駄遣いみたいに仕分けで中止にならなきゃいいけど・・・・・
本題の図上訓練であるが、『ハザードマップ』『避難勧告等の判断・伝達マニュアル』の説明を受けた上で自治会区内のハザードマップの作成を行い、課題検討をするというもの。マニュアルの内容に疑問を持ちつつも作業を実施したが・・・・・
やはり、災害時に市指定の避難所には、たどり着けない(たどり着くには相当のリスクを生じる)という結果になった。要するに市の指定した避難所は、避難所にならないということ。
前回のワークショップでもそうだったが、お役所のやってる事は机上の空論の域を出ていないということ。現場・現物・現実を良く観察してからマニュアル化しなければ、なんの役にも立たないだろう。
現に、自宅は指定避難所より高いところにあり、水害に関して言えば避難所に行くより安全ということになる。それに水害時に、外に出て幹線道路まで行くには、見えない側溝や排水路に落ちるリスクが高く、動かないほうが安全だし、避難するなら早めに裏山の方に登って、墓地の休憩小屋に行った方が被害に遭わずに済みそうなんだけどね!
面倒だったけど、良い経験をさせてもらったよ
帰宅後、借用したタイヤをホイールに装着したんだけど、なかなか耳が出なくて大変だった。石鹸塗って、空気を少しずつ入れながらの作業を繰り返しなんとか許容レベルまで・・・・
結構疲れた。。。。。
参加者は、順調に増殖中。しかも自走組みも増殖しているのが、笑える。みんな負けず嫌いなんで、自分より遠い人が自走って聞くと・・・・・
旗日だというのに、稼働日で出勤
天気が良いので、当然チャリ通
今日も西風が強く、辛い走行となった。9.96km/22分17秒(Ave.26.8km/h)と昨日より少しだけ頑張った。
帰りは、いつもの磐田原コース。今日も北西風が強く、押し戻されながら不二見養鶏場まで19分46秒と昨日より14秒遅れ。ここから東に向きを替え、追い風に乗る形でペースアップ
下りは、無灯火対向車がインカットしてくるのでマージン取ってキープレフト。登りは、軽いギヤを回して力をセーブし、みつかわに抜ける。そこからハイペースを維持し、23.31km/46分32秒(Ave.30.0km/h、Max.61.0km/h)と、昨日より2分短縮。
やはり個人TTでは、アップダウン箇所のペース配分が後半の伸びに効いてくるってことだね
事務所では、今日も週末の壮行会のことで、盛り上がっていた。
主賓含め初回~2回目が参加者の半分弱、21分前後が数名ってことで、2~3グループに分かれた戦いになるだろう。私は、カメラ係としてみんなの写真を撮る予定 ミニカメラは調子が悪いので、デジカメ片手に頑張るつもり
これから貸し出しチャリの整備でもするかな
予定通り、チャリ通
昨日、チェーンを交換して快適走行と思ったところ、この秋?冬?一番の西風で、新品のチェーンの快適さより向かい風の方が勝って、撃沈
サンクスの坂は、強烈な吹き降ろしとなっており、ダンシングしても17km/hがいっぱい。結局9.94km/22分30秒(Ave.26.5km/h)とボロボロのタイム。そういや空気圧調整もして、昨日より走りやすかったはずなのに・・・・・・
帰りは、磐田原コース。北西風が強くペースが上がらず、不二見養鶏場まで19分32秒、なんとか20分は切ったが結構ボロボロ 磐田原を下り東進に入ると、一転、追い風に乗ってペースアップ
後半頑張って
23.31km/48分38秒(Ave.28.8km/h、Max.59.0km/h)
いよいよ風と闘わなければならない季節に突入したようだ
今朝、雨は上がっていたが、路面はWet
少し迷ったけど、くるま通にして、休養3連投となった。
H田GLは、Wet路面をものともせず、かささぎ~サンクス坂ルートで出勤してきた。先月のTotal走行距離も20km負けてたし・・・・・今月は頑張らねば
帰宅後、通勤車のチェーン交換をやっておいた。これで、明日の通勤は快適のはず
それから今週末は楽しいイベントがひとつ
同じグループのH本くんが、自転車の本場イタリアに行くことになり、壮行(走行)会を企画し部内の自転車愛好者に声を掛けたら、10人ちょっと集まっている。
行き先は、もちろん『粟ヶ岳』(本人の希望です
)
今回は、初心者から経験者まで幅が広いので
①自走組み、②道の駅まで車組み、③東山いっぷく処まで車組み
力と自信に応じて3つの選択肢を設定。
いやぁ~楽しみ、楽しみ
最近のコメント