更に追加調達
更に追加
全量芋 魔界への誘い(光武酒造場):全量芋と数量限定に惹かれて
玉出泉(純米吟醸)大賀酒造:酒屋さんのお薦め
蔵出し美人(翁酒造):古賀市の蔵元と言うことで
芋濁三分濾過 31度(光武酒造場):ロックでガツンに惹かれて
他にも欲しいモノがあったけど、とりあえず我慢した。
無事、目的地に、17時到着。
義父さんに会いに行くと、意識が回復しており、ひと安心。
睡眠2.5時間で900km、疲れMAXだったので、ホテルにチェックインして、燃料補給し爆睡。
つまみは、会社の同僚へのお土産のつもりで買ったカレーカツ。
堅あげポテトは、今晩のつまみに変更!
今日は、今年最後の『粟ヶ岳』。
練習車で出動。ポラールCS400を使ってみた。
日坂までは追い風、日坂から『東山いっぷく処』は風が回っていて時折り向かい風。ウインドブレーカーを脱いだり、サングラスを外したり準備をして、今年最後のTTスタート
練習車だけど15分台を狙って走り出したが、やけに重くて進む感じがしない。残り4km看板:1分07秒と全く思い通りに走れていない。地蔵コーナーまでに挽回しようとダンシングメインで走るが、2分43秒。竹薮コーナーの先で須藤さんに追いつき挨拶して前に出る。麗水前:5分15秒と16分台も怪しい感じ。貯水コーナー:7分20秒、残り2km看板:8分30秒、林の中も休まず踏むがペースは上がらず、富士山は見えていたが展望ストレートは向かい風。
残り1km看板:12分21秒、森のヘアピン:12分55秒、森を抜けるところは追い風気味で助かったが、横棒ストレートでは13km/hまで落ちる。山火事コーナー手前でローディを抜いて、15分07秒。ストレートの先にもう1人ローディが見えたので、目標にして走るが、思ったほどペースは上がらず23Tで回すのみ。第1駐車場の入口を過ぎたところで追いつくとI藤さんだった。ダンシングで最終コーナーに向かい、一旦シッティングで力を溜めて、試練の坂をダンシングでゴール
ストップウオッチを止めそこねたが、ゴールライン通過は16分45秒くらいだった。
LBCのS藤くんと昨日20分を切ったケビンさんが居た。
CS400のデータを確認してみようと思ったが、使い方が良く分からず適当にボタンを押していたら心拍数が出た。Max177だった。もっと上がっていたような気がしたけど
I藤さんも登って来て、売店で一服。
須藤さんも登って来られて、コンパクト用のオーバルギヤに変わっていたので、インプレを聞いてみた。登りは楽とのことだが、値段が・・・・・・
富士山の写真を撮って、下山。
下山で体が冷えて、いっぷく処のトイレを借りた。
『茶』の字の写真を撮りたかったので、JAの坂を登った。自転車を立てるのに苦労したが、この1枚
日坂までのダウンヒルは強烈な風にやられて、今ひとつスピードに乗れなかった。
農免道路からアップダウンコースを走り、大和田トンネルに登って、しばちゃんち前からのTTは無しでマッタリ走行。宇刈に回ったところで、親父の月命日を思い出し、お墓に寄って帰宅。
今日の結果
走行距離:69.34km
(Ave.25.0km/h、Max.57.8km/h)
粟ヶ岳:16分45秒(くらい)
(4.23km、Ave.15.1km/h、Max.21.3km/h)
ANCHOR RA5
フルクラム レーシング7(12-25T)
コンチネンタル ウルトラスポーツ23C(110psi)
岡山の先輩へ、うちの会社のカレンダーを送るのに、静岡名産を同梱しようとアレコレ考えた。
いつもは『うなぎパイVSOP』だったが、今年は・・・・・・・
第1候補の『わさび煎餅』を探し回ったが、近場では見つけることが出来ず、結局『掛川駅』まで行って来た。これしっか亭で、『わさび煎餅』ゲットついでに物色して『わさびのおいしいお塩』と『煎茶羊羹』を入手。キヨスクで『わさびマヨネーズ』を加えて、同梱グッズ完成
『わさび煎餅』は、部分的にピリッ
と刺激のある辛さが面白い。パーティグッズとしてもお薦めの煎餅。
『煎茶羊羹』は、実家に帰っていたころのお土産の定番だったもの。味も美味しいのだが、丸い筒に入っていて押し出しながら食べる面白さもあり、大好評だった。
で、今回初モノは、『わさびのおいしいお塩』と『わさびマヨネーズタイプ』どういう反応か楽しみ楽しみ
あくまでも『カレンダー』が主役なんだけどね!
今朝もメチャクチャ寒くて、出動が遅くなった。
売店がお休みなので粟ヶ岳はパス。走り出してから目的地を決めようと出発。
とりあえず、森町方面に向かいつつ、周智コースにするか浜名湖方面にするか迷って、浜名湖方面に向かう。シャーウッドの坂を登ったところで、森町スカイラインを走ってみようと思い、ルート変更。通行止めの所まで走って、大洞院から森街道に出る。ここまで来たら周智コースしかなく、北上。元開橋交差点で、ふと・・・・・『かわせみ湖』を思い出し、アクティ森方面に右折。追い風かと思いきや、山で風向きが変わり向かい風になったり横風になったり追い風になったりして、走り難くペースも安定しない。
橋の上は、融雪剤が撒かれており濡れていないところを選んで走る。登りに入り、アウターでダンシングが続く。そのまま53-23で行きたかったが、一つ目のトンネルを抜け少し走ったところで腰が痛くなり、インナーに落としてまったりペースとなる。3つめのトンネルを抜け、ダム方面に右折。
ちょうど、管理事務所の方が開門しているところに到着。挨拶して休憩所までゆっくり進み、自転車を置いてウインドブレーカーなどを脱ぎ、一休み。
ロードシューズのまま、展望台にも登ったけど、管理事務所が邪魔で良い写真が撮れなかった。(立ち入り禁止区域に入れば撮れたけど、やめておいた。)
初、かわせみ湖(太田川ダム) 今日のお供は、オーバーホールの終わった練習車。
なんやかんやしているうちに、体が冷えてきたので撤収準備。ダム湖を少し回って、来た道を戻ることにした。帰りは、風が強くなっており下りのコーナーでハンドルを取られそうになるので、元開橋まで慎重に走った。そこからは若干追い風基調の横風で、太田川沿いを飯田まで下って、福田方面に距離を伸ばそうと考えたけど、風が強すぎて、走っても楽しくないので宇刈を抜けて帰宅。
自治会関係の仕事もあったし・・・・・
今日の結果
走行距離:55.88km
(Ave.26.4km/h、Max.53.2km/h)
ANCHOR RA5
フルクラム レーシング7(12-25T)
コンチネンタル ウルトラスポーツ23C(115psi)
『粟ヶ岳100回』の自分へのご褒美は、コレ
冬季限定の冬麒麟
麒麟の冬季限定の白麒麟がなくなり、今季はリキュールの冬麒麟だったけど・・・・・
既に6缶パックを数回買って飲んでいたけど、買物帰りに寄ったお店で最後の1ケースだったので、Getしておいた。
階段下の収納は、燃料でいっぱいになった。
沢山あるだけで、なんとなく安心
昨夜20時ころから寝たので、かなり疲れが取れた感じだが、如何せん寒すぎ
最低気温も今季最低を更新した模様。ダラダラしているうちに8時を過ぎ、9時近くに・・・・・太陽が顔を出し少し気温も上がり始めたので、やっとの思いで準備を済ませ9時前に出発。西風が強く掛川を快調に走り抜け、日坂から東山に向かう途中で若手常連のA野くんに追いつき、声を掛けて『東山いっぷく処』に到着。準備をしているとA野くんは、そのまま登り始めて行ってしまった。
準備が整い、スタートしようと思ったところにLBCのH崎さんが到着。話をしているとお茶屋のお姉さんが、お茶を入れてきてくださった。いつも美味しいお茶
をありがとうございます。
お茶を頂いてから、一応TTスタート
久々のアタックモードで入る。が!左コーナーを抜けてハイキングコースを横切ったところで向かい風に押し戻され失速残り4km看板:1分02秒、少し挽回して地蔵コーナー:2分31秒、麗水前:5分03秒、貯水コーナー手前でクルマが追いついてきたので、左端ギリギリに避け前に行って貰おうとしたが抜いてくれない。路肩の砂利や落ち葉の上を走っているのに・・・・貯水コーナー:6分55秒、少し広いところで路肩ギリに寄って居るのに抜けないらしい。
結局、左のフクロに飛び込んで前に行かせたが・・・・・抜いて行ったのは右ハンドルのBMW。後ろについて走ると、今度は左ギリに寄っているA野くんを抜きあぐねている。右側には50cm以上クリアランスがあるのに右ハンドルの癖に寄せきれないらしく、結局、A野くんが左の石垣に寄りかかって前に出させてあげていた。地元もおばちゃん達なら小型トラックで上手に抜いて行ってくれるのに・・・・・腕も無いのにBMWでこんな細い道に来るなんて、軽自動車にでも乗換えた方が良いんじゃないかなぁ。(後で聞いたけど、他のローディーも抜かせるのが難しかったって言ってたしネ!
)
BMWに邪魔されて、残り2km看板:8分14秒、富士山展望ストレートから霞んではいるけど富士山が見えたので気分転換。A井さんに追いつき、残り1km看板:11分30秒、森のヘアピン:12分04秒、横棒ストレートでは13.1km/hまで落ちるがダンシングで持ち直し、山火事コーナー:14分13秒。これで、15分台はキープ出来そう
ラストスパートと行きたかったが、脚がついてこず、駐車場横でシフトダウン。最終コーナーから試練の坂へは加速ラインを通って、23Tのハイケイデンスで登りきって久々の15分台でゴール
今日は、本番車
そして、富士山も見えていたので、1枚 売店に入り、100回目の記帳をして、『いも汁ごはん』で一服。
マスターに記念写真を撮って頂いた。
昨年の11月8日に初めて登って、1年2ヶ月で100回(112本目)到達。長かったような短かったような、これも『粟ヶ岳』で知り合えた方々のおかげです。
次は、200回目指して頑張ります。出来れば自己記録の更新も狙いたいけど、現状キープも難しくなっているので・・・・・
下山は、メチャ寒かった。下のお茶屋の前にH部くんが居たので、少し話をして日坂に向けて走り出し、オーバーランして来たパジェロにぶつけられそうになったが、なんとかかわせて事なきを得たが・・・・・多分、そのパジェロさんは『粟ヶ岳』の登山の常連さんだと思う。先の見えない左コーナーで強引にアウトから自転車を抜いて来たようだった。0.3馬力の軽車両をそんなに強引に抜かなくてもと思った。
道の駅下から農免道路アップダウンコース。向かい風が半端無く強く、大和田トンネルには回らず県道81号で原谷に抜け、宇刈経由で帰宅。
今日の結果
走行距離:61.16km
(Ave.27.2km/h、Max.50.3km/h)
粟ヶ岳:15分49秒3
(4.23km、Ave.16.0km/h、Max.21.9km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX-II 21C(125psi)
めちゃくちゃ寒かった。いや、冷たかった。
土曜日だけど、今年最後の稼働日。風は強いが天気は良いので今年最後のチャリ通。
でも、西風がめっちゃ強くて、20km/hしか出ないところもあり、磐グラ坂から出勤。
なんとAve.23.5km/hとスポーツバイクとは思えないペースだった。
1日中、気温は6℃まで上がらず、メチャクチャ寒かった。しかも北西風は10m/sくらいで吹き荒れて、体感温度は1℃くらい?
そんな中、帰りは磐田原コースへ
全くペースが上がらず、不二見養鶏場まで23分47秒も掛かってしまった。磐田原の下りはダンプに行く手を阻まれ気持ちよく走れなかった。脚が重くて、追い風になってもペースは思うように上がらず、23.37km/56分28秒(Ave.24.8km/h、Max.53.5km/h)と今季最遅タイム更新だった。
明日から11連休
とりあえず、『粟ヶ岳』の100回記念に行かないとなぁ
今日もチャリ通
出遅れたが、昨日の打合せ残業分の調整もあり、サンクスの坂経由で出勤。太田川の橋に差し掛かったところで前方にローディが見えたのでスイッチオン!H田GLかも?って頑張って走ったが、時々お見かけしていたご年配の方だった。挨拶して前に出て、ペースアップ。途中ダンシングも入れて登りきった。
9.86km/22分36秒
クリスマスイブなので、午後半休。
サンクスの坂から袋井方面に追い風に乗って快適走行。久津部の交差点を通り過ぎ、通勤車+荷物を背負ったまま『粟ヶ岳』に向かうことにした。転倒ダメージから完全に回復したわけでは無いので、脚は今ひとつ回らない感じ。13:50ころ『東山いっぷく処』に到着。
トイレを借りて、サングラスとウインドブレーカーをDバックに入れ、一応タイム計測してスタート
通勤車だし、会社帰り?だし、荷物背負ってるし、脚も重いし、アタックって感じでは無く、まったりペースで走り出す。残り4km看板:1分11秒、地蔵コーナー:3分05秒、麗水前:6分07秒。ほぼ20分切り狙いペース。貯水コーナー:8分34秒、残り2km看板:10分10秒、富士山は見えず残り1km看板:14分15秒、森のヘアピン:14分54秒、山火事コーナー:17分27秒、最終コーナーを立ち上がったところで19分を越えた。試練の坂でクルマとギリですれ違ってゴール
汗びっしょりになったので、クールダウン無しで外のベンチに向かい、Dバックを降ろしてタオルを出して汗を拭きTシャツを着替えた。いつもの記念写真はコレ!
冬用ライト仕様の超重通勤車。多分本番車の2倍の重量。
売店のホットコーヒーで一服。お母さんからクリスマスプレゼントで『無間の鐘クッキー』を頂いた。
今日で『記帳99回目』となり、リーチ!(登頂は111本目)
すぐに下山するつもりだったけど、斎藤さんやバイクで来たご年配の方とお話をしていたらあっという間に時間が過ぎてしまった。売店を出て下山の準備をしていると富士山が見えていたので・・・・・
斎藤さんに挨拶をして、下山に入る。ロードと同じ23Cだけど、フロントサスのお陰でスピードは+10km/h。ストレートでは楽々40~45km/hで走れる。タイムは、ロードより1分くらい速い7分弱だった。西風が強かったので、国道を走って帰宅した。
今日は、Dバックを背負っていたので、お土産に『無間の鐘クッキー』を買って帰った。
これが美味いんだ!嫁さんも息子も気に入っている。
そうそう、売店の年末年始の営業情報を確認してきたので、お知らせしておきます。
年内のところは、25、26、28が営業日(27日の月曜日はお休み)
年明けは1月1日から営業。5日くらいまでは連続営業するつもりだけど、お客さんの様子を見て休む日を決めるとのことでした。(私は3日くらいから出動かな?)
今日の結果
走行距離:58.38km
(Ave.25.0km/h、Max.67.0km/h)
粟ヶ岳:19分12秒
通勤車(シュウイン MOAB3 改700C)
帰宅後、愛犬の散歩に行き、嫁さんと買物へ
大須賀方面に行くついでに『古田屋』で燃料補給
年末在庫処分?の『伊佐舞(伊佐地区限定仕込み)』大口酒造(1.8l/1390円)を2本補充。
そして、つまみに処分価格(100円)のコレも・・・・
自転車乗って、飲んで食って、寝るだけって訳には行かないだろうけど、これで冬期休暇の準備は万端
って感じ
腕の痛みも引いて来たので、久々にチャリ通。
しかし、Dバックを背負っての走行で、肩が痛くなった。
出発が遅くなったのと向かい風でサンクスの坂を回避し、磐グラ坂から出勤。
9.26km/21分36秒
頑張って漕いだのに、24km/hくらいしか出ないところがあった。
帰りも打合せで退社が遅くなり、遠回りなしで帰宅。
途中、クラクション鳴らしながら抜いて行くクルマがいた。そこのけそこのけクルマが通るって感じで・・・・・・なんであんなドライバーに免許を渡しているんだろう結局信号で停まっているところで前に出て、それっきりだったけどね
10.01km/21分56秒(Ave.27.4km/h、Max.68.0km/h)
追い風のおかげで、かなり楽に走れたけど、やはりDバックのベルトが肩に負担だった。
治りが遅すぎ。
ホント、歳は取りたくないよなぁ。
寝る前に鎮痛消炎剤塗布とテーピングでもしておくかなぁ~
今朝まで雨が残って、路面も濡れていたので、
愛犬の散歩も
チャリ通もお休み。
3日連続休養日となった。
左腕の痛みも徐々に回復して来ているようで、クルマのハンドルを左腕で回せるようになった。しかしクルマ通は体に良くないなぁ、3日乗らないと2kg増の71.1kg(装備重量)と71kgを超えてしまった。明日からチャリ通復活予定。
アルコール燃料の他に、これも私の燃料
プレジデントは売り出しで207円/24g、香味焙煎のマイルドはお試し価格の158円/30g。
会社用にまとめ購入した。
家ではレギュラーコーヒー。最近はジャスコの商品入替えで購入してストックしていた『マンデリン』。絶版商品なので次は何にしようか検討中。
というわけで、コーヒーとアルコールがあれば、幸せなんです。
あと、芋ケンピに黒糖かりんとう
夕方から雨予報だったので、今日も無理をせずクルマ通
転倒の痛みは消えず、かばって動いていた分、痛いところが広がった感じ
起きたときは左腕が上げられないくらい痛かったが、テーピングをして動かせるようにして出勤。仕事中もあちこち痛くて、鎮痛消炎剤のお世話になって、なんとか退社。
今晩は、ブラジル駐在中の先輩の帰国時、恒例になっている『つぼ八』食事会。嫁さんに送って貰って、18:30~20:45くらいまで、飲みながら色々話をした。この先輩は、私にとって今まで出逢ってきた人の中で一番凄い人。この人に何か一つでも勝ちたいって思って、自転車に打ち込んだ。一つに絞って頑張って、やっとのことで勝てたのは自転車だけ。他の事は全く歯が立たない。
でも、勝てたといっても年齢差10のハンデが付いている。なので、本当の意味で勝ったことになっていない。50歳になったときに『乗鞍』を登って、先輩が50歳の時に出したタイムを越えて初めて一つだけ勝てたことになる。まだまだ、頑張らなくては
なんと言っても、ブラジルで自転車乗って、マラソンして、水泳して、レースにも出ている人が目標なんだから・・・・・たった一つでも勝ちたい。
今回も、面白い話、可笑しい話、不思議な話といろいろ聞けた。ホントに有意義な時間を過ごすことが出来た。でも、心配事も聞いたので、明日会社でH田GL・S人GLに相談しよう
勘の良い、H田GLは一瞬で相談事が分かったと思うが・・・・・
朝起きると、左半身が痛くて辛かったが、燃えないゴミの日だったので5時過ぎにクルマに積み込み収集場所まで行って来た。左腕と左太ももが痛くて分別しながら捨てるのは大変だった。
それでも、チャリ通しようと準備をしていたが、雨がポツポツ 無理せず休めと言うことだと思い、クルマ通に変更した。
仕事をしていても痛みは治まらず、逆にかばって動いているので他のところが痛み出した。
鎮痛消炎剤を塗りつつ、16時まで頑張って帰路につく予定が、せっかくクルマで来ているので『古田屋』に寄って、燃料調達しようと・・・・・
目的の『甚七』は売り切れ 仕方なく『薩摩ロック』を3本(小鶴くろ/日當山/白金の露)と久しぶりに『ダバダ火振』を購入。
これでかなりの量のストックが出来たので、暫く調達不要である。
そうそう、LBCから記念写真を頂いたのでアップしておきましたよ。
ついでに、ここにも載せときます。
『粟ヶ岳山頂』 29名も居ましたよ!
こちらは『しばちゃんち』
フルサイズ画像は2MBなんで、欲しい方はコメント欄にアドレス(非公開)を入力してくださいね!
オマケ
昨日のMTB転倒画像が小さすぎて分かり難いってことで、少し大きくしてみました。
手振れの補正は出来ませんが、頭が一番下になってます。
今日は、クラブイベントの富幕山MTB。
最初で最後の参加なので、金曜日に休みを取ってMTBを組み立てて参加。浜北大橋から金指-奥山を通って風越峠に向かうが、超遅いクルマに行く手を阻まれ集合時間ギリで到着。
久々のオフロードなのでどうなることやら・・・・・と思っていた通りの結果だった。
とりあえず、ダートの登りは問題なく入り、最初の休憩所までは楽々到着。まあ、一応ヒルクライマーなんであたり前ってところだったが・・・・更に富幕山の山頂目指してヒルクライム。アウター縛りで走り、三角点手前のダートでローギヤに落とせず、足つき納得できなかったが、とりあえず登頂記念に1枚
1人先行しすぎていたようで、下の方から声がする。登山の方の記念写真を撮ってあげて、降りて行くとみんなが待っていた。そこから、さっき休憩したところまでシングルトラックを下るとのこと。久々のダートの下りで緊張する。でも、あとから考えるとこの緊張がいけなっかたようだ。なんとなくしっくりこない感じで下るが、ホントになんか変
こんなに下手くそだったかなぁって思うくらい乗れない。そして・・・・・・
急な下りセクションで、ラインを確認したにも係わらず、自分の意思と異なる方向へハンドルが切れ込み、大前転左腕と左太ももをシコタマ打ってしまった。何が悪かったのか全く分からず、そのまま走り続けることに
Photo by Nobuyan
また同じ道を山頂まで登るとのこと、登りは得意だが、同じところを登るのは嫌いなのでちょっと辛かった。でも先ほど足つきした山頂手前はローに落として、アウターでクリア良いところはここまでで、休憩後に下りメインに入ると、訳の分からないまま乗り切れない感じで、3本くらい下ったところで、T居くんのMTBを少し乗らせてもらっていたとき、I上くんが私のMTBに乗って、「コレ、左フロントですね!」って・・・・・「そうだよ!」って答えたんだが、頭で分かっていても体は・・・・・最後の下りに向けてのヒルクライムは、O石くんとアウター縛りでアタックハイペース。さすがに左腕と左太ももの痛みはMaxに近づいていたが、登りではアドレナリンMaxなのでなんとか走り切る。
で、最後の下りに入るところで、前を走るI上くんが上手く後輪を流してライン取りするのに自分は同じようにトレース出来ない。迷いMaxそして、さすがに急斜面の下りに入る手前で停まって考えた。ブレーキホースのラインをよーく見ると、左フロント。頭で左フロントと分かっていたけど、体は右フロントで走っていたのに気づく。ホントお馬鹿である。
ここまで、リヤブレーキを掛けるつもりでフロントを掛けていたとは・・・・・・
そりゃあ、うまく走れないわけだわ!最後の最後に、オフの走り方を思い出せたけど・・・・・
もともと、オフは上手く無いので、こんなもんでしょう。
舗装路に出て、風越峠までの登りは辛かった。アタック掛けたけどO石くんに交わされ、追いつけそうで追いつけない感じで、シフトするとギヤが離れているので空回りになるし、腕と脚は痛いし、超辛かった。
最初から右リヤが使えていれば、もう少し楽しく走れたかも?って思うのは本人だけ
帰りに、浜北のペットマートに寄って、愛犬のドライフードを買い込んで帰宅。
今日の結果
走行距離:23.32km
疲れた・・・・・・・
帰宅後、嫁さんと精米と買物に行き、燃料購入
今日の日替り、『相良』2本Get更に、疲れた・・・・・・・
昼から嫁さんが外出したので、本番車のペダルのメンテを行なった。
今日の『粟ヶ岳』定例会で異音が出ていた左ペダルを分解して見たら、金属粉混じりのオイルが・・・・
WIDE OPENでメンテして貰ってから2500kmくらいだが、ヒルクラメインで使ったので悲鳴を上げちゃったのかも??ベアリングの玉を交換して、借りっ放しの部長ブレンドのGRPグリスを使って再組み付けをしたら、異音も無く軽く回るようになった。試走に行こうと思ったけど、愛犬が散歩を要求して来たので、お散歩に・・・・ロングコースに引っ張られて帰ってきたら、暗くなっていた。
試走を諦め、嫁さんと一緒に浅羽の『古田屋』に燃料調達。
今回購入したのはコレ
濱田酒造 傳藏院蔵の平成二十二年初蔵仕込『新酒』黒麹造り
1本599円(定価970円らしい) 一応、3本ゲット
帰ってすぐに飲んでみたけど、旨かった
海童や薩摩富士、それに感謝のきもちと濱田酒造 傳藏院蔵さんの焼酎は旨い
これで、明日のMTBの燃料補給は、完璧だろう
<明日予定の燃料調達>
相良酒造の『相良』1.8l 1580円。2本くらい行っとくかな
今日は、今年最後のLBC『粟ヶ岳』定例会。
8時過ぎに出発し、集合場所の『道の駅:掛川』に向かう。追い風で楽々走行。集まったのは20数名
9時過ぎに、東山に向けて出発。日坂からは、LBCのS井くんに煽られながらの走行だったが、最後の坂で振り切って『東山いっぷく処』に到着。ゲームおやじさん、なるさん、SUGIさんとお連れの方が合流。多分、30名くらいになったと思う。(後日、山頂記念写真を貰って確認予定)
青空に『粟ヶ岳』がくっきり、『茶』の字もくっきり。常連のSCOTTさんが、ダンシングで数回目のアタックに出て行くところ。
お茶屋さんのお姉さんに、「お茶入れますので何名いらっしゃいますか」って聞かれたので、「何人いるか分からないくらい大勢来ます」って答えたら、暫くしてお盆いっぱいに湯飲みを載せてお茶を持ってきてくださった。それだけでは足りず、お兄さんが追加で出してくださった。みんなでお茶を頂いてTT開始。
まずは、LBCのS藤くんが初心者を連れてスタート。続いて、LBCのテッシー先頭でタイムアタック組みがスタート
、そして20分切りペースメーカーの私がスタート
何人ついて出たか分からなかったが、ミラーをチェックすると数名同時にスタートした様子。
残り4km看板までは14~15km/hペースで1分11秒と少し速め、地蔵コーナーに向けては13km/h前後で3分10秒、麗水前までは勾配に合わせて11.5~18km/hくらいで6分15秒、貯水コーナーに向かうところで乱入組のO名くんがいい感じのペースで前に出る。13~14km/hで走っていたが、貯水コーナー手前の林の中で若干ペースが落ちて来たので、再度前に出てペースを維持し貯水コーナー:8分46秒(ほぼ目標通り)。
緩斜面で少しペースを上げタイムを稼ぐ感じで勾配が上がってから13km/h前後で、残り2km看板:10分19秒。少し離れた感じだったが、林の中の緩斜面で3人くらい追いついて来たようなので、富士山展望ストレートを12~13km/h、ついにゲームおやじさん一人になって、残り1km看板:14分36秒(目標ジャスト)。森のヘアピンまでは無理せず11km/hをキープし、森のヘアピン:15分15秒。森を抜けてペースは12km/h前後で淡々と走り、山火事コーナー:17分47秒。同じくらいのペースを維持して、試練の坂もシッティングのまま淡々と登りきってゴール
19分47秒9とほぼ予定通りのタイムで走れたと思うが、20分切れたのは2本目のゲームおやじさんだけだった。
脚質が異なるので、私のタイムから算出したペースでは合わないのだろうか?
もっと前半追い込んで貯金を作った方が良かったのだろうか??と、色々考えてしまう。
また機会があったら、違うペースでやってみよう!
っていうか、一度一緒に走って、ペースを確認してから抑えるところと攻めるところを決めて、引っ張るペースを作らなければ難しいかもなぁ??
売店のホットコーヒーで一服。記念写真を撮って、下山に入る。
LBCのメンバーは、倉真方面に下って『しばちゃんちのジャージー牛乳』へ向かうとのこと。我々乱入組の有志は、日坂に下って私のトレーニングコースの農免道路からアップダウンコースで県道39号に入り大和田トンネルを登ってから『しばちゃんちのジャージー牛乳』に向かった。
日坂まではSUGIさんとハイペースで下り、信号手前の三叉路でSUGIさんとお連れさん離脱。5名で農免道路に向かったところで1名離脱。残った4人で、強烈な向かい風の中、そこそこのペースで走る。JA倉真から県道81号、石畑交差点を右折して県道31号に入りアウター縛りで大和田トンネルを目指す。法泉寺温泉横あたりで集団崩壊し、単独走行。トンネルでUターンして後続を待ち、100均の点滅灯を点けトンネルを抜け、下りに入る。途中、タイミングが悪く、左コーナーへの入口で2度も対向車と出くわし、少し危なかった。
『しばちゃんちのジャージー牛乳』直前でLBCのメンバーに追いついた。やっぱり倉真コースは道が荒れていてパンクしたとのおこと。おまけにシフトトラブルもあったようだ。『しばちゃんち』と言えば、コレ
濃厚ソフトは、疲れた体にしみわたる旨さ
LBCはここで解散。とは言っても、西郷方面と原谷方面の2方向。我々乱入組4名とLBCの2名で超向かい風の原谷方面にスタート。自転車クラブのアタック合戦みたいには行かないが、列車を組んでの走行。(列車から遅れると辛さMax.なので、少しくらい辛くてもついて行くしかない状況だったし・・・)
ミラーで後方を確認しながらペースを作って走ったが、原野谷中入口交差点まで3kmくらいのところでアタックしてみた。1人逃げで辛かったが、郵便局横の橋を越えたところでミキサー車に抜かれ、そのミキサー車が45km/hくらいで走るので丁度良いペースメーカー兼風除けになり、楽々逃げ切り。
交差点で後続を待って、ここでホントに流れ解散となる。向かい風の中、宇刈経由で帰宅。
今日の結果
走行距離:69.00km
(Ave.26.7km/h、Max.49.4km/h)
粟ヶ岳:19分47秒9
(4.24km、Ave.12.8km/h、Max.17.2km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX-II 21C(125psi)
明日は、LBC定例会。
いろいろ考えた末、体に優しい本番車で出動予定。
そして、ペースメーカーの準備も完了
ハンドルの数字は区間の平均スピード、ステムの数字はCP通過タイム。
これで、大丈夫だと思うけど・・・・・・
あっ!一応ミラーを付けて、後方のチェックが出来るようにしておくか
年末が近くて、用事があって乱入できないって連絡もあったが、明日は何人くらい集まるのだろう??
沢山集まると楽しそうだな
組んだら、乗ってみなきゃって、昼飯食ってから出動。
アクティ森の奥の林道に行こうかと家を出たけど、向かった先は『粟ヶ岳』
26X2.10のオフロードタイヤの走行抵抗はかなりのもの。おまけに舗装路でのコーナーリングは寝かしすぎると腰砕けでヤバイ感じ。エア圧はMax.の58psi、もう少し高めにしておくんだったと少し後悔
巡航スピードは30km/hがやっとってところ。日坂から東山までは20~25km/h。なんとなくヤバイ感触。『東山いっぷく処』に着いて、サングラスを外してすぐ、TTスタート
車重、接地面積、低圧でペースは上がらず。残り4km看板:1分10秒、地蔵コーナー:2分50秒、麗水前:5分40秒、貯水コーナー:8分ジャスト!、残り2km看板:9分35秒、富士山展望ストレートに出るところでクルマが来ていたので前に行かせる。宇都宮ナンバーのMiniだった。残り1km看板13分??秒、森のヘアピン:????、山火事コーナー:16分20秒、試練の坂をシッティングのままゴール
MTBでの初トライは、予想タイムを11秒超えて、18分11秒だった。
薄手の冬用ジャージにコンプレッションインナーだったが、汗びっしゃ
トップチューブは汗でベタベタになってしまった。
山頂は日が陰っており、肌寒く汗が引くのはすぐだった。売店のホットコーヒーで一服。
ヒルクライムレースのMTBクラスの決戦仕様には程遠い、このままMTBのエンデューロレースを走れる仕様。(昨年・一昨年のカクタスカップ勝山のエンデューロを走ったセット。08年6時間4人:3位、09年3時間4人:3位/8時間:4人:優勝/キングオブエンデューロ獲得)
実は、このMTB中古で3万円だった。手持ちのM575ホイールに交換してあるけどね!
帰りは、倉真に下ってみたが、落ち葉が多い上に落石も多く、メチャクチャ走り難かった。MTBだったので良かったけど、ロードだとかなりヤバかったかも?県道81号で原谷まで戻り、宇刈経由で帰宅。
今日の結果
走行距離:61.57km
(Ave.26.3km/h、Max.60.0km/h)
粟ヶ岳:18分11秒
KONA CINDER CONE
シマノ M575(11-32T)
GEAX BARRO mountain 26X2.10(58psi)
今日は有給休暇。
日曜日のクラブイベントのためにマウンテンバイクの組立てをしなくっちゃ!
去年のカクタスカップで使って高圧洗車をした後、分解して屋根裏に放置していたので、パーツがどうなってるかダンボールを開けるのが怖い
マウンテンバイクのストックパーツは無いので、パーツがダメだったら通勤車から移植かな??
とりあえず朝ごはんだな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっと出来た。
約1年半ぶりのマウンテンバイク、なんとか形になった。
試走もしてきたし、日曜日は、なんとかなりそう。
予想通り、部品はドロだらけだったし、ドロ落としに時間が掛かったし・・・・・
シフターの動きが悪く、シフト出来るようになるまでかなり手間取った。
ブレーキ周りは液圧タイプなので特に問題は無かったが、パッドの残りが少なく交換しようかと思ったんだけど、エア抜きが面倒なのでヤメにした。1日だけなんで大丈夫だろう。
それでも8時から始めて、3時間半も掛かってしまった。
もう、お昼ごはんだ。
何食べよう
今日は、真剣に寒かった。
行きは出遅れ、磐グラ坂で9.23km/20分59秒。
向かい風の中、頑張ったので、駐輪場に着いたときには少し汗ばんでいたが・・・・事務所まで歩いているうちに、すっかり冷え切ってしまった。
仕事中の事務所内は一日中寒かったし、外はもっと寒かった。最高気温が6.8℃だったとか・・・・・
帰りは磐田原コース。昨日より少しだけ風が弱かったので、不二見養鶏場まで19分45秒。追い風区間に入っても昨日ほどダメダメでは無く、23.33km/47分26秒(Ave.29.5km/h、Max.61.0km/h)。帰り着いた時には指先とつま先は冷え切っていたが、ヒートテックインナーは汗で濡れていた。
帰宅後、古田屋と杏林堂に燃料の買出し。
古田屋では、日替りの『さつま黒』の900mlを数本買おうと思ったが、すでに売り切れ仕方なく割高の1.8lを1本だけ購入。(900mlが799円で1.8lが1799円、なんで量の多い方が割高なんだろう??)
杏林堂では、サッポロ黒ラベル350ml/1ケース、オフの贅沢350ml/1ケース、麦とホップ350ml/12本、クリーミーホワイト350ml/12本ゲット
これで年末年始休暇の燃料備蓄はOKだろう。
いや、日本酒のストックが無いじゃないか 『国香』の無濾過でも仕入れておくか
そういや焼酎の備蓄が不足気味なので、古田屋の日替りをチェック
土曜日に『新酒初蔵仕込』900ml/599円、日曜日に『相良』1.8l/1590円、月・火に『甚七』1.8l/1299円と『薩摩ロック』720ml/799円、水・木に『感謝の気持ち』720ml/599円が出ている。
しばらく飲んでいない『ダバダ火振』も良いし、何を買おうかなぁ??
クリーム玄米ブランラムレーズン味 (12/6~)一般販売開始
コンビニでは、11/1から先行販売されていたラムレーズン味、12/6から一般販売が開始されるとの情報をゲットし探していたところ、なかなか入荷したお店が見つからなかったが・・・・・
ようやく見つけた・・・・・・
早速、ララポートのマツキヨでゲット!
しかも、1個89円(お一人様6個)!
やっと食べれる
今朝は、西風が強く寒かった。
少し出発が遅れた上、向かい風がきつくペースが上がらなかったので、サンクスの坂を回避して磐グラ坂から出勤。9.23km/21分51秒。あと9.27km
帰りも西~北西風が強かったが、磐田原コースへ向かう。
19Tが踏めず21Tを多用し、不二見養鶏場まで20分45秒。
磐田原を下って追い風区間に入るが、脚が終わった感がありペースは思ったほど上がらず。おまけに暗くなって、10Wハロゲンを2灯とも点灯させるが、対向車のライトが眩しすぎて路面が見えず、更にペースを上げられずボロボロだった。
23.32km/49分41秒(Ave.28.1km/h、Max.59.0km/h)
しかし、今年の走行距離が12014.1kmとなり、年間目標達成
予算の都合でレース活動を取りやめモチベーションが下がったのに、ここまで走れたのは『粟ヶ岳』と『粟ヶ岳』知り合った方々のお陰です。
有難うございました。
まだ半月あるので、あと500kmくらい行けるかな
それに『記帳100回』までもう少しだし、ガンバロウ!
3年位前にヤフオクで購入して放置していたポラールCS400を練習車に取り付けた。
スピードセンサーとケイデンスセンサーも取り付け、作動チェックしたら・・・・・
ハートレートとスピードはOKだが、なんとケイデンスのデータが表示されない。
スキマ調整やら取付け位置やら色々変えてみたけど、全くダメ。会社でポラールを使っている後輩に問い合わせてみたら、電池切れの可能性が高そうとのこと。新品なのに3年放置で電池が自己放電してしまった可能性も???
非分解のセンサーだが無理矢理解体して、電池交換をして再セットアップしたけど、状況変わらず。マグネットを変えたり、メーター本体を近くに持ってきてみたりしたが、全く反応していない。仕方無いのでケイデンスは諦め
赤いガムテープじゃダメなのかも?ってことは無いよね!
多分、ハートレートも殆ど使わないと思うので、高度と傾斜計を見て遊ぶくらいかな
森町スカイラインから、ふたご座流星群を観察中です。
月明かりが邪魔だけど、30分で15個くらい見えたよ。
暫く見えなくなったので、20:50に撤収しジャスコ袋井店まで戻って来たら、星は殆ど見えない状態。わずか8kmしか離れてないのに、この差は何?って感じだった。
そのあと杏林堂にも寄ったけど、更に何も見えない状態だったよ。
今日見た流星で明るく大きく見えたのは3つ。特にオリオン座の真ん中を突き抜けた2つは明るかった。
たまには星を見るのも良いもんだね!
寝る前にもう一度夜空を眺めて見ようかな?
そして明日の早朝、愛犬の散歩のときにも・・・・・・
今日は、雨予報だったのでクルマ通。
したがって、完全休養日
今月(今年最後)のLBC『粟ヶ岳』定例会の連絡が来ましたので、お知らせします。
12月18日(土曜日)
道の駅『掛川』バイパス下り線駐車場付近に9:00集合
(東山いっぷく処 9:30集合)
私は、クリスマスプレゼント企画として
20分切りのペースメーカーをやります
その準備は、着々と進んでいます。
昨日、チェックポイントの距離を測って来たので、ペースの目安を算出。
20分ジャストの想定通過タイムは、
残り4km看板:1分15秒(区間290m Ave.13.9km/h)
地蔵コーナー:3分15秒(区間430m Ave.12.9km/h)
麗水前:6分20秒(区間690m Ave.13.4km/h)
貯水コーナー:8分50秒(区間530m Ave.12.7km/h)
残り2km看板:10分25秒(区間370m Ave.14.0km/h)
残り1km看板:14分40秒(区間900m Ave.12.7km/h)
森のヘアピン:15分20秒(区間120m Ave.10.8km/h)
山火事コーナー:17分55秒(区間500m Ave.11.6km/h)
ゴール:20分00秒(区間400m Ave.11.5km/h)
これより少しずつ速いペースで引っ張る予定。
山火事コーナーの通過が17分45秒になるように各区間で1~2秒UPさせる感じかな?
練習車のOHも終わったので、当日は久々の出動になるかな?
昼飯食ってから、練習車のオーバーホールの続きに取り掛かる。
ホイールをフルクラムのレーシング7に換装するべく、屋根裏から下ろして来ると、トパシオにスプロケットが12-27Tが付いていたので、まずは取り外し。スプロケットを外したついでに、フリーボディもメンテナンス。ラチェット部分を
バラしてグリスアップしておいた。
スプロケットは、AscentIIから12-25Tを取り外して組み付け、タイヤはシマノのR535からウルトラスポーツを外して組み付けた。フレームにリヤホイールを組み付け、スタンドを掛けてパーツの
組み付け開始。リヤディレーラ
、フロントディレーラ
、ギヤクランク
、フロントホイール
、ブレーキキャリハ
゚、ハンドル回り
、サドル/シートポスト
の順に組み付け、ブレーキシューの
調整
を行った。
シフトワイヤのアウターとフロント変速ワイヤを新調して組み付け。バーテープをセレブの黒にするかコブラのブルーにするか迷ったが、八ヶ岳で優勝したときに後輩達がプレゼントしてくれたコブラを使ってみることにした。両面テープを全て外して、巻き直しが出来るよう粘着材無しで巻いておいた。
最後にチェーンを新品にして完了
これで、本番車を温存出来るな!
って言うか、本番車の方もオーバーホールしなくては!
ホイールは何を使うかなぁ?あまり楽しすぎると軽量の効果が薄れるので、しばらくカーボンホイールはお休みさせなくては・・・・・・
今日も『粟ヶ岳』そろそろ100回が見えて来た。
この調子なら、年内達成可能だろう。
脚が重いのは昨日と変わらず、思い通りのペダリングが出来なくて、日坂までの平坦路も追い風なのにペースは上がらずイライラする。日坂から東山までも全くダメ。JA手前もインナーでも辛くて、気持ちと体がバラバラって感じだった。
『東山いっぷく処』に着くと、ゲームおやじさんが休憩していた。既に2本登って、もう1本登るとのこと。私が先行でスタート今日は、区間の距離を測りたくて、ストップウオッチ表示ではなく、距離表示。
『東山いっぷく処』看板横(スタート):0.00km
残り4km看板:0.29km
地蔵コーナー:0.72km
麗水前:1.14km
貯水コーナー:1.94km
残り2km看板:2.31km
残り1km看板:3.21km
森のヘアピン:3.33km
山火事コーナー:3.83km
売店駐車場入口(ゴール):4.23km
残り2km看板までは通過距離を覚えながらマッタリペースで走り、前走者が見えたのでペースアップした。富士山展望ストレート手前で追いつくと、S坂さんだった。ペースアップしたとき覚えていた距離の一部を忘れてしまい、頭の中はグルグル状態。森のヘアピンでA井さんに追いつき、結局16分00秒8でゴール
通過距離を思い出しながら、携帯のメモに通過距離を入力。地蔵コーナー~麗水前~貯水コーナーが今ひとつ自信が無く、下山時に再確認することとした。
山頂は風裏になっていて陽だまりは冬と思えないくらい暖かかった。
景色の方は、若干、霞んではいたがいい眺めだった。
富士山もこんな感じで綺麗に見えるようになってきたよ
A井さん、S坂さん、ゲームおやじさんも登って来て、いつものように売店のホットコーヒー
で一服。売店の中から見ていると、今日も次々とローディが登って来る。粟ヶ岳は大盛況
来週の土曜日(18日)は、今年最後のLBCの定例会。LBCのメンバーが15名くらい参加するようなので、乱入組みを合わせると30名くらいになるかも???
下山時、残り2km看板から自信の無かった区間の距離測定をした。日坂まで頑張ったつもりだけど、気持ちと体はバラバラ。農免道路からアップダウンコースに入るもダラダラ
。大和田トンネルには登らず、県道81号で原谷まで走り帰宅。
今日の結果
走行距離:61.14km
(Ave.26.3km/h、Max.50.3km/h)
粟ヶ岳:16分00秒8
(4.23km、Ave.15.8km/h、Max.20.5km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX-II 21C (120psi)
区間ペースは、後ほど・・・・・・
今日は、予定通り『粟ヶ岳』。
走り出してすぐに脚が重くて回らない。引き返そうと思ったくらい。
インナーを回しながら日坂に向かうが、調子は戻らずペースも上がらず
日坂から東山もダラダラ、JA手前の坂は久々にヘロヘロ 少し休憩してスタート
って言ってもアタック無し。来週のペースを確認するためのタイム計測。
残り4km看板:1分08秒、地蔵コーナー:2分46秒、麗水前:5分35秒、貯水コーナー:7分50秒、残り2km看板:9分05秒、残り1km看板:12分50秒、森のヘアピン:13分26秒、山火事コーナー:15分37秒、試練の坂はシッティングでクリアし17分08秒1
大体の感じは分かったが、やはりポイントタイムを書いた紙を準備しておこう。明日は、距離を測って見ようかな?? 太陽
が出て来たのと風が無かったので、メチャクチャ暑く汗
ダラダラだった。ホントに12月なの?って感じ。外のベンチで登山の方とイロイロ話をして、売店内に入りホットコーヒーで一服。
常連のS坂さん、A井さん、鈴木さん、須藤さん、鈴木さんと入れ替わりでLBCのS藤くん達と話をして外に出ると、同期のHくんが居た。倉真から登って来たとのこと、来週のLBCに誘っておいたが・・・・・
下山中に大勢のローディとすれ違った。『いっぷく処』では、A木さんが準備をしていた。JAの少し下でも2人のローディが登って来ていた。今日も『粟ヶ岳』は自転車乗りでいっぱいだ
日坂まで頑張ってみたが、やはりペースは上がらず、今日の調子は最低レベル。ダラダラと農免道路のアップダウンをクリアし、JA倉真に抜け県道81号で帰宅しようと思ったが、インナーで登ればなんとかなるだろうと県道39号で大和田トンネルを抜け、しばちゃんち前から向かい風の中、原野谷中入口交差点まで下ハン持って頑張ったかな??宇刈を抜けて、いつも通りに帰宅。
今日の結果
走行距離:68.26km
(Ave.27.4km/h、Max.48.3km/h)
粟ヶ岳:17分08秒1
(4.23km、Ave.14.8km/h、Max.18.9km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX-II 21C(120psi)
今朝も寒かったけどチャリ通
左腰から大腿部にかけて痛みがあり、テーピングをして出発
走り始めて2kmくらいで体が暖まり、動くようになると痛みを忘れて一生懸命ペダルを踏んでいた。でも、出発が遅くなってショートカットの磐グラ坂から出勤。9.26km/19分15秒とまあまあペース。
帰りは、15時フレックスで磐田原コースへ向かい、不二見養鶏場まで17分14秒。ここまではソコソコペースだったので、そのまま北上して豊岡向かう。その後、一宮から飯田を経由し原谷方面を回り、40.41km/1時間25分31秒(Ave.28.3km/h、Max.53.0km/h)。そこそこ距離も伸ばせたし、ヨシとするか
明日は、『粟ヶ岳』を回復走ペースで登って、調子が良ければ農免道路アップダウンコースから大和田トンネルの予定。『粟ヶ岳』は麓に9時前くらいかな?
今月のLBC定例会は、18日。
今年最後の乱入は、19分50秒ペースで走るつもりなので、20分切りを今年の目標にしている人は、9:30に『東山いっぷく処』に集合してくださいね
ペース配分は、残り4km看板までの入りが18分台ペースで、地蔵コーナーまでは無理せずペースを作り、そこから20分ペースに乗せて行くつもり。10秒くらいのマージンを取って各ポイント通過を目指す予定です。
今朝は、寒かった。愛犬が散歩に連れて行けって付きまとうので、着替えて外に出たら、メチャ寒
しかも路面はWet
犬は喜び庭駆け回り・・・・って、一昨日歩けなかったとは思えないくらい元気に引っ張られた。散歩中に何箇所かで路面のチェックをして、かなり迷ったが通勤車を選択。
半袖ヒートテックインナーに薄手の起毛ジャージにウインドブレーカーで走り出して2kmくらいは寒かったが、会社に着くまで汗をかかないくらいだった。向かい風もあったが、久津部の交差点で地下道を通ったので、10.00km/23分51秒。
帰りは、久々の磐田原コースだったが、北西風が強くペースは全く上がらず不二見養鶏場まで、22分15秒。その後も脚が重く、追い風区間に入っても思ったほどペースは上がらず、23.36km/52分02秒(Ave.26.8km/h、Max.55.0km/h)
これから西風が強くなると、もっとペースが落ちてしまうなぁ
寒くなって膝や腰に痛みが出るようになって来たし、体が暖まるまで無理にペースを上げないようにしなくっちゃ
転ばぬ先の杖ってことで、キネシオテープを貼っておくかな
今朝は、路面がWetだったので、学チャリ改で出動かと思ったが、用事があって
クルマ通。急遽変更したのでドタバタして、『制服』を忘れてしまった。
2年ぶりくらいかな?
午後から外出して直帰したら、愛犬が散歩に連れて行けと付きまとうので、ちょっと早めだったが散歩に出かけた。昨日は、足を挫いていて散歩に行きたがらなかったので、歩けるようになって少し安心
嫁さんが帰宅してから、ららぽーとまでお出かけ。
本屋さんとSWENの自転車コーナーが目的だったが・・・・相変わらずSWENは高いし品揃えが今ひとつ。クリアランスセールで10モデルが20%Offになっていたが、Tナベ商会の方がもっと安く手に入りそう。結局、本屋さんで本日発売のマンガを2冊とマツキヨで『クリーム玄米ブラン』を12袋買っただけ。
ブランは、タイムサービスで89円(お一人様6個)とこの辺で最安
嫁さんは、『銀だこ』でぶっかけ葱ラー油を購入していた。
帰宅後、たこ焼きをつまみにビールを一杯
結構、旨かった
さぁ、風呂入って、酒飲みながらマンガでも読むかな
朝起きると雨は上がっていたが、路面は濡れていた。
燃えないゴミを出しに行った帰りに、油山寺線の路面のチェックをしてみたら、乾き始めていたので、チャリ通決定
学チャリ改では無く通勤車で出発。6時を過ぎても明るくならず、忘年会のビンゴの賞品のLEDを点滅
、10wハロゲンのスポット光を点灯
、LEDテールライトを点滅
させ、更に回帰反射タイプのウインドブレーカーを着込んでの走行。さすがにウインドブレーカーは、暑すぎ。磐グラ坂で汗
ダラダラ
9.96km/19分51秒
帰りは、磐田原コースと思いきや、急遽残業となり1時間(いくら私でも、たまには残業もしますよ)17時過ぎに会社を出ると真っ暗。定時の退勤時間と重なり、クルマがいっぱいで走りにくい上、おバカなドライバーも多くて、遠回り練習はパス。サンクスの坂を下って、東進するがクルマの後方について走っているのに、並走してくるドライバーが・・・・いったい何を考えているのやら??(何人たりともオイラの前は走らせねぇ!って思っているようだ)
国道に出ても車は多く、抜いた直後に信号で意図的に路肩を塞ぐ奴も居て、走り難くすぎ
やっぱり定時の退勤時間は、自転車にとって超危険な時間帯だった。危険回避の為に、少しだけ歩道を走らせてもらったよ。
9.68km/20分10秒(Ave.28.5km/h、Max.59.0km/h)
忘年会 夜の部の記念写真が届いた。
楽しいひと時だった。
朝、結構寒い感じがしたので、冬装備でチャリ通。
しかし、会社に着くころには、汗が・・・・・
出発が遅くなったので、磐グラ坂ショートカットだったんですけど。。。。
9.25km/19分57秒とペースも今ひとつで、良いとこ無し
帰り支度を整えて、懸案事項の確認をしてたら出発が遅くなり、磐田原コースは諦め郵便局経由で帰宅。9.88km/21分29秒(Ave.27.5km/h、Max.60.0km/h)
郵便局経由は、年賀ハガキ購入のため。窓口に行ったら、プーさんの写真用インクジェットタイプは売り切れとのことだったが、休日窓口には残っているとのこと。同じ郵便局内なのに窓口違いで在庫有無が異なるなんて、少し不思議な感じ?
とりあえず休日窓口に在庫があったので、そちらに移動して80枚購入。
今年は、自転車レースに参加していないので、年賀状の構図は愛犬に頑張ってもらうしかないなぁ~。最近、歳のせいか元気が無いので、頑張ってくれるか心配だなぁ
明日は、天気次第で休養日になりそうな感じ
今日は、疲れた
朝8:30集合で、防災訓練の準備を始め、9:00のサイレンを合図に訓練開始。
点呼に始まり、バケツリレー、炊き出し、応急処置の講習、浄水器の試運転と盛り沢山。消火器訓練は、近隣の民家から洗濯物を干してあるので取りやめにして欲しいとのことで中止。浄水器は今年初めてだったので、説明や質問などで盛り上がっていた。そのため時間が無くなり、可搬ポンプの作動確認は訓練終了後に班長だけで実施となった。
参加者の方々に、炊き出しのごはん(2種類)とお菓子とお茶を配って訓練終了。
鍋やかまど、可搬ポンプと浄水器の片付けが終わってから、市から配られたお花の苗
の植え付けを行なった。前回植えたサルビアとマリーゴールドを抜いて、プランターの土を作って、パンジーとビオラ苗に植え替えた。既にチューリップの球根を植えるのにプランターを使っていたので、プランターの数が少なく苗が残ってしまった。他に植えるところが無く、
数鉢ずつ分けて持ち帰った。
帰宅後、炊き出しのごはんを食べてひと息ついたところで、昼寝をしようと思ったけど時間が勿体無いので?自転車に乗ることにした。行き先は、やっぱり『粟ヶ岳』
今日は、風も無く12月とは思えないくらいの暖かさ。夏用装備(ビブショーツに夏用長袖ジャージ、指きりグローブ)で出発。全然寒くないどころか、暑い半袖ジャージにアームカバーにすれば良かったかも??日坂から東山に向かう途中にMTBとロードの2台を抜いて、『東山いっぷく処』に到着。少し休んで、TTスタート
39-19Tでダンシングするもペースは上がらず、20km/h程度。残り4km看板:1分02秒、地蔵コーナー:2分30秒、軽い自転車は体に優しく、通過タイムはそれ程悪くない。麗水前:4分58秒、貯水コーナー手前で軽自動車追いつかれ、ちょっとヤバかったけどかなり狭いところで抜かれる。もっと右ギリに寄ってくれると有難いんだけど、腕の悪いドライバーに注文しても無理なこと。抜かれないスピードで走れるようになれば良いだけのこと。もっと頑張らなければ
クルマを避けるために21Tにシフトダウンし、貯水コーナー:6分59秒、久しぶりの6分台で通過。緩斜面で給水して、残り2km看板:8分02秒、7分台通過ならず。今日も富士山展望ストレートから、
富士山はしっかり見えた。残り1km看板:11分28秒、15分台は確実。森のヘアピンに向かうところで23Tを使い、森のヘアピン:11分59秒。立ち上がりの緩斜面で21Tに戻すが、森を抜けるところで向かい風で再び23T。横棒手前で登山中のご夫婦に挨拶してダンシング。山火事コーナー:14分03秒、残り380m。駐車場手前で対向車出現、もう少し右ギリまで避けてくれれば良いのに、やっぱ腕が悪すぎ。左ギリに寄ってダンシング、第1駐車場に停まっていたGIANTの白青ロードを横目に、最終コーナーに向かう。試練の坂をダンシングで走りきり、ゴール
日曜の午後は、クルマも多く走り難かった。クルマで登るんだったら、もっと腕磨いてから来て欲しいものだ
売店のホットコーヒーで一服。マスターの話では、防災訓練のためか常連さんの出足が遅かった様子。
夏用装備だったので、ウインドブレーカー羽織って早めの下山。途中、オーバーランしてくるクルマやギリまで避けられないクルマに遭遇。停まって待つしか無かったよ。自転車がクルマを保護してどうするの?って感じだった。そうそう、T野ちゃんともすれ違った。彼も連投のようだった。頑張っているので、そろそろ20分切りが出来るんじゃないかなぁ
いつものように農免道路のアップダウンから県道81号に抜け、39号で大和田トンネルに行こうかと思ったが、日が傾き始め肌寒くなって来たので、そのまま81号で原谷まで。宇刈経由で帰宅。ヤマハテストコース手前の登りで、静岡ナンバーのRVに幅寄せされ、路肩の砂利でヤバヤバだった。ホントに休日のクルマは注意が必要だ
。
今日の結果
走行距離:61.06km
(Ave.27.6km/h、Max.54.2km/h)
粟ヶ岳:15分35秒0
(4.22km、Ave.16.2km/h、Max.21.5km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX II (120psi)
忘年会の夜の部
19:00天竜川駅でピックアップしてもらって、BeeHouse(メンバーのお母さんが経営しているお店)に
予定通り、生ビールで乾杯して宴会スタート
特性のモツ煮に美味しい料理、メチャクチャ楽しい宴会である。しかも生ビール飲み放題
サプライズゲストのイタリア支部長が、イタリア人と共に現れ盛り上がる。
そして、恒例のビンゴ大会も始まり、超盛り上がり
持ち寄った景品に、文化屋さんのご好意の予算+αの景品で、今年は超豪華
しかし、ビンゴは・・・・・
なかなか当たらず
ダメかと思っていたが、コレをゲット
LED3灯で、かなり明るい
これで、冬場の通勤トレーニングの安全性UP
楽しい時間は、あっという間に過ぎ去り、お開きとなる。
最後にお母さんも一緒に記念写真(後日アップします)
帰りは、Y井くんに送って貰うことに・・・・磐田を迷走した後、袋井へ
天神屋の交差点まで送って貰って助かった。嫁さんの迎えを待つ間に、天神屋でお土産のアイス(うちの恒例)を買って帰宅。
いやぁ楽しかった
今日は、自転車クラブの忘年会(昼の部)年忘れ『鬼』サイクリング。
朝から風が強く
走りにくそうな感じ。何人集まるやら?
練習車はオーバーホール中でバラバラなので、本番車を投入。登りだけでは無いので、リヤホイールをAEROに交換しようと屋根裏に登ったがタイヤを貼ってなかったので、平坦路のアタック合戦には不利なSLXのまま、8時過ぎに出発。
追い風に乗って、集合場所の道の駅『掛川』まで、快適走行。
既に部長とタケちゃんが来ていた。集合時間が近くなり、続々と集まり、総勢17名となった。
出発しようとしたら、K徳さんパンク、Y田くん行方不明と若干のアクシデントで、予定より20分くらい遅れて道の駅『掛川』を出発。日坂から徐々にペースアップし、心拍を上げて、『東山いっぷく処』に到着。少し休んで、各々TTスタート。
夜中に攣った右脹脛が痛いのと、かばって走って来たためか右膝にも違和感が出ていたので、かなりまったりペースでスタート。39-19で軽めのダンシングで残り4km看板:1分10秒。右コーナーを過ぎてハイキングコースと合流する手前でO石くんが追いついて来て前に出たので、付いて行くことにした。地蔵コーナー:2分35秒、その先、西風が強いので、O石くんを風除けに使おうと企んだけど、大きなDバックを背負ってペースが上がらず、竹薮手前から一人旅になる。麗水前:5分11秒、貯水コーナー:7分12秒、下を見るとNN村くんが頑張っている様子。残り2km看板:8分29秒、追い風に乗って富士山展望ストレートに出ると、今季一番綺麗な富士山が見えた。
ここまで19Tのまま無変速だったが、少し辛くなり21Tに落として残り1km看板:11分48秒、森のヘアピン:12分23秒。森を抜けるところが向かい風で押し戻され気味に失速
。横棒付近は風裏で助かった。山火事コーナー:14分28秒、21Tのままでペースをキープし、最終コーナー手前でタイムをチェックすると、追い込めば15分台ギリ?ってことで、試練の坂に入るところから
アタックしたが・・・・・・0.1秒及ばずゴール
今日は、空気が澄んでおり、静岡空港の滑走路もハッキリ、伊豆半島も見えた。富士山は、今季で一番綺麗だったなぁ
みんな登って来るまで、しばし休憩
売店のホットコーヒーで一服。
須藤さんから、ブリヂストンの藤田選手と一緒にココに登ったって話を聞いて、少し羨ましかった。機会があったら一緒に走って、アドバイスして貰いたいなぁ~
みんな揃ったところで、記念撮影
下山後、JAの坂へ・・・・途中濡れていた路面で後輪がスリップし、ヤバかった
登り切ったところは、『茶』の字が綺麗に見えるポイントで記念撮影
日坂までの下りは、西風が強くて煽られながらの走行。無理せず、ゆっくり下った。道の駅下の交差点で、ヒロキくん離脱。農免道路のアップダウンは向かい風。JA倉真まで2つの丘越えで、1名遭難(正確にはチギレただけ)。石畑交差点から県道39号で大和田トンネルまでの登りに入る。序盤は30km/hくらいで引き、登り勾配に入ってから25km/h、ミラーで後方を確認しながらペースを作る。法泉寺温泉を過ぎたところで、NN村くんが先頭を引き始めたので、後ろについて行く。途中ローディーを追い抜くときに対向車と重なり、いきなり斜行され、危うくハスッて転倒されられるところだった。
NN村くんのペースが落ちてきたので、前に出てペースアップO石くんが来ると思ったけど、今日はホントに調子が今ひとつの様子で、そのまま一人旅でトンネルに入る。下りは落ち葉が多く慎重に走り、孕丹公民館前で後続を待った。みんな(-1名)揃ったところで、『しばちゃんちのジャージー牛乳』へ!頑張ったご褒美は、やっぱりソフトクリーム
ココで、12時を回ってしまったので、最終目的地を『エコパ』から『原野谷中入口』交差点に変更(コース短縮)して、7kmアタック合戦へ
その前に、あくまで忘年会サイクリングということで、記念撮影
次期実業団チーム監督のNN村くん先頭で、アタック合戦スタート
第二東名横の2車線路に出たところから、徐々にペースアップ
。先頭交代無く、NN村くんが40km/h弱で頑張っている。どこまで行けるか様子を見ていたら、シビレを切らして後方からタイ支部長がアタック
一気にペースが上がり始める。タイ支部長がNN村くんの前に出たところで、少し差が開き一緒に逃げようと前に出る。後方を確認しながら40km/h強でペースを作るが、後続が追いついて来て一度目の逃げは失敗。一旦、後方に下がり、様子を見て橋の登りでスピードが緩んだところで、下りを利用してアタック
2度目の逃げにチャレンジ
今回は、K嶋くんとO石くんが反応して来て50km/h弱までペースアップ
、後続と少し間が開いたので3人で回せば楽勝
って思ったところ、K嶋くんの姿が無く、O石くんと2人になってしまった。後ろとは50mくらい差があったので、そのまま2人で行くことに。38km/h前後のペースで6:4くらいで私が前を引き、後ろに下がったところで後方チェック
。6~7人居るのに差は縮まってくる感じは無く、一列棒状ではなく横に広がっているようにも見えた。
原田郵便局手前で向かい風を受け30km/hくらいまでペースが落ちる。後続が気になるが我慢して踏み続け、第二東名の高架をくぐる手前で振り返ったところ、逃げ切りを確信。あとはO石くんとの一騎打ち。先頭交代の位置取りで有利に進めて、ツキイチからのラストスプリントで逃げ切っても面白くないので、積極的に前を引き、ラスト300mくらいでO石くんが横に並んだところで、ガチスプリント
やはり調子が今ひとつのO石くんに切れが無く、逃げ切ってゴール
メチャクチャ楽しかった。
やはり後続は統制が取れて無く、追走集団内でチギリ合いをしていたらしい。
ここで、流れ解散となり、いつものコースでクールダウンしながら帰宅。
遭難者は、ホントに遭難していたらしく、山に登って行き止まりで軽トラのおじさんに助けられたらしい。これで、夜の部のネタが増えたようだ
今日の結果
走行距離:70.22km
(Ave.27.0km/h、Max.53.1km/h)
粟ヶ岳:16分00秒1
(4.22km、Ave.15.8km/h、Max.21.9km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX II (130psi)
これから、夜の部まで一休みと思っていたら、班長のお仕事で『広報』配りに行って来ないと・・・・・・
明け方の雨は凄かった。
予定通りクルマ通で、完全休養
お昼頃は、晴れ間も広がりかなり暑くなったが、15時前から雲って来て
土砂降り。
雨が上がったら、今度は風が・・・・・
明日は、クラブの忘年会。
昼はサイクリング、夜は宴会の2本立て
こんな天気で大丈夫なんだろうか?????
サイクリングは、もちろん『粟ヶ岳』、そして『しばちゃん家のジャージー牛乳』『エコパ』
第ステージ:道の駅~粟ヶ岳(10.2km)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=2d1ea8a0f347e02d65213e97829cedf0
第ステージ:粟ヶ岳~しばちゃん家のジャージー牛乳(25.9km)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c4975448a1e668eca916616b0a436171
第ステージ:しばちゃん家のジャージー牛乳~エコパ(20.3km)
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=a636a8e0e80e75e53042c831c220d217
距離は短いけど、みんなで走ると強度が高くなって、ちょうどいい感じだと思う。
それに、西風が強そうだし、しばちゃん家から原田駅までは超辛いかも???
今日は、早く寝て明日に備えなくっちゃ
自治会の班長会が終わって、シャワーを浴びて、時間があったので練習車のオーバーホールに取り掛かる。
残るは、強敵リヤディレーラー
チェーングリスでドロドロ、触っただけで手は真っ黒
まずは、プーリーを外してオイルクリーナーを噴射ウエスで汚れを拭取り、ベアリングのシールを外して古いグリスを洗い流す。乾いたところで、部長スペシャルのGRP入りグリスを塗布
続いて本体の磨きに取り掛かる。こちらは思ったほど汚れてなくて、ウエス・爪楊枝・液体研磨剤で磨きたおした。それでも小一時間掛かってしまった。
おかげでピカピカ
後ろを見ずに斜め横断してきた爺さんを避けて転倒した時の傷が目立ってしまう。
一応、3個(新品2個・新古1個)のストックはあるので交換も考えたが、まだ機能上に不具合は無いので、まだまだ使えそう 果たして、ストックパーツの出番はあるのだろうか?
これで磨きは、ほぼ終了。あとSTIのメンテだが、機能的に不具合は出ていないので外観の磨きだけで良さそうな感じ。ワイヤー類は全交換する予定なので、週末にでも組み始められそうだ。ホイールは、練習用のフルクラムのレーシング7+コンチネンタル ウルトラスポーツにする予定。ついでにホイールベアリングも部長スペシャルグリスUPしておきたいなぁ
今日は、下の子の学費の振込み
や自治会費の入金
などで、午後半休。
会社の帰りに済ませるために、天気
が良いけど、
クルマ通にした。
会社内のキャッシュコーナーでお金を下ろしてから、駐車場まで行き、
郵便局に寄って更にお金を下ろし、
静銀に行き振込み完了
しかし、一気に通帳残高が
つでに労金で通帳更新し、
清水銀行に寄って通帳記入したら残高が少なくなっていたので、財布の中から1諭吉入金しておいた。ETC関係だけなので暫く大丈夫だろう。
更に、市役所で入学手続き用の住民票取得。わずか30秒間で、手数料300円は、取りすぎでしょう! 税金をちゃんと納めているんだから、本人が取りに来たときはサービスしてくれても良いんじゃないかなぁ
と思いつつ、300円払ってA4の紙1枚受け取って、JAバンクへ向かう。自治会費の入金を済ませて予定していた用事は全て完了
時計を見たら14時を回ったところ。一旦帰宅して片付けをして、自転車の準備。練習車はオーバーホール中なので、本番車か通勤車。迷った挙句、久々に本番車を出動させることにした。今日は暖かいので、夏用ウエアにウォーマー。出発しようと思ったら、雨
がパラパラ。晴れ間
も多く、局地的みたいだったし、せっかく準備したのでとりあえず
クルマで麓まで行ってみることにした。クルマで出発して、時折りパラッってするくらいだったし、自走でも大丈夫だった感じ。
掛川バイパス走って、八坂ICで降り日坂から東山へ、自転車と違い楽々『東山いっぷく処』に到着。雲行きが怪しいが、麓は
日が差しており先が読めない状態なので、サクッと準備をして、アップ無しでTTスタート
39-19Tダンシングでいつも通りのペースに乗せるが、残り4km看板手前で失速:1分01秒、地蔵コーナー:2分35秒、麗水前5分14秒。ようやく体が暖まり脚が動くようになる。貯水コーナー:7分03秒、東に向くと向かい風に押し戻され、残り2km看板:8分21秒。風は強く富士山は見えず、気持ちもここで21Tに落として、回す感じで残り1km看板:11分46秒、森のヘアピン:12分18秒。横棒ストレートは追い風で15km/hペース、山火事コーナー:14分18秒、ラスト380m頑張って、試練の坂で小型トラックとすれ違いゴール
ヒートテックインナーでは暑すぎた。フレームに落ちた汗を拭いて、いつもの1枚
なんだかんだ言っても、やっぱり軽い自転車は楽である。
更に雲行きが怪しくなって来て、雨が心配だったが、売店のホットコーヒーで一服。これで92回目なるさんの記録に追いついた
ササッと下山して、自転車をクルマに積み込み、撤収
今日の結果
走行距離:8.76km
粟ヶ岳:15分45秒9
(4.23km、Ave.16.1km/h、Max.21.5km/h)
ANCHOR RMH9
EASTON EC90SLX (12-25T)
ビットリア コルサEVO CX-II 21C(130psi)
今日は、これから自治会班長会で、日曜日の防災訓練の打合せ。
面倒くさいなぁ~
練習車のオーバーホールも疲れ気味。
今日は、軽めにペダル磨きとフロントディレーラー磨きまで
そこそこ綺麗になったかな
残るは、強敵リヤディレーラー
チェーングリスのカスで、かなりドロドロ。多分、2時間くらい掛かるだろうなぁ~
ハンドル周りは、STIをどこまでOHするかで、所要時間が変わってくるだろう。
全て終わったところで、仮組みに入る予定。
今回は、バーテープを黒色に交換するので、見た目の印象も変わるかも???
昨夜、ライトを新品に交換した。
朝、家を出るときには明るくなり始めていたが、ライトのエーミング調整をしながら走行することが出来た。向きを合わせ終わった時には、ほぼライト無しでも大丈夫くらいになったので、帰りに再確認することにした。
今日は、風も弱く走りやすかったが、何故かペースは上がらずじまい。サンクスの坂も後半フラフラで、9.94km/22分32秒。
帰りは、磐田原コース。風も弱くそこそこ走れたつもりだったが、不二見養鶏場まで20分20秒も掛かっていた。下りに入ってライトON
林の中で、2灯点灯してみると、手前を照らすワイド光が手前過ぎて役に立っていなかったので、再調整。遠くを照らすスポット光は問題なく、2灯同時点灯すれば、40km/hくらいで路面追従できるようになった。これで暗くなっても快適走行可能である
あとは、バッテリーがどの程度劣化しているかが心配
後半もライトの微調整をしながらの走行で、23.33km/49分31秒(Ave.28.2km/h、Max.64.0km/h)。今日は、暖かくウインドブレーカーを羽織っての走行だとかなり汗をかいてしまった。ちなみにウインドブレーカーは回帰反射タイプで、寒いからというより、夜間走行時の安全確保のために着ているので・・・・・
Dバックのベルトの当たっているところは反射材が剥げているけど、携帯のLEDライトだけでこれだけ
光る
ので、光量の大きい車のライトならもっと
光って
見えるはず。これと同じパール製は廃盤になったけど、モンベルの自転車用ウエアにはまだ設定がある。
詳しくは↓
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130311
最近のコメント