H本くんイタリア駐在準備 壮行会
好天に恵まれ、H本くんのイタリア駐在準備 壮行(走行)会は無事開催できた。
参加してくれた皆さん、お疲れさまでした。
朝は、少し肌寒かったが、集合時間の9時くらいには暖かくなり、長袖ジャージとレッグウォーマは失敗だったかも?道の駅『掛川』に集まったのは、15人。9時過ぎに出発し、いつもよりゆっくり目のペースで『東山いっぷく処』に向かう。途中で1人合流し25km/hくらいで最初の坂に入る。あまり後ろを確認していなかったので、日坂に入ったところから一気にバラバラになった模様。『東山いっぷく処』には、くるま組の3名が待っていた。これで総勢19名となる。
しばらく休憩して、自己ベスト21分台組みの3名がスタートし、各々順次スタートして行く。私は小型カメラのスイッチを入れて、最後尾からスタート。(一応、ストップウォッチもスタート)背中のポケットからデジカメを出して、撮影しながら登って行くが、カメラの設定が悪いのかシャッターが切れるまでタイムラグがあり、上手く撮影できなくて四苦八苦。
小型カメラも動いているかどうか分からず、とりあえずデジカメでの撮影を続けながら走った。
森のヘアピンの立ち上がりで、自己ベスト21分台3人組に追いついた。
若干牽制が入っており、ペースが今ひとつだったので、横棒ストレートで先頭に出てペースアップしてみた。O坂くんが抜け出て来たのを確認し、待とうかと思ったけど消防車の鐘の音が近づいて来ていたので、そのまま逃げ切りを狙って、ペースキープ。山火事コーナーを抜けて第1駐車場まで来たところで、逃げ切りは確信。試練の坂は、久々にダンシングでクリア。タイムは17分58秒2、それより距離が4.24kmといつもより2~30mも多い表示で、ちょっと笑えた
ゴール後すぐに、小型カメラをチェックしたところ、両方とも停止していたのでホントに撮れているのか分からない状態だった。すぐに後続の写真を撮るために下山に入ると、最終コーナーの上で消防車とすれ違った。その後からO坂くん、そしてH田くん、M鍋くんの順に登って来ていた。横棒まで下り写真を撮り、その後は写真を撮りながら少しずつ下って、残り2kmを過ぎた離合場所で最後尾のN田さんと合流。1年ぶりの自転車で、浜松から自走ということで脚が終わったとのこと。H田くんも下って来て、ゆっくり休みながら登るというので、先に引き返し、後方から写真や動画を撮りながら登った。カメラを持っての試練の坂はきつかった。
昨日ドタバタして、自転車を貸したAceは、試練の坂を転倒寸前で乗切りボロボロでゴールして来た。
みんな揃ったところで、まずは記念写真
あとは、全員で売店に入り、各々食事を注文
私は、今季初の『いも汁ごはん』(本日から始まったとのこと)にした。
やっぱり、旨い
スプーンが変わっており、食べやすくなった。この田楽も最高
19人分を一気に作ってくれたマスター、どうもありがとうございました。
下山は、スコットのクロスバイク?(26インチ/リジットフォーク)に乗るK枝くんが、コンクリート簡易舗装箇所をぶっ飛んで行った。リスクが高いのでアスファルト舗装に入ったところから追い上げ開始。地蔵コーナーから先のストレートで追いつけるくらいの間合いに詰めて、その区間に入り、踏み始めたところでハイキングコースから人が出てきて、減速し終了。残念ながら追いつけなかった。やはりエアボリュームとVブレーキの制動力は簡易舗装区間では有効だね今度MTBで登ってみようかな
『東山いっぷく処』でくるま組と別れ、流れ解散のつもりだったが、JAの前で停止していたH田くんが、話のねたに『JAの坂』に行こうって言っていたので、のることに・・・・みんなを誘い込んで、もうひと笑いだった。登りの後は、楽しい下りが待ってる、『登って下って2度美味しいJAの坂』を満喫していただいた。
道の駅下の交差点で、今度はホントに流れ解散となった。
私は、ここまで45kmと走り足りなかったので、農免道路のアップダウンコースから県道81号、大和田トンネル、原田、宇刈を回って帰宅。
今日の結果
走行距離:79.98km
(Ave.25.5km/h、Max.68.2km/h)
粟ヶ岳:17分52秒2
(4.24km、Ave.14.1km/h、Max.26.2km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX-II 21C(F:120psi/R:130psi)
夕方、A松くんが、自転車の返却に来てくれた。なんとか無事に帰りついたようだが、かなり疲れが溜まっている様子。疲労回復に効果のある炭酸泉『磐田の湯
』を薦めておいた。第2回の幹事はA松くんなので、よろしく
ってお願いしておきました。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 二刀流で 粟ヶ岳ハイキング700回目&ヒルクライム499-500回目(2022.10.29)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 496-497-498回目(2022.10.28)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 493-494-495回目(2022.10.27)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 491-492回目(2022.10.26)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 486-487-488-489-490回目(2022.10.24)
コメント
幹事、お疲れ様でした&ありがとうございました
はあったものの、無事会社周辺まで辿り着きました。


あのあと自走組全員を引っ張り、途中主賓のH本くんが迷子になるなどのちょっとしたトラブル
その前に、定番のサンクスの坂で、本日最後のひと喘ぎを楽しむ事になりましたが
次回幹事はA松君との事ですが、サポートよろしくお願いしますねぇ
投稿: たけちゃん | 2010年11月 7日 (日) 05時57分
お疲れさまでした。
今回初参加の方々で、2回目の記帳をする人は何人いるかなぁ??
次回は、小型カメラが最後まで動いてくれれば良いのですが・・・・
私がサポートするとコースに登りが組み込まれるので、A松くんとしてはサポートされない方が嬉しいかも?
投稿: おやじチャリダー | 2010年11月 7日 (日) 20時02分