粟ヶ岳 2回目
ハイキング2回目
麓に着いて、SZ11のミニチュアフィルタで、1枚
一応、いっぷく処の横から携帯ストップウオッチ スタート
勾配が急なので、歩幅を小さくピッチ歩行で進む。
前回と違って、風が無いのでかなり暑い車道の残り3.5km看板のあたりで汗が落ちてくる。堪らずウインドブレーカーを脱いだ。
前回ミスコースしたところは、無事クリア
あの看板が見えなかったんだよねぇ~
で、ちょっと振り返ると・・・・・・ 汗をかき
かき
歩くと、中間点というか車道を横切るところに出る。
ポケットから携帯を出して、タイムチェックすると16分27秒
速いのか遅いのか良くわからないけど、とりあえず通過!後半戦に突入する。
ここからは、乾いたダートなのでグリップが悪く、急ぐと滑る。
足裏に地面を感じつつ歩くのは、自転車で後輪を跳ねさせないようグリップに注意して走るのと似ている感じがする。
汗を拭き拭き登って、なんとか神社まで、
とりあえず、ハイキングコース入口?の看板をゴール地点にして携帯ストップウオッチをStop
27分29秒68だった。
前回のミスコース分は、2分ってことだな。
売店まで下って、いつものところで1枚
インナーを着替えて、コーヒー
飲んで、下山
今日は、来たルートを戻ることにして、一旦、神社まで登ると、案内板に『粟ヶ岳最高点』の文字が・・・
一応、行ってみた。
ここをゴールにした方がいいのかなぁ??
下りは、脚と腰に負担が掛からないように気をつけて歩いていると、S坂さんと遭遇。
少しお話をして分かれ、少し下ったところで公園みたいな広場が見えたので、ちょっと寄り道。
降りて行って見ると、ジャンプ台のように見えていたところだった。
ハイキングコースに戻り、下って行くと東山の集落が・・・
そして、登りで振り返って気づいたミスコース箇所が、もうひとつ
あの看板が、倒れていたということにしておこう!しかし、これで15秒くらい短縮できるかも
下山し、いっぷく処でお茶を頂き撤収
次は、いつ行けるかな?
| 固定リンク
「ハイキング」カテゴリの記事
- 粟ヶ岳ハイキング724-725回目 トレーニングモード(2023/1/3)(2023.03.11)
- 粟ヶ岳ハイキング722-723回目 トレーニングモード(2023/1/2)(2023.01.23)
- 粟ヶ岳ハイキング720-721回目 トレーニングモード(12/25)(2023.01.23)
- 粟ヶ岳ハイキング718-719回目 トレーニングモード(12/11)(2023.01.08)
- 粟ヶ岳ハイキング716-717回目 トレーニングモード(12/10)(2023.01.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!
新幹線で掛川駅に停車しました。
が見れたらなぁ・・・。
元気ですか?
出張で、先ほど、
ずいぶん来てなかったのですが、通るときはいつも、昔のことを思いだします
お世話になりました。
もっと明るい時間帯で
投稿: GEN3 | 2012年1月13日 (金) 17時48分
超、元気とは行きませんが、ハイキング程度は出来るようになりました。
今度来るときは、事前に連絡くださいね!
投稿: おやじチャリダー | 2012年1月14日 (土) 18時50分