« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月26日 (土)

『粟ヶ岳』ハイキング

今日は、ジムニーで出動
途中のスタンドで初給油
給油口のパイプ径が細いのか、ガンを突っ込み過ぎると、吹き返しですぐにStopする。少し手前に引いて保持しないければならず、少し面倒。。。。
30ℓちょっと入って、4500円 あとで取説見たら、タンク容量が40ℓだった 燃費が悪い分タンクが大きいらしい。

いっぷく処に到着すると、駐車場は9割方埋まっていたので、いちばん手前の石垣の上に停めて、山頂付近の写真を撮ってスタート
P1263007 70-300しか持って来ていなかったので、こんな感じ
スタートから調子はイマイチ。右胸が痛くて呼吸が辛く、ゆっくりペースで常夜灯まで6分7秒。茶畑区間で年配の登山グループをパスさせて頂き、足元ふらつき気味で中間点を14分09秒。
山道に入ると、少し汗が出て来たので、ウインドブレーカーを脱いで歩く。右胸の痛みは消えたけど心臓の方がついて来ない感じで、結局ペースは上がらず、南平広場分岐を20分21秒。最後の坂を頑張ってみたけど、24分49秒20でゴール
P1263046 少しだけど汗をかいたので、インナーを着替えてから、売店で久々の『いも汁ごはん』でいっぷく
下山に入ってすぐに野鳥が乱舞してたので、カメラの準備をして・・・
P1263020 ウソのつがい。のどもとがオレンジの方が♂ 初ゲット!

そして少し移動したところで、ルリビタキの♂ こちらも初ゲット!
P1263022 ホントに羽が瑠璃色だった。。。。
その他に、ルリビタキ♀/モズ/ヒヨドリ/トビを撮影できた。

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:54回目
24分49秒20

| | コメント (0)

2013年1月25日 (金)

キタァ~!

午後半休で、引き取りに行ってきた。
長く頑張ってくれたグランドエスクード
お疲れ様でした。。。。
P1251186 98877km 実家の山口まで何度も往復してくれました。
エアコン、O2センサー、左フロントサス(ブッシュとアブソーバー)、タイヤ交換、他いろいろ・・・・
さすがに今回の車検では、4~50万掛かりそうなので、買い換えることに

昨年末から嫁さんに早く決めなきゃ!って言われつつ重い腰が上がったのは今年に入って、しかも休み中はダラダラしたので、仕事が始まってから。。。。。
11日(金)の帰りに中古車屋を2軒回って、キューブにしようかなぁ~なんて思っていたんだけど、翌日、粟ヶ岳から帰って、チラシの入っていたクルマ屋に。。。

そこのお店にあったこのクルマに決定!
故障しまくりのグランドエスクードを7万で下取りするっていうので即決。
最短で18日納車可能ってことだったが、資金調達もあり今日ということに・・・
P1251187 ラジオすら付いていない、XGグレード
クルマに求めるものは雨に濡れず荷物が運べる程度なのだが、さすがにヤフオク使って、少しは手を入れるかな
ということで、6~7年は、コレ

明日は、エスクードから外したコンポを取り付けるかな?

| | コメント (0)

2013年1月20日 (日)

ダラダラと・・・・

今日は、嫁さんのクルマのオイル交換に行くため、朝からダラダラと
9:30ころ出動し、途中の資源回収BOXにダンボールと新聞を捨て、イエローハットへ向かう。
なんと、思ったより速く開店準備中のところに到着。駐車場で待つことに・・・

開店準備が整ったところで、店員さんが声を掛けてくれた。
オイルとフィルターの交換をお願いして、店内を徘徊。。。。久々にクルマ用品を見ると楽しくなってくる。いろいろ欲しいなぁと思ったけど、我慢我慢

交換が済んで、エンジン音も静かになったところで、帰宅。
家の近くまで来たところで、田んぼの中をノスリが飛んでいるのを発見
急いで帰って、カメラの準備をして出動
もう少し近くまで行けたらと思いつつ・・・結局、南東方向に飛び去ってしまった

ツグミとハクセキレイの写真を撮って、ケリを探していたら、北西から飛行してくる物体が目に入り、カメラを向けてピントを合わせながら連写
なんとか、1枚だけ
20130120_3_ ピントは甘いけど、ノスリ 初ゲット
タカ系は、格好良いなぁ~

| | コメント (0)

2013年1月19日 (土)

今週末も『粟ヶ岳』ハイキング

今日は、いろいろやる事があり、迷ったけど・・・・
やっぱり週に一度は、登っておかなくっちゃ『粟レンジャー』の名が・・・・(笑)

息子のラパンで出動
走り出すと、なんとガソリン残量が
仕方なく、R1沿いのシェルに寄って、給油。24ℓも入りやがって・・・・・
日坂からの水道管工事で片側通行が4箇所。。。『いっぷく処』の駐車場は3/4くらい埋まってた。いつものように山頂付近の写真を撮って、スタート
P1192925 透き通るような青空が綺麗だったので、富士山も期待できそうと、ペースが上がる。が・・・・・
やはり、負荷が上がって心拍が上昇すると、心臓が暴れだす。不整脈なのか細動なのか分からないけど、苦しくなってパフォーマンスが落ちてくる 少しペースを落として暫くすると、また楽になり、ペースを上げて歩くことが出来る。
このギリギリの感覚を覚えてしまえば、そこそこのパフォーマンスを継続出来そうな感じ。
常夜灯を5分56秒、中間点を14分01秒、南平広場分岐を20分09秒、ラストは少し無理して頑張ったけどゴールタイムは24分30秒29
P1192927 ベストから3分落ち 心臓検査以降2ヶ月運動を控えているので、こんなもんかもしれないけど、やっぱパフォーマンスが落ちてるのには焦る。嫌いなトレーニングバイクを漕ぐようにしようかなぁ~

着替えていると、野鳥が飛んできたので・・・・
P1192929          ジョウビタキだった。
         富士山も綺麗だった。。。
P1192932
売店で、コーヒー飲みながら、須藤さんとお話をして、下山
下の駐車場のところで、taraさん登場
P1192942       ラストスパート中の後姿を

山火事コーナーから山道に入ると野鳥の声が
木をつつく音もするのだが、結局姿は見えず・・・・
メジロ、ルリビタキ、シジュウカラ、(初)ホオジロなどは
20130119_4_
『いっぷく処』で、お土産買って帰宅

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:53回目
24分30秒29

| | コメント (0)

2013年1月14日 (月)

疲れたぁ~

世間は旗日でお休みと言うのに、出勤日

右胸の痛みもあり気分は最低
なんとか1日会社に居た感じ
今日の稼働率は、40%くらいじゃなかろうか。。。。。

ゆっくり休んで、明日から、また頑張ろう。。。。

| | コメント (0)

2013年1月12日 (土)

LBC『粟ヶ岳』定例会

今日は、今年初のLBC『粟ヶ岳』定例会

今年に入って、咳をすると右の胸が痛くて、月初の定例業務をこなすために、だましだまし仕事に出ていたのだが、昨日レビューも終わり、ひと段落したので、夕方病院に行ってきた。
問診とレントゲンで、肺に疾患は見られないとのこと。喉の奥が赤く炎症しているようなので、ひどい咳が続いたことで、肋骨付近の軟骨がやられているのでしょうとのこと。喉の炎症を抑える為に、ビブラマイシン(抗生物質)とムコダイン(粘液修復薬)とアスベリン(咳止め)を出してもらった。痛みが酷いときは、痛み止めを飲んでも良いとのことだった。

ということで、MTBで参戦するつもりだったけど、取りやめ
ハイキングで登って、写真を撮ることにした。

朝8:30に道の駅でrollさんと待ち合わせ。ひと足先に届いたレプリカジャージの引渡しを済ませて、集合場所に移動。。。。
最初は1人だけかと思ったけど、徐々に集まり始め10名近くになったところで、ひと足先に『いっぷく処』に向けて出発
駐車場の空きスペースは3台分くらいだった。とりあえず車を停めて、いつものように山頂付近の写真を撮ってスタート
P1122759 スタートから右胸が痛み呼吸がし辛くペースが上がらない。常夜灯手前の坂で、暑くなりイヤウオーマーと手袋を外しDバックに入れるのに手間取り、通過タイムを取りわすれ。茶畑区間から富士山を横目に中間点を目指すが、階段では脚が重く進まず、14分55秒で通過。
山道に入り、更にペースダウンマジでダメかと思った。南平広場分岐を21分22秒。最後はヤバヤバで登りきって26分39秒09でゴール
P1122761 インナーを着替えて、売店に荷物を置かせてもらって、写真を撮りに下ったが・・・・
P1122762 登山タイムと汗がなかなか引かず着替えに手間取ったため、撮影ポイントを決める時間がなく、先頭が登って来てしまった
結局、富士山バックのポイントが決まらず、その上ピンボケも量産
P1122770
P1122778
P1122781
P1122788
P1122794
P1122796
P1122805
P1122807
P1122812
P1122816
P1122832
P1122841 とりあえず、画像はココに置いてあります。
http://yahoo.jp/vg_52J

富士山は綺麗だったし・・・・・
P1122846 自転車ラックは、満車
P1122852 売店内も満員状態・・・・・
1時間くらい自転車談義。私は久々に『いも汁ごはん』

LBCメンバーがお参りから戻ったところで、記念写真
P1122854
下山に入り、茶畑まで下りたところで、JAの坂を登って行く集団が・・・・
P1122858
P1122859
P1122861
下山後、日坂までの工事箇所回避で、東山スカイラインへ
ついでに『茶』文字を正面から
P1122873 300mmで山頂付近を
P1122871 東山スカイラインの途中から『粟ヶ岳』を
P1122877
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング(52回目):26分39秒09

| | コメント (2)

2013年1月10日 (木)

衝動買い (v^ー゜)ヤッタネ!!

会社の帰りに、スポーツ店に寄ってみた。
トレランシューズが見たかったのだが、1足も置いてなかった

せっかくお店に寄ったので、アウトドアコーナーの現品限りの棚を見ると
MERRELLのカメレオン3ベンチレーター ゴアテックス GTXの黒が57%Offで置いてあったので、履いてみた。
登山・ハイキング用の厚手の靴下を履けば、ピッタリ
Pa0_0181
Pa0_0178
Pa0_0179
Pa0_0180 少し悩んだけど、購入することにしてレジに行くと、なんと更にお安く 5990円だった
箱なし、展示現品だったからだろう。。。。

帰宅後、靴用の除菌消臭スプレーをして、下駄箱に
今週末の『粟ヶ岳』で、デビューだな

| | コメント (0)

2013年1月 8日 (火)

【連絡】LBC『粟ヶ岳』定例会

今年最初のLBC『粟ヶ岳』定例会は今週末です。
P1012532
1月12日(土曜日)
9:00 道の駅『掛川』下り線駐車場に集合です。

『いっぷく処』スタートは、9:30頃です。
直接行かれる方は、遅れないようにネ

私は、MTBでゆっくり登ろうかと思っています。

| | コメント (0)

2013年1月 6日 (日)

冬期休暇最終日も 『粟ヶ岳』

10連休最終日も『粟ヶ岳』でリハビリハイキング
少し早めの7:45ころ出動
『いっぷく処』の駐車場に着くと、常連の伊藤さんが準備を始めていた。クルマを横に停めて、山頂の写真を撮って、スタート
P1062690 昨日より少し調子が良く、常夜灯を5分46秒で通過。鉄塔を過ぎたところで伊藤さんに追いつき、ハイキングコースで最初に富士山が見えるポイントを教えて貰った。コンクリート路で左脹脛に痛みが出て、富士山ポイントをスルーして登り、中間点は13分43秒。山道に入ったところでペースダウンし南平広場分岐は19分41秒、脚が重くてラストスパート出来ず24分01秒89でゴール
P1062693 インナーを着替えて、富士山の写真を
P1062697 海の方を見ると、ヒコーキ雲が蛇行し、その影が海に向かって・・・・
P1062703 売店でコーヒー飲んで、下山。。。
   下り始めてすぐ、神社への坂に、アカハラ(多分
P1062709   もう少し下ったところで、ラストスパート中のK田さん
P1062716   おまけは、山火事コーナー手前からの富士山
P1062718 野鳥を探しながらゆっくり下ったけど、シャッターチャンスに恵まれず・・・
須藤さん・A井さん、M也さんと遭遇し、少しだけお話しできた。

今日は、何処にも寄らずに帰宅し、裏山に野鳥を探しに出掛けた。。。。。

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング(51回目):24分01秒89

| | コメント (3)

2013年1月 5日 (土)

今日も 『粟ヶ岳』

今日も『粟ヶ岳』ハイキング
準備に手間取り、8時を過ぎて出動
8:40に『いっぷく処』の駐車場に到着。既にクルマ5台写真を撮ってスタート
P1052649 歩き始めてすぐ、心拍が追いつかずスローペースに・・・常夜灯まで6分00秒、茶畑区間は更にペースダウンし、中間点は14分01秒。山道に入って、少し回復 タンク横を過ぎたあたりで、汗が噴出してくる
南平広場分岐を19分23秒で通過し、平坦部でDバックからタオルを出して、汗を拭きながら最後の坂に入る。今日は靴のグリップが今ひとつで、何度か滑って歩きにくかった。大杉から先は呼吸が苦しく心臓も暴れ気味 なんとか、23分38秒58でゴール
P1052655 売店に行き、インナーを着替えて、コーヒーで一服
K田さんとお話をしてから下山。。。

野鳥の写真を撮りながら、ゆっくり下った。
   多分・・・シロハラ
P1052658   そして、ルリビタキ♀だと思う
P1052665
P1052668   竹薮コーナー近くで、メジロ
P1052672 カモシカには遭えなかったけど、野鳥が沢山居るので、練習にはなるナ

ダイソーとナフコに寄って帰宅。。。。

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング50回目:23分38秒58

| | コメント (0)

2013年1月 4日 (金)

予定通り『粟ヶ岳』ハイキング

7時起床
アンパンとコーヒーで軽い朝食
カメラと着替えをDバックに詰め込んで、出動

8:15過ぎに『いっぷく処』駐車場に到着。今日も2番手だった。
P1042584 透き通るような青空に粟ヶ岳がそびえる。富士山も期待できそうと思いながらスタート
序盤は心拍を気にしながら、スローペース。民家横の階段あたりからペースアップ
常夜灯を5分48秒、鉄塔を過ぎたあたりで・・・・・
P10425871 斜面を移動する黒い物体発見 そのまま行こうかと思ったけど、写真を撮ることに・・・・カメラの準備に手間取り、草むらに入る直前を
28日の下りで遭った個体のようだった。
P1042587 そして、富士山も綺麗に見え
P1042592 撮影のロスタイムを含んで、乙女を14分27秒で通過。
山道に入ってすぐのところで、少し苦しさを感じたが、少しペースを落として呼吸を整えるように歩くとなんとか回復・・ スローペースで歩くも汗が落ち始める南平広場分岐を20分21秒、最後の坂を少し頑張って、24分40秒86でゴール
P1041185 売店に行き、インナーを着替えてから、海の方を見ると、神津島(多分)が見えていたのでFull望遠で
P1042596 そして、富士山の写真を撮っていたら・・・・・
P1042598
P1042604 数枚撮ったところで、『バッテリー上がり』
今朝、インジケータを確認したときには、問題なかったのに・・・・・
70-300mmのAF駆動は、消費大なのかも????

売店でコーヒー飲んで、下山。。。。
電池があれば、車道を下って残り1km看板下から富士山を撮ろうと思っていたのだが・・・・・
スペアバッテリーを買おうかなぁ~
道の駅に寄って、くるみアンパン4個買って帰宅。。。

今日の結果
粟ヶ岳49回目:24分40秒86

| | コメント (0)

2013年1月 3日 (木)

『裏山』歩き初め (o^-^o)

初日ハイキング以来、ダラダラと飲んだくれていたら体重計の数値が
裸体重が70kgを超えて落ちてこなくなった。
これは、さすがにヤバ過ぎでしょう。ってことで。。。。。

嫁さんと一緒に愛犬の散歩に出掛けることにした。
鳥の写真でも撮ろうかと思いカメラ持参で出発
P1032551   田んぼの用水路のところで、ハクセキレイ発見
P1032550   田んぼの中には、ケリが居た
P1032552   近所の物干しに・・・・・ジョウビタキ(多分・・
P1032555スズメとカラスは写真が今ひとつだったので次回

帰宅後、『裏山』ハイキングコースを歩いてみることにして、カメラ持参のまま出発
山道を歩きながら周囲を見回すが、声はすれども姿は見えず
山道を千鳥ヶ谷池に下り、池の外周を歩き、再度山道に戻る。

展望台に登ると、粟ヶ岳が見えたので。。。。。明日は登るかな
P1032567
鳥の方は、キジ♀が目の前を横切って茂みの中へ・・・・対応しきれず残念
林の中を飛び回る、全体が緑っぽくて喉の辺りが綺麗なオレンジ色の小鳥が居たけど、シャッタースピードが遅くて撮影出来なかった。

帰り際に、メジロが鳴いていたので・・・・P1032574
P1032579
鳥が居ても名前が分からんじゃあ、写真写せても・・・・・
やっぱり、野鳥図鑑が必要だな
あとで、買いに行くかな

今日の結果
万歩計:約6500歩

| | コメント (0)

2013年1月 1日 (火)

歩き初めは、『粟ヶ岳』の初日の出

かなり迷ったけど、3年ぶりに初日を見に行くことにして、1時に就寝
4時前に起床して、ヒートファクトとヒートテックと自転車用ウインドプロテクトジャージで防寒対策をして嫁さんのクルマで出動
4時半に『いっぷく処』の駐車場に着いたのに、先客が居たのにビックリ
日の出は7時過ぎなんで、2時間半前なんだけど・・・・・
ゆっくり登っても30分くらいなんで、6時過ぎに出発すれば大丈夫。クルマの中でひと眠りのつもりだったが、30分くらい寝たところで寒くて目が覚める。農協の前の自販機まで缶コーヒーを買いに行き、クルマに戻ると、次々とハイカーがやって来て、スタートしていく。山道で前を塞がれると歩きにくくなるので、予定より30分早い5時半にスタートすることにした。

一応、『いっぷく処』の横まで下って、携帯ストップウオッチ スタート
アップをしていないのとあまりの寒さで、心臓に負担が掛かる。かなりゆっくりペースで歩き始める。常夜灯まで6分29秒、鉄塔のところで休んでいた4人に挨拶して茶畑へ、富士山展望箇所は真っ暗で何も見えず。路肩に座って休んでいたご年配の6人組みに挨拶して先を急ぐ。木の階段のところで、親子連れを抜いて乙女を15分06秒で通過し、山道に入る。
さすがに月明かりが届かず、足元が暗くて危なそうだったので、ここで漸くライトを使うことに 実際は、足元を照らすというより、イノシシが居ないか確認するのに使ってたかな 山道は歩くとザクザク音がするほど凍っていた。南平広場分岐を21分52秒で通過、最後の坂はかなりきつかったけど、26分54秒50でゴール
P1012547 売店の方に移動すると、大勢の人が・・・・・
汗を吸ったインナーを着替える場所を探して、奥の方に移動。中学生くらいの女の子が2人居たけど、そこで着替えた。ヒートファクトを脱ぐと上半身から湯気が出ていた。ササッと汗を拭いてインナーを着替えて、フリース、ウインドプロテクトジャージを着て、その上からダウンジャケットを着込む。
ついでに、カメラの準備をして、焚き火の方に移動すると、S坂さんと会えた。焚き火にあたってお話をしていると、自転車乗りが続々と登ってくる。swimbikeさんを先頭に『粟レンジャー』も続々集結
swimbikeさん、さじえもんさん、なる会長、taraさん、tomさん、rollさん、ボンビさんの7名の変態チャリダーが登頂甘酒もらって暖を取り、薄明るくなったところで、日の出ビューポイントへ移動。一応、記念写真
P1012473
P1012476 日の出まで時間がありそうなので、富士山を
P1012481 そして、いよいよ・・・・・・・直前の様子から
P1012490そして・・・・・ついに、雲の上に
P1012501
P1012508 日が昇ったところで、東山茶を配し始めたので、一袋頂いた。
Pa0_0176 紅白幕の中で、手もみで作っていたみたい。いつも買っている『いっぷく処』のお茶と飲み比べてみなくっちゃ

下山もハイキングコースが混むと嫌なので、早めに下ることにして、粟レンジャーの皆に声を掛けて、神社まで登ってから下山開始。思いのほか脚の調子が良かったので、自然とペースが上がり、タンク手前で左膝がカクンって笑った 乙女の下で、富士山を
P1012516 少し下ったところで西の空を見ると、月が綺麗だったので
P1012527 駐車場間まで下る間に3箇所車道を横切るが、いずれの箇所でもクルマは停まらず、目の前を平気で通過。初日だけ見に来る『粟ヶ岳』パートタイマーのドライブマナーは最低だな
駐車場まで下って、荷物をクルマに置いて、『いっぷく処』で粟レンジャーの下山を待つ間に、『茶』文字を
P1012532 暫くすると、粟レンジャーの面々が凍死寸前で下山して来た。
P1012536 『いっぷく処』では、とん汁・おしるこサービスと焼き芋販売が・・・・
P1012537
P1012539 私は、おしるこを頂いた。
P1012538 ここでも記念写真を1枚 みんな寒そう
P1012542
P1012544 帰宅後、まずは一杯  
岡山の先輩が送ってくれた、室町酒造の『備前幻』 酒造好適米の雄町米を使った純米吟醸酒。数の子と黒豆を肴に・・・・
Pa0_0177
今年も1年よろしくお願い致します。

| | コメント (3)

今年も宜しくお願いします。。。m(_ _)m

Pc162343

| | コメント (4)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »