« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月24日 (日)

粟ヶ岳ヒルクライム290-291回目

曇っていたのでテンション上がらず
迷ったけど、車載のままだったので・・・・・・
そのまま、粟ヶ岳へ

駐車場は、定位置ゲット
20171224_8_27_41 チャリのセットアップして定点観測へ
20171224_8_29_20 チームtaraさんのクロモリの方とお話しして、ヒルクラスタート
昨日の疲労が抜けていないのか、脚に力が入らず、すぐに23T
そのまま、23T縛りに変更
地元の方々が、車道の清掃を行ってくれていて、邪魔にならないようにと思ったけど、通過時に作業を止めてくださって、結局邪魔してしまいました。
ほとんどイイとこ無しで、22分09秒2でゴール
20171224_8_55_06 定点観測は、作業の準備をされていたので、いつもと違う角度で
20171224_8_54_54 忠犬、粟公を撮って、2本目に向け下山
20171224_8_56_57 途中、作業の邪魔をしてスミマセン

2本目に向け、定点観測をして、スタート
20171224_9_09_52 軽いギヤでゆっくり登る予定が、思いのほか脚が動くので、少し頑張ってみたけど、残り2kmで終了。。。。
それでも、前半の貯金があり、20分台は楽勝ペースだったのだが・・・・・・
山火事コーナーの先で、前走する軽ハコが、道の真ん中でスローダウン
止まらないで~って叫んだけど、完全停車し、作業のおばちゃん達と話し始める始末
結局、クリート外してギリで停止。
ぶつからなくて良かったよ
作業のおばちゃんに避けてもらって、左脇を抜けるように再スタートしたけど・・・・・・
そこのロスが響いて、21分26秒7でゴール
20171224_9_37_23 作業が始まっており、いつもの場所で定点観測
20171224_9_37_13 展望台から
20171224_9_38_31
20171224_9_38_5610mくらいボーリング調査をするようです。
定点観測の際が崩れ始めているので、売店の敷地の養生工事をするらしい。
20171224_9_39_00 下山時も作業の邪魔をしてスミマセン

いっぷく処まで下ってきたら、駐車場のところで、クルマが脱輪状態で傾いていた。
記帳して、シューズだけ履き替えて、レスキューのお手伝い
リアゲートと後部座席に乗って、後方に牽引すれば大丈夫だと思ったけど、船頭さんが多く、フォークリフトで持ち上げ、タイヤの下に木材を架って脱出させることになり、なんとか完了
あまり被害がなくて良かった良かった

いっぷく処で、みかんとサニーレタスを買って、お茶をご馳走になり撤収
今日の帰りは、変なドライバーに遭遇せず、無事帰宅

本日の結果
走行距離:17.48km
粟ヶ岳ヒルクライム:22分09秒2、21分26秒7
登頂回数:290-291回目

| | コメント (0)

2017年12月23日 (土)

粟ヶ岳ヒルクライム287-288-289回目

先週は、ものもらいの影響で、お休みしたので・・・・・

今週末は、チャリ乗るゾってことで・・・
寒いのと往復の移動が辛いので、車載で、粟ヶ岳へ

定位置に駐車して、チャリのセットアップ
20171223_8_55_30 麓からの定点観測をしていたら、rollさん登場
ウオームアップを兼ねて1本目へ
20171223_9_02_29 34-21T縛りで、淡々と
移動の疲労が無いので、ソコソコのペースを維持
残り2km看板で11分10秒。。。21分くらいのペース
21T縛りのまま、登り切り21分05秒4でゴール
20171223_9_29_26 山頂からの定点観測
20171223_9_29_06 晴天が続いているので、富士山は、雪が減ってました
Pc233794
Pc233795 登って来たrollさんと入れ替わりで、2本目に向け下山
20171223_9_44_47 34-21Tでスタートし、脚が重く感じたところで23Tを使って走る。
残り2km看板で10分30秒、残り1km看板で15分、1本目より25秒短縮の20分38秒2でゴール
20171223_10_28_21 山頂からの定点観測は、干支の犬を入れて
20171223_10_11_32 前からも
2作目なので、昨年の酉よりクオリティが高くなった気がする
20171223_10_13_26 車載で来ているので、帰りの分のパワーが残っているようで、3本目に向けて下山
干支の犬が、新聞で紹介されたらしく、登ってくるクルマが多く、こちらが気を付けないと危なくて・・・
20171223_10_28_38 3本目は、25分ペースの予定でスタートするが、脚が回る感じで、思ったよりイイ感じ
1本目より少し遅い感じで、残り2km看板を11分30秒、残り1km看板以降は25Tを使わないと辛かった
予定より3分くらい速い、21分43秒4でゴール
20171223_10_54_22 3本目の定点観測
20171223_10_54_06 下山は、軽自動車に富士山展望ストレートまで抑えられ、ブレーキで手首が痛くなった
左を空けてくれたようだったので、前に出てそのまま振り切り、いっぷく処まで下山
チャリを片付け、いっぷく処で野菜とみかんと干し芋買って、撤収

本日の結果
走行距離:25kmくらい
粟ヶ岳ヒルクライム:21分05秒4、20分38秒2、21分43秒4
登頂回数:287-288-289回目(あと11回)





≪帰りのこと≫
掛川バイパスの西郷ICから合流して来たトラックに車間を詰められ・・・
フロントナンバーは、白い塗装が取れて読み取れず
2車線になる手前から、強引に抜いて行ったが・・・・・
その先の信号に引っ掛かってた
が・・・・・青信号を待てず、見切り発進して行った。
後方にドライブレコーダーを取り付けるかなぁ~
20171223_11_48_38 運送会社名は消してますが、この番号のトラックには近づかない方が良いかも?




≪おまけ≫
帰宅したら、庭の鉢植えの薔薇が綺麗に咲いていたので・・・
Pc233797

| | コメント (0)

2017年12月20日 (水)

野鳥撮影(12/17)

日曜日(12/17)のこと・・・・・

先週は、月曜日から『ものもらい』に悩まされ・・・・
コイツを使って、なんとか回復
20171216_8_40_50 目の疲れから、体調今ひとつなのと、あまりの寒さに、チャリはお休み
土曜日は、買物に出ただけで、あとは引きこもり

日曜もチャリはお休みして、カメラ片手に野鳥撮影

まずは、庭にやってくるスズメちん
Pc170924 Pc170928 Pc170930 植木鉢をひっくり返した餌入れに蹲って、独り占めにしてるヤツも居たりして、面白い

そして、桶ヶ谷沼へ
カワセミは、見ることは出来たけど、撮影は失敗
唯一、遠目にピンボケ写真だけ
Pc170939 風が強く、撮れたのはこのモズだけでした
Pc170936
帰りに、トビポイントへ寄ってみたら・・・・・
居ましたよ
頭の上を、飛び回ってくれたけど、なかなか上手く撮れなくて
Pc170953 Pc170955 Pc170956 Pc170959 Pc170961
なんとか、撮れたのは、こんな感じでした。





今週末は、暖かそうだし、チャリ乗るぞ!
あと、14回だしね

| | コメント (0)

2017年12月15日 (金)

写真撮影の日(12/10)

12/10のこと

日曜日。。。。。
8:00から神社のお掃除当番だったので、いつもの時間に出動できず。。。。
粟を取り止め、買物へ

バローの感謝祭で、ミネラルウオーターと缶コーヒーをゲット
アサヒの富士山の美味しい水2ℓ-6本(1ケース)298円と金の微糖30缶(1ケース)998円/モーニングショット30缶(1ケース)998円也

帰宅後、カメラの準備をして
クラウンメロンマラソンの22km地点へ
待つこと45分
やってきました、粟レンジャーのエースランナー
Dsc_5786 快調な走りで、駆け抜けて行きました
折り返し後の 30km地点で、応援して帰宅

待ってる間に・・・・・・
野鳥撮影も

うちの庭に来る スズメちゃん
Dsc_5726 Dsc_5728 コース脇に居たツグミさん
Dsc_5733 オオカワラヒワ?
Dsc_5741 Dsc_5743 ケリ(飛んでる時と降りてる時の差が・・・・)
Dsc_5746 Dsc_5801 Dsc_5803 トビが、ぐるぐる飛び続けてました
Dsc_5749 Dsc_5753 Dsc_5760

昼から、桶ヶ谷沼へ行ってみた。
カワセミを撮り逃したところで、キセキレイさんを
Dsc_5852 鳴き声の方を探して、久しぶりにコゲラちゃん
Dsc_5853 観察小屋の方へ歩いていると、ミサゴが飛んできて定位置に着陸
(手持ちじゃ、コレが精一杯
Dsc_5866 Dsc_5877 小屋の脇の藪には、メジロちゃん
Dsc_5885 Dsc_5886
桶ヶ谷沼の帰りに家の近くで、ノスリさんを
やっぱり、距離が近いと撮りやすい
けど。。。。カメラのレンズを向けると、警戒してすぐに飛んで行ってしまうんだよね
Dsc_5894 Dsc_5899 Dsc_5901

これから、寒くなるけど、葉っぱが落ちて野鳥が見つけやすくなるので、カメラ片手にあちこち行ってみるかねぇ~

| | コメント (0)

2017年12月 9日 (土)

粟ヶ岳ヒルクライム286回目

今日は、定例会だったんだけど・・・・・・・

朝起きて、むぎの散歩に出かけたら、メチャ寒
これで戦意喪失
気温が上がるの待って、10:30過ぎに出動

西風が強まり始めていたので、帰りが気になったけど、とりあえず追い風に乗っていっぷく処まで
途中、定例会帰りのT野ちゃんとすれ違った
20171209_11_32_54 麓からの定点観測を行い、ヒルクラスタート
ゆっくりペースで入ると、なんとなく踏める感じ
34-21Tで淡々と
麗水前を6分30秒、残り2km看板を10分30秒
残り1km看板を14分45秒
後半タレが少なく、23Tが軽く感じる
山火事コーナーを18分07秒
19Tまで上げてダンシング、駐車場横で少しペースダウン無理せず 21T 23Tと落として、試練の坂へ
ひっさしぶりの20分切りの19分57秒9でゴール
20171209_11_58_08 今日くらい走れれば、ノーマルクランクのRHM9なら、もう少しイイ感じで登れそうな気がしたよ

富士山は、雲が掛かっていたけど綺麗に見えてました
Pc093788 Pc093790 山頂では、干支の作成が始まっていたよ
定点観測をして、2本目に向け下山
20171209_11_57_52 ウインドブレーカーを着て下ったけど、かなり寒かった
常夜灯あたりから風が強くなり・・・・・
2本目は、取り止め撤収

帰りは、超向かい風の罰ゲーム
さすがに師走、掛川の市街地はメチャ混み渋滞
ゆっくり走っても、チャリの方が速かったかな

袋井に入り、国道の一本北の道へ
向かい風が酷く、22~3km/hしか出ない
定例会に行かなかった罰ゲームをクリアして帰宅

お風呂を溜めて、テレビ持ち込んで、まったり

本日の結果
走行距離:50.04km
粟ヶ岳ヒルクライム:19分57秒9
登頂回数:286回目

明日は、朝 神社の掃除があり、メロンマラソンのコースに囲まれていて動きが取れん
やっぱ2本行っときゃ良かったかなぁ

| | コメント (0)

2017年12月 3日 (日)

桶ヶ谷沼

午前中は、防災訓練
午後からチャリ乗ろうかと思ったけど、風が強くなり断念

嫁さん誘って、桶ヶ谷沼へ

クルマ降りて、沼へ向かうところで、電線にカワラヒワが
Dsc_5696
Dsc_5698 沼の外周路に入ったところで、本命のカワセミさん登場
Dsc_5699 更に、奥の観察小屋の先にも・・・・・
Dsc_5702 観察小屋からモズさんも
Dsc_5706 水鳥も増えて来てますね!
Dsc_5710
Dsc_5713 水鳥を撮ってたら、すぐ脇をカワセミがすり抜けるように飛んで行って・・・・・
用水路の小魚を狙っていました
Dsc_5718 駐車場に戻る途中
カワラヒワの群が鈴なりに
Dsc_5720 今日は、カワラヒワとカワセミが相手してくれました
Dsc_5722 ジョウビタキの姿も見れたし・・・・・

もうすぐ、コハクチョウが飛来するらしい

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 300回目 (12/2)

まずは、昨日のこと

あまりの寒さと風に・・・・・・・
ひっさびさに嫁さんと粟ヶ岳へ
私は、7/29以来
嫁さんは、3/6以来(といっても、嫁さんは登るわけではないけど)

嫁さんのスペーシアで出動
いっぷく処の駐車場は、定位置ゲット
20171202_9_05_54 麓で、rollさんとtaraさんを見送り、麓周辺で写真を撮る嫁さんを置いて、4ヶ月ぶりのハイキングスタート
まずは、ヒルクラスタートした・・・・・・
Dsc_5684 Nikond7200+シグマ50-500(3kgのダンベル)持って、歩く
常夜灯手前の急勾配入口には、こんな看板が
Dsc_5692 常夜灯は7分42秒とまあまあのペースで通過したものの・・・・・
その先の急勾配で、脚が上がらずペースダウン
それでも久々に会う常連さんを追い抜きながら進む
途中、お茶の葉の上にホオジロ登場
Dsc_5687 Dsc_5689乙女は16分41秒
山道に入り、更にペースダウン
南平広場分岐は、23分56秒
Dsc_5690 最終区間もペース回復できず29分27秒も掛かってゴール
20171202_9_41_37 300回目の山頂からの定点観測
20171202_9_45_57 rollさんとtaraさんとお話しして、下山
下山は、車道
野鳥もカモシカも現れず、残り2km看板を過ぎたところで
タカ系と思われる姿が・・・・・
Dsc_5691 ホント、これだけでした
常夜灯の下で嫁さんと合流

バタバタと飛び回っていたヘリを撮ってみたら、海上保安庁のヘリだった
Dsc_5693 麓手前で、遠くに黒い物体が見えたので、Zoom
ネコのクロちゃんだった
Dsc_5694
本日の結果
粟ヶ岳ヒルクライム:29分27秒00
登頂回数:300回目

帰りに、浅羽の古田屋経由?で・・・・・
目的は、チラシ掲載のさつま無双『悪魔の抱擁』を
20171202_13_50_53 ハイキング300回のご褒美に、美味しく頂きました
20171202_15_17_05
あとは、3月までにチャリで15回登れば、目標達成なんだけど

| | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »