« 2018年8月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月27日 (火)

粟ヶ岳ハイキング 357回目(11/25)

11/25のこと
予定があるので、少し早めに出動
いつものGSで給油(少し下がって140円/ℓだった)
6:40ころ到着
20181125_6_42_08 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20181125_6_42_52 常夜灯の下で、カワラヒワ登場
Dsc_0440 Dsc_0442 急いでいたので、常夜灯からハイキングコースへ入ったが、ふと茶畑を見ると・・・・・・・
カモシカらしき姿が
引き返し、車道を登ることに
Dsc_0445麗水の先で茶畑を見下ろすと・・・・・・
居ました
遠くだったのと、逆光で、なんとか撮影
Dsc_0446 Dsc_0451 Dsc_0453 貯水コーナーの手前で、下を見下ろすと
米粒くらいに何か居るのが見えたので、望遠でチェック!
ノスリが、お食事中のようでした
Dsc_0457 Dsc_0459 その後、何も撮れず、ゴール
神社のところで、常連さん達と鳥の写真を見ながらお話し
山頂からの定点観測
20181125_7_52_45 富士山が、綺麗に見えてました
Dsc_0464 Dsc_0467 Dsc_0476 工事も順調のようです
20181125_7_53_08 山頂のサクラも花をつけてました
Dsc_0474
常夜灯手前まで下って来たところで、コゲラさん登場
やっと野鳥に・・・・・・
Dsc_0478 Dsc_0480 逆光の中、ジョウビタキ♂が・・・・
Dsc_0486 最後にメジロさんも姿を見せてくれました
Dsc_0488 Dsc_0489 Dsc_0490 予定があるので、急いで撤収
家の近くまで来たところで、電柱にノスリさんが居ました。
クルマから降りてみたけど、他に気になることがあったらしく、逃げませんでした
Dsc_0496 Dsc_0499 撮影していると・・・・・・
トビが、飛来
動きが速く、なんとか1枚
Dsc_0503
粟ヶ岳ハイキング:357回目
帰宅後、準備をして、エコパへ出動
(つづく)

| | コメント (0)

2018年11月26日 (月)

粟ヶ岳ハイキング 356回目(11/24)

11/24のこと
アップしたつもりが、出来ていなかったようなので・・・・・
あまりの寒さに、出動が遅れ7時前に到着
20181124_6_48_52 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20181124_6_52_30 ジョウビタキの後ろ姿が
Dsc_0342 藪から飛び出したホオジロさん
Dsc_0343 残り2km手前で、ヤマガラさん
Dsc_0352 Dsc_0354 登りは、ほとんど遭遇なく、山頂ゴール
定点観測をして・・・・・
20181124_7_53_57 富士山を
Dsc_0356 Dsc_0362 Dsc_0365 基礎工事が進んでいました
20181124_7_54_07 下山に入り、駐車場のところで、ホオジロ♀
Dsc_0367 Dsc_0371 山火事コーナーから山道に入ったところで、草むらから飛び立ったのでシロハラかと思ってシャッター切ったら・・・・・・
ヒヨドリさんでした
Dsc_0372 南平広場分岐のところで、シジュウカラさん
Dsc_0373 エナガちゃん
Dsc_0379 Dsc_0380トトロの木の下で、コゲラさん
Dsc_0385 Dsc_0389 シジュウカラさん
Dsc_0392 またまた、シジュウカラさん
Dsc_0398 Dsc_0399 麗水下で、遠くの電線にジョウビタキさん
Dsc_0401 常夜灯の下で、メジロさん
Dsc_0402 Dsc_0405 横の枝にも メジロさん
Dsc_0406 Dsc_0407 麓手前で常連さんとお話ししてたら、ノスリが飛んで行った
Dsc_0408Dsc_0411 民家の煙突に、イソヒヨドリ♀(多分・・・・・
Dsc_0412 Dsc_0415 駐車場横で、シジュウカラさん
Dsc_0421 Dsc_0424 いっぷく処で、お茶をご馳走になり撤収
UNIQLOに行きたかったが、掛川店は11時開店だったので、スルーして磐田店へ
途中、桶ヶ谷沼に寄ってみた
半年ぶりくらいだったので、台風被害で様子が変わっていた
水が濁っていて、あまりイイ感じではなく、水鳥はそこそこ居たけど、目当てのカワセミには遭えなかった。。。。
ジョウビタキさんと・・・・・
Dsc_0426 カワウさんだけ撮れました
Dsc_0431サクラが、花をつけていました
Dsc_0437 UNIQLOに寄って、制服のインナー用Tシャツを買って撤収
粟ヶ岳ハイキング:356回目

| | コメント (0)

2018年11月19日 (月)

粟ヶ岳ハイキング 355回目(11/18)

11/18のこと

やっと追いついた
明るくなって出動すると、この時間
常連さん達は、下山して来ていた
20181118_6_36_51 麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20181118_6_37_35 幸先よく、車道から左折するところで、電線にヤマガラさんが・・・
Dsc_0266 常夜灯の先で、朝日に映えるジョウビタキ♀
Dsc_0267山道に入ったところで、コゲラさん
Dsc_0274 旧社殿の手前で、ふと生物感を感じて・・・・・・
2~3歩後戻りして見ると
居ました、久しぶりって
Dsc_0282 若いカモシカの♂のようでした
Dsc_0294 山頂からの定点観測
20181118_7_41_17 基礎の方は、こんな感じになっていました
20181118_7_42_05 20181118_7_43_09 下山に入り、何も撮れずに乙女まで・・・
少し車道を登ってみたら、メジロさんが居ました
Dsc_0299 木の上の方を見ていたら、何か飛んで来て・・・・・
今ひとつ自信がないけど、ツグミの♀かな??
Dsc_0303 残り2km看板の下で、メジロさん再登場
Dsc_0304 麗水まで下ったところで、2頭のおしりが・・・・・
Dsc_0307 茶畑まで登ってみたら、親子カモシカでした
Dsc_0313 お茶の木越しに、こちらを見つめる子カモシカちゃん
Dsc_0320 親カモシカは、間合いを見ながら・・・・・
Dsc_0316 空を見上げると、遠く高く猛禽が舞ってました
ノスリかな???
Dsc_0318 Dsc_0319 いっぷく処で、お茶をご馳走になって、撤収
粟ヶ岳ハイキング:355回目
帰宅後、クルマを降りたら・・・・・・
ハクセキレイが居ました
Dsc_0324 この子は、ヘビに襲われたのか左脚が無く、右脚だけで上手に留まったり移動したりしていました。
Dsc_0329
首を傾げる姿が、超カワユイですね Dsc_0338

| | コメント (1)

粟ヶ岳ハイキング 354回目(11/17)

11/17のこと
6時半前に麓へ到着
それでも、常連さんに『遅いね!』って
20181117_6_22_54 麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20181117_6_23_38 常夜灯のところで、ちょっと太めのネコさん登場
Dsc_0198 Dsc_0203 残り2km看板手前で、ぷくぷくのエナガさん登場
Dsc_0204 Dsc_0205 乙女から山道に入ったところで、コゲラさん
Dsc_0211 ヤマガラさんも
Dsc_0212 Dsc_0216 Dsc_0220 登りは、満足
山頂からの定点観測
20181117_7_27_05 富士山は、傘被っていましたよ
Dsc_0225 下山に入り、山火事コーナー手前で、モズさん
Dsc_0230 貯水コーナーと麗水の間で、ジョウビタキと・・・・・・
Dsc_0239 上に止まっていたのは、カワラヒワさんだったようです。
Dsc_0240 今季初のジョウビタキ♂
Dsc_0245 またまた、モズさん
Dsc_0260再び、ジョウビタキさん♂ 群れできているようですね!
Dsc_0262 いっぷく処で、野菜買って撤収
粟ヶ岳ハイキング:354回目
少し、野鳥が撮りやすくなって来たゾ

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 353回目(11/16)

11/16のこと
週末の天気が怪しかったので、午後半休して、粟ヶ岳へ
13:30ころ麓に到着
20181116_13_31_21 定点観測して、ハイキングスタート
20181116_13_32_08 天気も良く、期待して登り始めたのだが・・・・・・
結局何も撮れず、ゴール
山頂からの定点観測
20181116_14_20_38 工事の方は、基礎のベースのコンクリートが
20181116_14_20_51 よーく見ると、なんとか富士山が
Dsc_0186 望遠で確認すると、山頂付近は雪が
Dsc_0187 下山に入り、蓬莱橋が見えてました
Dsc_0191 乙女まで下ったところで、山頂の雲が切れ富士山が見えてました
Dsc_0195 午後からは、2回連続、何も撮れず終了
やっぱり、朝早く出動しないとダメなのかなぁ~
粟ヶ岳ハイキング:353回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 352回目(11/11)

11/11のこと
この週末は、2日続けて粟ヶ岳へ
6:30ころ麓に到着
20181111_6_31_28 期待を馳せてハイキングスタート
20181111_6_32_11 しかし・・・・・
登りはイイとこ無しでゴール
山頂からの定点観測 雲が多く、富士山も見えず
20181111_7_25_47 工事は、順調みたいだね!
20181111_7_25_57 下山に入り、ポンプ小屋の上で、やっと・・・・・・
コゲラちゃん登場
Dsc_0141 そして、メジロちゃんも
Dsc_0147 乙女まで下って、野鳥の声がするので車道を登ってみると・・・
ススキの穂にエナガの群が
Dsc_0152
Dsc_0159 実を啄んでいました
Dsc_0166
Dsc_0178
Dsc_0182 シジュウカラと思ったら、ヒガラさんでした
今まで、間違えていたことがあったかも
Dsc_0176 エナガに癒されて、下山完了
粟ヶ岳ハイキング:352回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 351回目(11/10)

11/10のこと
先週はサボリで・・・・・・
2週間ぶりの粟ヶ岳
少し遅めの7時前に到着
20181110_6_40_53 天気が良いので、期待出来そうとハイキングスタート
20181110_6_41_40 しかし、登りは、イイとこ無しでゴール
山頂からの定点観測
20181110_7_23_15 工事は、どんどん進んでいる様子
20181110_7_22_51 残念ながら、富士山は見えず
Pb102599 下山に入り、久しぶりに岩の上で休むカモシカ発見
Pb102607 下山もイイとこ無しで完了
粟ヶ岳ハイキング:351回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 350回目(10/28)

10/28のこと
早起きして、粟ヶ岳へ
6:30過ぎに麓に着いたのに、常連さんから『遅いね!』って言われた
20181028_6_36_43 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート!
20181028_6_37_26 ホオジロさん登場
Dsc_0110 Dsc_0111 貯水コーナーの先で、コゲラさん
Dsc_0116 残り2kmの手前で、一瞬、カケスさんが登場
Dsc_0117 山頂からの定点観測 青空が綺麗でした
20181028_7_41_43 何とか富士山も見えてました。
20181028_7_41_48 工事の方も順調な様子
20181028_7_41_37 下山に入り、富士山をもう一枚
Dsc_0131 赤とんぼも
Dsc_0133 その先は、何も撮れず、下山完了
粟ヶ岳ハイキング:350回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 349回目(10/25)

やっと、10/25のことに・・・・
午後半休で用事を済ませて帰宅
嫁さんがパートで不在だったので、カメラ持って粟ヶ岳へ
天気が良く、期待して行ったのだが・・・・・
20181025_13_30_22
20181025_13_31_06
20181025_14_27_12 なんと、撮影できたのは、アサギマダラ1匹だけでした
Dsc_0092 Dsc_0099
粟ヶ岳ハイキング:349回目

| | コメント (0)

2018年11月18日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 348回目(10/21)

10/21のこと
あと一ヶ月分
6時前に到着
20181021_5_56_00 昨日のアオゲラをもう一度と思い、D7200+50-500で参戦
20181021_5_56_45 麗水の先で、電柱にノスリが!
Dsc_0026 Dsc_0031 その先で、エナガさん
Dsc_0035 ホオジロさんも
Dsc_0045 山頂は、工事が進められて、基礎用の穴が
20181021_7_00_03
天気は最高!
富士山が綺麗に見えてました
20181021_7_05_47 こんな感じで穴掘ってましたよ!
20181021_7_05_55 今季初の綺麗な富士山でした。
これから寒くなって、空気が澄んでくると益々綺麗に見えるようになるよね
20181021_7_06_00
20181021_7_05_59
Dsc_0051
Dsc_0054
Dsc_0055
Dsc_0067
貯水コーナーのところで、ホオジロさん
Dsc_0071 Dsc_0073 麗水のとこには、サワガニさん
Dsc_0074 麓まで来たところで、ホオジロさん
Dsc_0078
粟ヶ岳ハイキング:348回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 347回目(10/20)

約一ヶ月ぶりの粟ヶ岳
台風や、祭りの手伝いもあったので、怠け者になっていた
20181020_6_20_19 麓からの定点観測を行い
20181020_6_21_09少し涼しくなったので、Dバックにコンデジ入れて、ハイキングスタート
ポンプ小屋の先で、珍しくアオゲラの求愛行動を・・・
コンデジだったので、なんとか撮れた
Pa202543 Pa202548 Pa202552 Pa202553 Pa202560 Pa202561 神社からの通路は閉鎖
20181020_7_05_51 一ヶ月サボっていたら、工事が始まっていた
20181020_7_09_22 空は、秋
20181020_7_09_49 富士山が、超薄っすらと・・・・・
Pa202575
Pa202579
Pa202589
粟ヶ岳ハイキング:347回目

| | コメント (0)

仲秋の名月

天気予報では、見れないと諦めていたんだけど・・・・
なんと、夕方から宵の口に掛けて、雲が切れたので
P9242541

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 346回目(9/23)

9/23のこと
6:30ころ、いっぷく処へ到着
20180923_6_27_18 めっちゃ天気は良いけど、めっちゃ暑い
スマホのみ持って、ハイキングスタート
20180923_6_27_57 40分掛かって、ゴール
山頂からの定点観測
20180923_7_07_40 更地で、打ち合わせ中
そろそろ工事が始まるのかな?
20180923_7_08_46 台風で、トトロの木がぁ~
20180923_7_18_10
20180923_7_19_06 とっとと下って、撤収
粟ヶ岳ハイキング:346回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ヒルクライム 301回目

久々のチャリネタ
約7カ月ぶりのチャリ
粟ヶ岳へ向かうも、脚は動かず、心肺も回らず
熱中症一歩手前で、いっぷく処に到着
20180909_10_55_29
20180909_10_55_30 いっぷく何処に、taraさんとゆーま。さんが居た
20180909_10_55_44 登るの止めて帰ろうかと思ったけど、ゆっくり走れば何とかなると思って、ヒルクラスタート
登り始めてすぐに後悔
それでもDNFは無いので、時速4~5kmでフラフラ走る
チャリ乗って、こんなに辛かったのは記憶にない
それでも、足つき無しで登頂
20180909_11_38_12 山頂も暑くて、速攻下山
20180909_11_38_18 そうそう、38分も掛かってた
こんなタイム見たこと無いけど、まあ、今の実力ってことかな
20180909_11_38_35
粟ヶ岳ヒルクライム:37分59秒4
登頂回数:301回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 345回目(8/26)

8/26のこと
天候回復で、粟ヶ岳へ
麓に着いてみたら・・・・・・・
20180826_5_57_11 山頂付近には、雲が掛かっていました
20180826_5_57_55 登ってみたけど、やっぱり雲の中でした
20180826_6_32_50
さっさと下山
乙女の下で・・・・・・
20180826_6_47_36 富士山が見えてました。
20180826_6_47_41
粟ヶ岳ハイキング:345回目

| | コメント (0) | トラックバック (0)

粟ヶ岳ハイキング 344回目(8/25)

8/25のこと
雨あがりで、粟ヶ岳へ
6時前に到着
20180825_5_53_48 山頂は、霧の中
一応、ハイキングスタート
20180825_5_54_41何も見えず、ひたすら歩いて、30分ちょっとでゴール
山頂からも何も見えず、さったと下山
20180825_6_29_26 とっとと撤収
粟ヶ岳ハイキング:344回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 343回目(8/19)

お久しぶりです。
なんとなくUP出来ていませんでしたが、またUPしてみようかと・・・・・
まずは、8/19のことから
暑いので、早めに出動し、5:30過ぎに到着
20180819_5_35_48 定点観測を行い、ハイキングスタート
20180819_5_35_0645分くらい掛かって、山頂ゴール
更地になった売店跡
20180819_6_21_11 天気は最高
20180819_6_22_09
20180819_6_25_16_1 富士山が、ギリ見えてました
20180819_6_25_29 ダイソーのアタッチメント使って・・・・・
20180819_6_29_03
粟ヶ岳ハイキング:343回目

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年12月 »