『粟ヶ岳』変態クライマー
寒いのでどうしようか迷った挙句、10時前に出撃
リハビリペースで何処走ろうか考えたが、あまりの風の強さに、東に向かうことに・・・・
結局向かった先は、『粟ヶ岳』。インナーを回して走るので、国道は30km/h前後のスローペース。日坂から東山へ向かう道は所々凍結しており、ラインを選んでゆっくり進む。『東山いっぷく処』に着いて、準備をしていたらお茶屋のおじさんが、『寒いからお茶飲んで行きな』って声を掛けてくれたので、お言葉に甘えて店内に入り美味しいお茶を頂いた。
朝から2人登って、1人は下りてきたから道は大丈夫だろうってことで、ゆっくり登ってみることにした。一応、ストップウオッチをスタートさせたが・・・・・・
最初の左コーナーに雪が残っているし、残り1km看板までも日陰部分には雪があった。上の方は厳しそうかな?って思いつつまったりペース。残り1km看板:1分10秒、地蔵コーナー:2分50秒、日陰部分の雪の量が増えてくる。残り3km看板のところでリヤがスリップすぐに後輪荷重を増やしたので問題なかったがちょっとヒヤっとした。麗水前:6分01秒、貯水コーナー手前の日陰部はしっかり圧雪路になっていて、半分くらいで大スリップ。転ばなかっただけ良かったかも?貯水コーナー:??。メーターを見ている場合じゃない感じ
残り2km看板に向かう途中、追いついて来たクルマを前に行かせるために、路肩に停止。すると軽トラが下って来て、前に行かせたクルマと離合するのを暫く待って、再スタート。その後も雪の路面が断続的に現れ、中央部の圧雪されていない箇所を選んで、トルク変動を抑えて走った。富士山展望ストレートは、路面の雪は溶けていて走りやすかったが、下界を見ると・・・・・
残り1km看板を過ぎ、森に入ると一面真っ白。しかも凍っていたし・・・雪の乗ったところをゆっくり進むが、ヘアピン手前で乗用車が横向いて停まって、道を塞いでいた。仕方なく自転車から降りて、押して歩いた。(写真は下山中に撮影)
再スタートが難しかったので、森を抜けるところまで押して、再スタート。すると『茶』の字の横棒の日陰が真っ白。ここは、圧雪されていない部分を選んで、2箇所くらい滑ったけど無事切り抜けた。
山火事コーナーを立ち上がって、ラストスパートと行きたいところだったが、駐車場横からまた雪道。結局滑って足を着いて、少しだけ押した。最終コーナー手前から再スタートし、試練の坂は雪が無かったのでダンシング。だけど、ゴールライン手前から駐車場の半分くらいは雪が残っており、ゴールライン手前からシッティングで、ラインを越えたところでStopした。
先に登っていたのは、常連のS坂さんと鈴木さん。
鈴木さんとは、売店で一緒になり、こんな日に来る奴は、『ただの変態』だよね!って話をした。売店のホットコーヒーで一服。下山はどうしようって思っていたが、写真を撮りながらゆっくり下った。
当然、ここは押して歩いた。
それから、ここも
スタックしていたのは、阿々波神社の宮司さんだったようだ。
2駆のノーマルタイヤじゃちょっと無理だったかも?
4駆ならこんな感じで・・・・・・・
地蔵コーナーで鈴木さんと分かれて、『東山いっぷく処』まで下ったところで、またお茶屋のおじさんが寄って行きなって声を掛けてくれたので、またまたお言葉に甘えてしまった。
お茶を入れてもらって、『茶』饅頭を2つ補給した。
赤い印はつぶ餡、無印はこし餡。どっちも美味しいお饅頭です。(1個80円)
そして昨日も気になっていた、『加久良』って書いてある袋をよーく見ると、粟ヶ岳在来種って書いてあり、話を聞いたら、もともと粟ヶ岳に自生していたお茶とのこと。もちろん購入。そして、その横にあった赤い袋には『紅茶』って・・・・お茶の葉で作った紅茶とのことで、こちらも購入。
『紅茶』の方は、帰宅後すぐに飲んで見た。
味は少し薄い感じだけど、しっかり紅茶の香りがして美味しかった。
今日の結果
走行距離:60.80km
(Ave.22.5km/h、Max.48.3km/h)
粟ヶ岳:23分05秒6(300mくらい歩いたかな?)
(4.22km、Ave.10.9km/h、Max.16.9km/h)
ANCHOR RA5
フルクラム レーシング7(12-25T)
コンチネンタル ウルトラスポーツ23C(120psi)
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 二刀流で 粟ヶ岳ハイキング700回目&ヒルクライム499-500回目(2022.10.29)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 496-497-498回目(2022.10.28)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 493-494-495回目(2022.10.27)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 491-492回目(2022.10.26)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 486-487-488-489-490回目(2022.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日登るとは流石です
トルク変動の少ないペダリング練習には良いですね
写真堪能出来ましたw
滅多に見れない風景ですね
加久良は以前、頂上でお茶会を開いていた時に飲んだ事あります
良い香りで美味しかったですよ
投稿: ゲームおやじ(粟レンジャー) | 2011年1月16日 (日) 21時19分
こんばんは。
今日は、雪がちらつくなか袋井の駅伝走ってきました。
山の方見て粟ヶ岳あたり絶対雪だな~
なんて思っていたら・・・
上っていたとは・・・
ホント、脱帽です。
定例会、都合付いたら参加させてもらいたいので、そのときはよろしくお願いしますm(__)m
投稿: ハンパもん | 2011年1月16日 (日) 22時41分
>ゲームおやじさん
>ハンパもんさん
上の方が、あんな状態だと分かっていたら登ってませんよ。
いっぷく処で、2台登って1台は下りてきたので大丈夫みたいだよ!って言葉を信じて登り始め、大丈夫かなぁって思いつつ、ココまで来たんだから最後まで行くかって感じでした。ただの変態クライマーですよね!
久々の雪道で、最初は力をセーブして上手くトラクションを掛けて走れるのですが、悲しいかなついつい踏んでしまうのでリヤがズルズル、何度も足つきしちゃいましたよ。
『加久良』は、煎茶も紅茶も美味しかったです。今度義兄さんに買って行こうと思っています。
定例会は、毎月台土曜日の予定ですが、時々変更になることもあるようなので、LBCさんから連絡が来たらブログにアップしますね!
投稿: おやじチャリダー | 2011年1月17日 (月) 06時47分