« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月29日 (日)

『粟ヶ岳』ハイキング283回

今日も、粟ヶ岳ハイキング

7時過ぎに、いっぷく処の駐車場へ到着
既に、3台
20170129_7_07_02 麓からの定点観測をしていると、更に2台
カメラなど準備して、ハイキングスタート
20170129_7_07_43 今日も、ゆっくりペースで、野鳥が居るようなので、写真を撮りながら
早速、駐車場の上で、電線に止まっていた、シジュウカラ
Dsc_3962 残り4km看板の先の民家の木の枝で囀る、ホオジロ
Dsc_3963 車道から左折するところで、モズ
Dsc_3964 急坂手前のガードレールに、ホオジロ
Dsc_3966 茶畑区間で昨日のカモシカポイントを望遠で探したけど、今日は姿は見えず
茶畑の富士山ビューポイントで
Dsc_3968 山道に入り、脚ダルダル。。。。。
写真を撮った割に、昨日より少し速く登頂
20170129_7_46_39 山頂からの定点観測
20170129_7_47_17 富士山の写真を撮りに行ったところで、ツグミが居たので
Dsc_3970 そして、今日も富士山は綺麗に見えてました。
Dsc_3972
Dsc_3973
Dsc_3974 山頂は、野鳥の声がしなかったので、さっさと下山
昨日と同じ駐車場の横のヒノキに、エナガの群が
Dsc_3978たまたまシャッターが遅れ、羽ばたく姿が写ってたDsc_3984 Dsc_3991 山火事コーナーのところで、アオジ♂
Dsc_3995 Dsc_3997 ジョウビタキ♂も居た。
Dsc_4000 山道に入ったところで、今日もガサガサと移動する音がしたけど、姿は見えなかった

南平広場分岐の下で、コツコツ気を突く音が。。。。
暫く探していたら、コゲラちゃん発見
Dsc_4001 常連さんとお話ししながら、乙女まで歩き、
私は、乙女から車道へ、残り2km看板の下で、シジュウカラ
Dsc_4003 そして、ヤマガラ
Dsc_4006 本日2度目の エナガ
Dsc_4010 野鳥の声がするので、木の上の方を探していたら・・・・・・・

カモシカの威嚇する声がしたかと思うと、山側から2頭のカモシカが飛び出して来て、一瞬のうちにガードレールの下へ(あまりに突然で、カメラ向けてシャッター切れなかった
縄張り争いしているような感じだったよ

カメラのモードを変えて、姿を追ったが、草が邪魔して撮影出来ず
その後も、斜面を走り回る音がしていたが・・・・・
どうやら、更に下に降りて行ってしまった様子。



野鳥を探しながら、下って行くと・・・・・
ガードレールの下の茶畑の脇に、黒い影が
覗き込んだら、カモシカさんでした。
警戒していたようで、すぐに動き出し、茶畑の中で一瞬止まって、こちらを向いたので連写
なんとか1枚だけピントが合っていたよ
Dsc_4015
カモシカも見れたし、野鳥に切り替え、下り始めたら。。。。。。
バイク軍団が、爆音響かせ登って来て、終了

残り3km看板のところで、taraさんとすれ違った。

いっぷく処で、お茶をご馳走になり、大根買って撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:32分59秒92
登頂回数:283回目

| | コメント (1)

近所の野鳥(1/28)

またまた、昨日のこと
最近、ツグミが飛び交っていたので、午後から、近所の野鳥撮影へ

早速、家の裏の空き地に、ツグミ
Dsc_3937金柑の実に群がって来ていたヒヨドリ(つがいかな?)
Dsc_3939 田んぼに行くと、ツグミが沢山
Dsc_3941
Dsc_3943 土をつついて何か食べてた
Dsc_3944 背筋がピィ~ンと伸びた、この姿勢がイチバンだね!
Dsc_3946
Dsc_3949
少し歩いて、セキレイポイントへ向かう途中、モズが居た
Dsc_3952 まずは、セグロセキレイ
Dsc_3953 ハクセキレイ♂
Dsc_3955 ハクセキレイのつがい
Dsc_3956 キセキレイも居たんだけど、逃げて行ってしまった
ケリの声がしたので、探したけど遠くて撮れなかった
風が強く、撤収

帰り際に、枯れ木にスズメの実がなってた
Dsc_3961
目的のツグミが沢山撮れたのでヨシとするか

| | コメント (2)

『粟ヶ岳』ハイキング282回(1/28)

昨日のことから・・・・

週末しか運動出来ない、今日この頃
粟ヶ岳ハイキングへ

20170128_7_12_55 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170128_7_13_43 体が重く、カメラも重く、ゆっくりペース
鉄塔を過ぎたところで、遠くの茶草場に黒い点が見えたので、500mmでチェック
居ました、カモシカちゃん
Dsc_3875 途中、常連さん達にカモシカ情報を伝え、南平広場分岐手前で大失速。
良いとこ無しで、なんとか登頂
34分38秒も掛かってしまった
20170128_7_58_02 山頂からの定点観測
20170128_7_59_00 富士山が綺麗に見えてました。
Dsc_3877
Dsc_3880 暖かかったので、山頂には、野鳥が沢山来てました。
売店前の桜の木に、ホオジロ
Dsc_3884 鉄塔の柵の有刺鉄線に、ルリビタキ♀
♂を探したけど、近くには居ませんでした
Dsc_3885 Dsc_3886 その下には、アオジ♂
Dsc_3894 Dsc_3896 3歩近づいて。。。。。
Dsc_3900 ジャンボ干支の背中に、ホオジロのつがい
Dsc_3903 駐車場の横のヒノキに、エナガの群が、飛んできた
Dsc_3907 Dsc_3908 Dsc_3913 山道に入ったところで、ガサガサと移動する音がしたので、暫く探したけど姿は見えず
南平広場分岐の少し下で、少し大型の鳥が枝の間を飛び回っていたので、なんとか見つけて。。。。アオゲラ(やっと撮れた)
Dsc_3917 乙女から車道へ、カモシカポイントへ向かうが、手前で下って行くカモシカが・・・・・なんとか撮影
Dsc_3918 Dsc_3919 麗水の下で、ジョウビタキ♀
Dsc_3923 Dsc_3925 Dsc_3926 駐車場へ曲がるところで、木をつつく音とギィ~って鳴き声が
よぉ~く見てると、幹をつつきながら登るコゲラ発見
Dsc_3927 Dsc_3932 Dsc_3933 今日は、沢山撮れた

いっぷく処で、お茶をご馳走になり、キャベツとほうれん草とキュウリの佃煮を買って撤収
帰りに寄ったスーパーで、偶然1本ゲット出来た
当然、定価の1175円(税込1269円)です。
本数制限は無かったけど、最後の1本だった。(運が良かったようだ)
20170128_11_03_55
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:34分38秒22
登頂回数:282回目

| | コメント (0)

2017年1月22日 (日)

『粟ヶ岳』ハイキング281回

昨日は、生産調整で出勤日
一昨日、通院で休まなければ有休取ってたはずなんだけど、2日有休にすると仕事が溜まって月曜日が忙しすぎるのと、無駄に有休を使いたくないので、仕事の目処がついたところで午後半休に
午後から山に行こうかと思ったけど、嫁さんとお買い物へ

ってことで、今週末運動出来ていないので、今日はハイキングに決定
チャリは寒いので、止めました。。。。。
ハイキングも寒いので、日が登ってからにしたんだけど(笑)

7時過ぎに、いっぷく処へ到着
20170122_7_18_26 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170122_7_19_06 カメラ片手に歩き始め、車道に出る手前でエナガが居たので撮影しようと頑張るが、失敗
車道から左折したところで側溝から猫さんが飛び出して来た
Dsc_3810 前歩者が居たので、鳥さんは現れず常夜灯を8分57秒
茶畑区間は、下山してくる常連さんに挨拶しながら淡々と
山道に入ったところで、ジョウビタキ♂が
Dsc_3811 少し歩くとアオジが
Dsc_3813 その後は、何も現れず、南平広場分岐を25分42秒
30分を切りたかったので、スパートしてみたが・・・・・・
残念ながら、7秒ちょいオーバー
20170122_7_58_44 売店に行く途中、シロハラが居た
Dsc_3816 売店横の駐車場の車止めにジョウビタキ♂
Dsc_3818 山頂からの定点観測
20170122_8_02_44 ニワトリさんと駿河湾
20170122_8_03_42 薄っすらと富士山も見えてました
Dsc_3825 ウソが居たので近寄ったら、ヒヨドリが来て、追っ払ってしまった
Dsc_3827 下山に入り、まずはホオジロ
Dsc_3833 山火事コーナーのところで、アオジ
ススキの枝に止まれるなんて、軽そうで羨ましいなぁ
Dsc_3837 南平広場分岐のところでエナガの群が。。。
動きが速すぎ、撮れたのはコレ一枚
Dsc_3838 乙女手前で、コゲラの気配があったので、頑張って探したけど、残念ながら見つけることが出来なかった

乙女から車道へ
林を抜けたところで山側から飛び出し、谷側の木に止まったところを。。。。
撮ってみたら、ルリビタキ♂でした
Dsc_3839 山側には、ルリビタキ♀(多分。。。) ジョウビタキかも??
Dsc_3841 貯水コーナーの上の茶草場に居ました
左の角が無い一本角のカモシカさん(初!遭遇)
堂々として格好良かったなぁ~
Dsc_3846 Dsc_3847 Dsc_3855 Dsc_3860
貯水コーナー下の路面が、補修中だった
確か、土井くんが前転したところかと・・・・・・・
Dsc_3865 麗水手前で、ジョウビタキ♀
Dsc_3868麗水のところで、シジュウカラが居たんだけど、撮影失敗

常夜灯の西側の斜面下に、ジョウビタキ♂
Dsc_3869
車道に出たところで、柴いぬを連れた親子とお話しして・・・・・・
最初は、吠えられたけど、脚に寄り添われ、最後は触らせてくれた。
暫く、歩き始めず、こっちを見ていてくれたよ
そういえば、名前効くの忘れてた
また、会えるといいなぁ~
Dsc_3873
いっぷく処で、白菜・ほうれん草・ショウガの佃煮・わさび漬け・緑茶ようかん切端を買って撤収

帰りに、数軒ハシゴしたけど、茜霧島はゲット出来ず
(ベイシアに1480円であったけど、210円UPじゃあねぇ~)

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:30分07秒11
登頂回数:281回目

| | コメント (0)

2017年1月15日 (日)

LBC_粟レンジャー定例会(1/14) 粟ヶ岳ハイキング280回目

昨日のこと

今年初の定例会
朝起きた時は、チャリ乗る気満々だったけど・・・・・
気温の低下で、戦意喪失気味になったところに、追い打ちをかけるように
雪が舞い始めて、終了

家でゆっくりしようと思ったけど、道の駅に向かっているメンバーが居るとのことで、クルマで向かうことに・・・・・
ハイキングの準備をして、8:30頃、出動 

道の駅でグダグダして解散かと思いきや
ハイキングをしようってことで、いっぷく処へ
P1141857                         (帰りに撮影)

序盤は、にこやかに歩きます。
20170114_9_43_58 常夜灯手前も元気です。
P1141835
P1141838
P1141839
P1141840 ついに押しが入りました。
P1141844
P1141846
P1141847 売店の展望台は、真っ白
P1141850 山頂からの定点観測
P1141851 久しぶりに売店が開いてる時間だったので、コーヒー
P1141854 記念写真を。。。。。
P1141855 P1141856 ひと足先に、ういちゃんと下山

いっぷく処で、水菜・人参・干し芋買って、撤収
画像はココ→http://yahoo.jp/box/x6I_gf

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:40分くらい
登頂回数:280回目

帰宅後、体が冷え切ったためか、鼻水ダラダラでした。

| | コメント (0)

2017年1月 8日 (日)

『粟ヶ岳』ハイキング279回

雨が降り出す前にと・・・・・
粟ヶ岳へ

いつものニコンの代わりにトレッキングポールを持参

P1081821 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
P1081823 常夜灯までは順調。。。乙女手前の階段で苦しくなり失速気味に。山道に入り少しペースを落とし回復を狙ったが、ダメダメ
旧社殿から先は、ポールが無ければ止まっていたかも
P1081824 心肺が落ち着くまで、売店前のベンチで休憩
P1081826 山頂からの定点観測
P1081827 富士山は、綺麗に見えてました
P1081829
P1081830 下山は、山火事コーナーまで車道、乙女まで山道、その先車道で・・・・・
カモシカは居なかったけど、野鳥はソコソコ
キバシリ?、ソウシチョウ、ヤマガラ、アカハラ、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、ホオジロなど確認できた。
次回は、D7200+50-500で撮影したいな

いっぷく処で、キャベツとブロッコリー買って撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:27分56分79
登頂回数:279回目

| | コメント (0)

2017年1月 5日 (木)

野鳥撮影。。。。『トビ』

買物ついでに。。。。

トビが集まるポイントを通ってみたら、数十羽のトビが、舞っていた
早速、撮影出来そうなところにクルマをを停め、窓を開けて撮影チャレンジ
Dsc_3734
Dsc_3739
Dsc_3740 画角が限られ、撮り難かったので、そぉ~っと車外へ
クルマに寄り添い目立たないようにして
Dsc_3741
Dsc_3747 近くを舞い踊るトビに興奮しながらシャッターを切る
Dsc_3752
Dsc_3753
Dsc_3770
Dsc_3777 たまたま、月が写りこんでた
Dsc_3781
Dsc_3786
Dsc_3787次回は、羽の模様が写るよう、もう少し設定を変えてチャレンジしてみたいなぁ

| | コメント (0)

『粟ヶ岳』ハイキング278回

連休最終日
早起きして、ハイキングへ

日の出前に登ろうと、6:15ころ、いっぷく処の駐車場に到着
なんと、2番手
20170105_6_16_53 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170105_6_17_42 頑張らないペースで登頂するも、汗びっしょり
20170105_6_49_09 山頂からの定点観測を行い、日が登って来るのを待つ
20170105_6_49_54 富士山の写真を撮るのが趣味という方が登っていらしたけど、今日は雲の中。。。日の出の写真を撮って帰られた。
Dsc_3700 雲の隙間にチラっと見えただけでした。
Dsc_3705 山頂は、風が無いので寒く無かった。
運動後の体には、暖かく感じるくらい
陽が射さないので、野鳥の動きが今ひとつ。少し待ったけど変化ないので下山することに・・・・・

姿が見えるのはヒヨドリばかり、他の野鳥は声だけ
山道に入り、ソウシチョウの群が居たけど草の中を飛び回るだけで出てこなかった。

ポンプ小屋の上で、リス(多分タイワンリス)が数匹 木を登ったり下りたり逆光で写せず。。。残念

乙女から車道で、麗水の手前まで来たところで、やっと野鳥の群に遭遇
コゲラとシジュウカラとヤマガラが居た。

まずは、コゲラを探して
Dsc_3719 シジュウカラは、撮りやすいところへ止まってくれた
ヤマガラは、逃げてった
Dsc_3721
常夜灯の下で、ヒヨドリを
Dsc_3722 残り4km看板の上で、ジョウビタキ♂
Dsc_3726 駐車場手前でシロハラ
Dsc_3728 いっぷく処で、お茶をご馳走になり撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:27分27秒24
登頂回数:278回目

| | コメント (2)

2017年1月 3日 (火)

買い物ついでの野鳥撮影

駅伝終わって、買物へ

ルイボスTeaの調達に、豊岡のベイシアまでドライブ
森町の田んぼの中の道を西進していたら、嫁さんが何かいるって停止
トビが着陸してました
Dsc_3656 助手席の窓から、身を乗り出した途端、離陸
なんとか撮影でけた
Dsc_3657 超空を滑空する姿(露出が飛び気味だけど画像処理でなんとか)
Dsc_3662 こちらも画像処理で
Dsc_3665
ルイボスTeaは、20本しか無かったので、総取りで
となりのカインズに寄って、PRO-TECボディソープとGumデンタルリンスをゲット

帰りも野鳥を探したが、猛禽類は見当たらず
森のピアゴに寄ってクルマから降りたら、遠くにトビらしきシルエットが
残念ながら、500mmでは勝負にならんので諦め

自宅手前で、アオサギが居たので助手席の窓を開けて撮影
歩いて近づくのは難しいけど、クルマからだと逃げないみたいだね
Dsc_3673
今日は、被写体に恵まれたが、腕が追い付かなかったなぁ
もっと、腕を磨かなきゃねぇ
それから、説明書を読まなきゃなぁ~   (笑)

| | コメント (0)

『粟ヶ岳』ハイキング277回

今日も箱根駅伝を見ると、動かないので、早めに1本登ってくることにして、昨夜早めに就寝
朝4時起きで、愛犬の散歩に出かけ、コーヒーとアンパンで軽めの朝食を済ませ、Dパックに機材を詰め込み出動 
さすがに三が日の三日目の早朝 国道~掛川バイパスまで、めっちゃ快適に走行

いっぷく処の駐車場には、一番乗り
20170103_6_17_43 麓からの定点観測をして、今年初のTTスタート
20170103_6_18_27 TTと言っても汗をかかないよう、ゆっくりペース
だけど、なんか調子が今ひとつ
常夜灯過ぎで大失速
それでも、日の出に間に合うように頑張って歩き、31分41秒でゴール
20170103_7_03_00売店のベンチに着いて、着替えをしようと準備をしていたら、日が登ってきた
Dsc_3527 登り切った太陽は綺麗だね
Dsc_3537 一応、スマホでも・・・・・
20170103_6_59_43 着替えを終え、山頂からの定点観測
朝日は、イイねぇ~
20170103_7_07_13 富士山も綺麗に見えてました
Dsc_3540 ニワトリさんも富士山を見てました
Dsc_3548 下山の準備をして、下ろうかと思ったら・・・・・
エナガの群が飛んで来たので
Dsc_3550 Dsc_3551 Dsc_3557 山火事コーナーから山道に入り、上の方でガサガサと・・・・・・
多分カモシカが移動していたんだと思うけど、姿は見えず

下ろうと山道を進むと、何か飛び跳ねていたので、じっくりファインダーを覗き・・・・・なんとか捉えたのがコイツ
外来種で、自生しちゃったらしい ソウシチョウ
画像を見たら、ミドリが綺麗でした。
Dsc_3563 Dsc_3565 その後、キツツキ系の音はするけど姿は見えず
ヤマガラやシジュウカラは飛んで行ってしまうし、他の野鳥も声だけ
ポンプ小屋の下まで来て、乙女から車道を行こうかと考えていたら
なんと茶草を刈ったところで
Dsc_3569 親子カモシカかと思ったら、お父さんカモシカ?含め三頭居ました
Dsc_3573 子カモシカはメッチャカワユイ
Dsc_3570 3頭、同時に撮るのは難しい
Dsc_3577 Dsc_3578今日のベストショット
Dsc_3587 トリミングすると、こうなります。
Dsc_3587_2子カモシカは、お母さんカモシカに甘えてました
Dsc_3590 お母さんカモシカは、子カモシカを守るように寄り添ってます
Dsc_3604 子カモシカが、いっちょ前に後ろ足を伸ばして首を掻いてました
Dsc_3611
カモシカを見送り、車道へ
林の中を歩いているとガードレールにジョウビタキ♀が飛び下りてきました
Dsc_3618 Dsc_3621 途中、カケスを見かけて、探したけど・・・・撮れず
貯水と麗水の間の、いつもポイントに差し掛かったところ、草の中に毛のようなものが・・・・・
もしやと、カメラを向けると、顔を出してくれました
先週遭った左の角が小さい個体
本日、4頭目の遭遇でした
Dsc_3622 Dsc_3634 Dsc_3637下山し、記帳してから、久々に粟ヶ岳ビューポイントへ
茶草場が刈られて、『茶』の文字がハッキリ見えるようになりました。
望遠で見ると、カモシカの姿も見えたけどね
Dsc_3643 20170103_8_57_55 20170103_8_57_52 カモシカの写真を撮るのに時間を費やし、この時、既に9時前に
急いで帰宅し、テレビの前に・・・・・・7区に入ってました

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:31分41秒24
登頂回数:277回目

| | コメント (0)

野鳥撮影(1/2)

昨日のこと

寝坊して、愛犬の散歩から帰ったら、箱根駅伝の放送が始まっていた
スタートまで、庭で、こむぎと遊んで時間をつぶし。。。。
8:00のスタートからテレビの前で
10時過ぎにカインズの初売りに行ったけど、お目当てのものは完売?
ドンキに寄って帰宅
その後、ゴールまで駅伝見て過ごした。
最後、追い詰められたけど、予想通り青学往路優勝

なんの運動もしていなかったので、カメラ片手にお散歩へ

田んぼまで行き、キョロキョロ
見上げると何か飛んでる。。。。
撮ってみたら、アオサギだった
Dsc_3481 田んぼには、もう一羽
Dsc_3482 少し歩いて、ハクセキレイの飛ぶ瞬間を撮ろうと待っていたら、上空をノスリが
Dsc_3485 田んぼに目を移すと、タヒバリが
Dsc_3488 また、移動して、田んぼの中の道に出ると
またまたノスリが飛んでいた
Dsc_3496 ノスリが遠のいたら、トビが
Dsc_3500 その後、低空を切るように飛ぶ個体が。。。。多分チョウゲンボウ
Dsc_3504飛んで行った先に向かい、電柱の上を探してみると・・・・・
居ました、やっぱりチョウゲンボウでした
Dsc_3509 Dsc_3510何度か移動して追いかけたが、目の良い奴は、あと一歩で逃げて行きやがった
Dsc_3523 チョウゲンボウを見失ったので、撤収
途中でモズを
Dsc_3524
やっぱり、田舎はイイ

| | コメント (0)

2017年1月 1日 (日)

『粟ヶ岳』初日の出ハイキング 276回

4時起きで、朝刊チェックし、50分頃出動
いっぷく処の駐車場に5:20頃到着
すでに2/3くらい埋まっていたが、定位置に駐車しハイキングの準備

いっぷく処で少し待ってみたが、誰も来ないので、汗をかかない程度のペースで登ることに・・・・・
先行者に道を譲って貰いながら歩き、最後はペースアップしてしまい、結局、少し汗をかいてしまった
売店の南側で、ウインドブレーカーとジャージを脱ぎ、クールダウン
すると、静岡空港がライトアップ
Dsc_3410 甘酒貰って、日の出を待つ(って、1時間くらいあるんですが・・・
20170101_6_05_41 大干支の酉さんは、ライトアップ
Dsc_3414 富士山も綺麗に見えてました。
Dsc_3420 7時前に雲の上に顔を出してくれました。
Dsc_3439
Dsc_3448
20170101_6_57_33
Dsc_3456 今年も、綺麗な朝日が見えました
Dsc_3460 rollさん、swimさん、のっちさんが、登ってました。
万歳三唱の後、恒例の手もみ茶を頂いて下山
Dsc_3478 ハイキングコースを走って下山。。。。。車道を駆け下りたて来たswimさんが後から????車道はクルマが多く走り難かった様子
Dsc_3468撤収前に、定位置画像を
Dsc_3471 記帳を忘れて撤収。。。
今度行った時に書くか



         一富士
Dsc_3464_2          二鷹(ノスリで代用)帰りに撮影
Dsc_3477          三茄子(角茄子で。。。
20161224_9_54_35
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:35分くらい
登頂回数:276回目

| | コメント (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »