« 準備中。。。。 | トップページ | 少し風があって気持ちよかった『粟ヶ岳』 »

2012年4月 1日 (日)

痛みはあったけど、『粟ヶ岳』

朝、布団の中で左半身のチェックをすると。。。。
脚の痛みは、4レベル。肩から背中は6レベル。これでは無理かなぁ~って思ったけど、ストレッチと鎮痛消炎薬でなんとかなりそうな気がしてきたので、準備に入る。
っていうか、昨日、トレッキングシューズを買ったので、履いて歩いてみたかっただけとも。。。。

靴の慣らしと背中の痛みもあり、1本目はゆっくりペース。
今回は、鉄塔下の車道を横切るところと南平広場分岐も通過タイムを計ってみることにした。
地元の人に挨拶しながら民家を抜け、鉄塔下を7分25秒66で通過。霞んでいて富士山は見えなかったけど、お茶畑の換気扇のメンテをしている方が格好良く見えたので
P4010188 中間点を17分28秒22で通過。このくらいのペースだと気持ちよく歩ける。
山道に入り、辺りを見回しながら歩くが、カモシカは見つからず、南平広場分岐を25分00秒84で通過。スパート無しで、30分35秒47でゴール ゆっくり景色が見れて、たまにはイイかも
P4010189 神社の広場には、カモシカの足跡が多数。遭遇が期待できそうな感じを受けて、売店に荷物を置かせてもらって2本目に向かう。今日は、コンデジではなく、デジイチ望遠ズーム仕様を持って行くことに。。。
すると、駐車場の掃除をしていたマスターが、カモシカが居るって教えてくれたので、急いで(本人は急いで居たつもり)向かうと、森の奥の木に寄り添うように座っていた。普通だと絶対に見つけられないところ、さすがマスターである。
P4010199 150mm(35mm換算300mm)だと短すぎ。最高画質で撮ってトリミングしてこんな感じ。やっぱり300mm(600mm)くらいの玉が欲しい。ポチッってしちゃおうかなぁ

マスターと分かれてすぐ、斜面の下の方からガサガサ音が聞こえたので、覗いてみると。。。
P4010216 いつもの親子カモシカ登場!
P4010235
P4010242 下に回って。。。。
P4010253 この時点で、目標達成 1.2Xのアイピースも良い感じで、マニュアルフォーカスでも充分ピントを合わせることができた。
そのまま、車道を下っていると、I 藤さんがRunで2本目に
P4010262 そして、久しぶりに登場のH田さん
P4010264 久しぶりとは思えないくらい軽やかにニコやかに登っていました。
私も早く自転車で登りたいなぁ
乙女からハイキングコースに入ると、今日も大勢登ってこられてました。
P4010271 民家付近まで下ったところで、地蔵コーナーに向かう須藤さんが。。。
P4010274 ウインドブレーカーは暑かったかも
駐車場手前では、先日のネコさんが、まったりと
P4010275 綺麗なネコさんです。
P4010278
『いっぷく処』まで下ると背中の痛みも2レベルになっており、気温が上がって来たこともあり上着を脱いで、自己ベスト狙いですぐに2本目スタート
下山時すれ違った人を目標にハイペースを維持し、鉄塔下交差を5分34秒72、中間点を12分42秒79で通過。後半タレなければ、充分自己ベストが狙えるタイム。山道に入り、先行者の方に避けてもらいながらペースを維持し、南平広場分岐を17分39秒06通過し、観音寺裏からラストスパートに入り、磐座あたりでは酸欠状態になり、そのまま追い込んで21分24秒08でゴール
自己ベストを6秒更新できた

売店に行くと、満員状態。『いも汁ごはん』をオーダーして外のベンチでクールダウン
インナーを着替えてから、須藤さんと鈴木さんと少しお話をして、S坂さんと一緒に今シーズン最期の『いも汁ごはん』を食べて下山。
P4010281 親子カモシカの方は、見当たらなかったけど、一番大きいカモシカと『茶』の字の下の方で遭遇
ローディが写真を撮っていたので近づくと、なんとキャノンデールのスーパーSIXに乗り換えたF井さんだった。軽くて良さげな感じだった。イイなぁ~
カモシカは左方向に移動していたので、追いながら撮影した。
P4010284
P4010290
P4010301
P4010311
P4010327 写真を撮り終えて下ろうと思ったら、下山者多数
P4010333 めっちゃ!賑やかだったよ

『いっぷく処』まで下ったところで、T野ちゃん登場(アップで)
P4010335 これからタイムアタックとのことだった、20分切れたかな?
そして『あざみ』誘っておいたけど。。。。。

『いっぷく処』で、お茶クッキーとチーズケーキを買って帰宅
動いたせいか、脚の痛みは2レベル、背中の痛みも2レベルに
この調子で回復に向かうと良いんだけどね

|

« 準備中。。。。 | トップページ | 少し風があって気持ちよかった『粟ヶ岳』 »

ハイキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。