« チャリ通 連投! | トップページ | チャリ通 & 明日の準備で大慌て »

2010年11月 4日 (木)

なんとなく休養に・・・

今日は、絶好の自転車日和だったが、いろいろあってくるま通にしたので、なんとなく休養日になってしまった。まあ週末の壮行会に向けていい骨休めになったかな?

いろいろのひとつ目は、貸し出し自転車のタイヤの受け取り。ふたつ目は、17時まで打合せの予定が入っており、暗くなってからの磐田原コースは危険がいっぱい。そして三つ目は、19時から自治会班長のお仕事(もちろん強制)で、『袋井市図上訓練(水害版)(R-DIG)』への参加である。タイヤを抱えて走るのも大変だし、17時から遠回りしてたんじゃ19時からの会合に間に合わないし・・・・ってことでくるま通に

借りたタイヤは、ワイヤービードだったので、くるま通の選択は正解バタバタ帰宅して、すぐに公会堂に向かいギリギリ間に合った。水害時の図上訓練であるが、『袋井中部豪雨災害対策アクションプラン』の治水事業などの話が・・・・これは、前回/前々回の農村対策整備事業のワークショップでも話のあった付近の3河川の排水路や護岸工事・遊水地の設置。それも市か県か国か良く分からん事業で行なわれる予定のやつ。実際に大雨時には被害が出ているので、どこかのスーパー無駄遣いみたいに仕分けで中止にならなきゃいいけど・・・・・
本題の図上訓練であるが、『ハザードマップ』『避難勧告等の判断・伝達マニュアル』の説明を受けた上で自治会区内のハザードマップの作成を行い、課題検討をするというもの。マニュアルの内容に疑問を持ちつつも作業を実施したが・・・・・
やはり、災害時に市指定の避難所には、たどり着けない(たどり着くには相当のリスクを生じる)という結果になった。要するに市の指定した避難所は、避難所にならないということ。
前回のワークショップでもそうだったが、お役所のやってる事は机上の空論の域を出ていないということ。現場・現物・現実を良く観察してからマニュアル化しなければ、なんの役にも立たないだろう。
現に、自宅は指定避難所より高いところにあり、水害に関して言えば避難所に行くより安全ということになる。それに水害時に、外に出て幹線道路まで行くには、見えない側溝や排水路に落ちるリスクが高く、動かないほうが安全だし、避難するなら早めに裏山の方に登って、墓地の休憩小屋に行った方が被害に遭わずに済みそうなんだけどね!
面倒だったけど、良い経験をさせてもらったよ

帰宅後、借用したタイヤをホイールに装着したんだけど、なかなか耳が出なくて大変だった。石鹸塗って、空気を少しずつ入れながらの作業を繰り返しなんとか許容レベルまで・・・・
結構疲れた。。。。。
参加者は、順調に増殖中。しかも自走組みも増殖しているのが、笑える。みんな負けず嫌いなんで、自分より遠い人が自走って聞くと・・・・・

|

« チャリ通 連投! | トップページ | チャリ通 & 明日の準備で大慌て »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« チャリ通 連投! | トップページ | チャリ通 & 明日の準備で大慌て »