« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

準備中。。。。

昨日、今日でいろいろ購入。。。。

まずは、昨日の夜に届いたもの
P3300755 これは、おふくろ達がこっちに引っ越して来るときに一緒に送った荷物を、そのまま天井裏収納に入れていたんだけど、最近になって開梱してみたところ、2箱分が届いていなかったことが判明。すぐに開梱して確認すれば良かったんだけど、日○通運さんに頼んでいたので、まさかこんなことになってるとは思わなかったからなぁ
既に数年経過しているので、文句も言えず、無くなった分をネット通販で探して集めているところ。30年以上前の物が多く、全部は無理だけど、ある程度は復活させたいなぁ~
今日も、ネット古本屋を検索中

そして、今日のお昼前に郵便屋さんが届けてくれた。
P3310762 先日ヤフオクで買ったデジイチ用の『アイピース』
ファインダーの画像が小さく、マニュアルフォーカス時にピントが合わせ難くて。。。
オリンパス純正ではなく、パナソニックのマグニファイヤーVYC0973だけど互換性あり。しかも価格は1/3これを付けると1.2倍に拡大出来るし、買うしかないと思っていたところ、ほぼ新品の中古品を一発落札で送料込み1140円でGet
STDと比較して、随分見やすくなったので、良い感じ
実践投入にて効果を確認したかったが、雨で動きが取れず、効果確認は明日以降。。。。

そして夕方、下の子と近くの『シラトリ』に行き。。。。
P3310757 先日、靴底が崩壊したトレッキングシューズの後継シューズを物色
今回は、お買い得コーナーに山積みになっていた THE NORTH FACEのValence Mid GTX XCRにしてみた。試履きしてみたら良い感じだったし、GORE-TEXで売店に入る前に靴底の土を洗い流すのも楽そうなので、9900円なら買いかな?って
靴紐を付属の赤色に変え、中敷を愛用のスーパーフィートにして準備完了

明日は、『粟ヶ岳』リハビリハイキングの予定だけど、一昨日の夜寝違えたのか背中が痛くて調子が今ひとつ いずれにしても、明日、目が覚めてから、痛みがどうなっているか次第だな

| | コメント (0)

2012年3月25日 (日)

脚の状態も良く、『粟ヶ岳』

暖かくなって来たからだろうか、昨日に続き今日も脚の調子が少し良い感じ。
気象庁の雨雲レーダーを見ると、粟ヶ岳あたりを雨雲が通過するような予測が。。。。。
北の空をチェックしたりしてたら、出遅れてしまった。

昨日より、少し遅めに『いっぷく処』に到着すると、既にクルマが5台停まっていた。
すぐに準備をして、山頂付近の写真を撮って、1本目スタート
325001 脚の調子を確かめながら徐々にペースを上げる。茶畑あたりにくると風が強く、体感温度が低目に抑えられ運動するには良い感じ。中間点を13分44秒86で通過し、山道に入ると風が無くなり一気に体感温度が上昇 汗が噴出し、Dバックからタオルを取り出し、汗を拭きながら歩いて、24分02秒09でゴール
325002
売店に荷物を置かせてもらい、コンデジを持って2本目に向かう。
南平広場分岐の少し下に差し掛かったとき、石が落ちていく音がしたので、チェック やっぱり、居ました
りっぱな角を持った、カモシカ(多分、父さん)がお食事中でした。
325003 様子を見ていたら、斜面の上の方に上り始め、一度こちらを振り向いてから行ってしまいました。
325004
『いっぷく処』まで下って、山頂付近の写真を撮って、2本目スタート
325005 1本目より少し速いペースで入る。暑くて、すぐに半袖1枚になり、良い感じのペースで歩き、中間点を12分58秒17で通過。山道に入り、良い感じのペースで歩いていたけど。。。。。
さっきの遭遇ポイントより少し下で、カモシカの親子3頭と遭遇
立ち止まって撮影開始
325006 後方の2頭は、父さんと子供だと思う。
325007 前の1頭は、角のツイスト具合から、いつも売店下で遭うお母さんカモシカだと思う。
325008 撮影で、3分ちょっと停まっていたので、少し回復出来たけど、結局25分50秒17でゴール(実質22分35秒くらいかな?)

売店に寄って、タイムの記録と水補給をして、3本目に向かう。
すると、山火事コーナーを入ったところで、カモシカと遭遇
2本目に下るときに遭遇した個体だと思うけど、林の中でシャッタースピードが上がらず上手く撮影できなかったので判定できず。。。。
325009 そのまま斜面の上に登って行き、私が通過するのを見つめていた。
325010 2本目の登りで遭遇したポイントの少し下(タンクの少し上)まで、先程の親子の母カモシカと子カモシカが移動していた。
325011 今日は、カモシカさんたち大盤振舞い こんなポーズまで
325012
『いっぷく処』まで下って、雲の掛かっていない山頂付近の写真を撮って、3本目スタート
325013 さすがに暑く、スタートしてすぐに半袖状態。2本目よりもペースアップ
中間点を12分25秒93と良い感じのペースで山道に入る。この調子なら21分台かと思ったところ、タンク下のコースのすぐ脇から視線が。。。。。あまりの近さに、こちらもビックリ
さっきの親子が、下って来ていた。
325014 母カモシカは、まだ下ろうとしていたけど、子カモシカは、お食事中だった。
325015 母カモシカは、子カモシカを待ちながら、コースの下に降りていった。
325016
325017 ここで、2分くらいStop
少し回復したのでペースアップしたが、そのペースはあまり続かず、淡々と登って、24分12秒59でゴール(実質22分10秒くらいかな?)

3本登ったご褒美は、絶対コレ
325018 マスターに確認したら、今月いっぱいは、なんとかとのこと。
ということは、今度の土曜でおしまいということかなぁ?
うぅーん、土曜日は、雨予報なんで、次のリハビリハイキングは日曜日。頑張ったご褒美は、カレーうどんかな

下山時、よーく見ると、さっきの親子が休んでいました。
325019
325020 カモシカに何度も遭えてHappyだったし、Happyついでに富士山も顔を見せてくれました。
325021 『いっぷく処』に寄って、嫁さんへのお土産に『お茶クッキー』と『お茶ボーロ』を買って帰宅。途中、大野公会堂の前の桜が綺麗だったので
325022 『粟ヶ岳』の桜が咲けば、綺麗だろうなぁ~

| | コメント (0)

2012年3月24日 (土)

いろいろ リセット

昨日は、通院で有給休暇。
前回の通院時に痛みが減ったら痛み止めを飲むのを止めても良いとのことだったので、7日から痛み止めの服用を止めてみたら徐々に痛みが酷くなり16日から服用を再開したと報告すると、いきなりZeroとは。。。。って。(止めても良いというのは、1日置きとか2日置きとかの意味だったらしい
医師と相談して、今までと同じ薬だけど、服用パターンを変えてみることになった。
モービック錠を朝食後、テルネリン錠を夕食後、胃薬のムコスタ錠とガストローム顆粒は朝夕服用。
痛みが少なければ、モービック錠を1日置きに、という感じ

今日は、朝から『粟ヶ岳』リハビリハイキング
太陽は出ていなかったが、青空が見え久々に良い感じ
324001 暖かくなって来たからか、痛み止めが効きが良かったからか、いいつもより1本目から調子がイイ。薄っすらと富士山も見えた。
324002 中間点を13分52秒09で通過し、24分39秒11でゴール
いつものところから。。。。
324003 売店に荷物を置かせてもらって、すぐに2本目に向かう。途中、キョロキョロしながら歩いたけどカモシカは見つからず。。。
『いっぷく処』まで下って、すぐに2本目スタート
茶畑あたりまで来たところで、西からヤバそうな雲が流れて来て、一時的に暗くなる。少しだけペースをあげ、中間点を14分06秒24と1本目より少し遅れて通過。山道に入ってからもペースを維持して歩き、タンク手前でガサガサ音がした方をチェックしたけど、カモシカは見つからず。。。。1本目より50秒短縮の23分46秒62でゴール

ご飯が炊ける時間を確認して、急いで3本目に向かう。タンク横を過ぎたところでまたガサガサ音が。。。。居ました 2頭、そして上の方にもう1頭。カメラを売店に置いてきたので、携帯カメラで
角の小さな、子カモシカ(1/28に、初めて遭った3頭だと・・・)
324004 左が子カモシカで右が親カモシカ(多分、お母さん)
324005 子カモシカに上に登るように促して、こちらの様子を伺っていた。
324006 コンデジを置いてきたことを後悔しながら、その場を離れた。
『いっぷく処』まで下って、2度膝の屈伸をして、すぐに3本目スタート
調子が良いので、最初からペースを上げてみた。久々のTTペースで入り、快調に歩き、中間点を12分15秒67と自己ベストで通過 ここまでは、かなり良い感じだったけど南平広場分岐手前で脚が止まる。観音寺横の平坦部で回復に努め、ラストスパートしたけど、自己ベストに3秒届かず、21分33秒74でゴール

3本頑張ったご褒美に『いも汁ごはん』を食べて下山。
下の駐車場を過ぎたあたりで、下を見ると横棒ストレートの下に
234007 150mm(35mm換算で300mm)では、この程度。
やっぱ200か300mmが欲しいなぁ~
山火事コーナーから下を見ると予想通り
324008 岩の上に2頭確認 150mmでは辛い距離なので、下に回ってみることにして、車道を下る。
途中、見上げると。。。。青空が綺麗だったので
      桜が咲いたら、もっと綺麗だろうなぁ~
324009 少し下ったところで、さっきのカモシカが岩の方に向かっていた。
324010 下に回ってみると。。。。
324011 この大きさは、2本目に向かうときに上の方に居た親カモシカだろう
324012 もう少し登ってみたところ。。。。。
岩の上で横になっている、親カモシカ(♀)
324013 そして、少し下ったところから木の奥を見ると子カモシカ
324014 やっと岩のところまで、やって来た親カモシカ(♂)
324015 今日も、カモシカに遭えたのでHappyな1日だった。

そうそう、『粟ヶ岳』ハイキングの回数を1日1回にリセットした。
今日で、20回目(40-41-42本目)。ランキング入りまで、あと10回
1本は1本で、その差が付けられない性格なので、これが一番かな

| | コメント (0)

2012年3月18日 (日)

粟ヶ岳 37-38-39回目 & 試撮

定例会は雨で中止だったので、Newカメラの出番が無くなった。

昨夜の天気予報では、晴れるはずだったけど・・・・
目が覚めると曇り。それも雨が降ってきそうな感じの雲が見える。
天気予報を確認すると、午後から回復傾向だったので、急いで『粟ヶ岳』ハイキングの準備をし、一応Newカメラもバックに押し込んで出動

『東山いっぷく処』に着くと、お店の前に自転車発見
スタート前にチェックすると、ゲームおやじさんのバイクだった。
318014 スタートしようと思っていたところに、rollさんとmuneさんが下ってきた。ゲームおやじさんは2本目の下山中で3本目に行くとのことだったが、今日は自分も3本行きたかったので、待たずにスタート
残り4km看板横を下ってくるゲームおやじさんを発見!一応手を上げて見たけど、分かったかなぁ?

前半は、少し抑え目のペースで歩いたけど暑くてすぐに上着を脱ぐことに、汗を拭き拭き茶畑あたりから少しずつUPし、My中間点を14分46秒02で通過。山道に入り、濡れた斜面のグリップ不足に苦しみながら歩くことに・・・
タンクの先の崩れかけていた部分が補修されていた。
318007 観音寺の平坦部で呼吸を整え、ラストスパート?25分54秒64でゴール
売店に荷物を置いて、一応コンデジを持って2本目に向かう。
居そうな気配はあるけど、遭遇できず下山。

『いっぷく処』で、S坂さんと一緒になり、2本目スタート
後ろからS坂さんの足音が追いかけてくるので、ペースを落とせず頑張って歩くと、My中間手を13分24秒57で通過。山道に入っても、S坂さんの足音に追いかけられ、最後まで気持ちを切らさず歩き切って、22分41秒97でゴール 頑張った

売店に行き、ご飯が炊けるまで時間があったので、S坂さんを誘って3本目に向かう。山火事コーナーから山道に入ったところで、ガサガサ・・・気配を感じ、斜面の上の方を見ると、居ましたよ林の中でこちらを見ているカモシカさんが!
しかし、手に持ってるのは、コンデジ。やはり手前の草や木が邪魔でピントが合わない。しかもシャッタースピードが遅くて、頑張って撮ってみたけど・・・・・
318009 デジイチは売店のDバックの中だったし、残念

写真が上手く撮れなかった上に、下山中に事件が
なんとトレッキングシューズの靴底が、こんな状態になっちゃいました。
318011 なんとか『いっぷく処』まで下って、ガムテープを借りて応急修理
318012 318013 荷物もクルマの鍵もぜぇーんぶ山頂売店だったので、どーしてももう一回登らなければならなかったんですよね
この状態で、3本目スタート
万能修理道具のガムテープ仕様になった左側の靴底を気にしながら歩く。少し踵が浮く感じが気持ち悪かったけど、茶畑あたりまでくると慣れてきたので、少しペースUPしてみた。結構いけるので、そのまま頑張って歩き、My中間点を13分40秒75で通過。2本目の15秒落ちの良いペースだったが、山道に入ると、靴底のガムテープが気になり、あまりペースを上げられず、23分48秒11でゴール 靴があの状態だったにしては、頑張ったかな

いつものところから
318008 少し雨がパラつき始めて来た。今朝の天気予報は何だったのだろう

頑張ったあとには、コレ まだ食べることが出来そうです。
318010 お腹もいっぱいになったところで、カメラをデジイチに持ち替えて、カモシカ探索ルートで下山
すると・・・・
駐車場下を覗いたところ、カモシカ発見 その位置からでは撮影出来ないので、下に回ると・・・318001 『茶』の字の草冠の縦棒横に、あの、首をかしげる仕草のカワイイ、子カモシカが居ました。
何枚か写真を撮っていると、軽ハコが登ってきた。車内を見ると子供さんが乗っていたので、車を停めてカモシカが居るのを教えてあげた。カモシカは斜面をゆっくり移動し良いポイントに乗ってくれたよ 晴れてればもっと良かったんだけどね
318002 軽ハコの親子が行ったあとも、観察してたら親カモシカも居ることに気づき、しばらく撮影を続けた。左の角がツイストしているので、2/9に見た親子だな
318016 デジイチ投入初日に、こんな至近距離で遭えるとは、運が良いなぁ
318003
318004 何台かクルマが登って来て、その走行音に反応して移動して行き、車道を越えて斜面の下側へ移動。
318017 親カモシカが振り返りながら子カモシカが来るのを待っていた。
318005 親子カモシカは、斜面の下側の林の中に入って行った。またね
318015 山火事コーナーの下側斜面も気になったので、覗いて見たら・・・・
下の方の岩の上に1頭確認 手前の草が邪魔だったけど、とりあえず1枚
318006 『いっぷく処』まで下山し、ガムテープのお礼を言って、お土産買って帰宅

頑張って3本登ったご褒美か、充分な、試し撮りが出来ました。
そうだ、靴買いに行かなくっちゃ

| | コメント (2)

2012年3月12日 (月)

秘密兵器 到着

今月の定例会用の秘密兵器が届いた
Pa0_0929 高校の写真部時代から30年ぶりの一眼レフ。ボタンが沢山付いていて、訳分からん
入門用廉価モデルと言ってもそこはやはり一眼、フォーカシングの速さは◎
腕の悪さをカバー出来るよう、週末までに使い方を覚えなければ

| | コメント (0)

2012年3月11日 (日)

【連絡です】 3月度 LBC『粟ヶ岳』定例会

今月のLBC『粟ヶ岳』定例会は、3月17日(土曜日)です。
120218awa17 9:00に道の駅『掛川』集合
9:30ころ『東山いっぷく処』スタートの予定

先月同様、自転車とハイキングの2本立てです。
※自転車だけの人は、ヒルクライム後、山頂で解散となります。
都合のつく方は、参加くださいね!

私は、今月も写真係で参加します。
新兵器調達中
靴などの荷物は、『道の駅』か『いっぷく処』で預かって、山頂売店駐車場まで運びます。

ただ、週間天気予報では、曇り一時雨 降水確率50%(信頼度C)ってところが気になりますが・・・・・

| | コメント (5)

粟ヶ岳 35-36回目

昨日は雨で動けず
今朝、目が覚めて外を見ると、真っ白
自宅周辺は、霧で視界100~150mくらい・・・・

日が出てくると霧は晴れて来たけど、『粟ヶ岳』も霧の中かなぁって思いつつ、準備して出動
掛川バイパスに入ると霧が深く、山は全く見えない状態で、モチベーションは下がり気味。
国道から日坂に曲がると、霧が晴れ『粟ヶ岳』の山頂が見える。
下がり気味だったモチベーションが、上がってくる

『いっぷく処』の駐車場には、すでに5台 今日も多そうだ
準備をして『いっぷく処』まで下りて、山頂付近の写真を撮り
311001 後方の梅の木は、ほぼ満開で
311003 まずは、1本目スタート
311004 水曜日から痛み止めのモービック錠の服用を止めているためか、少し脚に痛みがあり、ゆっくり目のペースで歩き始める。今日は暖かく、茶畑付近で体も温まり、脚の調子も少し良くなってきた。コンクリート路の終盤で、暑くて堪らず、上着を脱ぎ半袖に!そのときタオルを落としてしまい、取りに戻る。
My中間点を16分25秒33で通過し、山道に入る。
カモシカを探しつつ歩くが、気配なし
あまり、良いとこなしで、27分28秒40でゴール

いつものところから
311005 島田・焼津方面は、朝から綺麗に見えていたとのこと。
売店に荷物を置いて、2本目に向かう。菊川方面は、まだ霧の中。
311006 カモシカ遭遇ポイントをチェックしながら下ったけど、常連さんにしか遭わず。
鉄塔のところまで下ると、30人くらいの集団とすれ違う。この位置だと、TT中に山道で追いつくくらい・・・ それでは、アタック出来ないので、少し急いで下って、すぐに2本目スタート
少し速めのピッチで歩く。鉄塔まで登ったところで、大集団はコンクリート路の終盤に差し掛かっているのが見える。追いついたところでアタック中止だな!って思いつつ登ると、大集団は、階段手前で休憩していた。
挨拶だけして、アタック続行 My中間点を12分40秒58で通過したけど、ここまで飛ばしすぎ。山道の前半でペースダウンし、呼吸を整えながら歩き、南平分岐から平坦部で少し回復。旧社殿横から、ラストスパートし、22分49秒85でゴール 久々の23分切り

売店に行き、Tシャツを着替えて、もう1本行こうか迷ったけど、あの大集団と山道で遭遇するのが面倒だったし、ご飯が炊けるまで5分くらいとのことだったので、今日は2本で終了し、いつのもコレで・・・・
311007 帰りの下山は、カモシカポイントチェックでMy中間点まで車道を下ることにした。するとカモシカに遭えなかったけど、富士山展望ストレートでtaraさんと遭遇。攻略法の実践中だった。

中間点からはハイキングコースを下ったところ、子供連れが2組、山ガールさん&カメラマン風の5人のグループなど、大勢登って来ていた。
駐車場まで戻り、用事があったので『いっぷく処』には寄らずに帰宅。

来週は、LBCの『粟ヶ岳』定例会だけど、天気が心配

| | コメント (2)

2012年3月 4日 (日)

粟ヶ岳 33-34回目

夕方から雨予報なので、今日も『粟ヶ岳』へ
『いっぷく処』に着くと、ゲームおやじさんが着替え中。swimbikeさんは3本目走行中とのこと。
少し、お話をして、1本目スタート
今日は、山頂が見える
001 昨日の疲れと左足甲に痛みがあり、かなりゆっくり目のペースで歩く。
民家横の階段を上がったところで振り返ると、下っていくswimbikeさんの後姿を確認。もう少し待てば良かったかも?と思いつつ・・・・
My中間点を16分41秒74で通過し、山道に入る。蒸暑くてウインドブレーカーを脱ぎ、上着も腕まくりして歩く。ペースを抑えていたので、心肺も辛くなく29分08秒36でゴール

売店に荷物を置き、おかあさんからカモシカ情報を貰い、2本目に向かって車道を下山。
そのポイントに差し掛かると、居ました
002 情報が無ければ、絶対分からないところに座っていた。
デジタルズームで拡大ショット
003 下に回ると、ちゃんとこちらをチェックしていた。
004 『いっぷく処』まで下ると、上側の駐車場は満車で、下側の駐車場に停めてるクルマも居た。
『粟ヶ岳』健康作りハイキングは、大盛況といったところ

お店の方と少しお話をして、2本目スタート
少しペースを上げて歩き、My中間点を14分24秒87で通過。
山道に入っても快調に進み、24分09秒83でゴール
いつもところから・・・・
005 時間が早かったので、3本目に向かおうかと思ったが、今日はすでにご飯が炊けているとのことで、3本目は止めて『いも汁ごはん』にした。

お土産に『桜そば』を買って、カモシカが気になったので中間点まで車道を歩くことにした。
すると・・・・
さっきのところには座っていなくて、近くの木のそばに移動していた。
チョッパーみたいな体制で、こちらの様子を伺っていた
006 木の裏手に回ったところをカメラ目線で
007
これで34本目、足の甲の痛みが引かないけど、左脚はいい感じ。

10月に転んだときの怪我の治りが遅いのと、血管の浮き出しと窪みが気になるので、病院に行ってみるかな

| | コメント (2)

2012年3月 3日 (土)

粟ヶ岳 30-31-32回 ランキング入り

天気の回復が遅れ気味だけど、『粟ヶ岳』に向かう
8:20ころ『東山いっぷく処』の駐車場に到着 2番目だった。
山頂付近はガスっていたけど、とりあえず1本目スタート
001 左脚に少し違和感があったけど、先週より調子は良さそう。あまりペースを上げすぎないように歩き、コンクリート路の終わる辺りで、汗が流れ始める。Dバックからタオルを取り出し、汗を拭きつつ、My中間点を15分33秒61で通過。
山道に入るとガスで視界が無くなり、カモシカを探すどころじゃなくなる。南平広場分岐下はこんな感じ。006 観音寺横の平坦路もこんな感じ。マイナスイオンが溢れてる
005 視界15~50mの中、頑張って歩き、26分35秒02でゴール
いつものとこからの景色はこんな感じ
002 売店は準備中だったけど、荷物を置かせてもらって2本目に向けて下山開始
3週連続でカモシカの居たポイントをチェックするけど、今日は見えず
山火事コーナーからハイキングコースに入り、中間点付近で下山中のI藤さん追いつかれ、一緒に下る。駐車場手前で・・・・・
004 綺麗なネコさんが登場 カメラ目線で
003 I藤さんは、車道をランニング。私はハイキングコース2本目スタート
2本目は、上着を脱いで腰に巻き、半袖で歩く。まあまあのペースを維持して、My中間点を14分08秒92で通過。山道に入りガスで視界が悪くなる中、思ったほどペースは落ちず23分57秒02でゴール 久々の25分切り

売店に行き、インナーを着替えて3本目に向けて下山開始
ガスで視界が無いので、カモシカ探しは諦め、さっさと下る。『いっぷく処』の駐車場は満車になっていた。
007 お店の横まで下って、左脚を伸ばしてすぐに3本目スタート
2本目より体の動きが良く、脚も良く上がっていた。My中間点を13分58秒75と本日1番時計で通過。山道に入っても脚が動き、後半も追い込めて、23分31秒57でゴール
これで、ベストから2分落ちまで、回復してきたゾ
この調子で頑張ろう

売店に行き、『いも汁ごはん』でエネルギー補給
お芋から芽が出てこなければ、今月いっぱいは大丈夫そう
これで、まだまだ頑張れる。
『いも汁ごはん』が終了したら、『カレーうどん』なんだけどね
暑くなったら、『かき氷』だし・・・・・・

『いも汁ごはん』を食べながら、朝練部のtaraさんと自転車談義。やっぱり、自転車の話は楽しいなぁ~ taraさん、長時間お付き合い頂き有難うございました。

下山する頃には、少しガスが晴れてきた
008 写真を撮っていると、taraさん下山開始
009 ガスが晴れて来たので、カモシカを探しながら下山したけど、残念ながら遭遇出来なかった。
駐車場上の梅の木の花も増えていたよ
010 『いっぷく処』でチーズケーキを買って、今回は『道の駅』にも寄って、くるみアンパン2個ゲット
露店の岩塩が気になっていたので200円の小袋を買ってみた
011
これで32本、めでたくランキング入り達成
次の目標は、100回表彰なのか・・・・・
違う、自転車復活だよな

明日の午前中は、晴れマークみたいなので・・・・

| | コメント (4)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »