« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月27日 (金)

秋休み2回目 9連休(その6) 10/27 粟ヶ岳ヒルクライム277-278回目

2日連続で、粟ヶ岳
走り始めは、昨日よりイイ感じ
しかし・・・・・向かい風
あまり無理せず、51分で、いっぷく処に到着
20171027_9_26_45 お茶をご馳走になり、ヒルクラスタート
20171027_9_28_25 34-21T縛りで走るが、昨日より脚が動く感じ
乙女手前でペースが落ち、シッティング縛り終了
その先は、ダンシング混じりで、なんとか登り切ってギリ21分台でゴール
20171027_9_55_57 山頂からの定点観測
20171027_9_56_30 富士山バックに(今日は、霞んでました
20171027_9_57_09
Pa273716
下山に入り、茶文字の下のあたりで、茶畑の方に動くものが・・・・・
久しぶりっ
Pa273721 後方にもう一頭居て、親子カモシカでした
Pa273724 ハイキングコースの方へ移動して行きました
Pa273735 いっぷく処まで下り、ハイキングの常連さんに挨拶して、2本目へ
2本目は、34-23T縛りで
前半は、まったり行けたけど、残り2km看板あたりから辛くなる
残り1km看板先の森のヘアピンまでは超辛くて、シフトダウンしようかと・・・・・なんとか持ちこたえ、横棒ストレートへ
しかし、ペースは上がらず、山火事コーナー先の緩斜面でほんの少し復活するも、試練坂はフラフラでゴール
20171027_10_48_23 ただ登っただけの25分37秒
まあ、1回は1回なんで
定点観測をして、速攻下山
20171027_10_49_27_1 いっぷく処で、記帳だけして、撤収

帰りは、追い風だったけどボーナスステージとは言えないくらい
かなり脚を使って走り、袋井に入ったあたりで終了
あとは、ダラダラと移動し、帰宅

本日の結果
走行距離:59.85km
粟ヶ岳ヒルクライム:21分57秒5/25分37秒4
登頂回数:277、278回目
    当面の目標まで、あと、22回

| | コメント (0)

2017年10月26日 (木)

秋休み2回目 9連休(その5) 10/26 粟ヶ岳ヒルクライム276回目

25日ぶりのチャリ
Newタイヤで出動するも、向かい風とパワー不足で
ペース上がらず、前に進んでる感じも・・・・・

疲労困憊、なんとかいっぷく処へ
走行時間は、55分も掛かってた
20171026_10_01_20 麓は、少し暑く感じたけど、走り始めると・・・・・・
ペースは今ひとつだけど、34-21T縛りで頑張ってみる
約4週間ぶりのチャリなんで、辛すぎ
シフトダウンの誘惑に負けないように頑張って走るが、走っているというより這っている感じ
雪帽子を被った富士山が見えたところで、少しテンションが上がったけど、ペースまで上がらず
山火事コーナーの先で、常連さんを抜いたけど、最後はフラフラしながらゴール
なんと、24分42秒も掛かっていた
20171026_10_35_13 前回が19分台だったので、4週間で5分も落ちてしまった
また、これから頑張るしかないかなぁ~
20171026_10_35_45 富士山バックに
20171026_10_36_01 富士山は。。。。
20171026_10_36_39 休憩していたら、山頂店の方が、お茶をご馳走してくれた
20171026_10_40_03 富士山の写真を撮って下山
20171026_10_41_57 下山途中に富士山展望ストレートから
20171026_10_51_58 いっぷく処に寄って、生姜の佃煮を買って撤収

帰りは追い風のはずが・・・・・・・
何の罰ゲームか、向かい風に
それも、かなり強い

押し戻されるようなペースで、なんとか帰宅
さすがに疲れた

本日の結果
走行距離:51.71km
粟ヶ岳ヒルクライム:24分42秒0
登頂回数:276回目

| | コメント (0)

秋休み2回目 9連休(その4) 10/24-25

10/24-25のこと

会社の保養所に一泊二日のドライブ
天気予報が、3転4転する中、なんとか曇り空の中、嫁さんのスペーシアで出動

まずは、いつものGSで給油。(123円/ℓと、この界隈では最安)
満タンにして、メーターリセットしてスタート
バイパスで岡部まで行こうかと思ったけど、クルマが多く、森ICから新東名を使うことに
10kmくらい走って、森ICから高速へ
工事で車線規制があるものの、スムーズに走行

静岡SAで休憩
20171024_9_09_47 コーヒー買って、新富士へ向かう
途中、富士山が顔を見せてくれた
20171024_9_39_59
20171024_9_40_35 新富士ICから、西富士道路へ
一旦、富士山は雲の中へ
R139は、クルマも少なく、走りやすく、思っていたより早く進み、河口湖手前の道の駅なるさわで、休憩
月曜日に初冠雪の情報が出ていた富士山山頂付近は
Dsc_5549 500mmで、更に、拡大
Dsc_5545 道の駅のEV用急速充電器のところに、前の愛犬のノンちゃんにそっくりな表情のコーギーの老犬が居たので、飼い主さんとお話しして・・・・・
Dsc_5552 Dsc_5551 富士山博物館をぶらっとして、河口湖へ
少し早めの昼食を、怪しい形のほうとう屋さん『ほうとう不動 東恋路店』で・・・
20171024_12_02_31建築家の保坂猛氏によって設計され、世界の多数の建築賞をいただいたそうです。
富士山に掛かる雲が、ふわっと落ちて来た感じなのだそう
店内は、こんな感じで、音が反響してた20171024_11_27_58富士山が見える席に案内され・・・・・20171024_11_30_24小作と違って、ほうとうは一種類 量が多くて味は普通20171024_11_33_04 木ノ花美術館の割引券(500円→200円)を貰って・・・・・・
20171024_17_03_27 今回のメイン目的のダヤンの世界へ
20171024_12_14_08 しばし、嫁さんの趣味におつき合い
20171024_12_15_46 絵本に出て来た建物が再現されていた
20171024_13_27_26 アベコベアの月のパステル画やジオラマ他 見ていて飽きない展示内容だった
20171024_12_16_49 撮影は展示ルーム以外OKとのことで
20171024_12_38_07 出版物も沢山販売されていて、思わず買って帰ろうかと思ったけど、なんとか踏みとどまった
20171024_13_11_58 美術館を後にして、周辺のスーパーやホームセンター巡りへ
移動中の交差点
信号機の向こうに富士山があるはずなんですが・・・
20171024_13_34_52 今回は、今ひとつだったが、ご当地しかない食品や面白い道具などを探すのが楽しみなんです。
山中湖への移動中に、道の駅 富士吉田へ
富士山レーダー館に寄ってみようと・・・・・・・残念ながら休館日
写真だけ撮って、売店へ
20171024_14_23_24お土産は、明日にしようと、何も買わずに出発
山名湖にある酒屋さんへ
なんと、今回もお休み
定休日は、水木なんで、火曜にしたのに・・・・・
チェックインは早かったので、山中湖畔を散策に
観光船乗り場近くに駐車し、湖畔に行こうと思ったら
ネコさん登場 近くに餌とお水が置いてあった
20171024_15_12_38 湖畔に降りると、カモと白鳥が
ネコと遊んでいた嫁さんを呼びに行き、戻って来て、白鳥の餌を買っていると
KABA号が現れ、入水
Dsc_5575 Dsc_5576 Dsc_5577 Dsc_5578 Dsc_5579 Dsc_5580 Dsc_5581 Dsc_5582 ザッッパぁ~んまでは、恰好良かったが、プカプカ浮き始めは・・・・・
餌を手に入れた嫁さんは
Dsc_5595 Dsc_5599
私も・・・・・20171024_15_38_24 ハクチョウ
Dsc_5588 Dsc_5591 Dsc_5593 Dsc_5601 Dsc_5616 Dsc_5621カモさん達もDsc_5600残りの餌を狙っていたのか、カラスもやってきたDsc_5604Dsc_5606 Dsc_5607 雲が退き、富士山が見えて来たので、逆さ富士のポイントへ
残念ながら波があり、撮れたのはこんな絵でした
Pa240890 宿に向かい、チェックイン
20171024_16_39_02 久々の保養所は、何も変わっていなかったけど、ファンヒーターがフル稼働していた
部屋からも富士山が見えてました
20171024_16_10_55 20171024_16_03_28 いよいよ夕食 いろりで色々な食材を
20171024_18_32_20 20171024_18_32_42 ビール2本飲んだら、全部食べ切れなかったよ




2日目は、朝から雨
8時に遅めの朝食
20171025_8_02_05 部屋で、ゆっくりして、9時半ころチェックアウト
アウトドアの観光は取り止め、お土産ショッピングへ
まずは、道の駅 富士吉田へ
嫁さんは、吉田うどんと地元野菜など買っていました。
20171025_10_01_59 モンベルと地ビールのお店もあったが、飲めないし買えないしスルー
20171025_10_03_26
20171025_10_05_21 地味なセブンでコーヒー買って
20171025_10_08_49 スーパーと道の駅回って、ワインを2本
20171026_3_48_26 スローペースのキャンピングカーに抑えられ、馬飼野牧場へ
20171025_11_44_01 長男の嫁にと、色々買い込み(支払いは私)新富士ICへ
雨に寄る速度規制と、工事に寄る車線規制で、少し走り行くかったが・・・・・
お昼を過ぎていたので、行きつけの掛川PAの『はなまる』で
高速側から入ったのは、初めてですが・・・・・

定番のこく旨サラダうどんではなく、痺れ 汁なし 坦々うどん(小)を
20171025_13_09_39 まあまあだったかな

森ICで流出
セブンに寄って、10月出荷の赤霧を1本、nanacoのポイントで購入
今回出荷分も1本くらいは飲んでおかないとね
20171026_3_49_21 日替わりの売出し商品を購入しに、杏林堂に寄って、余分な半額焼酎まで
20171026_3_51_17
走行距離:361.0km(+3.2km)
20171025_14_14_39 平均燃費:23.2km/ℓ(登坂と高速走行の割に良かったかな?)
20171025_14_15_01
2日目が雨になったが、比較的楽しいドライブだった
次は、いつ行けるかな

| | コメント (0)

2017年10月23日 (月)

秋休み2回目 9連休(その3) 10/23

連休3日目

台風一過 快晴
まずは、愛犬の散歩から・・・・
歩く歩く歩く。。。。。でも、なかなかウンチしない
お散歩コースの一番遠いとこまで行って、帰りにするかな?って思ったところに、大好きなカイくん登場
じゃれついてウンチするどころじゃなくなり、コース変更
いつも行かないところへ・・・・・
風で揺れる草や看板にビビりながら、遠回り
空には、綺麗な虹が・・・・(スマホ持ってなくて撮れなかった
歩くこと10分くらい、なんとか、ウンチ完了
帰りに、カイくんに追いつき、もう一度挨拶できた

朝飯食って、コーヒーが無くなって来たので、豆を挽いておくことに・・・・
20171023_7_21_08 モカ・ブラジル・コロンビアの100g×3種類
ハンドミルなんで、時間の掛かること
20171023_8_45_07 1袋 40分
20171023_9_22_01 なんと2時間ちょっと掛かって終了
これで、暫く旨いコーヒーが飲める


午前中は、嫁さんが仕事なんで、チャリ乗ろうかと思ったけど、吹き返しの強さにDNS
しばらく、愛犬とまったり

何もせず、3日目ともなると・・・・・・・
ここは、ひとつ
趣味のカメラを

と、防湿庫からNikonを取出し、シグマの50-500を付けて
庭で餌付け?をしているスズメちゃんを
ひっくり返した植木鉢の上の餌皿に乗っかってる子を
Dsc_5446 レンズの光を察知して、逃げちゃうので、中々撮れず
外に撮影に行ってみることに

田んぼまで行くと、ツバメが飛んでたので、頑張って見たけど、上手く撮れず何とか1枚
夏鳥のコシアカツバメ(暖かいところでは越冬するって書いてあるけど・・・・)
Dsc_5462 優雅に飛んでるのは、アオサギさん
Dsc_5469 ご近所では定番のハクセキレイ
Dsc_5476 飛んでるツバメに手こずって、カメラの操作が分からず、一旦撤収
帰宅して、取説やら操作Bookやら引っ張り出して、モード設定を変更し、再チャレンジ

田んぼの中を飛び回るコシアカツバメは、500mm手持ちでは追い切れず、なんとか見れるのは3枚だけ
Dsc_5491 Dsc_5513 Dsc_5525
風で、少し増水した二級河川の沖之川に
お食事中のアオサギさんが居ました
Dsc_5495 Dsc_5504 ごっくん 直後の喉が・・・・・・・
丸呑みしてました
人間と違って、自然の食物連鎖なんで、ちゃんと見なきゃね!
Dsc_5507 で、何も無かったように、おすまし顔
Dsc_5508
コシアカツバメを狙っていたら、偶然ファインダーにノスリが入って来たよ
綺麗な羽色なんで、若い個体だろうね
また、遭えたらイイね!
Dsc_5514 Dsc_5518
定番のハクセイキレイのつがい
今日は、大谷川の水量が多かったので、水辺では無く電線の上に
Dsc_5523 Dsc_5524
帰りの田んぼの畔道に、ヒバリ(♀)さんが歩いていました
Dsc_5534
久しぶりの野鳥撮影は、カメラとレンズが重くて、疲れました。
そろそろ、秋から冬の鳥が見られるようになって来たようなので、ボチボチカメラ片手に歩いてみるかな

当然、夕方から燃料補給を開始してますよ!
明日・明後日は、少し遠出する予定なんで、しっかり補給しておかないとね

| | コメント (2)

秋休み2回目 9連休(その2) 10/22

昨日のこと

連休2日目
台風が、やってくるゾォ~って・・・・・・

朝早めに起きて、雨雲レーダー見ながら、愛犬の散歩へ
なんとかウンチさせておきたかったけど、歩き回っただけで、雨が降り出し撤収

11時ごろ、15分くらい雨雲が切れたところで、お散歩へ
まったく、やる気なしで、雨が降って来たところで急いで撤収
しかし、雨が強く、びしょ濡れ

昼飯食って、雨雲レーダーをチェックしながら、散歩のタイミングを計る
14時過ぎ、雨雲が切れたので、さっさと準備して出動
途中、少し降られたけど、歩き回って、家から一番離れたポイントで、なんとかウンチ完了
さっさと帰り、本日最大のお仕事終了

やっと・・・・・・・・
20171022_14_56_37

このあと、PCで台風予報・雨雲レーダー・河川水位情報など、ウオッチしながら飲んだくれ

台風予報は、気象庁の台風情報がイチバン
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

雨雲レーダーも気象庁の2つ
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/

河川水位情報は、サイポスレーダー
http://sipos.shizuoka2.jp/sipos/

そして、天気予報は、tenki.jpの1時間予報
https://tenki.jp/forecast/5/25/5040/22216/1hour.html

これらを駆使して、台風の影響を予想し
川の傍に住んでいる おふくろや長男夫婦の避難要否を検討
遠州南地区は、他の地域に比べ総降水量も少な目で、18時時点の河川水位も通常水位だったし、台風の足も速く強い雨雲に入る時間も少なく、大丈夫と判断した

台風は、御前崎に上陸したようで、地域的には直撃だけど一番影響が出難いコースで助かった。
天竜川河口より西に上陸すると、この辺は被害が大きくなるようなので・・・・・・



今日は、朝から天気回復
吹き返しの風が強いけど、久々の太陽は気持ちイイ

| | コメント (0)

2017年10月22日 (日)

秋休み2回目 9連休(その1) 10/21

10/21(昨日)のこと

ライフサイクル休暇を取得し、2回目の秋休みに突入
今回は、21日から29日まで、9連休

前半は、台風などの影響で、ゆっくり
後半、チャリに乗れればなぁ~って感じで、スタート

で、1日目は
朝から、愛犬と一緒に
20171021_9_55_27 お散歩済ませて、ソファーで休憩
20171021_9_56_00 雨が止まないので・・・・・・・・・

当然、昼間から、こーなる
杏林堂の半額コーナーで調達しておいたマスカットベリー
20171021_12_19_08 飲んでいたら、昼食は
20171021_12_53_24 食って飲んで、またまた、お昼寝しようと2Fへ
スカパーつけたら、宇都宮クリテに コンタドールが
見入ってしまい、お昼寝中止

結局、こーなる
20171021_17_29_17 で、夕食は・・・・・
広島風お好み焼き
20171021_18_33_51
と、1日目終了

明日も雨だし、台風来るんで、同じ展開になるんだろうね

| | コメント (0)

秋休み1回目 4連休(その2) 10/9

10/9のこと

4連休最終日、チャリ乗ろうと思ったけど、あまりの暑さにDNS
前日購入し、リアタイヤだけ交換した練習車のフロントタイヤも交換することに・・・・

三ケ日の文化屋さんで、安い23C無い?って聞いて出て来たのがコレ
IRCのJETTY PLUS 1本1980円
少し、重いけど練習になるので
20171008 前日、交換しようと外したリアホイールを見てビックリ
なんで変形したか分からないけど、この状態で走っていたみたい
よぉ~く思い返すと、前の週の帰りに変な感覚があったんだよな
20171008_15_58_31 20171008_15_58_39 その後輪は前日交換済み
この日は、前輪
使用済みタイヤは手で外れたのだが・・・・・・
今回のIRCはビード周長が短めなのか、硬くて硬くて
タイヤレバーを駆使して、なんとか嵌めこみ完了
チューブを噛まさないよう注意しながらポンピング
110psiでセット完了

試走しようと思ったけど、暑くて面倒だったので、終了
20171022_9_47_59
20171022_9_48_47
20171022_9_49_18 これで、また5000kmくらい走れるかな




≪オマケ≫
翌週末は、雨で乗れず・・・・・未だに走れていないんだよ

| | コメント (0)

2017年10月 9日 (月)

秋休み1回目 4連休(その1) 10/6~8

10/6~8のこと

今年は、うちの班が神社の当番組で、4年に一度のお祭りの大当番
準備/片付けのお手伝いが。。。。

ってことで、金曜日有休休暇
お祭りには参加しないけど、準備片付けのお手伝いだけは
朝8時に神社に集合
自治会関係につきものの手際の悪さで、なかなか始まらず
始まったかと思うと、船頭が多くて、話がまとまらず
幟の柱立てと幟上げ、しめ縄飾り
自治会の半分(4班)の50人くらいが参加してるんで、30分くらいで終わる仕事が、2時間
まあ、雨が降る前に終わったんで良かったけどネ

午後から、コミュファの回線工事
NTTからの乗り換えで、NTTの解約保障やキャッシュバックもあり、家電量販店で契約
順番待ちで、ようやく回線工事にこぎつけた
室内の配線(配管)チェックなどを行い、基本NTTと同様の形に
ケーブル引き込みが終わったところで、雨が降り出し、なんとかセーフ
(工事の人は、15時から、もう一軒あると言ってた)
室内の配線など、もろもろで1時間ちょっとで完了
15時にPCセットアップ(乗り換え特典で無料なのでやってもらった)の人が
簡単接続で・・・・・
いきなりエラー
何度かやり直していたみたいだけど、認識出来ず、手入力で対応していた様子
その他、色々設定して貰い、おまけに息子のノートPCも
面倒な設定をやらずに済みました。
あとは、電話(NMP)の開通を待って、NTTの解約で完了
その後、特典申請が。。。。。

と、ドタバタ、連休初日が終了

連休2日目(10/7)
7:20から、神社の祭典の準備のお手伝い
通常なら、甘酒作りなんで、数名で終わる作業なんだけど
自治会活動は、全員参加みたいな・・・・
ただ、前日の雨で、幟が降ろされていたので、幟上げの作業が追加
ここでも、作業しているのは、数名
って、一本当たり4人
あとは外野と要らない船頭
雨で濡れた柱は滑りが悪く、手が痛くなった
幟が上がったら、やることが無くなり、祭典が始まるところで、密かに撤収
この日は、これで終了
家でゆっくり

連休3日目(10/8)
朝から、少しドタバタして
愛犬の散歩を済ませ、カメラとプレゼントの準備をして
ジムニーで出動
新東名を使うか迷ったけど、時間はあるので、下道で移動
浜北~三ケ日~新城
セブンイレブンでコーヒー買って、本宮山を登る
前の軽がコーナーの度に失速、パッシングするも避ける気なし
マナー悪すぎの地元車
さすがにコーナーで20km/h以下に落とすのなら、避けなさい
ミラーを見るとプチ渋滞
国道から、本宮山スカイラインへ逃げました
しかし、久しぶりに走る本宮山スカイライン。。。路面ガタガタ
こんなに風化しているとは
中間の駐車場で休憩&野鳥撮影と考えていたけど、ガスが掛かっていて何も見えず
しかも寒い
さっさと、作手手作り村へ移動
途中、数台のバイクと擦違ったが、あまり無理をしていない感じ
まあ、あの路面で頑張っても仕方ない感じだけどね!

手作り村の駐車場に入ると、TRXが数台
その中に岡山/山口組のTRXも停まっていた
思っていたより早く着いていたので、野鳥撮影出来なくて良かったかも
早速、まさやん先輩とお友達のいのっちさんへプレゼント
TRX販売開始当時の記念品のピンバッジ
何個か貰っていたものの最後1セットを、遠方から来たお二人に
すると、TRX乗りの方は、ピンバッジの存在を知っていて、今やレアアイテムと・・・・・
自分にとっても色々と思い入れのあるバイクだけど、絶版になってからも大事に乗ってくれている方に持っててもらった方が良いかなって
お二人とも、喜んでくれて嬉しかったです
20171008_8_59_19 20171008_9_31_48 20171008_9_42_09 TRXであることを認識するまでに少し時間が掛かったけど
ここまでヤルとは
20171008_10_27_29 周辺を走りに行くという皆さんを見送って、帰路へ
20171008_10_27_39 手作り村を出て少し走ったところで、後ろからポルシェが
車間を取ってくれていたけど、制限速度+10km/hで走るのにつき合わせては可愛そうなので、先に行って貰うことに
+10km/hキープで、まったり下っていると、軽ハコに引っ掛かっていた
制限速度-で走る軽ハコが、路肩に避けるまで、2kmくらい?
ポルシェが抜いて行ったあと、私が追い付いたけど、避けてくれる気配なし
本格的な下りが始まる信号先の2車線区間で、前に出させて貰って、四駆で快適に下山
途中、チーム光の方々がヒルクラ中で、チームの方が路肩で撮影していた
R301で、新城から三ケ日へ峠越え
そこでもブレーキ踏みっぱなしのワンボックスが頭を抑えてプチ渋滞
怖くて走れなければ道を譲るマナー(勇気?)を。。。

まずは、三ケ日の文化屋さんへ
自転車のタイヤがお疲れモードなんで、安い23Cを調達に
1980円のIRCを二本ゲットし、お客さんが居たので、早々に撤収

それから、国道沿いの「蔵酒 なつめ」さんへ
そろそろ、ワインの新酒が出ているかなって。。。。。
予想通り、ありました
甲州産葡萄酒(デラウエア)の一升瓶を2本ゲット
20171008_13_21_09 引佐まで戻ったところで、みかんを買おうと奥山方面へ
県外ナンバーが多く、そこら中でナビ駐車
神社の駐車場は満車で、空き待ち路駐
そういえば、世の中3連休で直虎観光ってことらしい
毎年行ってる路肩の売店へ行くと、みかんはあまり並んでなく
?????
それでも早生3種類購入
今年は、あまり良くないみたい

帰宅後、タイヤ交換しようと、リアホイールを外したところ・・・
20171008_15_58_31 20171008_15_58_39 原因は不明だが、こんなになっていた
多分、先週はこの状態で走っていたと思われる
とりあえず、リアだけ交換し、神社の片付けへ

幟の柱を倒すのが、主な仕事
また、仕事量より人数の方が多く、船頭も沢山
立てるよりは、倒す方が楽なんで、サクッと終了
年寄り連中は、少し黙ってて欲しいなぁ

この日は、これで終わらず、
夕方から、釣りへ
御前崎港に行こうと思っていたけど、疲れが出て、福田港に変更
釣場が狭くポイントの数が少ないので、あまり釣果は期待できなかったけど、魚は居るみたい
ワームでポイントをたたきながら移動すると、小さな当たりがあり、なんとか1匹
20171008_18_06_49 一緒に行った、ヒカルさんも1匹ゲット出来た。
その後、もう一周ポイントをたたいてみたけど、ノーバイト
7時過ぎに撤収

ドタバタしたけど、充実した1日だった

| | コメント (0)

2017年10月 1日 (日)

買物ついでの野鳥撮影

粟ヶ岳の帰りに、ノスリが居たので・・・
シャワーを浴びて、買物に行くついでに野鳥撮影に

さっきノスリがいた電柱へ

まだ、居たんだけど、逆光&路駐となり、車内からの撮影
フロントガラスの影響か、ピントが定まらず
これが精一杯
Dsc_5421 でも、ノスリが姿を見せてくれるようになったので、ヨシとするか

ピアゴで、ウィルキンソン2ケース、十六茶1ケースをゲットし、久しぶりに桶ヶ谷沼へ
風が強いのと、水質が今ひとつのようで、あまりイイ感じじゃなかった

唯一、ホオジロだけ撮影できた
Dsc_5426
トンボは、数種類
Dsc_5430
Dsc_5431
Dsc_5434
Dsc_5435 また、寒くなって、水鳥が来るようになったら、行ってみるか






杏林堂で、半額セールの燃料ゲット
20171001_13_30_32 泡盛:琉球王朝 1715円の半額
梅酒:月桂冠梅酒 798円の半額
ワイン:マスカットベリー 1598円の半額

| | コメント (0)

粟ヶ岳ヒルクライム275回目

昨日 修理したシューズの復帰戦

6:30麓集合ってことで、4:30に ムギの散歩へ
さっさと、オシッコとウンチを済ませてくれて5時前に帰宅
気温が低いので、ウエアの選択が難しく、悩んだ挙句、サポートタイツとウインドブレーカーをチョイス
チャリの準備も済ませ、ボトルの用意をして、出動

シューズの様子を見ながら、インナーで回して走る
掛川の消防署を過ぎたところで、アウターにチェンジ
しようとしたところで、チェーン落ち

外側に落ちたので、少し指先が汚れただけで復帰できた
警察署を過ぎて、向かい風の影響が大きくなり、軽めのギヤを回すように走るが、ペースは上がらず
日坂からの登り基調も向かい風で・・・・・
途中、チーム堀之内の方を抜いて、10分前に到着
20171001_6_22_30 一番乗りだった
20171001_6_23_18 少しして、先ほど抜いた方、チーム堀之内の方、taraさんが到着
主催のtomさん、呼びかけのゲームおやじさんは、遅刻?
早めに帰りたかったので、ひと足先にヒルクラスタート
34-19Tで入る。
イイ感じだったので、そのままダンシングでペースアップ
残り4km看板を1分05秒、少し失速するも地蔵コーナーを2分50秒
麗水前を6分05秒、貯水コーナー8分30秒、残り2km看板を10分10秒
ペースは落ちたものの頑張れば18分台はイケそうかなと思ったが・・・・・
富士山展望ストレートは向かい風で押し戻され気味に
ペースが上がらず、残り4km看板を14分45秒
20分切りがギリの感じ

横棒ストレートは、脚が止まりかけたものの追い風に助けられて、山火事コーナーを17分45秒
ラストスパートは出来なかったが、19分47秒9でゴール
走って無い割に、タイムが出るようになってきた
20171001_7_04_04 山頂からの定点観測
20171001_7_03_13 富士山の天辺チョが見えてたけど、撮影出来ず

皆が登ってきて、少しお話しして、ひと足先に下山
いっぷく処は、開店前でスルーして撤収

帰りは、追い風基調でボーナスステージ

本日の結果
走行距離:50.91km
粟ヶ岳ヒルクライム:19分47秒9
登頂回数:275回目(あと25回)

| | コメント (0)

野鳥撮影(9/30)

またまた、昨日のこと

Nikon D7200にシグマの50-500を装着し、野鳥撮影に
そろそろ、河口でハゼが釣れてるはずなので、東大谷川河口へ向かってみる

ハゼ釣りポイントから。。。。鵜が羽を広げて日光浴中だった
Dsc_5386 シラサギが、餌を探して・・・・・
Dsc_5388 アオサギは、浜で休憩中
Dsc_5389 イソシギが、飛んできて、餌探し
Dsc_5393 Dsc_5396 あと、ヒタキ系の鳥が居たけど、上手く撮影出来ず
撤収

家の近くの田んぼの中で
アオジと思ったら、カワラヒワだった
Dsc_5401 Dsc_5402
自宅に帰ると、愛犬むぎが出迎えてくれた
最近、写真を撮らせてくれないんだよねぇ~
Dsc_5404
ついでに ご近所さんを・・・・・
セグロセキレイ
Dsc_5405 アオサギさん
Dsc_5408 カメラ向けたら、飛んでった
Dsc_5410 コスモスが咲いて、秋めいて来たねぇ
Dsc_5418

| | コメント (0)

粟ヶ岳に行くつもりが。。。。。。(9/30)

昨日のこと

朝起きて、早めに むぎの散歩を済ませ
チャリの準備をしていたら・・・・・

な、な、なんと
シューズのソールが、剥がれていることを思い出した
20170930_6_43_30 先週の粟ヶ岳で、下ったところで違和感を
そして、日坂までの下り基調で、気が付いた
20170930_6_44_02 ヤフオクで買って、一カ月
まあ、並行輸入品かなんかを、安く提供していたので、想定内
100均でクリアボンドを購入していたんだけど、修理するの忘れてた
20170930_6_44_18 仕方ないので、明日の為に修理することに・・・・
早起きして、シューズの修理
踵は剥がれていなかったので、隙間を広げ、竹櫛を使ってボンドを塗り広げてみた

そして10分くらい待って、ボンドの表面が乾き始めたところで、接着
そして、嫁さんの工作道具からクランプを借りて
圧着固定
20170930_6_53_38
20170930_6_54_00
20170930_6_54_16 クリート部分と、先端部分の2ヶ所を固定し、約3時間
接着完了
20170930_10_08_14 パワーマジックで試してみたけど、結構上手く貼り付いた感じ
明日の、粟ヶ岳で実戦投入出来そうだ

うまくいったら、修理費108円で済んだことになるな

| | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »