防災訓練&花植え&粟ヶ岳
今日は、疲れた
朝8:30集合で、防災訓練の準備を始め、9:00のサイレンを合図に訓練開始。
点呼に始まり、バケツリレー、炊き出し、応急処置の講習、浄水器の試運転と盛り沢山。消火器訓練は、近隣の民家から洗濯物を干してあるので取りやめにして欲しいとのことで中止。浄水器は今年初めてだったので、説明や質問などで盛り上がっていた。そのため時間が無くなり、可搬ポンプの作動確認は訓練終了後に班長だけで実施となった。
参加者の方々に、炊き出しのごはん(2種類)とお菓子とお茶を配って訓練終了。
鍋やかまど、可搬ポンプと浄水器の片付けが終わってから、市から配られたお花の苗
の植え付けを行なった。前回植えたサルビアとマリーゴールドを抜いて、プランターの土を作って、パンジーとビオラ苗に植え替えた。既にチューリップの球根を植えるのにプランターを使っていたので、プランターの数が少なく苗が残ってしまった。他に植えるところが無く、
数鉢ずつ分けて持ち帰った。
帰宅後、炊き出しのごはんを食べてひと息ついたところで、昼寝をしようと思ったけど時間が勿体無いので?自転車に乗ることにした。行き先は、やっぱり『粟ヶ岳』
今日は、風も無く12月とは思えないくらいの暖かさ。夏用装備(ビブショーツに夏用長袖ジャージ、指きりグローブ)で出発。全然寒くないどころか、暑い半袖ジャージにアームカバーにすれば良かったかも??日坂から東山に向かう途中にMTBとロードの2台を抜いて、『東山いっぷく処』に到着。少し休んで、TTスタート
39-19Tでダンシングするもペースは上がらず、20km/h程度。残り4km看板:1分02秒、地蔵コーナー:2分30秒、軽い自転車は体に優しく、通過タイムはそれ程悪くない。麗水前:4分58秒、貯水コーナー手前で軽自動車追いつかれ、ちょっとヤバかったけどかなり狭いところで抜かれる。もっと右ギリに寄ってくれると有難いんだけど、腕の悪いドライバーに注文しても無理なこと。抜かれないスピードで走れるようになれば良いだけのこと。もっと頑張らなければ
クルマを避けるために21Tにシフトダウンし、貯水コーナー:6分59秒、久しぶりの6分台で通過。緩斜面で給水して、残り2km看板:8分02秒、7分台通過ならず。今日も富士山展望ストレートから、
富士山はしっかり見えた。残り1km看板:11分28秒、15分台は確実。森のヘアピンに向かうところで23Tを使い、森のヘアピン:11分59秒。立ち上がりの緩斜面で21Tに戻すが、森を抜けるところで向かい風で再び23T。横棒手前で登山中のご夫婦に挨拶してダンシング。山火事コーナー:14分03秒、残り380m。駐車場手前で対向車出現、もう少し右ギリまで避けてくれれば良いのに、やっぱ腕が悪すぎ。左ギリに寄ってダンシング、第1駐車場に停まっていたGIANTの白青ロードを横目に、最終コーナーに向かう。試練の坂をダンシングで走りきり、ゴール
日曜の午後は、クルマも多く走り難かった。クルマで登るんだったら、もっと腕磨いてから来て欲しいものだ
売店のホットコーヒーで一服。マスターの話では、防災訓練のためか常連さんの出足が遅かった様子。
夏用装備だったので、ウインドブレーカー羽織って早めの下山。途中、オーバーランしてくるクルマやギリまで避けられないクルマに遭遇。停まって待つしか無かったよ。自転車がクルマを保護してどうするの?って感じだった。そうそう、T野ちゃんともすれ違った。彼も連投のようだった。頑張っているので、そろそろ20分切りが出来るんじゃないかなぁ
いつものように農免道路のアップダウンから県道81号に抜け、39号で大和田トンネルに行こうかと思ったが、日が傾き始め肌寒くなって来たので、そのまま81号で原谷まで。宇刈経由で帰宅。ヤマハテストコース手前の登りで、静岡ナンバーのRVに幅寄せされ、路肩の砂利でヤバヤバだった。ホントに休日のクルマは注意が必要だ
。
今日の結果
走行距離:61.06km
(Ave.27.6km/h、Max.54.2km/h)
粟ヶ岳:15分35秒0
(4.22km、Ave.16.2km/h、Max.21.5km/h)
ANCHOR RHM9
EASTON EC90SLX(12-25T)
ビットリア コルサEVO CX II (120psi)
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 二刀流で 粟ヶ岳ハイキング700回目&ヒルクライム499-500回目(2022.10.29)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 496-497-498回目(2022.10.28)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 493-494-495回目(2022.10.27)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 491-492回目(2022.10.26)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 486-487-488-489-490回目(2022.10.24)
「その他」カテゴリの記事
- 下関 出張(11/24~25)(2022.12.21)
- 【黙示録】ワクチン接種4回目(10/6)(2022.10.08)
- 【黙示録】ワクチン接種3回目(3/8)(2022.03.14)
- コロナワクチン2回目(8/1)(2021.10.24)
- コロナワクチン1回目(7/11)(2021.10.16)
コメント