« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月28日 (土)

『粟ヶ岳』ハイキング236回目

今日の午前中はダラダラ
車検が終わったジムニーをチェックしたら・・・・・・
なんと整備ミス発見
スペアタイヤのカバーの取付ネジが異品、しかも斜め締め付けでネジ潰してるし・・・・
こんなの締めた時に分かっているはず。
黙っているとは、さすがネッツト●タ。。。。。週明け会社の受付部門にクレームだな!

で、昼飯食ってから、気を取り直して 粟ヶ岳へ
13:40過ぎに到着
Pb280121 麓からの定点観測を行い、スタート
Pb280124 常夜灯は、久々の6分台。。。。乙女も14分台。。。。しかし、その後続かず、23分50秒94でゴール
Pb280126 山頂からの定点観測を行い、
Pb280128 富士山の撮影
Pb280130 50倍ズーム
Pb280133 100倍ズーム
Pb280134 少し休んで、下山
いつものところを覗いてみると・・・・・・
Pb280139 親カモシカ
Pb280148 子カモシカ (こっちを向いてくれませんでした)
Pb280150 いっぷく処で、野菜を買って撤収!

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:23分50秒94
記帳:236回目

| | コメント (4)

今日の 『こむぎ』 11/28

今日の こむぎ

午前中は、日向ぼっこ

Pb280116

Pb280120

| | コメント (2)

2015年11月22日 (日)

今日の 『こむぎ』 11/22

外に出たがるので、フェンスを取り付け・・・・・
早速走り回ります。
Pb220099草むらで探しもの?
Pb220100


Pb220103なに? そっちに行きたいのに・・・・
Pb220104 だから、そっちに行きたいんだってば!
Pb220107
近所の木の枝にジョウビタキが居たので
Pb220094
Pb220096 冬は、葉っぱが落ちるので、鳥の写真が撮りやすくなる

| | コメント (2)

『粟ヶ岳』ヒルクライム 186

久々に 2日連続でチャリ
しかも『粟ヶ岳』連投

10時前に出動。。。なんと向かい風、それも結構強い
インナークルクル作戦で進む
途中、サイクリング中の方に挨拶して追い越し30km/hをキープ
そのツケが出て、日坂からはダラダラ
いっぷく処手前の坂は、フラフラ-ノロノロ
今日も、なんとか辿り着いた感じ

いっぷく処にtaraさんが居た。
これから登るということで、一緒にスタート
最初のストレートのみ軽く走れたけど、残り4kmで1分20秒と昨日よりダメ感あり
地蔵コーナーでも3分20秒、麗水前で6分35秒。。。終了
但し、西向きは追い風に助けられ、思ったより進む
東向きは、向かい風だけど、そもそも登りでペースが遅いので・・・
昨日より疲労感大でゴール

定点観測を行い
Pa0_0735 タイムは、21分20秒9 思ったより遅くなかった。
Pb220108 外のテーブルでtaraさんを待つ間、山頂は結構寒かった。
今日は、富士山は見えませんでした
Pa0_0731 taraさん到着後、冷える前に下山
Pa0_0728 いっぷく処で茶まんじゅうを買って、お茶をご馳走になる。
Pa0_0729 原木椎茸を買って撤収
Pb220109
日坂まで下る途中にT野ちゃんとすれ違う
良い感じでスピードが出ていたので止まれず。。。。

国道は、強い追い風のはずが・・・35km/hを越えると風を受ける感じでペースが上がらず
家の近くでパニアバックを付けた重装備のサイクリストに挨拶して追い越したら、外国の女性サイクリストだったみたい。

今日の結果
走行距離:50.78km
粟ヶ岳ヒルクライム:21分20秒9
記帳:186回目

| | コメント (0)

『粟ヶ岳』ヒルクライム 185 (11/21)

昨日(11/21)のこと

前回チャリに乗ったのが11/1なので、3週間ぶりのチャリ
先週末は、1時間だけパワーマジックを漕いだけど、久々に体を動かす感じ
買い物を済ませてからの出動だったので、11時ころ

何処行こうか迷ったけど、迷った時にはホームコース
ってことで、粟ヶ岳へ向かう  が、あまり調子が出ない
とりあえず、いっぷく処を目ざして・・・・・
なんとか到着
そのまま帰ろうかと思ったくらいだったけど、ゆっくり走れば登り切れるだろうってスタート

地蔵コーナーで3分15秒、麗水前は6分20秒くらい、その先はタイムを見ることなく淡々と走る。残り2km手前でのっちさんとすれ違い、良いとこ無しでゴール
お昼過ぎの山頂は、ハイキングの家族連れで賑やかだった。体が冷える前に、定点観測して速攻下山
Pa0_0726 タイムは、21分23秒7
Pa0_0725 富士山も見えていたが、私のガラ携では・・・・
Pa0_0724
いっぷく処はスルーして、撤収
国道に出てから頑張って踏んでみたけど。。。。。

今日の結果
走行距離:50.8km
粟ヶ岳ヒルクライム:21分23秒7
記帳:185回目

| | コメント (0)

温泉と紅葉見物。。。

久々のUP。。。です。
まずは、19日のこと

資源ごみの当番なので、ついでに有給休暇
当番が終わってから、嫁さんとドライブに

まずは、温泉
かぐらの湯に行こうと思っていたが木曜定休なので、悩んだ挙句 とうえい温泉に決定!
金指からR257-三遠南信道-R151で東栄町へ
看板に従い、2時間弱で無事到着
平日なんで、駐車場はパラパラ
紅葉の下に駐車して、花まつりの湯へ
Pb190073
Pb190075 入浴料金 650円
20151119_18_07_18 温泉は、綺麗だったし、色々あって良かったよ!
今度は、天気の良い日に来てみたいなぁ~

つぎに何処行こうかって・・・・
嫁さんが、りんごを買いたいってんで、R151を北上し、新野峠を越えたところの道の駅『信州新野千石平』へ
昼飯を食べようと思ったけど、メニューが今ひとつ。。。
嫁さんは、りんごときな粉を買って、私は・・・・・
マルスウイスキーの駒ケ根の蒸留所で作っている 信州(長野県限定)をゲット
ホントは3本くらい買いたかったけど、財布の中に。。。。。
Pb190088 近いし、また行った時に・・・・・

長野県まで来たので蕎麦を食べるかってことになり、周辺を走るが、店が見当たらず。。。。。R418で上村の蕎麦屋に行くことにした。
なかなかの楽しい道で。。。。4WDフル活用
途中、瀬戸かつら大滝ってのがありました。
20151119_18_07_34 上村に入り、R152のバイパスが開通していて、快適走行
そば処 『村の茶屋』さんへ
Pb190078 遅かったので、ごはんが終了しており、お膳や焼きおにぎりにはありつけなかった
少し気温も下がって来ていたので、温かい天ぷらそばを注文
揚げたての山菜と蕎麦を美味しく頂いた。

お蕎麦屋さんの近くの川岸に綺麗なオレンジ色の大木があったのでクルマを停めて
Pb190086
この2つのトンネルで南信濃地区と木沢地区の狭い道を通らなくても良くなった
20151119_18_08_24
20151119_18_08_38 かぐらの湯の南側の石屋さん?の前に
ティガーが『飲酒 ×』って、掲げてました。
20151119_18_08_49
帰りは、兵越え。。。三遠南信道の工事は進んでいるようだったけど・・・
水窪まで来たところで雨になり、ペースが一定せず直線でブレーキを踏んだり変な運転をするNT●のクルマに前を塞がれ、二俣までメチャクチャ時間が掛かり。。。
豊岡では、舗装工事中の泥沼で、クルマがドロドロに

天気は今ひとつだったけど、温泉に入れたし、紅葉も見れたし、楽しい1日でした。

| | コメント (2)

2015年11月15日 (日)

昨日の『こむぎ』

雨は嫌いです。
って、むぎと一緒に寝てました
Pb140049 繭に切って貰った爪
Pb140050

Pb140052
何考えているのかな?
Pb140055

| | コメント (2)

2015年11月10日 (火)

楽しかった週末。。。

週末のこと
全快祝いは、学餃子パーティを・・・と、考えているけど、今ひとつなんで、プチ快気ということで、前回の餃子パーティに来れなかった繭とマーボさんをご招待して家飲み会を開催

忙しいところ、時間を作って来て頂き、感謝感謝です。

で、あまりに楽しく、何も写真を撮っていなかったので、ブログが書けず・・・・・・
繭がアップしてくれたので、記事ごと頂いちゃいました。
(重ね重ね、ありがとさんです。)

以下、繭の記事流用(盗用?)
*****************************

快気祝いも兼ね、おやちゃさん宅にお呼ばれ頂いたのだ\(^o^)/

(おやじチャリダーさんYAMAHAの自転車実業団チームSQUADRA DI LAVORANTEを作った方で今は粟レンジャーの監督的存在!)

この春からおやちゃさんの家族になったこむぎにやっと会えた~(≧∇≦)
O0480064013479804859 柴にしては珍しく人間好き

元々広島にいた奥さんの薫ちゃんの作る広島焼きは、うどんと焼きそばのコラボでびっくりポンや!
O0480084813479805002 繭のために金麦も用意してくれとりました!

O0480025413479804837 途中、イケメンな息子君も交えたり、可愛い可愛いムギたんと遊んだり

O0480032013479804847 マーボさんとの馴れ初めや、おやちゃさんの武勇伝、自転車談義に 

薫ちゃんとはまさかの共通点があったりと

とにかく会話が尽きません

そんでもってお酒大好きおやちゃさん。
O0480062813479804880 いたるとこからお酒達が出てきますwww(極一部)

お陰様でマーボさん、go to ソファ
O0480060413479804995 その後も おやちゃさんの自転車コーナー見せてもらったり、
O0480072013479804945 トロフィー見せてもらったり、、、

楽しく過ごしていたら...

なんと終電過ぎていた∑(゚Д゚)

チュンチュン
O0480064013479805023 またもや袋井で朝を迎えてしまった

薫ちゃん特製のパンとおやちゃさんがひいてくれたコーヒーに岡山の葡萄としっかりと朝食まで頂いてしまいました

駅まで送迎してもらい、おやちゃさんの快気祝いなのに何から何までありがとう

楽しかった!

ムギの歯、カリカリもしにまた行きますネ

*****************************

また来てくださいね!
次回は、お泊りの準備をして・・・・・

心房細動が全快したら、粟レンジャーの皆で マナブ餃子パーティをしましょうね!

| | コメント (2)

2015年11月 2日 (月)

秋の赤霧とアルコール燃料

2015年秋の出荷は10/21

24日にコンビニで1本
Pa240388 25日に美浜町のコンビニで3本
Pa250016 26日に会社帰りにスーパーに定価で置いてあったが、スルー
29日にマックスバリューで10%アップ、当然スルー
30日に予約していたスーパーで2本
Pa300019その他情報はあるもののこれ以上の在庫は不要なので、今回は5号瓶6本で終了

30日の家飲み会で、昨年の秋出荷品と飲み比べ
1年置くと瓶の中でも熟成するのか・・・・今年の方がスッキリ軽い感じだった

その家飲み会にミキさんからって、純米大吟醸が・・・・
めっちゃ旨かったよ
Pb020023

| | コメント (2)

『粟ヶ岳』ヒルクライム 184 (11/1)

11/1のこと

木曜日に前兆もなく東芝製の洗濯機がお亡くなりになり、その買い替え対応でドタバタ
金曜日に午後半休を取り家電量販店に・・・・
最短での配達ねじ込んで貰って、日曜日の12-14時に
そのため、土曜日は設置場所の掃除や玄関から設置場所までの導線確保で・・・・

なんとか準備が出来たので、日曜日の午前中はチャリに乗る時間が出来た
当然、ホームコースへ
7時過ぎに早目の出動
なんか向かい風が強いんですが・・・・・30km/hがやっと。。。いっぷく処で疲労困憊
少し休んで、TTスタート
20分切を目ざして、ペースを上げるが・・・・・
地蔵コーナーまでは3分とまあまあ、麗水前で6分17秒。。。少し怪しくなってくる。その先で工事のクルマに道を譲るのにペースを乱され、残り2km看板で10分18秒
林の中の平坦部で少し回復し、富士山ストレートは少しペースアップ出来、残り1km看板を14分50秒くらいで通過。
山火事コーナーで18分、ラストスパートは続かず、最終コーナーで19分30秒
試練の坂は、ギヤが合わずダンシングするも失速気味でなんとかゴール
メーターを見ると、ギリ20分切りの19分58秒
Pa0_0719 なんとか、20分を切れた。ここから復活へ向けての第2のスタートかな

ハイキングの常連さんから、無理をしないようにと強く言われたけど、まだまだこれから・・・・

山頂からの定点観測を行い、ウインドブレーカーを着て下山。
かなり寒くなっって来たね!
Pa0_0722
いっぷく処で記帳し撤収
国道は追い風に乗って40km/h巡航

結果
走行距離:50.9km
粟ヶ岳ヒルクライム:19分58秒6
記帳回数:184回目

| | コメント (0)

実業団 美浜クリテリウム観戦(10/25)

10/25のこと

5:00出発で、後輩と知多半島へ
実業団美浜クリテの応援&観戦である。

SDLはE3に3名、E2に3名のエントリー
粟レンジャー(実業団登録はスペードエース)のハンパもんさんもエントリー

7時に現地着、少し迷って会場入り
観戦者は、大会本部横の駐車場に・・・・
SDLのメンバーやスペードエースのメンバーも同じ駐車場に
知り合いに挨拶して、コースを見に行くことに、移動手段は徒歩なので、スタート地点から登り切るところまで歩いてみたが・・・・・・・・
路面の悪さと砂利が散乱しており、あまり良い状態では
それに脇道が多く、農道もあり、交通規制が出来るのか????

スタート・フィニッシュ地点が見える第1コーナーの先で観戦することにした。
地元の方とお話しをしながらスタートを待つ

8時過ぎにE3の1組がスタート
SDLのK嶋くんとスペードのハンパもんさんが出走
ハンパもんさんが、4周回目に50cm差で2位通過、6位入賞
Pa251588
E3の2組目には、
SDLのケビンさんとSS木くんが出走
落車などがあり、両名とも完走がやっと
スペードのS本くんが4周回目とフィニッシュを取り優勝、E2への昇格を決めた。

E2にはE口くん、SS木くん、U原くんが出走

E2レースの4周回目に大落車アクシデントが・・・・・・・・
かなりヤバそうな感じだったが、レース継続されゴールしたが、結局不成立????
ゴール前の直線に救急車がコース内に停止中なのにレース継続。。。
観戦していた人たちからも、5周回目に救急車がコース内止まっているのに直線に集団の姿が見えたとき、『ヤバいんじゃね!』って声が上がっていたが、救急車の横を通過し最終周回入ったので、ゴールスプリントを期待しゴール地点への移動が始まった。
が、結局ニュートラルで救急車の横を通過したが、そのあとニュートラル解除?????
選手も観客も、状況が掴めず??????????状態
普通に考えるなら、4周回目でレース中断の処置が必要だったのでは?
レースマネージメントとしてなんだかねぇ~

E2、E3の画像はココに→http://yahoo.jp/box/vRno3W

ピンボケ/手ぶれ、いっぱいですがご自由にお持ちください。
この画像は、ちょっと・・・っていう方がいらっしゃいましたらコメントに連絡ください。
すぐに削除させて頂きます。

| | コメント (0)

『粟ヶ岳』ヒルクライム 183 (10/24)

10/24のこと

週一回のチャリの日
この日は、ホームコースの粟ヶ岳へ
いっぷく処までで、いっぱいいっぱい
あまり良い調子では無く、まったりペースでスタート

地蔵コーナーで、3分30秒くらいだったので、復帰記録更新は難しいなぁって・・・・
残り2km看板で10分30秒を越えていたので、完全に更新は諦め気味に

富士山展望ストレートに出ると少し脚が回るようになり、ハイキングの常連さんに挨拶し、モルフォジャージの方に声を掛け残り1km看板を15分で通過
山火事コーナーを18分15秒、ラストスパートは利かず、20分19秒6でゴール
復帰記録を7秒更新
20分切りまであと20秒のところまで来た。
Pa0_0716 山頂からの定点観測
Pa0_0718 新メンバーのアツシさんも登っていた(Photo by 繭)
O0480064013464282734 繭達と記念撮影(Photo by アツシさん)
O0480035913464282821 モルフォの繭とマコさん、桜台のヤンマーさんアキさん

少しお話しをした、県道81号経由で三保まで行く繭達を見送って、下山
いっぷく処で、モロッコインゲンを買って撤収

向かい風の国道をヘロヘロ走って帰宅

結果
走行距離:50.6km
粟ヶ岳ヒルクライム:20分19秒6
記帳回数:183回目

| | コメント (0)

『粟ヶ岳』ハイキング235回目(10/17)

10/17のこと
朝から調子が今ひとつだったけど、雨予報も降りそうに無かったのでハイキングに行くことに・・・・・・
出発が遅く、9時前に『いっぷく処』に到着
Pa170375 麓からの定点観測を行い、TTスタート
Pa170376 モモ裏を意識しながら・・・・
結構蒸し暑く、汗を拭き拭き歩き、25分44秒59でゴール
Pa170378 山頂からの定点観測を行い、常連さんとお話しをして
Pa170380 焼津の松風閣の話をしていたので、50Xズームで
3万円弱のコンデジでこれだけ撮れるんだって感動してくれました。
Pa170379 下山は山道を歩いたけど、カモシカには遭えず。。。。

いっぷく処で、野菜を買って帰宅

結果
粟ヶ岳ハイキング:25分44秒59
登頂回数記帳:235回目

| | コメント (0)

最近の『こむぎ』 など。。。

最近いろいろ忙しく?、更新が遅れ気味????
って、ただ面倒なだけかも

撮りためた写真をアップ
まずは愛犬『こむぎ』ちゃん 10/16
Pa160362 10/19 ナイスキャッチ!
Pa190386 10/25 夕方お散歩行って疲れたのか・・・・
Pa250001         眠ってしましました。
Pa250003
10月と言えば『コスモス』
単色じゃなくてピンク-白と紫-ピンクのグラデーションカラー
花びらの形も変わってる?
Pa160365 薄桃色の淡く繊細なカラー
Pa160369 白-ピンクのグラデーション 花びらの形も変わってる
Pa160371
おまけで、マーブルカラーのおしろいばな
Pa160373 むぎのお散歩道に咲いてました。

| | コメント (2)

2015年11月 1日 (日)

粟ヶ岳 184

粟ヶ岳 184
やっと  19分58秒
さて、これからが復活に向けたスタートだ!

| | コメント (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »