オヤジ達の富士山合宿 2日目(5月2日)
明けて2日目 快晴
ネット検索したところ、『スバルライン全線営業』
宿の近くのセブンでコーヒー買って、山名湖畔まで・・・・・
白鳥が、餌を探しながら岸辺をス
イ スイ
朝食を食べて、準備をして、6月14日の宿の予約をして出発。
富士北麓公園体育館前の駐車場でバイクの準備。。。
体育館でトイレを借りて、準備OK 県道716に出たところで、フランス人3人組と出逢い、一緒にスバルラインへ向かう。
料金所で通行料(200円)を支払い、ヒルクラスタート
タイムを計ると無理するので、ストップウオッチは無し
K村さんとK徳さんが飛び出して行く。続いてF岡さんを先頭にフランス人3人が・・・・私はTくんと2人で最後尾。1.5kmくらい走ったところで、少し脚が回るようになったので、Tくんを抜いて、前の集団を追いはじめ・・・・
3km手前で追い付き、一気に前に出てみたら
背の高いフランス人が飛び出して来た。そのまま彼を引いて、K徳さんのところまでブリッジ。彼が追い抜きざまに、ペースアップ!って言ったけど、すでに、いっぱいいっぱいで『No~』って見送った。
しばらく一人旅になり、ペースが落ちたところで、もう一人フランス人が追い上げてきたところで、2人で回すのかと思ったけど、ツキイチ。。。何km地点だったか、少しペースが落ちてきたところで、前に出られて、15kmくらいまで粘ったけど、またまた切れてしまった。
カルピス号のギヤ比が離れ過ぎていたのが敗因。。。53T×21T↔24T↔27Tでケイデンスが大きく変わり、シフトダウンすると速度を維持できず、そこで離されてしまい、緩斜面でギヤを掛けて踏んで追い付くパターンを繰り返し、無駄に脚を使ってしまった。
彼に離されてからは、ホントに一人旅。。。時おり、チャリダーに追付き声をかけるも一緒に走れそうな人はおらず。。。
大沢駐車場は、3月の雪崩で大きなダメージを受け、復旧作業中でした。
奥庭を抜け、緩斜面のストレートをギヤを掛けて走り・・・・ガードを抜けたら なんと試練の坂が・・・・こんなん聞いて無いよぉ~って叫びながら、ダンシングでゴール
料金所通過が10:08、1枚目の写真が11:50なので、1時間40分くらい掛かった計算になる。フリーをクロスさせれば、もう少し速く走れそうな感じがした。
それより、ちゃんと練習してから来れば・・・・・
Tくんを待つ間に1枚
Tくんが到着したところで、みんな揃って
フランス人2人に負けたのは悔しいけど、いい加減なセッティングのカルピス号と、月1回の定例会のみの自転車走行ということで・・・・・やっぱ、悔しい
次はロードで行こう。
3人組と分かれ、お土産買って下山。
途中で、記念写真を
カルピス号と一緒に
さすがに重い
露出が合いにくく、風景だけも
下りは、50km/hで回り切ってしまうので、クルマに抜かれるのがメッチャ怖かった。って50~55km/mで走るチャリをコーナーのインから抜いて行くなんて・・・・・
なんとか無事にゲートまで。。。
公園の駐車場まで戻って、片付けて即撤収。。。。
道の駅なるさわで、昼食休憩。
食堂は、今ひとつ食べたいものが無かったので、露店でおばちゃんが焼いていた『おやき』なるさわ菜と野菜ミックスを購入。ボリュームもあり、美味しかった。
道の駅からの富士山 傘被ってました
R139の富士宮でプチ渋滞に嵌ったけど、明るいうちに帰って来れました。
獲得標高1200mくらい?
とりあえず、脚つき無しで走り切れたので◎としましょう
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 二刀流で 粟ヶ岳ハイキング700回目&ヒルクライム499-500回目(2022.10.29)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 496-497-498回目(2022.10.28)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 493-494-495回目(2022.10.27)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 491-492回目(2022.10.26)
- 粟ヶ岳ヒルクライム 486-487-488-489-490回目(2022.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント