« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月28日 (火)

『粟ヶ岳』登頂記録達成 表彰式 2017

今日は、粟ヶ岳の登頂記録の表彰式

午前中100%集中して業務をこなし、午後半休で山へ向かう
はずが。。。。。。。

事務所の机にサイフを忘れ、取りに帰ることに
一番近い駐車場に停め、事務所までダッシュ
余計な体力と時間を使ってしまった

袋井バイパスから掛川バイパスへ向かう途中のセブンで昼食を買おうと思ったが、レジが大混雑
昼食調達を諦め、補給食の玄米ブランを食べながら、いっぷく処へ向かう
雲行きが怪しく、いっぷく処手前でフロントガラスにポツポツ
ハイキングの準備もして来ていたが、クルマで登ることに
久しぶりに車道を走ったけど、やっぱ狭すぎ。。。粟ヶ岳は、自転車かハイキングに限るわ

窓全開で、ゆっくり走り、野鳥やカモシカを探したけど、見つけられず
駐車場にクルマを停め、久しぶりの粟ジャージに袖を通したけど、寒くてダウンを着込んで売店へ
常連さんが大勢来てました。
一応、山頂からの定点観測
P3282311 受付を済ませ、皆さんと談笑して式を待つ
観光協会の方の挨拶があり、表彰式へ
そうそう、売店の建替え計画が出ている様子。
うまく行くと良いですね!

須藤さんとお会い出来て、会社休んだかいがありました。
あまり自転車には乗っていらっしゃらないようですが、お元気そうで安心しました。
P3282312 いつもブログを見てくださっているとのこと。
粟ジャージ着て、しっかり走ってよ!って激飛ばされちゃいました
定期診察6連勝だし、暖かくなって来たので、そろそろチャリ乗らなきゃね

表彰式後の記念撮影
P3282316 画像はココに→http://yahoo.jp/box/mvodKx

お花を貰って、T野ちゃんの賞状と記念品も頂いて、下山
P3282319

途中、富士山展望ストレートで、カモシカ発見
路肩にクルマを停め、デジイチ取出し、撮影へ
Dsc_4967
Dsc_4976
Dsc_4984
Dsc_5005 カモシカにも遭えたし、気分よく下山
いっぷく処に寄って、ほうれん草と新玉ねぎと春キャベツを買って撤収

福田のT野ちゃん家に寄って?帰宅

| | コメント (0)

2017年3月26日 (日)

今日の『こむぎ』

久々の愛犬ネタ

っていうか、スマホカメラで撮っただけだけど。。。
20170326_14_45_03
20170326_14_45_52
20170326_14_47_00
20170326_14_47_24
20170326_14_48_07
20170326_14_48_09
20170326_14_48_23
20170326_15_40_33
20170326_15_41_07
20170326_15_41_25
20170326_15_43_07
20170326_15_43_13 お散歩中
20170326_16_14_48
20170326_16_18_22
20170326_16_33_54
20170326_16_34_23
20170326_16_38_32
20170326_16_38_42
20170326_16_38_52
20170326_16_39_16
20170326_16_40_02
20170326_16_41_07 一眼向けると逃げるのに、スマホカメラだと、何とか撮らせてくれます

| | コメント (0)

2017年3月25日 (土)

『粟ヶ岳』ハイキング294回

早めの出動で、粟ヶ岳へ

20170325_7_04_26 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170325_7_05_08 あっ!こんな看板が出来てました
20170325_7_05_20 ヤマガラ
Dsc_4925 その後、何も現れず、ギリ25分台でゴール
20170325_7_38_44 山頂からの定点観測を行い、下山へ
20170325_7_39_24 山火事コーナーのところでメジロ
Dsc_4930 Dsc_4931椿の中を飛び回り探し出すのが大変だった
Dsc_4935 山道に入り、ソウシチョウ
Dsc_4936 貯水コーナー手前でヤマガラ。。プラモみたい
Dsc_4939Dsc_4940 シジュウカラも居ました
Dsc_4941 コゲラを撮っていたら・・・・・
Dsc_4943 Dsc_4944 ランの人が、カモシカに襲われそうになったって。。。。。
多分、繁殖期で追いかっけこしてただけだと
Dsc_4945Dsc_4947 ジョウビタキ♀
Dsc_4951 モズ
Dsc_4952 にゃんこさん
Dsc_4955 お茶の木の上に ホオジロ♀
Dsc_4957 いっぷく処で、お茶を頂き撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:25分56秒28
登頂回数:294回目

| | コメント (0)

2017年3月24日 (金)

定期通院と桶ヶ谷沼

今日は、定期通院日

8時前に出動し、9時前に到着
20170324_9_47_28 受付を済ませ、心電図測定へ
エスカレータで2階に向かう途中、予約表を見たら、9:00になってるのに気づいた。
今まで、9:30だったのに

3分間心電図を取って循環器科へ
診察の受付を済ませ、コンビニへ水を買いに行き、戻ってみると診察が始まり、なんと3番目
今回も異常は無く、これで6連勝(1年間)
そろそろ、自転車乗ろうかな

帰りに、市野のペッツマートに寄って、ムギの餌を買って、桶ヶ谷沼へ
11時少し前だったので、先に昼食を食べに袋井の『さわやか』へ
久しぶりの『げんこつハンバーグ』
20170324_11_25_58 旨かったぁ~

会計する頃には、店の入り口は順番待ちのお客さんでいっぱい
お腹も太ったところで、仕切り直して、桶ヶ谷沼へ

駐車場から池に向かうと。。。。。
ムクドリの群が、騒いでいた
Dsc_4886 この子のせいだったようです。
Dsc_4887 菜の花が咲いて来ました。
Dsc_4888
右側の水辺に沿って歩くと、カワセミが飛び立つのが見えた
倒木の下をくぐり、次の水辺へ向かうと
居ました

カワセミちゃ~ん
そぉ~っと近づき。。。
Dsc_4892 Dsc_4897 Dsc_4903 今日のベストショット
        次は日向で撮りたいな
Dsc_4910 奥の池でも、飛び立つカワセミが見れたし、今日は3回遭遇
風が強く、少し寒かったので、他に人が居なかったのが良かったのかな

入口まで戻ったところで、モズが飛んできて、かわいいポーズを決めてくれました。
Dsc_4915 サクラが綺麗に咲いてます。
Dsc_4918 菜の花の黄色と桜の桃色が綺麗でした。
Dsc_4923

| | コメント (0)

2017年3月19日 (日)

『粟ヶ岳』ハイキング293回 & 桶ヶ谷沼

今日も粟ヶ岳
嫁さんがお出掛けなので、一緒に朝食を済ませ、先に出動
いつものGSで給油(124円/ℓだった)

いっぷく処の駐車場に7時半前に到着
20170319_7_23_19 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170319_7_24_00 歩き出してすぐに、カワラヒワ発見
粟では、初めてかも?
Dsc_4806 Dsc_4808 残り4km看板の先で、毛繕いしている鳥が居た
撮ってみたら、ボッサボサのヒヨドリだった。
Dsc_4811 幸先よく、沢山の野鳥が見れるかと思ったけど、鳴き声がする度に探しながら歩き、31分越でゴール
20170319_8_02_39 山頂からの定点観測を行い、着替えをして下山に
20170319_8_03_20 試練の坂の下で、ホオジロ♀
Dsc_4812 山道に入り、ガサガサする方向を見ていたら、ソウシチョウの群が居た
Dsc_4817車道に出て、残り2km看板の下でカケスさん登場(露出オーバー
Dsc_4819 Dsc_4821 シジュウカラ
Dsc_4822 ヤマガラ
Dsc_4827 コゲラ
Dsc_4829 Dsc_4839 コゲラ撮るのに上向いてたら。。。。ノスリが
Dsc_4840 その上をトビが。。。。。
Dsc_4842麗水手前で、ジョウビタキ♀
Dsc_4844常夜灯の手前でヤマガラが囀っていた
Dsc_4849 Dsc_4850 Dsc_4853 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、原木椎茸買って撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:31分57秒70
登頂回数:293回目


買物しながら帰宅し、桶ヶ谷沼へ向かう
カワセミの写真を撮りたいだけなんだけど・・・・・・

左回りで入るが、カワセミはお留守
階段登ってると、カワラヒワが飛んできた
Dsc_4856 観察小屋まで行くと、ホオジロの囀りが聞こえて来た
Dsc_4859 対岸にミサゴの姿は無く。。。。。

カワセミの池を見るが、ここも不発
撤収しようと、ビジターセンター方面に向かう
階段のところで、目の前にシロハラが飛び出して来た
Dsc_4862 Dsc_4866 カワセミ狙って、下ると、アオサギが飛び立ったので
Dsc_4869 最後にアオジが飛んできて囀ってた
Dsc_4871 Dsc_4877
カワセミは撮れなかったけど、レンズのフォーカスレベルが上がった感じ
シグマさん、ありがとう!

| | コメント (0)

2017年3月18日 (土)

『粟ヶ岳』ハイキング292回 & 桶ヶ谷沼

レンズが戻って来たので、早めの出動

いっぷく処の駐車場に7時前に到着
20170318_6_36_01 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170318_6_36_45 何も居なくて、歩きに専念したけど、カメラを持ってたら腕が振れず給水も出来ず。。。。。歩き難くて26分オーバーでゴール
20170318_7_11_40 山頂からの定点観測
20170318_7_12_31 超薄っすらと富士山が。。。。
Dsc_4730 下山に入り、アオジ
Dsc_4734 ヤマガラ
Dsc_4737 メジロ
Dsc_4741 そして。。。。。
なんと、初アカゲラ
Dsc_4743
Dsc_4744
Dsc_4748 遠くにイカルも居ました。。。
Dsc_4750 麗水まで下ったところで、今季初
Dsc_4752ここの斜面に、 カモシカ
Dsc_4755 調整して貰ったレンズは、前より良くなってた
Dsc_4768
Dsc_4773 いっぷく処で、お茶とみかんジャムを試食させてもらって、撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:26分17秒32
登頂回数:292回目

帰宅したら、裏の空き地にツグミが居た
Dsc_4778

嫁さんと桶ヶ谷沼へ
キセキレイ
Dsc_4780 ミサゴも居た
湖面を見ていたので、捕食するのを待ってみたけど、残念ながら。。。。
Dsc_4788 カワセミの池で、イタチ発見
Dsc_4794 帰りに、シジュウカラ
Dsc_4803 残念ながら、カワセミはお留守でした

| | コメント (0)

2017年3月15日 (水)

なんか、来たぁ~ o(*^▽^*)o

お届けものが。。。。。。
2つも届いた
20170315_17_47_59 何かな 何かな。。。。

まずは、大きい箱
20170315_18_11_33 メーカーに送っていた、レンズとカメラ
ピントが甘い感じがしていたので、メーカーのサポートに相談していたところ、カメラに合わせて調整してくれるとのことで、先週送っておいたモノが点検と調整を終えて返送されて来た。
点検調整は、無料とのこと。。。。
ここまでサポートしてくれるなら、お得感メチャ高

週末が、待ち遠しいなぁ~



そして、小さい方は。。。。。
20170315_18_05_49 赤兎馬の茜

茜霧島、浅黄うさぎ、一刻者茜とオレンジ系の芋が流行りつつあるなぁ~

すぐに飲んでみたいところだけど。。。。。
今、焼酎は7銘柄開いているんで、2~3本空けてからにするかな

| | コメント (0)

2017年3月13日 (月)

『粟ヶ岳』ハイキング291回(3/12)

昨日のこと

定例会の土曜日は、出勤日だった。
仕事の目処がついたので、午後半休で帰宅
午後から、どこかに行こうかと思っていたけど、疲れと眠気でダウン

ということで、朝早目に粟ヶ岳へ行くことに
ノンの散歩を済ませ、帰宅したところ。。。。
下の子のクルマの姿勢が変
よぉ~く見ると。。。。なんと、右後輪がパンク
シフトが入っているみたいなので、修理しておいてやることに・・・・

ジャッキアップして、懐中電灯片手にパンク箇所のチェック
すると、ネジくぎのようなものが・・・・
嫁さんのクルマから、パンク修理キットを取出し、修理開始
チューブレスなんで、5分くらいで完了
空気を入れて、ゴムの加硫を促進するために、近所を走行
片付けをして、ようやくハイキングの準備に

そんなこんなで出遅れ、6:30過ぎに出動
すると。。。。
近所の電柱に、ノスリが
P3122168この後、身を翻して、飛び立って行きました。
P3122174 いつものGSで給油(122円/ℓ だった)
掛川バイパスで話に夢中な女性ドライバーに前を塞がれプチ渋滞。。。いっぷく処の駐車場に7時過ぎに到着
P3122176 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
P3122178 直ぐに、お茶の木の上にホオジロ♀発見
ピント合わせに苦労しながら撮影
P3122179 その後、なにも現れず。。。気配もなく、歩きに専念
ハアハアしながら、常連さんを追い抜き、25分29秒54でゴール
すこし、調子が戻ってきた感じ
P3122183 山頂からの定点観測
P3122184 すると、ジョウビタキ♂が、現れ良いとこに止まってくれたので
P3122190 下山に入り、エナガの群が。。。100EEではこれが限界?
P3122210
P3122212 貯水コーナー下の茶草場にカモシカが日向ぼっこしてました
P3122219 P3122226 P3122230 P3122240 P3122245 P3122267 その横の木に、カケスが止まってた
P3122252 麗水手前の杉にエナガ
P3121248 常夜灯のところで、常連さんに会い、カモシカ情報伝達
P3121249 急いで、見に行ってました
いっぷく処で、お茶をご馳走になって、撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:25分29秒54
登頂回数:291回目



オマケ
午後から、嫁さんと桶ヶ谷沼へ
伐採や風の影響で、何も・・・・・・
諦めて帰ろうと思ったところに、カワセミ飛来
逆光だったけど何とか撮影
P3122303 シジュウカラも飛んできたので。。。
P3122306 嫁さんのカワセミ率 100% 継続中

| | コメント (0)

2017年3月 7日 (火)

『桶ヶ谷沼』6回目(3/5)

粟ヶ岳から帰って、嫁さんと一緒に桶ヶ谷沼へ

いきなり、カワセミが。。。。。
P3052079 動揺して、ピント今一 中々、満足いく写真が撮れません
P3052087 観察小屋から、ホオジロ
P3052091 ホオジロの近くにシジュウカラ
P3052094 山の中の観察小屋から、メジロを
P3052109 カワラヒワも鳴いていまいた
P3052113 駐車場へ戻る途中、シジュウカラが。。。。。P3052131 嫁さんは、カワセミ率100%

| | コメント (0)

『粟ヶ岳』ハイキング290回(3/5)

3/5のこと

早めの出動で、粟ヶ岳へ
D7200+シグマ50-500は入院のため、100EEと一緒に出動

いっぷく処の駐車場に7時過ぎに到着
20170305_7_07_22 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170305_7_08_24 常夜灯まで野鳥の登場も無く、久々に頑張って歩くことに。。。
途中、常連さんに挨拶だけして登る
なんとか、25分台でゴール
P3052000 山頂からの定点観測を行い。。。。。
20170305_7_39_12 解体されるニワトリさんの写真をP3052001 P3052004 P3052005 P3052009 下山に入り、山火事コーナーのところで、メジロが
P3052011 岩の上に、カモシカはお留守でした。

貯水コーナー下の茶草場にもカモシカはお留守。。。
代わりに、カケスが登場
P3052018 ファインダーが無いので、撮り損ねだがシロハラも
P3052021 茶畑ビューポイントで、眺めていると。。。。。
遠くの方にカモシカ発見
このあと、萱の中に消えて行きました
P3052023 P3052024 P3052027 常夜灯手前の朽木に、コゲラの群が。。。。
かなり、近くだったので、イイ写真が撮れたかなP3052032 P3052042 P3052051 P3052055 P3052056 P3052058 残り4km看板の手前で、見たことない鳥が。。。。
ツグミに似てるけど、色が?????
腹の模様から、イソヒヨドリだったのかなぁ~
P3052073 P3052075 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、撤収
P3052077
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:25分46秒53
登頂回数:290回目

| | コメント (0)

2017年3月 6日 (月)

『粟ヶ岳』ハイキング289回(3/4)

3/4のこと

NikonD7200とシグマ50-500を点検調整に出すべく、梱包を開始したので、久々に100EEを出動させ、粟ヶ岳へ
P3041881 麓からの定点観測
P3041882 川の横の木に、ジョウビタキ
P3041883 こんな看板が出来てた
P3041884 常夜灯まで来ると、茶草場にカモシカが
P3041885 今回も、車道で。。。。。。
カモシカポイントで、カケスが飛び出して来た
P3041888 日向ぼっこしてたのは、片角のカモシカだった。
P3041891 林の中を気にしていたので、暫く観察
P3041894
P3041897 すると、林の中からもう一頭出てきて、2頭で戯れていた
P3041904 P3041906 P3041908 P3041910 撮影しながら、44分34秒で登頂
P3041914山頂からの低タン観測P3041915 すると、頭の上をシジュウカラが飛んで行き、電線に止まったので
P3041916 下山に入り、山火事コーナーの下に2頭居た
P3041927 のこり2km看板の下にウソ数羽
P3041931 頭の上をヤマガラが
P3041932 P3041933 麗水下でホオジロ♀(100Xで綺麗に撮れた)
P3041937 いっぷく処でお茶をご馳走になって。。。。
P3041942 干支のニワトリさんの解体の案内をチェックし
P3041943 原木椎茸とプチベールを買って撤収
P3041956 帰りに、牧之原市の原口酒店に寄って、焼酎2本ゲット
P3041946特約店 全国発売になった いその波平
(名前が面白く気になっていた)P3041950
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:44分34秒25
登頂回数:289回目



オマケ
15時前に桶ヶ谷沼へ行った見たが、カワセミさんはお留守でした

アオサギが、目の前で飛び立った
P3041209 観察小屋から対岸の枝にミサゴが居た。
P3041216 顔の模様が、カッコイイ
P3041964
P3041972 ピントが今ひとつだったが、なんとか撮影

| | コメント (2)

桶ヶ谷沼_5回目

2/26のことPartⅡ

嫁さんとセーラちゃんと桶ヶ谷沼へ

カワセミを見に行って、いきなり登場
Dsc_4631
Dsc_4632 遠目に見たら、猛禽類が居るのかと思ったら、アオサギでした
Dsc_4634 定番のホオジロ
Dsc_4635 更に定番のヒヨドリ
Dsc_4636 ジョウビタキ♀
Dsc_4637 正面から見ると、まんまる
Dsc_4641 Dsc_4643 Dsc_4644

鶴ヶ池に移動し、セーラちゃんが木の上で寝ていたヒヨドリを見つけてくれた
Dsc_4645 キセキレイが水面に
Dsc_4647 Dsc_4652 曇って色が鮮やかじゃ無かったけど、カワセミも居たよ
Dsc_4658 Dsc_4665 コガモが悠々と
Dsc_4669 Dsc_4670 マガモもりりしく
Dsc_4672
手軽にカワセミを見ることが出来る桶ヶ谷沼ってイイなぁ~

| | コメント (0)

『粟ヶ岳』ハイキング288回(2/26)

26のこと

定番の粟ヶ岳へ出動

うちの近所の電柱にノスリを発見
クルマの中から
Dsc_4584 Dsc_4585 いっぷく処の駐車場に7時過ぎて到着
20170226_7_17_41 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20170226_7_18_28 車道から左折するところでジョウビタキ
Dsc_4587 Dsc_4590 常夜灯のところから、茶草場にカモシカ発見
Dsc_4591 ハイキングコースから車道へ変更しカモシカポイントへ向かう
途中、ギィギィという鳴き声が。。。。コゲラちゃん
Dsc_4596 Dsc_4598 ホオジロも
Dsc_4599 カモシカさんは、日向ぼっこ
Dsc_4601 Dsc_4605 Dsc_4610 貯水コーナーのところで、茶草場を見上げると。。。
なんと、このポイントで初めてカモシカ発見
遠すぎて。。。。。500mmでもこんな感じDsc_4613 Dsc_4611 残り2km看板の手前でルリビタキ♀
Dsc_4617 48分掛かって登頂
20170226_8_14_16 山頂からの定点観測
20170226_8_14_49 富士山は、綺麗に見えたました
20170226_8_15_26
Dsc_4619 下山に入り、桜の花芽にウソが。。。。。
今年の花見は大丈夫だろうか。。。。。
Dsc_4624 Dsc_4625いっぷく処で、お茶をご馳走になり、撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:48分29秒45
登頂回数:288回目

| | コメント (0)

ゴミ当番を済ませて、『粟ヶ岳』ハイキング 287 & 35

お久しぶりです。

2/21のこと。。。。。
フレックスが使えないので、8:00迄のゴミ当番では、有休を取るしかなく、半休では面倒なので全休に

当番を終えて、嫁さんと一緒に粟ヶ岳へ
嫁さんは、2年ぶり

いっぷく処の駐車場に、9時過ぎに到着
20170221_9_06_46 空は真っ青、空気も澄んで、ハイキング日和
20170221_9_07_40 嫁さんが2年ぶりということで、常夜灯から車道を歩くことに
途中、茶畑区間を登る、ヒカルくんとセーラちゃん発見
Dsc_4508ヒノキのてっぺんに、サシバが着陸
Dsc_4511 残り2km看板手前にウソが居ました。
Dsc_4512 富士山展望ストレートから
Dsc_4513 山火事コーナーの下にはカモシカ
Dsc_4521 繁殖期に入ったようです。。。。
Dsc_4526 駐車場の桜の木にはウソの群が
Dsc_4535
Dsc_4536 茂みから飛び出した、アオジ
Dsc_4538 ホオジロも
Dsc_4543 ツグミも居ました。
Dsc_4545 山頂からの定点観測
20170221_10_46_50 くつろぎセット(羊羹)300円で、いっぷく
20170221_10_57_24 下山に入り、山火事コーナーの下には、まだカモシカ達が居ました
Dsc_4548
Dsc_4554 貯水コーナー下の茶草場のところで、ジョウビタキ♀
Dsc_4569 いっぷく処で記帳して、我々は『子生まれ温泉』へ

駐車場に着くと、クルマがいっぱい
遠くの空きスペースに停めようと思ったところ、ツグミが。。。
このツグミ近寄っても逃げないので、大きく撮影できた。
Dsc_4575 Dsc_4577 Dsc_4579
温泉は、人が多く、ゆったり入れず、ソコソコで撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間20分くらい
登頂回数:286回目(嫁さん35回目)

| | コメント (2)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »