« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

最近の『こむぎ』

カメラのレンズが嫌いになった こむぎの写真を撮るのに一苦労

唯一スマホのカメラなら、なんとか
お外で
20161224_9_47_57
最近寒くて、布団を掛けると
20161224_19_22_41 すぐに眠くなります
20161224_19_22_54
お酒飲んでると、邪魔しに来ます。
20161226_17_55_41
寒いので、布団を掛けると
20161226_20_41_18 ジョーズになりました。
20161226_20_42_32 眠そう。。。。。。
20161226_20_42_49 伸ばした手の肉球がカワイイね!
20161226_20_47_33 この日も飲み始めると、近寄って来て邪魔します。
20161228_17_45_32 相手をするまで、待ってます。
20161228_17_46_02 ジィ~っと、待ってます。
20161228_17_46_18
寒くて可哀想なので。。。。。
20161229_13_06_16 暖かくて気持ち良さそうなのですが。。。。。動けません
20161229_13_06_56

夜、着せてやったら固まりました
20161229_18_19_48 ソファーに乗せてやると
20161229_18_25_07 やっぱり、固まりました
20161229_18_25_17
そんな、こむぎが可愛いです。

| | コメント (2)

近所の野鳥(12/30)

昨日のこと

ダラダラ過ごす、休暇2日目
午後から、カメラ片手に近所めぐり

家を出てすぐの空き地にセグロセキレイ
Dsc_3339 角の家の庭木にスズメ
Dsc_3340 田んぼには、ケリ
Dsc_3349 遠くの枝にモズ
Dsc_3350 アオサギも
Dsc_3352 ハクセキレイ
Dsc_3356 用水路の護岸にセグロセキレイのつがい
Dsc_3357 羽繕いを
Dsc_3360そうしてるうちにケリのつがいが飛んできた
Dsc_3371 タヒバリも降りて来た
Dsc_3375 護岸にハクセキレイが乗って来て
Dsc_3376急降下Dsc_3377 またまたタヒバリ
Dsc_3379 そして。。。空を見上げると遠くにノスリ
Dsc_3385 Dsc_3388 帰り際に日向ぼっこ中のヒヨドリ
Dsc_3401 少し歩いただけで、これくらい
撮れなかったけど、姿が見えたのは、キセキレイ、カラス、ジョウビタキ、ツグミ、ハト、ムクドリなど・・・・・

田舎だけど、楽しめる

| | コメント (0)

2016年12月27日 (火)

『粟ヶ岳』ハイキング275回(12/25)

25日のこと
実は、昨夜作成したのだが、UP直前に、何故か全消去
同じ文章書けないので、再作成


土曜に引き続き、朝早めの出動
いつものGSで給油
先週より2円UPの124円/ℓ(プリペイド会員価格121円/ℓ)、ここに来て、徐々に価格上昇中。。。。。そろそろチャリメインに戻れと言うことかな?

6:40頃、いっぷく処に到着
駐車場には、10台くらい。。。一番乗りは無理そうだ
20161225_6_38_18 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20161225_6_39_02 昨日の教訓を活かし、序盤を抑え気味。。。常夜灯を1分20秒遅れで通過、乙女は10秒速く、山道に入っても無理せず、昨日より4分以上速い27分04秒でゴール
20161225_7_12_47 山頂からの定点観測
太陽が出ていないので、肌寒い感じだけど、汗かいたあとには気持ちよかった
20161225_7_13_31 インナーを着替えて、下山に入る。
駐車場の下のところで、ジョウビタキ♀が
Dsc_3249 ガードレールの下を覗くも、カモシカさんは、お留守でした
山道に入り、乙女の手前でヤマガラが
Dsc_3260 Dsc_3265 乙女から車道を歩き、貯水コーナー手前で・・・・・居ました
少し見えにくかったけど、斜面の窪みで休んでいました。
その上の茂みで、ガサガサしてたので、もう一頭いたようですが、姿は見えませんでした。
Dsc_3274 Dsc_3280 Dsc_3282 貯水コーナーから200mくらい下ったところで、カケスの群が。。。。
着陸してくれたので、500mmで狙ってみました。
顔、頭の縦斑に羽の青色まで揃って撮れた
Dsc_3299 Dsc_3309 木の上にも。。。。。。
粟ヶ岳には、今年、カケスが沢山居ます。
Dsc_3322 いっぷく処で、ヒラタケとサツマイモを買って、撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:27分04秒83
登頂回数:275回目

| | コメント (2)

2016年12月26日 (月)

『粟ヶ岳』ハイキング274回(12/24)

最近、更新が遅れ気味。。。。。
12/24のことから

色々と予定があったので、かなり早めに出動
7時前には、いぷっく処へ到着
20161224_6_35_35 一番乗りかと思ったけど、駐車場には数台の車が。。。
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート!
20161224_6_36_17 常夜灯までは、調子よく歩けたが。。。。。。
最近では最速の7分11秒で通過後、鉄塔手前で細動気味に
富士山撮影ポイントで
Dsc_3160 日の出を迎える(初日の出と変わらない感じがする。。。)
Dsc_3163 その後、辛いだけだったが、なんとか登頂
30分越えの31分19秒と、かなり凹んだ
20161224_7_14_24 とりあえず、山頂からの定点観測
20161224_7_15_05 汗が引くまで待って、着替えを。。。。。
山頂からの富士山も綺麗
Dsc_3169そして、ヤツが完成していた。。。。
Dsc_3173 しかし、山頂に、こいつの姿が
Dsc_3166 下山の準備をして、下り始める前にヤツの写真を。。。。。
藁ではなく、粟ヶ岳の萱を使ったジャンボ干支
なんか雑な感じだけど、初めてにしては良い仕上がりかな?
20161224_7_23_51 ホオジロが、日向ぼっこしてました。
Dsc_3177 そして、ヤツ(ウソ)が桜の花芽を。。。。まだ群の大きさが小さいので大丈夫だと思うけど
Dsc_3189 Dsc_3190 Dsc_3191ふと空を見上げると、薄っすら三日月が見えたので
Dsc_3193 ガードレールの下を覗くと、気配が。。。。。
Dsc_3196

下から回ろうと、山道を急いでいたら、エナガが居たので
Dsc_3199Dsc_3200 そして。。。。。下側から回って、草刈が終わっているところまで行くと、やっぱり居ました。近づき過ぎなければ、大丈夫なんで、500mm(35mm換算750mm)で
単独行動の♂カモシカだったかな
Dsc_3206 Dsc_3215 Dsc_3221 車道まで戻ったところで、ジョウビタキ♀が居た
Dsc_3229 貯水コナーの下で、少し大き目な鳥が居たので写真を撮ったら、カケスさんでした。
初 顔まで撮れたカケスさんでした。
Dsc_3231 Dsc_3232 Dsc_3233残り4km看板まで下ったところで、ジョウビタキの♂が居たので
Dsc_3234 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、ミニ白菜とサツマイモを買って撤収
20161224_8_51_29 帰宅後、愛犬こむぎを庭に出してやると、嫁さんが植えたパンジーの花を食べてました。
Dsc_3236 最近、レンズが怖くて写真を撮らせてくれなかったけど、今日はサービスしてくれたようだ
Dsc_3237

午後から、三ケ日まで燃料調達へ
正月用の日本酒とワインを買って来た。

夕方から、隣保のお通夜で浅羽まで。。。。。

夜は、家族集合でパーティでした

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:31分19秒37
登頂回数:274回目

| | コメント (0)

2016年12月18日 (日)

12/2のこと。。。。。ドライブで愛知県

12/2のこと。。。。。
訳あって、アップを延期していました


12/1から第3弾配布が始まったらしい
って、ことで。。。。愛知県方面にドライブ
香嵐渓の紅葉が、最終目的地

行きつけのGSで満タンにして出発
まず向かった先は、豊橋市
国道1号線を西進。。。途中工事渋滞に嵌り15分くらいロス
豊橋市役所に到着。地下駐車場にクルマを停めて、ロビーへ

豊橋市役所東館1階 じょうほうひろばで、本日1枚目ゲット
駐車券を処理してもらい、駐車場代は無料とのこと
窓口のお姉さんに他の2ヶ所を勧められ、クルマは市役所駐車場に置いたまま歩いて散策
20161202_10_20_02
20161202_10_20_38
20161202_10_20_55_1 向かう先は、こども未来館ここにこ、左折するポイントを一つ間違えたけど無事到着
2枚目をゲットし、カラーサンプルを撮影
20161202_10_32_55 20161202_10_33_02 20161202_10_33_09 続いて向かった先は、豊橋駅
20161202_10_39_27 駅前に変なモニュメントがあった
20161202_10_41_55
20161202_10_42_13 とよはし情報プラザで、3枚目ゲット
ここで、初めてカードを貰っている人を見た

歩いて豊橋市役所へ戻る。途中、街路樹のイチョウが綺麗に色づいていた。
20161202_11_04_57 豊橋市役所を出発し、第二の目的地へ
岡崎市役所へ、立体駐車場は、少し狭かったけど完全無料
20161202_12_31_37 上下水道局総務課窓口へ
お昼休憩中だったけど、丁寧に応対して頂けた。
本日4枚目をゲットし、本物の設置位置を聞き、クルマで移動。
少し間違えたけど、無事到着。路肩にクルマを停めて、撮影
20161202_12_43_02 第3の目的地へ移動
左折のタイミングを1本間違えたけど、問題なく到着
20161202_13_06_35 駐車場が無く、送迎場で嫁さんと交代で安城市観光案内書(キーポート)へ
20161202_13_06_15 12/1 第3弾交付とあり、数名のコレクターが居た
本日5枚目をゲットし、本物の設置個所を聞いて出発
駅からすぐの駐車場の前にあった
20161202_13_08_26 第4の目的地へ向かう。
途中、どこかでゆっくり昼食と思っていたが、豊橋の徒歩散策と本物設置の撮影で想定外のロス時間で、国道沿いの『はなまるうどん』で。。。。
20161202_13_39_55 豊田市街を抜け、左折のポイントを通り過ぎ一つ先を左折しルートに戻り、瀬戸市へ向かう
ゆっくり走るクルマに抑えられ、思っていた以上に時間が掛かり、パルティせと 3階 市民交流センターへ
地下駐車場は、かなり狭く見通しが悪く、用心が必要だけど、1時間無料。
本日6枚目をゲットし、走って本物設置を撮影に
20161202_15_08_25 来た道を戻り、最後の目的地、香嵐渓へ向かう
ロスタイムが多すぎたため、猿投グリーンロード(310円)を使って足助へ
夕暮れ時に何とか到着
Dsc_2660 ピークを過ぎた感じだけど、綺麗だった
Dsc_2665
Dsc_2668
Dsc_2671
Dsc_2679 三州足助屋敷で本日7枚目ゲット
本物設置個所を聞いて、撮影
20161202_16_07_30
R420~R257を走り、撤収
途中、設楽の関谷醸造へ寄るつもりが、道を間違え新城へ
サンクスで、蓬莱泉のしぼりたてをゲット
Dsc_2692 疲れも溜まって来ていたので、金指~浜北の雑多な下道を避け、引佐ICから新東名で森町ICまで。。。。。。

走行距離:289.5km
20161202_19_08_31 平均燃費:24.2km/ℓ(過去最高
20161202_19_09_25 アイドリングストップ時間:1時間10分12(止まり過ぎ)
20161202_19_09_10 節約Gas:0.526ℓ
20161202_19_09_36
かなり疲れたけど、楽しかった

(注)マンホールカードを収集しているのは、私ではありません。
   でも、マンホール巡って、ドライブ出来るし、面白い企画だね
   さて、次は、どこ行こう
詳しくはココ→http://www.gk-p.jp/mhcard.html

| | コメント (2)

『粟ヶ岳』ハイキング273回

今日は、ハイキング
いつもより、かなり早めの出動
ジムニーのフロントガラスが凍ってた

いっぷく処の駐車場に7時前に到着
20161218_6_48_00 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20161218_6_48_42 カメラを持ってなので、歩きにくいが。。。。。
とりあえず頑張って26分11秒
20161218_7_21_05 山頂からの定点観測
20161218_7_21_57 日差しが良い感じで。。。。。。
20161218_7_27_27 汗びっしょりのインナーを着替えて、下山の準備
富士山は、霞んでいたけど何とか見えてた
Dsc_3061
Dsc_3062
Dsc_3065 山頂付近では、野鳥の声が沢山聞こえていたよ

まずは、試練の坂のところで、ホオジロの群が。。。
Dsc_3066
Dsc_3067
Dsc_3072 ヤマガラさんも
Dsc_3073 シジュウカラさんも
Dsc_3074 そして、ニワトリさんも。。。。(笑)
Dsc_3076 ジョウビタキ
Dsc_3077 メジロちゃん
Dsc_3082
Dsc_3085 山道に入って、気配を感じ、斜面の下を覗くと。。。。。
居ましたよ 久しぶりのカモシカさん
Dsc_3089 見上げると、メジロのつがいが
Dsc_3092 今日は、野鳥にカモシカ、大当たり

カモシカの方を見ていると、2頭居る様子
足音のする方を、見ていると。。。。居ました子カモシカ
Dsc_3095親カモシカも顔が見える位置に来てくれた
Dsc_3098 葉っぱを食べ始める親カモシカ
Dsc_3106 子カモシカは、こちらの様子を伺って。。。
Dsc_3113 親カモシカは、更に近づいて来てくれた
Dsc_3119 子カモシカも葉っぱを食べ始めた様子
Dsc_3121たくさん食べて、早く大きくなれよ
Dsc_3126 親カモシカは、山道のすぐ下まで来て、こちらの様子を
Dsc_3130 安心したのか、木の上の方の葉っぱを食べ始めた
Dsc_3132 ヒズメを上手く使って、木を持って立ち上がってたよ
Dsc_3134 立ち上がった姿勢から、こっちの様子を。。。
Dsc_3137
Dsc_3139
カモシカと別れ、山道を下る
12月中旬というのに、南平広場分岐は、秋真っ盛り
Dsc_3143 乙女で、常連さんとお話しして、車道を下るがクルマが多く野鳥は。。。。
貯水コーナーと麗水の真ん中くらいのところで、メジロの群が飛んできた。
動きが速く、なんとか一羽ゲット
Dsc_3144
残り4km看板のところで、鳴き声がしたので探してみたら、カケスが。。。
Dsc_3151 ギリ、顔が見えるショットが撮れた
Dsc_3152 電線にホオジロが
Dsc_3155 駐車場の手前で、大きな声で鳴きまくるモズさん
Dsc_3158 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、みかんとお薦めの干し芋を買って撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:26分11秒16
登頂回数:273回目



≪おまけ≫
干し芋で、一杯
20161218_15_44_25 獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 すっきり旨し

| | コメント (0)

2016年12月17日 (土)

袋井メロンマラソン(12/11)

先週のことⅡ

12/11は、袋井メロンマラソン
家の近くがコースなので、撮影に。。。。。

チラシで通過予定時間を確認し、10:30ころ出動
Dsc_2807 先頭のランナーの速いこと、とても42.195km走るスピードに思えない

粟レンジャーは、ゲムヤンとTomさんが出場しているらしい
ゲムヤン3時間ペース、Tomさん4時間ペースと思い、望遠でチェックチェック
まずは、22km地点
ゲムヤン通過。。。。カメラの設定が変わっていて、シャッタースピードが?
こんなに明るいのに流し撮り気味に
Dsc_2893 Tomさん発見、モードを確認し
調子良さげで、期待できそうだったんだけど。。。。
Dsc_2987
このあと、28km地点に移動し。。。。。。
ゲムヤン通過(ちょっと間に合わず、望遠で
少しペースが落ちてきているようだったけど、脚は軽そう
Dsc_2997 続いてTomさんを待つが。。。。。。。
予想していたタイムで現れず、ちょっと心配に

望遠で探しながら、近くに飛んだ来た野鳥を
Dsc_3005
Dsc_3007 予定より10分くらい遅れてTomさん通過
脚が辛そうで、×マーク
Dsc_3014 Tomさんを見送り、撤収
帰りに田んぼの中で
Dsc_3019 家の近くで
Dsc_3020
Dsc_3022
メロンマラソンの画像はココ→http://yahoo.jp/box/5CB2zT

| | コメント (0)

LBC_粟レンジャー定例会(12/10) 粟ヶ岳ヒルクライム221回目

先週のこと。。。。

12/10 第二土曜日。
今年最後のLCBと粟レンジャーの定例会
といっても、LBCさんは?????
最近見かけなくなりましたが、どうしているのでしょう?????

一か月ぶりのチャリ 道の駅までインナー回してリハビリライド
かなり消耗。。。。。。
道の駅から東山まで、列車に乗るのが辛いくらいだったが、途中から少し脚が動くようになりペースアップ 最後の坂でタレたけど、2番手で到着

いっぷく処で、お茶をご馳走になり、TTスタート
序盤は、ダメダメ。。。。。地蔵コーナーを過ぎ、常夜灯あたりから少し回復。麗水手前の右コーナーを久々にインカット、ここで前走者が見えなくなり。。。。。淡々と登って、22分44秒
Pc103690 山頂からの定点観測
Pc103684 富士山が綺麗に見えてました
Pc103686 製作中の干支
Pc103688
Pc103691 山頂の紅葉が綺麗でした。
Pc103692 定例の集合写真
Pc103693 画像はココ→http://yahoo.jp/box/nIeKxm

T野ちゃんと下って、ひと足先に撤収
日坂まで軽く流して、国道へ出ると強烈な向かい風
頑張っても30~35km/h止まり

最後は、ボロボロで何とか帰宅

今日の結果
走行距離:51.58km
粟ヶ岳ヒルクライム:20分44秒6
登頂回数:221回目



≪オマケ≫
午後から、嫁さんと御前崎までドライブ
原口酒店さんへ
Dsc_2790 鳥飼2本、明るい農村、河童九千坊を購入

| | コメント (0)

2016年12月 4日 (日)

『粟ヶ岳』ハイキング272回 からの野鳥撮影

雨かと思ったが、夕方まで晴れマークだったので、ハイキング&チャリのWヘッダーのつもりで、昨日と同じくらい早めの出動

7時過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
クルマの数が少なく、なんとなく変な感じがしたんだけど。。。
20161204_7_08_53 麓からの定点観測
20161204_7_09_36 今日は、3kgのダンベルカメラはDバックの中
ペースは少し早目、常夜灯を7分30秒くらい、乙女を15分20秒くらい、南平広場分岐を20分50秒くらい。。。。ここで、電池残量が少なくなりましたサインが
ラスト頑張って、ゴールしたけど、ストップウオッチは電池切れ
多分25分を少し切ったくらいだったと思う

山頂に着くと、嫁さんからLINEが
『防災訓練だけど。。。。。』って
エナガの群やホオジロやコゲラなど、沢山の野鳥が居たのに富士山の写真だけ撮って、速攻下山
Dsc_2732
Dsc_2735 下山中に、ノラ?ビーグルと遭遇
2ヶ月くらい前に日坂で見たことがあり、その後何度か東山へ向かう途中や麓や乙女などで見かけて居たんだけど・・・・・・
今日は、呼ぶと近くまで来たんだけど、触ろうとするとスッと逃げちゃって
Dsc_2740 残り4km看板の手前で、モズが飛んで来たので
Dsc_2742 駐車場に着き、記帳だけして速攻撤収
掛川バイパスをスムーズに通過出来たので、8:45ころ帰宅

9時からの防災訓練に間に合った

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:25分弱
登頂回数:272回目


わざわざ速攻撤収して来た防災訓練だったが、グデグデでダラダラ。。。。。待ち時間が長過ぎで11:30まで拘束され、何の訓練だったのか?

帰宅後、カメラ片手に ご近所散策
電線にモズ
Dsc_2743 空き地にツグミ(今季初)
Dsc_2747 レタス畑にハクセキレイのつがい
Dsc_2748
Dsc_2752 スズメさんも
Dsc_2753 家に帰って来て、ムギにカメラ向けたら。。。。
Dsc_2754
昼飯食って、マラソン見たあと、裏山へ
今年は、かなり増殖したモズ
Dsc_2756
Dsc_2757 オオカワラヒワだと思う
Dsc_2765 お食事中のセグロセキレイ
Dsc_2767 Dsc_2768 Dsc_2770 Dsc_2772 カシラダカ?
Dsc_2769 Dsc_2771 ツグミの群
Dsc_2779 電線上のツグミ
Dsc_2787

| | コメント (3)

『粟ヶ岳』ハイキング271回(12/3)

昨日のこと。。。。

久しぶりの運動?????
って、粟ヶ岳ハイキングなんだけど。。。。。

少し早めに出動
7時ころ、いっぷく処の駐車場へ到着
既に、6~7台のクルマが
皆さん、お早い
20161203_7_00_58 麓からの定点観測
20161203_7_01_59 カメラ片手にハイキングスタート
野鳥の声はするけど、姿は見えず何も撮れないまま進む
途中、下山してくる常連さんや先行する常連さんに挨拶しながら登る
久々の運動なのに、ソコソコ脚が動き、3kgのダンベル持って25分23秒でゴール
20161203_7_33_52 山頂からの定点観測
20161203_7_35_21 売店前の紅葉は、まっかか
20161203_7_34_45 残念ながら、富士山は見えず。。。。
下山に入り、写真を撮りながら
Dsc_2699
Dsc_2700
Dsc_2701
Dsc_2702 乙女の下のとこに、蛇草の実が。。。
Dsc_2706
Dsc_2708 カラスしか見えない。。。
Dsc_2709 麗水の下まで来たところで、やっと野鳥が目の前に
Dsc_2713 ジョウビタキのの♀でした
Dsc_2716 竹藪コーナーの下で、メジロさんが
Dsc_2717
Dsc_2719この後、初アオゲラゲットかと思ったんだけど、一瞬遅れて幹の裏側へ

ホオジロさんで終了
Dsc_2721 いっぷく処で、お茶をご馳走になり
20161203_8_54_04 白菜買って、撤収
鍋で美味しくいただきました
20161203_8_59_06

オマケ
最近、カメラのレンズを嫌がって、写真を撮らせてくれない こむぎちゃん
久々にゲット
Dsc_2725
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:25分23秒00
登頂回数:271回目

| | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »