« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 310回目

早起きして、粟ヶ岳へ・・・・・・

と、思ったんだけど、
なんやかんやで、いっぷく処の駐車場には7時前になってしまった
20180331_6_47_18 麓からの定点観測
20180331_6_48_02 枝垂れ桜は満開
20180331_6_48_28 ハイキングスタート
残り4km看板の先でクロネコさん登場
久しぶりっ
Dsc_7419呼んだら、鳴きながら近づいて来てくれたよ Dsc_7420 常連さんと話しながら乙女まで
カモシカ情報を貰って、茶文字の下まで行ってみたが、遭遇できず
ハイキングコースに戻って、何も収穫なく、山頂まで
40分くらいでゴール

Tシャツを着替えていると、カケスの声がするので急いで、山頂からの定点観測を行い、下山
20180331_7_32_02 画像に写っている軽自動車が、走り始めてしまい、カケスは飛び去ってしまった
途中、シジュウカラやヤマガラやコゲラが飛んで来るも、枝に邪魔され撮影出来ず
乙女を過ぎて、諦めかけたところ、残り2km看板の横で、綺麗な声で鳴くウグイス登場!なんとか撮影できた
Dsc_7421 貯水コーナー横の桜の木にヒヨドリが止まって蜜を吸っていた
Dsc_7422 カモシカの日向ぼっこポイントの手前で、アオジの番が登場
Dsc_7426 Dsc_7427 これで、おしまいかと思っていたら、眼下に猛禽系の飛翔が
遠目で霞んでいたけど、なんとか撮れた
上から見下ろす形で撮れたの初めてかも
Dsc_7435 Dsc_7439 Dsc_7441 Dsc_7447 Dsc_7449Dsc_7460 電柱の上に止まったので、撮影していると、茶畑の作業準備をしていた地元の方が声を掛けてくださったので、暫くお話しをして、いろんな情報をいただいた。
Dsc_7460_2 麓近くまで来たところで、近くでウグイスの声がしたので、探してみると木のてっぺん辺りで動き回る姿が見えた。
目で追っていると、葉っぱの無い枝に出て来たので
Dsc_7465 枝に邪魔され、顔が写らなかったので、暫く動きを追っていたら、再び登場
ホーホケキョ ホーホケキョって嘴全開で歌う姿を撮影できた
Dsc_7477 Dsc_7479 Dsc_7480 Dsc_7482 Dsc_7477_2 Dsc_7493 いっぷく処まで下って、記帳していたら、taraさんとゆーま。さんが登場
少しお話しして・・・
お茶をご馳走になり、撤収
20180331_9_32_14 プリンとタラの芽を買ってきた
20180331_10_45_48 200円×3袋分のタラの芽
天ぷらで美味しくいただきました
20180331_10_50_06
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:40分くらい
登頂回数:310回目

| | コメント (0)

2018年3月29日 (木)

粟ヶ岳 登頂記録表彰式

今日は、粟ヶ岳の登頂記録の表彰式
午後半休で参加

山頂の駐車場のサクラは、五分咲き
20180329_12_54_23 売店前は、咲き始め
20180329_12_55_53 20180329_12_57_24 表彰式前に・・・・・・・
3歳と4歳で30回登っている子の紹介から・・・・
20180329_13_31_31 粟レンジャーでチャリ最高登頂の taraさん
20180329_13_33_24 2番手の私
観光協会から
20180329_16_38_23 いっぷく処から
20180329_16_12_23 自転車登頂表彰者の方々と
20180329_13_42_18 全員で記念写真
20180329_13_48_54 表彰状(チャリ300回&ハイキング300回)と記念品
20180329_20_32_20 20180329_15_56_25
倉真に下って、掛川PAのはなまるで、遅めの昼食
20180329_14_22_50

帰宅後、テレビ静岡のニュースに
20180329_19_54_44
20180329_19_55_11 観光協会のHPにも
Img_0396580x387
来年は、Tomさんにお願いして、再来年の表彰式に向けてチャリとハイキングを頑張るかな

| | コメント (2)

2018年3月25日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 309回目

今日も早起きして粟ヶ岳へ

いっぷく処の駐車場に6時半前に到着
20180325_6_22_58 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20180325_6_23_45 乙女手前で、空を見上げると猛禽が飛んでいたので
ハイタカかなぁ~???
Dsc_7283 Dsc_7284 山道に入って、野鳥の声はするけど、姿は見えず。
山頂で、ヤマガラさん
Dsc_7289 Dsc_7292 茂みの中に、シジュウカラさん
Dsc_7297 約1時間掛かって、ゴール
売店のガラスに映った大井川と駿河湾
20180325_7_24_14 山頂からの定点観測をして、下山
20180325_7_24_32 山頂のサクラの蕾が、また少し膨らんでいましたよ
Dsc_7300 駐車場の下で、超逆光の中、ヤマガラさん
正面の表情が可愛かった
Dsc_7303 山火事コーナーのところで、アオゲラさん登場
Dsc_7309 Dsc_7315 山道には入らず、車道を下ると
茶文字のヒノキの中に、気配が・・・・・・
カメラを向けて、Zoo~m
Dsc_7317 居ました子カモシカ
Dsc_7323 イケメンでした
Dsc_7335 首を伸ばして、葉っぱを食べてました
Dsc_7342 もう一度、こちらを向いてくれたので・・・
Dsc_7346 よぉ~く見ると、富士山が、薄っすら見えてました。
Dsc_7352残り2km看板横のサクラは、こんな感じ
Dsc_7353 その先で、シジュウカラさん登場
Dsc_7356 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、春キャベツ買って撤収
20180325_8_38_39 大野の公会堂横の川岸のサクラは、満開
20180325_8_47_42
20180325_8_47_52 本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:約1時間
登頂回数:309回目


帰宅後、裏山へ
展望台のところのサクラは、3分咲
Dsc_7359 Dsc_7362 Dsc_7364 ヤマザクラは、散り始め
Dsc_7365 エナガちゃんが登場するも、枝に邪魔され・・・・
Dsc_7369 池の駐車場のところに、モズのつがいが居ました
Dsc_7374 Dsc_7383 帰る途中、電柱から鳴き声が聞こえていたムクドリさん
Dsc_7386 田んぼの畔には、カワラヒワのつがいが・・・
Dsc_7387 春が来た、ツバメが来た
Dsc_7390 凛々しく止まっていたカラスさん
Dsc_7393

| | コメント (0)

2018年3月24日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 308回目 & 桶ヶ谷沼

いつも通り早起きして、愛犬の散歩を済ませ・・・・・
早めの出動

いつものGSで給油(129円/ℓだった)
掛川バイパスは、45~50km/hで走るクレーン車に前を塞がれ、後ろの大型トラックに車間を詰められ、八坂ICまで・・・・
いっぷく処の駐車場は、定位置ゲット
20180324_6_26_29 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20180324_6_27_15 野鳥の声が聞こえるので、ゆっくりゆっくり
まずは、ホオジロさんが、お出迎え
Dsc_7175 ヤマガラさんも
Dsc_7181 クロネコさんも
Dsc_7187 乙女の手前で、なんとなく・・・・・・
行ってみたら、居ました
Dsc_7193 Dsc_7194 引き返して、山道を歩いて、山頂へ
45分くらい掛かってゴール

山頂からの定点観測を行い、さっさと下山
20180324_7_19_21 富士山の天辺頂が、見えてました
Dsc_7205 山頂のサクラは、つぼみが膨らみ始めてました
20180324_7_19_53 横棒ストレートまで下ったところで、ギャーギャーと鳴く声が・・・
探していると、カケスさんが、ヒノキのテッペンに姿を現してくれました
Dsc_7207 Dsc_7215 Dsc_7217 Dsc_7218 登りの途中で寄り道したポイントに・・・・・
まだ、日向ぼっこしてました
Dsc_7229 Dsc_7230 車道から見たら、こんな感じ
Dsc_7240 残り2km看板の下で、コゲラちゃん登場
Dsc_7242 ヤマガラさんも
Dsc_7244 コゲラちゃんは、お食事中
Dsc_7245 Dsc_7246いっぷく処まで下ったところで、カモシカが日向ぼっこしていた付近をズーム
Dsc_7252なんと、子カモシカが合流して、移動を開始してました Dsc_7250 いっぷく処で、野菜買って撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:45分くらい
登頂回数:308回目


帰宅後、嫁さんと一緒に、桶ヶ谷沼へ
菜の花が、咲き始めてました
Dsc_7253 Dsc_7254 棒状に咲いていた 桜?
Dsc_7255 カワウが、何か狙ってます
Dsc_7257 観察小屋の対岸にカワセミ発見
遠すぎて、トリミングしてもこんなレベル
Dsc_7263 ミサゴは、餌を捕らずに、飛んで行ってしまいました
Dsc_7265 Dsc_7266 Dsc_7267 Dsc_7268 Dsc_7269 Dsc_7270 Dsc_7271 Dsc_7272 Dsc_7273 Dsc_7274 カワセミの池を見に行くと、木の上にシラサギさんが
Dsc_7275 帰りに、ウグイスの声がするので、なんとか探して、撮れたのがコレ
Dsc_7282 暖かくなって、動物たちも良く動き回っているようです

| | コメント (0)

2018年3月18日 (日)

野鳥@ご近所さん

夕方、カメラ片手に裏山から・・・・・・

ツグミちゃん
Dsc_7161 ホオジロさん
Dsc_7163 カワラヒワさん
Dsc_7164 電線に、カワラヒワの大群が・・・・・
Dsc_7166 ホオジロさん?
Dsc_7167 モズちゃん
Dsc_7168 Dsc_7169 多分、タシギちゃん
Dsc_7173
あまり沢山撮れなかった

| | コメント (3)

粟ヶ岳ハイキング 307回目

今日もハイキング
早めに出る予定が、明け方のトラブルで・・・・・

なんと、6時前に『ピンポ~ン ピンポ~ン・・・ピンポ~ン』って呼鈴が
出てみると、知らないお婆ちゃんが、立っていた
とりあえず保護して、警察に電話し、対応して貰った。

そんなこんなで、出発が遅れ、いっぷく処の駐車場に7時ころ到着
20180318_6_58_09 麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20180318_6_59_08 残り4km看板の先で、綺麗な声で鳴いていたシジュウカラ
Dsc_7098 常夜灯のところで、エナガちゃん
Dsc_7099 乙女の手前に、水仙が沢山咲いてました
Dsc_7107 南平広場分岐のところで、ヤマガラ
Dsc_7109 駐車場の脇で、アオゲラ♀さん発見
Dsc_7110 Dsc_7113 なんとか富士山が、見えてました
Dsc_7114 山頂には、先日の五月蠅いおばちゃん御一行様が・・・・
3人から5人に増殖して、奇声を上げたり、柏手を打ったりと、やりたい放題
さすがに落ち着かないので、定点観測だけして、さっさと下山
駐車場の下まで、響いていました
20180318_7_48_14 山頂のヤマガラ 五月蠅すぎて直ぐに居なくなってしまった
Dsc_7116 ウソの小さな群れが、芽を摘んでいました
Dsc_7118 Dsc_7124 今日も、カモシカさんは、お留守でした
残り2km看板の下の寒緋桜の蜜を吸う ヒヨドリ
もう少し近づきたかったが、クルマが登って来て終了
Dsc_7126 カモシカの日向ぼっこポイントのサクラの木に、一生懸命囀るコゲラちゃん
Dsc_7132その先の枯れ木にも、お食事中のコゲラちゃん
Dsc_7149 ほぼ下って来たところで、目の前を横切って電柱に止まったイソヒヨドリさん
見るのも2回目、初撮影
Dsc_7152 Dsc_7154
いっぷく処で、お茶をご馳走になり撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:50分くらい
登頂回数:307回目

| | コメント (0)

2018年3月17日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 306回目

天気が、今ひとつだったが、粟ヶ岳へ
今回は、定位置ゲット
20180317_7_37_08 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20180317_7_37_57 ゆっくり歩いて、のんびり登る
ホオジロの声がするので探して見たけど、見つけられず
登りは、殆ど何もなく終了
45分くらいでゴール
山頂は、鉄塔工事の音が酷く、定点観測を行い、さっさと下山
20180317_8_25_45 山火事コーナーのところに、ウソが3羽居た
Dsc_7015 Dsc_7017 花芽を突いていたが、数羽なら桜の開花に影響は無いだろう・・・
山道は、濡れていたので、そのまま車道を下る
カモシカの姿は無く、野鳥の声もせず・・・・・

貯水コーナーの手前まで来たところで、野鳥の群が
ヤマガラは撮れなかったけど、シジュウカラは
Dsc_7021 Dsc_7023コゲラも
Dsc_7028コーナーのところで、木のテッペンから降りて来たウグイス
探すの苦労しました
Dsc_7038
Dsc_7041 Dsc_7044 麗水のところで、カワラヒワ
Dsc_7047 エナガも居たので、探していたら・・・・・
taraさんアタック中
Dsc_7055 水仙(フサザキスイセン)が、沢山咲いてました
Dsc_7056
Dsc_7060 民家のとこまで下って来たら、ここらを縄張りにしている ジョウビタキ♀
Dsc_7062 黄水仙
Dsc_7064 ラッパ水仙
Dsc_7065 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、椎茸買って撤収

帰りに、杏林堂でDHCのサプリ買って帰宅
家の近くまで来たところで、ノスリさん発見
Dsc_7066 近寄ろうとしたら、電柱へ
Dsc_7071 Dsc_7073 やっぱり、飛んでってしまいました
Dsc_7077 田んぼの用水路の脇には、ムクドリが居ました
Dsc_7091 Dsc_7092 Dsc_7093
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:45分くらい
登頂回数:306回目

| | コメント (0)

2018年3月11日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 305回目

昨日は、天気が今ひとつでサボったので・・・・・

今朝は、早めに出動
いつものGSで給油(129円/ℓだった)

いっぷく処の駐車場は・・・・・・
定位置にビアンキのMTBが停まっていた
定点観測を行い、ハイキングスタート
20180311_7_19_57 ゆっくり、ゆっくり・・・・・
残り4km看板の手前で、ジョウビタキ♂
Dsc_6918 常夜灯辺りから、日向ぼっこポイントを見るが、カモシカさんの姿は無く・・・・・そのままハイキングコースを進む
左膝の調子が今ひとつで、ペースは上がらず
山道に入っても野鳥の姿は無く、コツコツコツ・・・・・って木を叩く音がするだけ
途中、ヤマガラの声がしたので、先に進むが、下山者が来て終了
結局、登りではジョウビタキ♂だけでした

50分くらい掛かって、ゴール
山頂付近も野鳥の声無し
富士山は、綺麗に見えてました
Dsc_6925 定点観測をして、さっさと下山
20180311_8_10_42 売店前の温度計は、11℃
Dsc_6926 試練の坂を下ったところからの富士山
Dsc_6927 駐車場の下で・・・・・
ヤマガラと、
Dsc_6933 シジュウカラ
Dsc_6936 コゲラも居たけど、上手く撮れませんでした

車道を行こうか、山道に入ろうか考えながら下っていたら・・・・・
右上方に、いつもと違う景色(気配?)がしたので、よーく見ると、居ました
1週間ぶりの子カモシカ
Dsc_6944 このまま車道を下ってもカモシカは居なさそうなので、山道へ
すると、コツコツコツコツ・・・・・・、コツコツコツコツ・・・・・・と、大き目なキツツキが
音のする方を探すが、発見できず
南平広場の手前まで来たところで、頭の上にエナガの群が
撮影しようと狙っていたら、ふわぁ~っと飛び抜ける姿が視界を
逆光で見え難かったが、とりあえず1枚
プレビューで確認すると、アオゲラではありませんか
そぉ~っと近づき
Dsc_6972 Dsc_6986 Dsc_6987 Dsc_6991 Dsc_6992 Dsc_6999 枝を飛び移りながらも、かなり、サービスしてくれました

乙女から、車道を歩き、野鳥とカモシカを期待したけど、貯水層の掃除をされていて何も居ませんでした
常夜灯のところで、rollさんとtaraさんとすれ違う

民家のとこまで下って来たら、綺麗な鳴き声が
声の先を探すと、ジョウビタキ♀でした
Dsc_7003 Dsc_7005 Dsc_7007
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、野菜を買って撤収
20180311_9_25_21 日坂小の手前で、いっぷく処へ向かうtomさんとすれ違った

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:50分くらい
登頂回数:305回目

| | コメント (0)

2018年3月 4日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 304回目 & 桶ヶ谷沼

今日は、早めに出動
いっぷく処の駐車場に、7時過ぎに到着
20180304_7_07_56 麓からの定点観測
怪しく、曇ってます
20180304_7_08_46 適当に野鳥を探しながら、ハイキングコースを進む
途中、茶畑区間から日向ぼっこポイントを確認するが、カモシカの姿は見えず
乙女から山道に入り、野鳥の声がするも姿は見えず
トトロの木を過ぎて、少し登ったところでガサガサ音が
居ました、カモシカの親子でしたが、親カモシカは木の影から下ってしまい、子カモシカだけ撮影出来ました
Dsc_6830 下る前に、振り返って顔を見せてくれました
Dsc_6836 40分くらい掛かってゴール
山頂にも野鳥が居たけど撮影出来ず
売店前のベンチには、大声で話をする三人組のおばちゃん達
山頂中に響き渡るほど五月蠅く、落ち着かないので、定点観測をしてさっさと下山
20180304_7_57_49 乙女の下で、ガサガサ音
親カモシカが茂みに入って行った音だったみたい
後を追おうとした子カモシカが、茂みの前でこちらを見ていたので
Dsc_6845 登るときにトトロの木の先で出会った子ですね
お母さんカモシカが顔を出してくれないかと、少し待って見たけど現れず・・・・・
Dsc_6848 残り2km看板の下で、野鳥の声がいっぱい
シジュウカラさん
Dsc_6850 エナガちゃん
Dsc_6851 またまた、シジュウカラさん
Dsc_6852 ホオジロさん
Dsc_6856 ヤマガラさん
Dsc_6858 カモシカ日向ぼっこポイントのところで、イカルさんの小さな群れが居たので・・・・・
今日は、少し近くで撮ることが出来た
Dsc_6860 Dsc_6862 常夜灯のところで、野鳥の姿を探していたら、常連さんに声を掛けられ、いっぷく処までお話ししながら一緒に下った。
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、野菜を買って撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:45分くらい
登頂回数:304回目





本日の目的地パート2
桶ヶ谷沼へ
10時前のバイパスは混んでいた
追い越し車線の意味が無く、結構時間が掛かって到着
第一駐車場が空いていたので、近くに停めて池へ

最初の池では何も撮れず、奥の池までハイキング
観察小屋に着いたところで、ジョウビタキ♂の鳴き声が
Dsc_6864 撮影していると、湖面スレスレを飛行する野鳥が・・・・・
甲高い金属音のような鳴き声だったので、飛んで行った方向をZoom
そしたら、対岸の茂みにカワセミの番が見えた
Dsc_6866 カワセミの池周辺を散策してたら、ホオジロさん
Dsc_6868 池の上の木にアオサギさん
Dsc_6876 鳴き声と共に飛来するダイサギさん
Dsc_6878 ふと空を見上げるとノスリが飛来
Dsc_6883 Dsc_6884 Dsc_6889 道路脇の木の方からコゲラの鳴き声がしたので
Dsc_6902 Dsc_6903 Dsc_6904 大サービスのコゲラちゃんでした
Dsc_6909 オフロードバイクが来たので、野鳥が逃げてしまい終了
戻る途中、入口の池で少し待ったが、カワセミは現れず
残念ながら撤収

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 303回目 他

先週末、チャリ300回達成したので・・・・・

今週末は、カメラ片手にハイキング
少し遅くなったが、8時過ぎに出動
いつものGSで給油(129円/ℓだった)

掛川バイパスは、怪しく走るトラックに前を塞がれ、50~65km/h
八坂ICで青信号スルー出来たので帳消しかな

いっぷく処の駐車場は、定位置
20180303_8_27_36 麓からの定点観測をして・・・・・
20180303_8_33_03 いっぷく処で、野菜を買って、預けてハイキングスタート

常夜灯手前で、モズちゃん登場
Dsc_6753 竹藪抜けたところで、ホオジロ登場
Dsc_6755 そして、いつも日向ぼっこポイントに、親カモシカが・・・
Dsc_6759 気持ち良さそうにしてました
Dsc_6767 Dsc_6774 鳴き声のする方を見ると、イカルの群が・・・
Dsc_6779 貯水コーナーの先で、シジュウカラ
Dsc_6784 隣の木に、コゲラ
Dsc_6796 車道をマッタリ歩いて、55分くらい掛かって登頂
20180303_9_37_46 富士山が、綺麗に見えてました
Dsc_6803 明日、解体される干支の戌も富士山を見つめてました
Dsc_6807 Dsc_6812 売店の扉のところに、表彰式の案内が出てました。
チャリ300回&ハイキング300回のダブル表彰の予定です
20180303_9_38_22 山頂売店で、コーヒー飲んで、下山
20180303_9_53_00 下りは、イイとこなし

唯一、竹藪手前でモズちゃん撮影
Dsc_6813 麓の辺りは、春めいてましたよ
Dsc_6814 Dsc_6817 Dsc_6820 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、預かって貰っていた野菜を受け取って、撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい(車道)
登頂回数:303回目

昼から、裏山散歩に出かけたけど、イイとこ無し
トビが、一枚撮れただけ
Dsc_6822 帰りの田んぼで、ツグミちゃん
Dsc_6827 ハクセキレイ
Dsc_6829 目の前を、チョウゲンボウが飛んで行ったので、そっちの方向に行ってみたが・・・・・
残念ながら

明日もカメラ片手にハイキングかな

| | コメント (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »