昨日のこと。。。。
久々にまともに自転車乗ったので、疲れて寝ちゃいまして・・・・
会社の自転車イベントのお手伝いに行って来ました。
撮影禁止だったので、文字ばかりでスミマセン
車検係ということで、そこそこの整備が出来るように、パーツやケミカルを準備して参加。スタッフの方達に合わせ、8時前に会場入りし、今年は、重整備要車が来ないことを祈りながら車検の準備。
9時開場との案内に対し、朝礼中の8:20頃からチラホラ参加者が・・・コース設営も終わって無いのに、駐車場係はゲートへ向かわなくてはならず・・・・みなさん早すぎです。
参加者も増えて来たので、少し早目に車検をスタート。
アナウンスされると、一気に列が・・・・・
午前中・1日参加予定者が160名って聞いていたので、1台1分くらいで捌かなくては開始時間に間に合わない。汗だくになりながら車検を続け、手の掛かりそうな車両は、後回しに・・・
参加者への注意事項の説明が始まるころには ひと段落。。。フロントブレーキの片効きが直らなかった子供車とフロントハブの玉押しが緩んでガタガタのロードの2台に取り掛かる。
子供車は、新しかったが、どうやら中華系の粗悪パーツで組まれているらしく、スプリングが弱すぎキャリパーを戻せない様子。さすがにキャリパーまでは準備して来ていなかったので、スプリングの曲げを大きくし、イニシャルを上げて対応し、なんとか・・・・
走行開始時間が近づき、ロードに取り掛かる。フロントホイールを外そうとするが、クイックがメチャクチャ固く締め上げられていて、手では開かない。多分、ホイールにガタがあるのが分かっていたので、クイックを締め上げたら直ると思ったのだろう。。。。
メガネレンチを掛けて、クイックを緩めホイールを外すと、玉押しのロックナットがクルクル回る。ホントは全バラしたかったけど、玉が落ちない程度に隙間を開け、セラミックグリスを多目に入れ、玉当たりの調整をして完了
。のはずだったが・・・・・ホイールを取り付けてメンテナンススタンドから降ろしたところで、まだガタ音が
ヘッドもグラグラに緩んでいた
この状態で乗っていたとすると・・・・
自転車ブームで、ロードバイクやクロスバイクでの参加者が増えたけど、ノーメンテで乗ってる人も多い様子で、ブレーキの片効きとヘッドに緩みがある車両が多かった。
ママチャリと子供車は、チェーンが伸びたままで無給油サビサビの車両が多かった。
もう少し、自分の乗る車両のメンテをして欲しいところだなぁ~
10:30を過ぎると、車検に持ち込む人も居なくなったので、コースに出てみることに・・・
久々にSDLジャージに着替え、コースイン
ゆっくり走りながら、登りで止まっている方たちに声をかけながら1周。少しペースを上げて、もう1周。2周目終了手前で職場の人に追付き、少しお話ししながら走り、ピットへ
午前中の最後に、コースクローズに合わせて1周。1コーナーからの登りで、泣きべそかいてるお子さんに声を掛けて、そのご家族と一緒に走ってピットまで。泣きべそかいてたお子さんも最後はペースアップしてゴール。
午前中終了し、知り合いのところを回って、お話しして昼食へ
12:30くらいから午後のみ参加の方の車検開始
30人くらいとのことで、パラパラ・・・・・
12:15くらいからコースイン
3周回目にシフトの調子が悪くなり、アウターに入らなくなってピットイン。チェックすると右ワンが緩んでシャフトが右に飛び出した状態になっていた。クランクを外し、BBを締めなおして完了。 コントロールラインのところで、引いて貰えるような人を待っていると自転車部のH部くんが来たので、声を掛けて乗車。。。。約1周引いて貰い、ゲームおやじさんと一緒に2周目へ、既に脚が攣る寸前、特に内側広筋と大腿二頭筋はヤバヤバ・・・・
とりあえず多目の給水と脚の回し方を変えて、なんとか並走??(ゲームおやじさんが合わせてくれてたので、並走できていたが正解)そのまま一緒に1周走り、3周回目はインナー回してクールダウン。
ピットに入り、水を足して、コースクローズ後に、最後尾をゆっくり周回。コースに落し物が無いか確認しながら1周走って終了。片付けをして16時前に撤収。
スタッフの皆さんご苦労様でした。
帰宅後、工具・部品・自転車の片付けをして、シャワーを浴びウエアを洗濯し、家飲みの準備を・・・・・
1日外に居たのと、久々にまともに自転車乗った(ヒルクラ以外は1年ぶりくらい・・・・かな?)ので、疲れが出てヘルストロンで休憩
家飲みは、18:30スタート
トルティーヤとから揚げ、桜島(芋) 赤霧島(芋) まさひろ(泡盛) デラウエア(白)で・・・・
私は、20:30ころダウン
1日、楽しく過ごせました。
最近のコメント