Newレンズで撮影した野鳥たち
ヤフオクで購入したKenko 500mm F6.3で撮影した野鳥たち
視力が落ちているので、ピントが甘すぎですが・・・・
気に止まっていた ツグミさん
電線にスズメが2羽止まってた
って、もっと沢山居たけど
反射望遠特有のドーナツボケのハクセキレイ
このドーナツボケがイイ感じ
お安に中の コガモ
マガモ♀
オオバン と思う・・・・
隣のフェンスに止まっていた モズ
田んぼの畔に居た ツグミ
ヤフオクで購入したKenko 500mm F6.3で撮影した野鳥たち
視力が落ちているので、ピントが甘すぎですが・・・・
気に止まっていた ツグミさん
電線にスズメが2羽止まってた
って、もっと沢山居たけど
反射望遠特有のドーナツボケのハクセキレイ
このドーナツボケがイイ感じ
お安に中の コガモ
マガモ♀
オオバン と思う・・・・
隣のフェンスに止まっていた モズ
田んぼの畔に居た ツグミ
最近の『こむぎ』
遊びに来た、上の子がD7200で撮影
昨日、大好きなぬいぐるみをケージに入れたら・・・・・
一生懸命、救い出そうと・・・・・
柵をガリガリ・・・・・・
このあと、中に入ればイイって気づいて、救出して行きました。
今日の夕ご飯。。。いつものドライフード
一心不乱に食べました。
ご褒美の、ビスケットのあと歯磨きガムを
今は、ソファーで ぐっすり
こむぎ が居るだけで、癒されます
昨日は、雨でグダグダして・・・・・
昼過ぎから飲んだくれてたので、今日は!
チャリ乗ろうと思っていたけど、濃霧に路面の状態も今ひとつ
ってことで、ハイキングに
いつのもGSで給油(最近は100円/ℓで安定)
いっぷく処の駐車場は定位置
霧でなぁ~んにも見えません。
500mmの反射望遠をクルマに置いて、麓からの定点観測
ホントに、なぁ~んにも見えません。
汗をかかない程度にゆっくり歩く
常夜灯は ほぼ9分、乙女まで来ると 霧が晴れ気味で、反射望遠を置いてきたことを少し後悔
山道もゆっくり歩き、南平広場分岐を25分。。。
30分は切っておこうと、頑張ったら汗が噴き出した
結局、売店のベンチで着替えをすることになってしまった
山頂からの定点観測は、こんな感じ
下界は雲の中
そして、こんな幻想的な・・・・・?
山頂駐車場で、ジョウビタキ
山火事コーナーのところから・・・・いつも岩の上に
親子カモシカ(母カモシカは手前のススキに隠れてますが・・・・)
少し下った森の手前に、大きな♂カモシカ(RUNの人が教えてくれた)
乙女からハイキングコースにしようかと思ったけど、なんとなく車道へ
すると、残り2km看板の上に 親子カモシカ
お母さんカモシカは、耳しか見えてませんでしたが・・・・・
なんと、1日に5頭と遭遇。。。記録更新
駐車場の上の梅がほころんで来ました。
春は近いのかな???
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、椎茸ときんぴら買って撤収
きんぴらは、お昼ご飯のときに美味しく頂きました
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:29分06秒50
登頂回数:244回目
昨日は一日怠け者だったので、今日は7:00出動で粟ヶ岳へ
途中、GSで給油 レギュラー100円/ℓまで下がってた
いっぷく処の駐車場に到着すると、6台停まってた 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
バックパックにレンズが1本追加になり、結構重いのでゆっくりペース
kenkoの反射望遠500mm-F6.3(マニュアル)
常夜灯を8分19秒、乙女を17分、南平広場分岐を22分54秒。。。。ゴールは27分24秒44 結局 薄っすら汗かいてしまった
山頂からの定点観測
なんとか富士山も見えていたので・・・・・
下山は、息子の55-300mm装着で・・・・
駐車場のところで、ジョウビタキが居たので
もう少し近づきたかったけど、クルマが登って来て。。。
山火事コーナーのところで、ヒヨドリ
フォーカススピードが速くて、助かります。
山道に入り。。。。飛行物体を確認。。今ひとつピントが合わず。。。多分シロハラじゃないかと・・・・・
今日もカモシカには遭えないかなぁ~って思いながら、乙女まで下山
ハイキングコースを下ろうか、車道を下ろうか迷ったけど、なんとなく車道へ。。。。。貯水の手前で常連さんと会って、下にカモシカ居るよ!!!!! って
ワクワクしながら下ると居ました
お久しぶりっ
55mm(APS-Cなので、35mm換算すると82.5mm)だと、こんな感じ
300mm(450mm)だと、こんな感じ
そして、反射望遠500mm+2Xテレコン(1500mm)だと。。。。
さすがにピントが合わせにくく、視力も低下しているので、芯が。。。。
メガネ作ろうかなぁ~
レンズを55-300に戻し、下山し始めたら一瞬立ち上がって少し移動し、また日向ぼっこしていた
いっぷく処まで下って、えごま・ブロッコリー・生椎茸を買って撤収
帰りに、スーパーで『茜霧島』を2本ゲット
もちろん、定価です。
別のお店で、浅黄うさぎ(これもオレンジ芋)が1080円(税込)だったので
Newレンズは、難しい
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:27分24秒44
登頂回数:243回目
今日は、同期の送別会
15:00スタートということで、粟ヶ岳は止めて自宅周辺で写真を撮ることに・・・・・
まずは、裏山ハイキングコースへ向かう
家を出たところで、モズ発見
山に上がったところで・・・・・ギィギィって、コゲラさん
山に入ると野鳥が乱舞。。。すばしっこくって撮影出来ず
なんとか、ヤマガラさんを捉え
展望台のところで、メジロさんを
エナガ、シジュウカラ、ヒワは、捉えきれず。。。。
続いて、田んぼの方へ向かい
ホオジロかと思ったら、カシラダカだったみたい
アオサギさんも居ました。
ハクセキレイの♀
やっと見つけました。。。。ケリ
ケリは、羽を開くと綺麗なんだよねぇ
ハクセキレイ 多分♀
その他、スズメやツグミも居たけど・・・・捉えきれず
そして、帰ろうかと思ったら、遠くの電柱に・・・・・・
ノスリ発見
田んぼの畦道を歩いて近づき・・・・
道路を回り込んで・・・・・露出が飛んでしまい補正画像だけど
足がカワイイ
すると、自宅に曲がるところの電柱に止まったので、再チャンス
今日イチは、この1枚
家に入る直前で、キセキレイさん登場。。。
野鳥撮影が楽になったけど、それは、カメラが勝手に写しているだけ。。。。
もっと、使いこなせるようにならねばなぁ~
今日は、LBCの今年初の定例会
先週、稼働日だったので、第3土曜日になってしまった。
道の駅までは、インナーでグルグル走行
なんとなく調子が悪い感じ、道の駅で休んでいたら少し回復
LBCさんは、4名と最近少し寂しくなってきた。
いっぷく処で、rollさんが合流。。。TTスタート
会長を追う形でペースを作り、地蔵コーナーの先で前に出てみる。竹藪で少し離したんだけど、麗水前で追い付かれる。
そのまま、貯水コーナー~残り2km看板へ。10分30秒くらいだっと思う。
林の中で、会長がアタック。。。反応できず、お見送り
20mくらいの差で、富士山ストレート~残り1km看板~森のヘアピンへ
横棒ストレートで少し差を詰めることが出来たけど、山火事コーナーの立ち上がりで離され、そのまま追い切れず、ゴール
20分16秒7。。。。久々の20分台
朝の走りはじめの感じにしては、良い結果だったかな?
山頂からの定点観測
富士山は、霞んでピントが合わず。。。
山頂店のコーヒーでいっぷく
1/28に くまモンが茶草場に来るようだ
集合写真を撮って、LBCは初詣、私は下山
http://yahoo.jp/box/o-ddDU
下山しようと思ったら、軽自動車が先に下り始め・・・・・・
後ろに詰まって下るしかないかな?って思ったら、駐車場のところで避けてくれたので前に出ると、急加速で後ろについて来ようとしたみたいだったけど・・・・・
ひとつコーナーを回ったところで、さようなら~
その後もストレートでは、アクセル踏んでいるみたいだったけど・・・・・
いっぷく処で、干し芋買っていたら、ようやく軽自動車が下って来て、店の前に停まってこちらを見て文句言ってるような感じだった。。。
かなり年配の負けず嫌いジジイのようだったが、それならクルマではなく、歩いて登れよ!って感じ。
テレビで紹介されると、変な人が集まって来るので走り難くなってきた気もするなぁ
日坂までrollさんと下り、前から気になっていた、農免道路の通行止め箇所を見に行ってきた。
がけ崩れ個所は、一つ目の切り通しの南側斜面
かなり受けの方から崩壊した様子
防護フェンスのグニャグニャに。。。。
道路の泥は除去されていたので、のり面の補修に取り掛かるところのようだ。
開通までには、もう少し掛かりそうだな。
先週ほどでは無かったけど、向かい風の罰ゲームをクリアして帰宅
今日の結果
走行距離:52.26km
粟ヶ岳ヒルクライム:20分16秒7
登頂回数:190回目
1/10のこと。。。。
自転車にしようか迷ったけど、写真を撮りたかったので、ハイキングにした。
麓からの定点観測。。青空が綺麗です。
登りは、そこそこのペースで歩くことにして、カメラはバックパックに
常夜灯を7分20秒くらい、乙女を15分10秒くらい、南平広場分岐を20分20秒くらい、ゴールは24分52秒4だった。
写真を撮ろうと、画面を明るくしようとしたら・・・・クリアボタンに指が触れ
山頂からの定点観測
富士山も見えていました。ますます黒い山に
下山しようと思ったら、ホオジロが鳴いていた
下山中、カモシカの足音が聞こえたので、少し待ってみたけど斜面を横方向に移動したみたいで、遭うことは出来なかった。カメラ更新してから、一度も遭えないなぁ
いっぷく処で、ブロッコリーやサラダ用の葉野菜セットを買って撤収
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:24分52秒4
登頂回数:242回目
1/9のこと。。。。
今年初の定例会
会社は稼働日だったので、有休取って参加
すると。。。SDLのSS木さんが登場
グループ全員で休暇を取ったとか
20人くらい集まり、大盛況
リハビリ用のコンパクトクランクのアルミANCHORは、シフトワイヤがほつれ始めたので交換しようとバラしたところ、インナーワイヤのストックが無く・・・・仕方なく、カーボンANCHORを引っ張り出した。
久々のノーマルクランクでのTTは、まったりペースでスタートし、タイムは狙えない感じだったので、39-21固定で筋力回復走に。。。。。ダンシングを多用しながら、なんとか走り切れた。
21分12秒3。。。。。最近、この辺のタイムばかりだなぁ~
定点観測をして
集合写真を
http://yahoo.jp/box/o-ddDU
富士山も見えていました。。。が、雪すくねぇ~
みんなを見送り、山頂店でコーヒー
飲んで、下山
下り切ったら、みんないっぷく処に居ました。
椎茸買って、撤収。。。。日坂までなるさん列車に乗車して楽させて貰い、向かい風の国道は一人で罰ゲームのような感じで走り切り無事帰宅
今日の結果
走行距離:51.57km
粟ヶ岳ヒルクライム:21分12秒3
登頂回数:189回目
連休最終日
今日こそチャリに乗らねば。。。。
ということで、追い風に乗って『粟ヶ岳』へ
運動不足で弛んだ体に喝入れるように、インナーでグルグル・グルグル・グルグル
いっぷく処までで、疲労困憊
お茶を頂き、少し休んでTTスタート!
背中のDバックが動いて走りづらいが、地蔵コーナーは3分ちょっとと、最近ではイイ感じ
竹藪手前でペースダウンするも、麗水前の平坦で回復。貯水手前で再びペースダウン。。。平坦部で回復させながら、残り1km看板を15分10秒くらい。
頑張れば、20分が切れそうだったけど、森のヘアピンまでの勾配で終了。。。その先は消化試合的なペースでゴール
ストップウオッチが止まっていなくて、タイムは21分10秒くらいだったと思う
休み中にフロントタイヤを交換し、レーシングZERO復活 山頂店のコーヒーでいっぷく
登頂回数の札が復活していた
回数は、少し前のモノだったけど・・・・・
下山は、ウインドブレーカーと冬用グローブで防寒、結構冷えた
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、椎茸買って撤収
しかし・・・・
国道に出ると、強烈な向かい風に押し戻されそうに・・・
頑張って漕いでいるのに、24km/hって
今日の結果
走行距離:51.17km
粟ヶ岳ヒルクライム:21分10秒くらい
登頂回数:188回目
朝4時起きで、むぎの散歩を済ませ、恒例の『粟ヶ岳 初日の出 ハイキング』へ
途中、taraさんとゆーま。さんを追い抜き、いっぷく処へ着くと、swimさんとポタモチさんが居た。
taraさんが到着したところで、ハイキングスタート。
今日は、汗をかかないようタイム計測無し。
常夜灯までは、ゆっくりだったんだけど、先行者が道を譲ってくれるので鉄塔横あたりからペースを上げてしまい、結局汗びっしょりになり、登り切ることに。。。
多分26~7分くらいだったかな?
とりあえず、昨年貰い損ねた『甘酒』をゲットし、インナーを着替えるために紅白幕の裏側へ
着替えながら、甘酒を頂き、カメラの準備
まずは、富士山を
海の方には、こんな雲が。。。
待つこと、30分 6:58くらいから顔を出し始め、7:01に登り切った
今年は、1年良いことがありますように!
辺りが明るくなり、富士山も綺麗に見え始めた
みんながおみくじを引いた後、恒例の記念写真
画像は、ココ→http://yahoo.jp/box/GiYtS4
下山は、少し遅めだったので、渋滞に引っ掛かりながら歩くことになったが、なんとか『いっぷく処』で、チャリ組と合流できた。
山頂店を営業していたので、麓はお休み
毎年恒例だった『お汁粉』がなくなったのは、少し残念
そして、記帳も出来ずに撤収
帰宅後、写真をアップして、シャワーを浴びたので、今から今年の一杯目
最近のコメント