新刊ラッシュ!
退社時に本屋に寄ったら・・・・
コミックの新刊ラッシュ
とりあえず買って帰り、今からゆっくり
昨日は、天気がパッとせず出動するタイミングを逃してしまったけど・・・・
今日は予定通り『粟ヶ岳』リハビリハイキングに
8時前に出発し、国道を東進 8:20頃『いっぷく処』の
駐車場に到着。
準備して、スタートラインに向かうと、店の前でswimbikeさんがお着替え中。3本走ったとのこと、脚の具合を聞き、少し話をしてから、1本目スタート
風邪を引いてから調子が戻らず、体が重くて思うようにペースが上がらず 茶畑あたりは蒸暑く汗が流れ始める。上着の腕をまくって、タオルで汗を拭き拭き、重い脚を持ち上げるように登る。曇っていて富士山も見えず、My中間点を15分34秒59で通過。
山道に入っても脚は動かず、心拍も上がりっぱなし。緩斜面と平坦部で心拍を整えながら登ったけど、ラストスパート出来ずに27分05秒97でゴール
売店に荷物を置いて、2本目に向け下山。
先週の遭遇ポイントを通過し、見上げると・・・・・
居ましたよ、今日も!2頭が、草の中に伏せていた。
少し様子を見ていたら、親カモシカの方が立ち上がり、ポーズをとってくれた
というより、少し警戒して、こちらの様子を伺っていただけだと思う
山火事コーナーから山道に入り、ハイキングコースを下り、常連さんたちとすれ違いながら『いっぷく処』まで下山。すぐに2本目スタート
上着を脱いで腰に巻き、半袖で歩き始める。1本目よりは、脚が動き、My中間点を14分24秒25で通過。山道に入り、少しペースダウンしたけど、25分31秒49でゴール
売店に行くと、ご飯が炊けるまで時間があったので、3本目に向かうことにして、インナーを着替えて下山。
先ほどのカモシカは・・・・・
まだ同じところに居ましたよ
今度は、上から・・・・
山火事コーナーから山道に入り、先ほどと同じルートで下山。
貯水タンクの先で、山火事コーナーの方に登って行くカモシカと遭遇
本日3頭目の個体
『いっぷく処』まで下り、膝の屈伸をしてすぐに3本目スタート
さすがに、連続3本目は脚が重い
おまけに、蒸暑さも・・・・
下山中の常連さんに声を掛けられ、挨拶して登り続ける。
My中間点を15分10秒65で通過し、山道に入る。後半を2本目とほぼ同じペースで切り抜け、26分14秒51でゴール
いつものところから
残念ながら、曇っていて景色は今ひとつ
再度、インナーを着替えて、いつもの
春のおまけが付いていた
お腹がいっぱいになったところで、荷物をまとめて下山
上から覗くと、カモシカ達は、同じところでまったりと・・・・
下に回って、見上げると・・・・
子カモシカの方が、動き出して葉っぱを食べ始めたので
横に居た、親カモシカは、顔を起こして
ジィーっとこちらの様子を見ていた。
子カモシカの方は、少しずつ移動して、シャッターチャンスのサービスを
そして、さっき登っていたカモシカが気になり、山火事コーナーのガードレールの下をチェックしたら・・・・
やっぱり居ました、下の岩の上に・・・・なんと2頭も
20倍ズームで、画像は今ひとつだけど・・・・・
今日は、4個体と遭遇できた(自己新)
山火事コーナーからハイキングコースに入り、下山。
『いっぷく処』手前の梅もかなり花をつけていた。
お土産のチーズケーキを買いに『いっぷく処』寄ったところ、昨日売れちゃったとのこと。残念
緑茶ようかん と 割干しだいこんを購入して、美味しいお茶を頂いてから、帰宅。
道の駅下の交差点で、青いピナレロとすれ違った。もしかして、なるさんだったかも?
今月は、7日ハイキングに来て、6日カモシカと遭遇出来た
登山回数も29本となり、ランキング入りまで、あと1本
来週の天気はどうだろう
今日は、嫁さんがお出かけなので、8時過ぎに家を出て東山に向かう。道が空いてて8時半過ぎに『いっぷく処』裏の駐車場に到着。すでに3台駐車してあった。
あまり寒くなく、ウインドブレーカーを脱いで、耳あてと手袋をしてDバックを背負って準備完了。
いっぷく処横から1本目スタート
歩き始めてすぐに、思うように体が動かないことを感じる。昨日の疲れが抜けていない感じ。そういえば、マッサージするの忘れてたし・・・・・
とりあえず、ゆっくりペースで歩き、茶畑まで来たところで耳あてと手袋を外しDバックに入れ、代わりにタオルを取り出す。風が無く日当たりが良いので、かなり暑い。
富士山ポイントから、うっすらと・・・・
思うように脚が上がらず、My中間点を16分10秒で通過。山道に入って、松嶋さんに追いつき挨拶をして先に行かせていただく。カモシカを探してキョロキョロするけど気配は無く、28分45秒11でゴール
売店に荷物を降ろして、お茶を一杯頂き、2本目に向かって下山。山火事コーナーまで車道を歩き、山道に入るルートでカモシカチェック 山火事コーナー下の方で気配はあるが、姿の確認までは出来なかった。いっぷく処手前の梅の木に花がポツポツ開き始めていたので・・・・
いっぷく処まで下りきって、2本目スタート
1本目より少しは体が動く感じだけど、いつものようなペースは無理だった。こういう日もあるかと、淡々と登る。やはり茶畑辺りで暑くなる。脚は重く、引き摺り気味で、My中間点を14分34秒で通過。山道で足が止まり、一歩一歩前に出すのがやっと・・・・
観音寺の平坦部で少し回復して、最後の登りへ入るが、ご神木を過ぎたところはマジ辛かった。後半追い込めず、25分45秒82でゴール
いつものところから・・・・
インナーを着替えて、いつものように
食べ終わる頃に、S坂さんが娘さんと一緒に登って来られた。サロモンのトレランシューズが格好良かったなぁ~
そしてI藤さんが、自転車で・・・・そのI藤さん情報で、山火事コーナーでカモシカを見たとのこと
すぐに下山の準備をして、山火事コーナーに向かうと・・・・・・
居ましたよ!今回も
1頭だけだったけど、車道のすぐ上の斜面で葉っぱを食べていましたよ。
しばらく観察していたら、ラッキーにも下山の方2名と自転車で登って来た方1名が通りがかり、カモシカの存在を教えてあげることができた。
カモシカは、ゆっくりと登って行き、良い撮影ポイントに移動してくれた。
今日も、遭えたしラッキーな1日だった。
山火事コーナーから山道に入り、ハイキングコースに合流して下山。
駐車場の手前で常連さんに『自転車はまだ?』って声を掛けられ、話をしていると、同期の友人が現れ、これから登るって言うんで、一緒に登ることに・・・・・
3本目だけど、ゆっくりペースなので
途中、すれ違う常連さん達に、『3本目?』って声を掛けられながら、50分くらい掛けてゆっくり登った。売店に顔を出して、嫁さんへのお土産にクッキー買って、お茶をご馳走になってから下山。
これで、26本目
ランキンング入りまで、あと4本
今日は、LBCの『粟ヶ岳』定例会
9:00に道の駅集合だったが、早く着きすぎたので休憩所に行ってみると・・・・・
朝練帰りのrollさんが居た
いろいろお話をさせて貰って、集合時間まで有意義に過ごすことが出来た。
道の駅には、乱入者含め11名、東山いっぷく処で5名合流し、総勢16+1名となる。
私の車に荷物を積み込んで、一足先にスタート
富士山も綺麗に見えていた。売店駐車場まで、一気に登り、リヤゲートの鍵だけ開けて、すぐに撮影予定ポイントまで下山。
ポイント手前で須藤さんを 頑張って監督が先頭通過!
少しの差で、LBC会長が後を追う展開
次々と登ってくるクライマー達
みんな到着したところで、記念写真
自転車クラブのメンバーは、柴ちゃんソフトに
LBCメンバーは、帰宅組みとハイキング組みに分かれ、それぞれ下山
ハイキング組みは6名+いっぷく処で1名合流の7名でスタート
携帯を売店に置いてきたので、デジカメの撮影データでタイムを記録することにした。
いつもより少しスローペースでスタートし、茶畑から少しUP
富士山も綺麗に見え、My中間点は14分16秒で通過。
山道に入り、少しペースが落ちたけど、24分02秒でゴール
みんなと一緒に売店でお昼ごはん
私は、いつも『いも汁ごはん』・・・写真を撮る間もなく完食
みんなは、自転車で下山。私は2本目に向かう。
『いっぷく処』手前の梅の枝にはつぼみがいっぱい。花が一輪だけ開いていたけど・・・・
『いっぷく処』前で、自転車組みと分かれて、2本目スタート
ハイペースで入るが、コンクリート路の終盤で疲れが出てペースダウン
My中間点は、13分40秒15
山道に入っても回復できず、重い足を引き摺るように歩き、旧社殿に差し掛かったところで『けもの』の気配を感じる。
陽だまりで気持ち良さそうに休んでいるカモシカを発見
写真を撮って、ラストスパート。24分21秒20でゴール
売店でコーヒー飲んで下山
『いっぷく処』でお茶をご馳走になって、いつものチーズケーキ(180円)と前から気になっていた 緑茶ようかん(250円)を購入し、帰宅。
これで、23回。
あと7回でランキング入りだ
明日も行けるかな
少し調子が良くなって来たので、昨日の『粟ヶ岳』リハビリハイキングのUPを
嫁さんと一緒なので、早めに8:30スタート
歩くペースは少し速くなったけど、休憩多すぎ
My中間点を37分くらい、山道に入ってからはカモシカが気になりペースダウン。キョロキョロしながら歩いて、1時間04分で神社に到着。ほんの少しだけど速くはなってるようだ。
嫁さんと荷物を置いて、2本目に向かう。途中、S坂さんたちとすれ違う。
下山中に富士山の山頂付近が顔を覗かせていたので
いっぷく処まで下り、2本目スタート
思えば、この時体が重かったような・・・・
My中間点を13分27秒で通過し、タンク過ぎで、下山中の常連さんとすれ違い
23分11秒54でゴール
『いも汁ごはん』を食べて、下山
残念ながら、今回は、カモシカに遭えなかった
いっぷく処でお茶をご馳走になり、帰宅。
帰宅後、調子が悪くなり・・・・・・
昨日の夕方から、熱が出た。
37.5〜38℃を行ったり来たり
体はだるいし、動くの辛いし……
でも、寝てるのも、左脚痛が出て滅茶苦茶辛い。
休日診療の病院には、電話がつながらないし……
あ〜あです。
病院行ってきました。
インフルエンザでは無いようです。
細菌性だろうとのことで、抗生剤で様子見です。
明日は、休みだな・・・・
用事があって午後半休
速攻済ませて、脚の調子が今ひとつだったので、『粟ヶ岳』へリハビリハイキングに行くことにした。
途中くるみアンパンをGetしようと、道の駅に寄ったが焼き上がり待ちだったので、諦めて帰りに寄ることに・・・・・これが失敗だったんだけどね!
『東山いっぷく処』は、お休み。駐車場には、平日なのにクルマが結構停まっていたよ。
靴を履き替えて、1本目スタート
序盤は脚に痛みがあり、少し腰を落し気味でゆっくりペース。残り3.5km看板くらいから調子が良くなり、ペースアップ
茶畑のコンクリート路から富士山が綺麗に見えたので・・・
My中間点を14分17秒で通過し、山道に入る。
ここからは、カモシカが気になりキョロキョロ歩行 少しペースを落として歩き、24分24秒74でゴール
売店に荷物を置いて、2本目に向かう。
売店下からも富士山は綺麗だった。
車道で山火事コーナーまで移動していたら、ガサガサ・・・って
ガードレールの下を見たら
今日も遭えましたよ
視線を感じて、茂みに目をやると・・・
しばらく、撮影タイム
少しずつ移動しながら・・・・・・
横棒ストレートまで来たら、こんな良い感じの写真が撮れました
乙女まで車道で下り、そこからハイキングコースに入る。
『いっぷく処』まで下って、すぐに2本目スタート
1本目より脚の調子が良いので、いつもより少しペースを上げてみる。自分でも分かるくらい良い感じのペースで歩けている。My中間点を自己ベストの12分34秒で通過。山道は、かなりきつかったけど、思ったほどペースダウンせずに切り抜けることが出来た。自己ベストを1分更新し、21分30秒10でゴール
だいぶ良い感じになってきたゾ
クールダウンして、インナーを着替えてから、売店のコーヒーとクッキーでいっぷく。
山頂の気温は、なんと・・・・・
0℃
そうそう、売店駐車場には、マスターのランクルが復活
色が白系パールカラーに変わっていたけどね
やっぱり、あの位置にはランクルが停まってなくっちゃね 下山時、山火事コーナーの少し下のところで、先ほどの2頭が・・・・
山火事コーナーから山道に入り、観音寺横からハイキングコースに合流し下山した。
鉄塔のところから、JAの坂が綺麗に見えた。
あの坂を登れる日は、ホントに近づいて来ているのかな?
帰りに道の駅に寄ったけど、くるみアンパンは終了していた。
カモシカ撮影で時間を使ったから仕方ないけど、ちょっと残念
焼きカレーパンとシナモンアップルパイを買って帰宅。
帰りの運転で、脚の調子が
やはり、座るのが悪いみたいだな
これで、19本目
ランキング入りまで、あと11本だぁ
1月は、雨で流れてしまいましたので、本年初の定例会です。
2月18日(土曜日)
『道の駅 掛川』に 9:00集合です。
今年は、新たな展開として・・・
自転車ヒルクライムTT & ハイキングTTで行われます。
※1 自転車だけでも、登山だけでもOKです。
※2 登山だけの方は、10:30頃『いっぷく処』集合かな?
両方参加される方は、靴と着替えを準備してきてください。
『道の駅』もしくは『いっぷく処』で預かって、山頂売店の駐車場までクルマで運びます。
自転車でTTやって、徒歩で下って、ハイキングでTTして、売店で休んで、自転車で下って帰るというパターンです。
私は、リハビリ中につき、荷物運搬と写真係で参加します。
では、当日『道の駅 掛川』で
今日は、ひとりで『粟ヶ岳』
駐車場には、東山窯の軽トラ1台。セカンドポジションに駐車して、外に出てみると結構暖かい。ウインドブレーカーを脱いで、Tシャツとフリースの上着だけで登ることに・・・
とりあえず、山の写真を1枚
スタート地点の『東山いっぷく処』 お薦めは、『茶』饅頭(つぶ餡とこし餡あり)
早く反対方向にスタート出来るようになりたいなぁ
1本日は、ゆっくり目にスタート。昨日より脚の調子が良い感じで、いつもより広めのストライドで歩いてみた。富士山は霞んで見えず、乙女を14分25秒で通過。山道に入って、カモシカの気配を気にしながら歩く。
すると、南方広場分岐の手前でガサガサと音がしたので・・・・・
止まって音のした方を見ると、なんと今日もカモシカと遭遇。手前の木や枝が邪魔になり、なかなか良い画像が撮れず、何度も撮り直してやっと撮れたのがこの1枚
同じくらいの距離の木でピントを合わせ、液晶モニタを見ながら手前の枝をかわしてやっとの思いで撮れたのがコレ・・・・コンパクトAFじゃあ
やっぱりデジイチ買おう
撮影に手間取り、1本目は28分54秒でゴール
売店に行き、荷物を降ろしておかあさんにカモシカとの遭遇を伝えると、出勤時に山火事コーナーの上の辺りで2頭居たとのこと。情報を基に2本目に向かうルートを変更し、山火事コーナーから山道に入ることに・・・・・
すると、ビンゴ右側に気配を感じ、振り向くと・・・・
道のすぐ上から、こちらをジィーっと見ていた。
写真には撮れなかったけど、この上の木の後ろにもう1頭確認出来、今日は3頭全部見ることが出来た。
南方広場分岐から少し下ったところから、常連さん達とすれ違いながら『いっぷく処』まで下って、上着を脱いですぐに2本目スタート
ストライドとピッチを取り混ぜながら1本目より少し速目のペースで歩き、乙女の通過は13分28秒。山道に入って、カモシカが気になり少しペースを落としたけど、23分24秒でゴール
売店に着くと、常連さんが休憩していた。
『速すぎ。頑張りすぎでしょう!』って言われ、『休憩しすぎでしょう!』って返して、大笑いだった。お店の外でクールダウンして、インナーを着替え、ご褒美の『いも汁ごはん』を美味しくいただいた。
下山は、1本目と同様、山火事コーナーから山道に入るルートを選択。
途中から、横棒ストレートと富士山展望ストレートを見下ろし 山火事コーナーを立ち上がってくるクライマーを
O坂くんだった。声を掛けて見送ったけど、20分切れたかな
山道に入り、辺りを見回しながら下ったけど、カモシカの姿を発見することは出来なかった。
これで、17本
あと13本、頑張ろう
今日は、嫁さんと一緒にハイキング。
カモシカとの遭遇を期待しての2週連続参戦だったが・・・
1本日、寒さに耐えて、1時間10分。前回より10分短縮。
カモシカには遭えなかったけど、富士山は薄っすらと見えた。
売店に嫁さんと荷物を残して、2本目に向かう。
ハイキングコースに入り、タオルを忘れて来たのを思い出したけど、そのまま下って『いっぷく処』まで17分30秒。
上着を脱いで半袖で2本目スタート
少し脚に痛みがあったけど、ハイピッチで進み下山中の常連さんから貯水タンクのところで『カモシカ』を見たとの情報を貰って、My中間点を13分23秒とまあまあのペースで通過。
山道に入り、タンク周辺でペースを落として『カモシカ』を探すが、見つけられず断念して先に進む。南方広場分岐辺りで酸欠気味、平坦部で呼吸を整えラストスパート。
カモシカ探しでロスがあったものの、23分19秒60とまあまあのタイムだった。
山の上の方では、日陰に、少し雪が残っていた。
クールダウンして、売店で嫁さんとお昼ごはん。私はいつもの『いも汁ごはん』、嫁さんは『とろろそば』。とても美味しく頂きました。
山頂で写真を撮って下山に入る。
車道を下ろうかと思ったけど・・・『カモシカ』目撃情報を基に、山火事コーナーから山道に入ってみた。途中、カモシカの糞を見つけたが、少し古そうだった。観音寺横からハイキングコースに入り、周辺を気にしながら歩くが、気配は無い。タンク横あたりからは更に生物の気配を気にしながら歩いていると・・・・・
なんと、コースの少し下の木の根元付近に、けものの気配がよーく見ると
子カモシカ。その横には親カモシカを発見
嫁さんとその後ろから来るご夫婦にゆっくり近づくように知らせて、一緒にカモシカウォッチング
木が邪魔して、綺麗な写真は撮れなかったけど、私は3回連続、嫁さんは2回中2回『カモシカ』ウォッチング
をすることが出来た。
今日は下山後、『東山いっぷく処』でいっぷくさせて頂いた。
美味しいお茶を頂いていると、けびんさんが登場
少しだけお話をして、TT出発を見送った。
『東山いっぷく処』では、こんなものを購入
みかんゼリー(100円)、マーマレード(100円)、定番のチーズケーキ(180円)、割干しだいこん(130円)、切干だいこん(100円)。
そして、道の駅に向かい、『赤大根』を・・・と思っていたが、なんと3日前に今期終了したとのこと。残念 来期は、12月ころからとのこと・・・
で、結局、定番のコレをゲット(今回は3個)
そして、前から気になっていたコレも・・・
帰宅後、『いっぷく処』のマーマレードを付けて食べてみた。
もちろん、美味しかったです
これで、15本
ランキング入りまで、あと15本だぁ
そしてその先には、自転車復活が見えるはず
最近のコメント