« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月25日 (日)

チャリネタが続いたので・・・・・・

300回目指して、チャリネタ続きだったので

目標達成したところで、野鳥ネタも・・・・
昼飯食って、嫁さんと桶ヶ谷沼へ
池の水が少なくなっていて、カワセミを見ることが出来なかった

野鳥の声はするものの、姿は見えず

山の上の観察小屋のところで、コツコツ・・・と
コゲラちゃん 発見
Dsc_6701 下の観察小屋のところで、ジョウビタキ♀
Dsc_6709 ぴよ~んって飛び下りて行ってしまいました
Dsc_6710 今日の桶ヶ谷沼は、この二羽で終了


帰宅後、裏山へ
声はするものの姿は見えず、下ってきたら・・・・・
電柱の上にノスリが居ました
Dsc_6715 カメラを向けると、逃げるように飛び立って行ってしまいました
Dsc_6719 Dsc_6720 Dsc_6721 Dsc_6722 土手の上には、セグロセキレイ
Dsc_6738 横の枝には、ジョウビタキ♂
Dsc_6742 すずめ団子も・・・・・・
Dsc_6743 家の近くで、綺麗な鳴き声がしたと思ったら、ジョウビタキ♂でした
Dsc_6752


来週は、カメラ片手に粟ヶ岳登るかな

| | コメント (2)

粟ヶ岳ヒルクライム 300回目 達成!

天気は、今ひとつだが、予定通り粟ヶ岳へ

途中、いつものGSで給油 (129円/ℓ と少し下がった)
駐車場は、定位置
20180225_8_21_50 チャリの準備をして、麓からの定点観測を行い、ヒルクラスタート
20180225_8_22_31 34-21Tで入り、少し頑張って走る
地蔵コーナーを3分30秒くらい、ダンシング多用で進むが、竹藪手前で23T、いつものところにカモシカ不在。。。。残り2km看板を11分20秒くらい
頑張れば20分が狙えるくらいだったけど、富士山ストレートで失速
残り1km看板を15分20秒くらい、横棒ストレートは25Tで・・・・山火事コーナーからスパートしたつもりだったけど、300回目は、21分08秒3でゴール
20180225_8_48_03 山頂からの定点観測
20180225_8_47_30 20180225_8_47_49 20180225_8_47_38 おまけで、干支の戌の前でも
20180225_8_48_55そろそろ解体されるようなので、もう1枚 20180225_8_49_09 下山に入り、カモシカを探しながら下ったけど、遭遇出来ず
ハイカーさん達とは、大勢すれ違った

下山後、いっぷく処で、くす玉サービス
お茶をご馳走になり、今日は1本で、撤収
20180225_9_04_24
本日の結果
粟ヶ岳ヒルクライム:21分08秒3
登頂回数:300回 目標達成

3/11締めで、3/29表彰式とのこと

| | コメント (0)

2018年2月24日 (土)

粟ヶ岳ヒルクライム297-298-299回目

さて、追い込みのヒルクライム

チャリは積みっぱなんで、車載でGO
7:30過ぎに出動
ウインドブレーカーを忘れ、引き返す

いっぷく処の駐車場は、定位置ゲット
20180224_8_17_46 良い天気です
20180224_8_18_34 麓からの定点観測をして、1本目スタート
20180224_8_26_29 昨日からの左足痛(足首からハムストリングスへ・・・・)
テーピングで抑えて来たけど、無理をしないように34-23Tで、ゆっくりゆっくり
ついついペースアップしそうになるのを抑えて進む
いつものポイントにカモシカの親子が居たけど、下りで撮影することにして、スルー
まったり走って、26分25秒1でゴール
20180224_8_57_01 山頂からの定点観測をして、2本目に向け下山
20180224_8_56_33 20180224_8_56_43 途中、カモシカポイントで撮影タイム
お母さんカモシカは、立ち上がって新芽を食べてました
Dscn1183 子カモシカは、日向ぼっこスペースを整えて、まったり
Dscn1186 Dscn1191 そして、二頭ともまったり・・・・・
Dscn1198 1本目の記帳をして、taraさんと2本目スタート
20180224_9_15_28 34-23T シッティング縛りで、taraさんと一緒に進む
親子カモシカは、ほっこり日向ぼっこ継続中
taraさんのペースに合わせて、シッティングで頑張る
残り1km看板の先の勾配で離され掛けたが、なんとか踏みとどまり、山火事コーナーのインを回って少し前に出るが、駐車場横から並走
最終コーナーを抜け、試練の坂はアウト側からエントリー出来るポジションだったので、ケイデンスを上げて一気に登り逃げ切り、25分21秒8でゴール
20180224_9_49_39 2本目の山頂からの定点観測
撮影後、チャリが転倒し落下
20180224_9_48_59 20180224_9_48_47 あと2本となり、明日に回そうかと思ったけど、なんとなくもう1本行けそうな感じだったので、ひと足先に下山
カモシカ達は、移動していた。。。。
2本目の記帳をして、転がりが重く感じたので、空気入れを借りた。。。
20180224_10_08_30 なんと、60psi
通常110psiにしているので、これでは・・・・・
よく考えたら、先週入れたままだった
20180224_10_06_46 110psiに加圧して、3本目スタート
転がりは軽くなったけど、脚が終わった感じでペースを上げられず
トレーニングを兼ねて、3本目も34-23T縛りで行くことに
キツイところはダンシングで切り抜け、淡々と登り、299本目は 27分19秒6でゴール
20180224_10_39_53 3本目の山頂からの定点観測
20180224_10_39_41 20180224_10_39_14 20180224_10_39_33 3本終了で、売店のコーヒーで、いっぷく
20180224_10_46_28 rollさん達とお話しして休憩して下山
残り2km看板あたりから風が強くなり、煽られながら下った

チャリを片付け、いっぷく処で3本目の記帳
お茶をご馳走になり、大福買って、撤収
撤収前に、300回の前祝のクラッカーを頂いた

本日の結果
粟ヶ岳ヒルクライム:26分25秒1、25分21秒8、27分19秒6
登頂回数:297、298、299回目
あと、1回 明日達成できるかな

| | コメント (0)

2018年2月21日 (水)

粟ヶ岳ヒルクライム294-295-296回目(2/20)

昨日のこと

午後半休で・・・・・・・・
週末からチャリ積みっぱだったので、粟ヶ岳へ向かう
12:20ころ、いっぷく処に到着
20180220_12_21_14 麓の看板が、リニューアルされていました
20180220_12_26_44 いっぷく処で、ぼた餅を補給して、1本目
20180220_12_36_04 34-21T縛りで淡々と
麗水の先のいつも茶草場に、親子カモシカが日向ぼっこしているのを見ながら、淡々と登って、22分26秒1でゴール
20180220_13_01_40 山頂からの定点観測をしていたら、タバコをふかしたオジサンに話しかけられ、煙臭くてたまらんかった。
20180220_13_01_17 下山の準備をして、2本目に向けて下りに入る。
カモシカポイントで停まって、撮影タイム
親子揃って、気持ちよさそうにしてました
Dscn1148 撮影中に、静岡ナンバーのプリウスに先行され、前を塞がれ・・・
追いついたところで、悪意100%ともとれるブレーキ
車間を空けているのに、ストレートの途中で、それも何度も
まったく、運転マナーの悪い奴らが来るようになってしまった

記帳して、2本目スタート
20180220_13_15_38 34-23T縛りで、淡々と・・・・・
親子カモシカは、移動せず日向ぼっこ継続中だった
1本目より少し早く、21分51秒5でゴール
20180220_13_40_30 山頂からの定点観測
午後は、順光で、こんなに明るく
20180220_13_40_03 3本目に向け、下山
親子カモシカは、そのまま

記帳して、3本目スタート
ゆっくり登るだけペースでギヤは適当
20180220_13_50_40 カモシカが起き上がっていたので、停止して撮影
Dscn1161子カモシカが、愛らしい姿を見せてくれました
Dscn1178 無理せず、まったり走って23分31秒0
途中、撮影で停まって休憩になった分、まあまあだったかな
20180220_14_23_20 山頂からの定点観測
20180220_14_23_09
20180220_14_23_55 展望台からの定点観測
20180220_14_24_31 売店で、コーヒー飲んで、登頂回数のメンテをして下山
20180220_14_30_55 すでに、カモシカは移動した後だった。。。

チャリを片付け、いっぷく処で、お茶をご馳走になり、コレ買って撤収
Dscn1182
本日の結果
粟ヶ岳ヒルクライム:22分26秒1、21分51秒5、23分31秒0
登頂回数:294、295、296回目
走行距離:26kmくらい

| | コメント (0)

2018年2月18日 (日)

エコパCX

本日2本目のチャリネタ

粟ヶ岳からの帰宅後、風呂に入ってリフレッシュ
エコパCXに自転車部のメンバーが出ているようなので、観戦を兼ねて写真を撮りに行くことに

12時過ぎに到着
SDLから3名出てるみたい
コースレイアウトを聞いていたら、コースをなるさんが走って行った

スタート後、移動しながら撮影してみた
ロードレースと違って、撮影ポイントが分からず苦戦

とりえず、押しはポイントのようだ
Dsc_6480
Dsc_6481
Dsc_6548
Dsc_6580
ダート走行は、下りコーナーが良さげだね
Dsc_6526
Dsc_6541
Dsc_6677
Dsc_6692
ダウンヒルもかな?もう少し長い下りだと撮りやすいのだが・・・
Dsc_6605
Dsc_6619
Dsc_6583
Dsc_6590
画像は、ココに→https://yahoo.jp/box/J09kvB

試走時に、チャリで一周してコースを見てるとポイントが絞りやすそうなんで、走る用意をして行かなくっちゃねぇ
次回は、もう少し上手く撮りますね

| | コメント (2)

粟ヶ岳ヒルクライム292-293回目

今年、初チャリ

車載で、粟ヶ岳へ
定位置へ駐車
20180218_7_53_23 麓からの定点観測へ
看板は、まだ修復中でした
20180218_7_54_07 チャリの準備をして、定点観測Ⅱ
20180218_8_03_08 今年の1本目は、34-23Tで、スタート
前回は12/24だったので、約2ヶ月ぶり
ゆっくりペースで淡々と・・・・・
麗水の先でカモシカ発見
ストップウオッチを止めて、撮影
P2183799 久しぶり 片角のお母さんだね

再スタートし、残り2km看板を12分ちょっと
乙女を過ぎて、茶文字の下に差し掛かったところで、車道の下に
居ました、親子カモシカ
またまた停まって、撮影
P2183820 P2183826 片目が見えない お母さんカモシカ 元気そうで何より
P2183815二回りくらい小さな、子カモシカ
P2183810 再スタートして、今年一回目のヒルクラゴール
途中2回休んだ形で、23分07秒6
20180218_8_35_51 山頂からの定点観測
20180218_8_35_33 20180218_8_35_40富士山も綺麗に見えてました
P2183855 ウインドブレーカーを羽織って、下山
メチャ寒 ゆっくり下っていると、茶文字の下に居たカモシカが移動中
車道を渡るところだったので、脅かせないようにゆっくり通過
貯水コーナーの下で、カモシカを見上げると・・・・・・
なんと、子カモシカが 側溝に落ちていたのを助けられた子かな?
片角のお母さん、良かったね
P2183872 下山して記帳していたら、rollさん登場
お茶をご馳走になって
20180218_8_55_05 デコポンとキャベツを買って、預けておいた
外に出ると、taraさんとtomさんが・・・・
少し、お話しして、2本目スタート
34-23T縛りで、淡々と
地蔵コーナー手前で、先行するtomさんを捉えて前に出る。
麗水の先で、rollさんに追いつかれ、先行されるが、姿が見える範囲で付いて行く
山火事コーナーの手前までなんとか見える位置で走れた

今年2本目は、途中休憩無しで、22分20秒3
20180218_9_33_30 まあ、今のレベルなら、こんなもんでしょう
山頂からの定点観測
20180218_9_33_13 山頂で、お話しして、3本目は止めて、ひと足先に下山
チャリを片付け、いっぷく処に預けてあった野菜を受け取り、撤収

本日の結果
走行距離:16.8km
粟ヶ岳ヒルクライム:23分07秒6、22分20秒3
登頂回数:292回目、293回目

あと7本
今週のどこかで、午後半休して登るかねぇ~

| | コメント (0)

2018年2月11日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 302回目 他

久々に粟ヶ岳へ行って来た

年末の風邪と、ものもらいと、細動で、運動を控えていたが、そろそろ動かないと残り9回が危うくなったので、動き始めることに・・・・・・・

いつものGSで給油 131円/ℓだった

いっぷく処の駐車場は、定位置ゲット
20180211_9_10_10 麓からの定点観測に行ったら・・・・・
看板の修理中
20180211_9_10_58 1ヶ月ぶりのハイキングスタート
テクテクテクテク・・・・・・テクテクテクテク・・・・・・
途中、ジョウビタキ♀が目の前に
Dsc_6428 乙女手前で常連さんに、久々に遭って
メチャクチャ心配されていたみたい
茶文字の下にカモシカが居たって情報を貰い、向かってみたが、すでに移動した後だった

ハイキングコースに戻り、山道に入ろうとしたところで、親子?連れが、先行
前を塞がれ、ペースが上げられず
後ろを着いて歩いていたが、トトロの木のところで避けてくれたので、前に出てペースアップ
野鳥観察とカモシカ捜索でロスしたけど、30分くらいでゴール

山頂からの定点観測
20180211_9_54_06 Tシャツを着替えて、下山
風邪が強くて、野鳥は木の中を飛び回っているだけ
下山中に撮れたのは、モズと
Dsc_6437 シジュウカラだけでした
Dsc_6444 帰宅後、裏の金柑の木に、ヒヨドリが
Dsc_6451 正面の顔は、こんな感じだったんだねぇ~
Dsc_6452 夕方、愛犬の散歩に行ったら、用水路にカワセミが・・・
帰宅後、カメラを持って行ってみたが・・・・
既に、居なくなっていました
帰りに、モズが居たので
Dsc_6458
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:30分くらい
登頂回数:302回目


≪オマケ≫
昨日の、裏山
       コゲラ
Dsc_6416        ホオジロ
Dsc_6419        裏の金柑を食べるヒヨドリ
Dsc_6422 今週末は、野鳥撮影は空振りでした

| | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

桶ヶ谷沼

今日は、嫁さんと一緒に桶ヶ谷沼へ

クルマが多く、第二駐車場へ
池へ向かう途中、モズが飛んできた
Dsc_6387 池に入ったところで、アオジ登場
Dsc_6390 入口の池のカワセミさんは、お食事中
Dsc_6391 Dsc_6394 奥の池に行くと、木のテッペンで強風に煽られながら踏ん張るアオサギが
Dsc_6397 Dsc_6401 Dsc_6405 ツグミも飛び回り
Dsc_6399 奥の池のカワセミさん
陽当たりが良いので、綺麗なエメラルドグリーンが見えました
Dsc_6400 Dsc_6403

風が強く寒いので、早々に撤収
最後に、入口の池のカワセミさんが、お見送り
Dsc_6407

| | コメント (2)

桶ヶ谷沼 (2/3)

昨日のこと

嫁さんがお出掛けなので、一人で桶ヶ谷沼へ
駐車場は、閑散としていた

最初の池で、カワセミを撮り逃し、奥の池へ移動
すると。。。。
アカゲラ飛来
もう少し近寄って。。。と、思ったら、逃げられた
Dsc_6298 変わって目の前に、ジョウビタキ♂
Dsc_6299 トンボの飼育場にシラサギ
Dsc_6301 鳴き声がしたので、振り向くと、カワセミ
Dsc_6303
Dsc_6306 飛び込むのを待っていたけど・・・・・
Dsc_6308 コゲラの群が、やってきて実を食べてました
Dsc_6312 Dsc_6313 対岸の枯れ木を飛び回る鳥が見えたので、ズームすると
アカゲラさんでした
Dsc_6314 Dsc_6316 Dsc_6352 またまた、鳴き声が
Dsc_6319 Dsc_6331 いつ見ても綺麗な羽ですね
Dsc_6336 Dsc_6340 さっきのコゲラの木にメジロの群が来て、同じ実を啄んでいました
Dsc_6342 Dsc_6345 Dsc_6351 観察小屋のとこで、年配のカメラマンさんとお話ししていたら。。。
ミサゴが! カメラを向けたけどピンボケ/手ブレで、残念
Dsc_6354 池の脇に、ツグミが3羽飛来
Dsc_6359 Dsc_6365 池の中には、アオサギが
Dsc_6363 帰りの出口の池に、カワセミが
Dsc_6367 Dsc_6376 何か狙っていたけど、ダイビングは無しでした
Dsc_6381
Dsc_6383 Dsc_6385 今年は、カワセミのサービス旺盛

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »