« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月28日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 317回目

今日から、9連休
まずは、粟ヶ岳へ
いつものGSで給油(134円/ℓ:プリペイドカード だった)

掛川バイパスは、車速の安定しないクルマに塞がれ、プチ渋滞
いっぷく処の駐車場に、6時前に到着
20180428_5_58_26_2 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
歩き始めてすぐに、電柱のテッペンで囀るホオジロさん
Dsc_8058_2 残り4Km看板の先にも ホオジロさん
Dsc_8060_2 常夜灯の坂を登ったところにも ホオジロさん
Dsc_8063_2 Dsc_8070_2 茶畑のコンクリートの坂を登ったところにも ホオジロさん
Dsc_8074_2 電線にも ホオジロさん
Dsc_8080_2 Dsc_8087_2 Dsc_8090_2 正面のお顔も可愛いね
Dsc_8091_2 コース周辺には、沢山アザミが、咲いてます
Dsc_8094_2 乙女から、カモシカポイントに向かったら・・・・・・・・
居ました
Dsc_8095_2 写真を撮る間、じっとしてくれてましたが、山側に移動を開始
Dsc_8099_2 斜面を登りながら、朝食タイム
Dsc_8101_2 Dsc_8105_2 Dsc_8114_2 少し移動して、またお食事
Dsc_8120_2 Dsc_8125_2 Dsc_8127_2 一段登って、カメラ目線をくれました
Dsc_8135_2 Dsc_8137_2 Dsc_8141_2 そして、藪の中へ
Dsc_8146_2 少し待っていると、藪から出て来て、次の藪へ
Dsc_8154_2 途中で止まって、もう一度 カメラ目線を
今日は、大サービスでした
Dsc_8159_2 望遠じゃないと、こんな感じ・・・・・・
Dsc_8165_2 ハイキングコースへ出て来て・・・・・・
Dsc_8170_2 少しだけコースを歩いて、また藪の中を下って行きました
Dsc_8174_2 Dsc_8181_2 Dsc_8182_2 撮影やらなんやらで、1時間くらい掛かって山頂へ
山頂からの定点観測
20180428_6_57_21_2 昨日ダイソーで買った、100円魚眼アダプター
20180428_6_57_58_2 山頂は、騒々しかったので、さっさと下山

乙女手前のサクラの木にヤマガラさん
Dsc_8185_2 Dsc_8188_2 車道に入り、声のする方を探してみると・・・・・・
なんとか見つけました
ウグイスちゃん
Dsc_8207_2 Dsc_8216_2 残り2km看板の下で、オオルリ発見
Dsc_8223_2 Dsc_8227_2 なんと、♀もいて、つがいのようでした
Dsc_8246_2 上空では、トビとカラスがバトル中
Dsc_8253_2 貯水コーナーのサクラにもオオルリさん
Dsc_8256_2 貯水コーナーの下にも オオルリさん
Dsc_8260_2 Dsc_8267_2 アザミも咲いてます
20180428_7_49_00_2 20180428_7_49_27_2 残り3km看板のところで、木の上の方から鳴き声が・・・・・
探して見ると、ここにも オオルリさん
Dsc_8289_2 竹藪コーナーでは、シジュウカラさん
Dsc_8290_2 鯉のぼりが・・・・・・目刺し状態でした
Dsc_8291_2 いっぷく処で、お茶をご馳走になって・・・・・
20180428_8_18_29_2 新茶が出ていたので、購入して撤収
春陽 50g 1080円
20180428_8_21_26_2クルマに戻ると、電線にキセキレイさんが
Dsc_8293
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間位
登頂回数:317回目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 316回目

昨日は、出勤日だったので、今週末は日曜日だけ
朝練部が6:30集合とのことだったので、山頂で遭えるよう早めに出動

途中、いつものGSで給油(133円/ℓに上がってた
掛川バイパスから日坂は。深い霧に包まれ、東山方面も・・・・
カメラ持って歩けないかも?って思いながら運転
農協手前から、急に明るくなり、山は霧が晴れていた
20180422_6_13_59 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20180422_6_14_47 歩き始めてすぐに、藪からホオジロ♂が飛び出して・・・・・
Dsc_7954 続いて♀も・・・・・
Dsc_7956 常夜灯のところまで来たら、2羽の野鳥が飛んできて
求愛行動に
Dsc_7961_2 Dsc_79831 Dsc_7989 コサメビタキのようでした
シラっとした♀の気を引こうと・・・・・・
Dsc_7989_3♂は、涙ぐましい努力を
Dsc_7961_3 Dsc_7983 Dsc_7989_2 残念ながら、♂を置いて♀は飛び去ってしまいました

雲海の写真を撮ろうとペースアップ
乙女手前で振り返ると、消えかけていたので、とりあえず1枚
20180422_6_37_59 山道に入り、広場手前でカモシカ登場
Dsc_7990 Dsc_7997Dsc_8002 Dsc_8002_2 Dsc_8004 暫く、撮っていたら、すっかり雲海は、消えてしまってた
山頂からの定点観測
20180422_7_03_55 Tシャツを着替えていたら、すぐ近くでウグイスが鳴き出したので
探して見たら、居ましたよ
今シーズンは、ウグイスが沢山撮れました
Dsc_8009 Dsc_8014 Dsc_8017 Dsc_8018 Dsc_8019
Dsc_8032 山頂では、野鳥が沢山飛び回っていました。

ヤマガラさん
Dsc_8033 シジュウカラさん
Dsc_8036 Dsc_8037 目の前の木に飛び移って来たシジュウカラさん
望遠側ではピントが合わず、かなり引いて、なんとか撮影
Dsc_8039 Dsc_8043 Dsc_8044 Dsc_8045 朝練部を見送って、自分も下山
Dsc_8048 下りは、イイとこ無しで・・・・・
Dsc_8053 麓まで来たところで、ツバメさん
Dsc_8054 いっぷく処で、タラの芽買って、撤収
20180422_9_44_51 クルマのとこまで戻ったら、ツバメが巣作り用の土を取りに来ていたよ
Dsc_8056
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:40分くらい
登頂回数:316回目

| | コメント (0)

2018年4月19日 (木)

久々の こむぎネタ

玄関のお花大好き
20180415_17_42_12
20180415_17_42_43
20180415_17_43_00
カメラ嫌いになってから、スマホで撮影
昨年、撮りためた画像があるので、またアップします

| | コメント (1)

2018年4月14日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 315回目

曇りからの雨予報だったので、早めに出動

6時過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
この時間なら、ガラガラですよー
20180414_6_08_43 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20180414_6_09_32 ツバメさんが、見送ってくれます
Dsc_7843 鉄塔の先で、ホオジロが綺麗な声で鳴いてました
Dsc_7845 Dsc_7848 山道に入る脇で、ぜんまいが・・・・・・
誰も見つけなかったのかな?
Dsc_7849 Dsc_7880 山道の脇には、シャガが沢山咲いてます
Dsc_7851 山頂の神社の前のシャクナゲの蜜を吸いに蜂さんが・・・・・
Dsc_7853 45分くらい掛けて、ゴール
山頂からの定点観測
20180414_6_59_31 売店前のベンチで、いっぷく
20180414_7_00_43下山に入り、ホーホケキョ
探してみたら・・・・・・見つけました
Dsc_7859 Dsc_7861 Dsc_7867 Dsc_7869 駐車場の下のヒノキにシジュウカラ
Dsc_7871 Dsc_7873 山火事コーナーのサクラにヒヨドリ
Dsc_7877 山道を歩いたけど、野鳥の声だけ・・・・・・・
乙女から、少し車道を登ったところで、ヤマガラさん
Dsc_7884 Dsc_7886 Dsc_7891 引き返し車道を歩き、大き目な蛇草
Dsc_7893 残り2km看板の下で、ヤマガラさん
Dsc_7894 そして、貯水コーナーで、今日イチの・・・・・・・・
オオルリさん
Dsc_7900 Dsc_7907 Dsc_7909メッチャ綺麗な鳴き声 Dsc_7912 Dsc_7929 Dsc_7935 麓では、ツツジが咲き始めてました
Dsc_7947 いっぷく処で、野菜買って撤収

途中、ローソンで、新種のカレーパンゲット
20180414_9_57_27 本日の結果

粟ヶ岳ハイキング:45分くらい
登頂回数:315回目




お昼ご飯に、ご褒美の 一杯
20180414_12_36_02

| | コメント (0)

2018年4月13日 (金)

粟ヶ岳ハイキング 314回目

午後半休して、用事を済ませて、粟ヶ岳へ

掛川バイパスで、60km/h弱のトラックに前を塞がれプチ渋滞
いっぷく処の駐車場は、ガラガラ
20180413_13_10_32 平日の午後は、人も少なくイイ感じ
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20180413_13_11_15暑い暑い暑い
風があるけど、ペースを上げると汗が噴き出す
野鳥の声は少なく、葉っぱが繁って見つけにくい

山道に入り、しゃがを
そこらじゅうに咲いてます
Dsc_7682 宝鐸草?
Dsc_7681 Dsc_7683 山頂神社の石楠花
Dsc_7684 40分くらい掛けてゴール
山頂からの定点観測
20180413_13_55_21 売店のアイスコーヒーで、いっぷく
20180413_13_56_26 下山に入り、山火事コーナーから山道へ
何も撮れず、乙女へ
鳴き声に誘われ、車道を少し登ると・・・・・・
ヤマガラさん登場
Dsc_7689 Dsc_7693 このヤマガラさん、サービス精神旺盛
沢山撮れました
Dsc_7697 Dsc_7699 Dsc_7701 Dsc_7708 Dsc_7709 残り2km看板手前で、鳴き声の先にエナガさん
Dsc_7711 Dsc_7714 麗水を過ぎたところで、後方よりガサガサ音が・・・・・
振り返って見ると、カモシカさん登場

急いで戻って、撮影
Dsc_7719 Dsc_7723 Dsc_7725 もぐもぐタイム
Dsc_7730 Dsc_7731 Dsc_7733 少しずつ移動しながら、もぐもぐ
Dsc_7737 Dsc_7751 林に入り、こちらの様子を・・・・・
Dsc_7761 Dsc_7764 どちらが、観察されてるのか・・・・・・(笑)
Dsc_7765 Dsc_7774 茶畑に移動したので・・・・・・
Dsc_7781 移動しながら、こちらの様子を・・・・・・
Dsc_7785 粟ヶ岳の茶畑と、カモシカ
このカモシカさんもサービス精神王政でした
Dsc_7797 Dsc_7807 竹藪手前で、木を突く音が響いて
探してみたら、コゲラちゃんが、一生懸命突いていました
Dsc_7813 Dsc_7815 Dsc_7833 常夜灯手前で鳴き声の先に、メジロちゃんが居ました
Dsc_7834 タケノコも顔を出して、春ですね
Dsc_7838 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、撤収
20180413_15_15_19
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:40分くらい
登頂回数:314回目

| | コメント (0)

2018年4月12日 (木)

粟ヶ岳ハイキング 313回目 (4/8)

4/8のこと。。。。。。

神社の掃除があったので、遅れて出動
いっぷく処の駐車場は、定位置取れず
って、駐車場があっただけ良かったよ

麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20180408_8_42_06 乙女からカモシカポイントに寄ってみたら、シジュウカラがお食事中でした
Dsc_7609 Dsc_7615 山道に入り、蛇草が
Dsc_7622 山頂まで来たところで、コゲラの群が・・・・・
Dsc_7626 山頂からの定点観測
20180408_9_24_19 サクラの花の蜜を吸いに来たメジロちゃん
Dsc_7633 Dsc_7634 蜜を吸いに来た ヒヨドリも
Dsc_7638 富士山は、ギリ見えてました
Dsc_7643下山に入り、ヤマガラさん登場
Dsc_7649 Dsc_7651貯水コーナーの手前で、ダンシングで頑張るtaraさん登場
Dsc_7666 八重桜は満開でした。
Dsc_7668 この日もウグイスを見つけることが出来ました
Dsc_7669 Dsc_7673 Dsc_7677 Dsc_7678
いっぷく処に寄ったけど、団体さんでお店に入れず撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:40分くらい
登頂回数:313回目

| | コメント (0)

2018年4月10日 (火)

粟ヶ岳ハイキング 312回目 (4/7)

4/7のこと。。。

粟ヶ岳へ
いっぷく処の駐車場に6時半過ぎに到着
20180407_6_37_22 風が強く、鯉のぼりは元気に泳いでました
20180407_6_37_59 麓からの定点観測をしてハイキングスタート
20180407_6_38_25 薄っすら半月が見えてました
Dsc_7575 お茶の葉も新芽が伸びはじめ、茶畑が光ってました
Dsc_7576 登りは、イイとこ無しでゴール
Dsc_7579 山頂からの定点観測を行い、下山
20180407_7_24_14 サクラの天敵、ウソが居ました。
Dsc_7581 エナガかと思ったら、シジュウカラでした
Dsc_7582 Dsc_7584 ヤマガラも登場
Dsc_7588 Dsc_7589 Dsc_7592 Dsc_7593 最近、見つけるのが上手くなった、ウグイスさん
Dsc_7600 Dsc_7601いっぷく処で、タラの芽買って、撤収
20180407_11_51_45
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい
登頂回数:312回目

| | コメント (0)

2018年4月 1日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 311回目 & 桶ヶ谷沼

予定があるので、早めの出動
いっぷく処の駐車場に6時前に到着
20180401_5_53_20 麓からの定点観測
20180401_5_54_10 こいのぼりが、泳いでました
20180401_5_53_48 ハイキングスタートしてすぐに電線で、キセキレイが鳴いてました
Dsc_7498 昨日と同じところにウグイスが
Dsc_7501 その後は、なぁ~んにも撮れず、30分くらいでゴール
半袖だったのに汗びっしょり
着替えて、山頂からの定点観測
20180401_6_36_59 山頂の売店前のサクラは満開
20180401_6_37_17 20180401_6_37_31 下山に入り、富士山の写真を撮っている方とお話しして
駐車場の下のサクラの木にヤマガラさん登場
Dsc_7507 Dsc_7510 山火事コーナー辺りで、足音が聞こえたので、様子を見ていたら、カモシカさん登場
こちらに気が付かなかったようで、振り向いてくれませんでした
でも、後ろ姿がイイ感じ
Dsc_7516 茶文字のヒノキにウグイス(逆光で・・・・・
Dsc_7522 残り2km看板の下で、ヤマガラさん再登場
Dsc_7524 Dsc_7525 Dsc_7526 Dsc_7527 貯水コーナーの下で、シジュウカラさん
Dsc_7529 Dsc_7530 Dsc_7533 Dsc_7536 民家の辺りまで下ったところで、綺麗な声がしたので・・・・・
ホオジロさんでした
Dsc_7539 いっぷく処で、大福買ってクルマに戻ったら、頭の上でスズメの囀りが
Dsc_7543 本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:30分くらい
登頂回数:311回目



続いて、用を済ませにジャスコ袋井店へ
9時に間に合い、無事完了
20180401_9_42_50

一旦帰宅して、桶ヶ谷沼へ
菜の花が満開になっていて、家族連れが多かった。
20180401_10_10_34 20180401_11_14_47 20180401_11_14_53 奥の池に移動し、観察小屋からチェックしていたところ・・・・・・
ミサゴが上空を舞っていた
Dsc_7545 Dsc_7546 Dsc_7548 本日、三度目の登場のヤマガラさん
Dsc_7553 Dsc_7554 コゲラの声がするので、探してみたら・・・・・
3~4羽の群で木々の枝を飛び回っていました
Dsc_7561 Dsc_7563 場所取り?繁殖活動?じゃれ合っているようにも見えました
Dsc_7564 Dsc_7566 縦列移動中
Dsc_7569 コゲラの動きは面白い
Dsc_7572 Dsc_7573 カワセミは、繁殖期に入ったのか、姿が見えませんでした


この週末も沢山の動物に癒されました。

≪おまけ≫
夕方、自宅の裏山でカモシカが追いかけっこ
どうやら繁殖期で、♂が♀を追いかけているみたい
走って行った方にカメラを持って行ってみたけど遭遇できず
すると、1時間くらいして、隣の家と山の脇を爆走して山に戻る姿を確認
カメラを持って無かったので、目撃しただけでしたが・・・・・
もう一頭は、山の中を移動していた様子
来週は、裏山散歩をしてみるかな

| | コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »