« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月29日 (火)

今日の こむぎ

久々の こむぎネタ
帰宅時、出迎えてくれた
P1291563

P1291562

| | コメント (0)

2019年1月27日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 379回目

今日も粟ヶ岳へ
愛犬の散歩と朝ごはんを済ませ、出動
いつものGSで給油(129円/ℓだった)
掛川バイパス手前で、大型建設機器を乗せたトレーラーの前に出ることが出来て、快調に進めたけど、千羽IC手前から、スロー走行の乗用車が作ったプチ渋滞に嵌り、八坂ICまで
八坂ICの信号が、ギリ青だったので結果オーライって感じ
だけど、あの時間あのスピードでは、後ろについた人たちは、静岡まで・・・・・・可哀想
日坂から常連さんを煽らないように気を付けて、いっぷく処まで
20190127_7_00_31 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20190127_7_01_08
常夜灯の手前で、ホオジロさん登場
Dsc_2568 竹藪コーナー手前で、シジュウカラさん
Dsc_2570 貯水手前で、久しぶりのエナガさん
Dsc_2572 貯水の先で、ジョウビタキ♂
Dsc_2573 昨日と同じところに、カモシカさん
Dsc_2574 よーく見ると、同じ子でした
Dsc_2580 Dsc_2583 残り2km看板のところに、モズさん
Dsc_2587 山道に入り、常連さんとお話ししてたら、イカルが飛んできた
Dsc_2593 Dsc_2597
1時間くらい掛けて、山頂ゴール
20190127_8_02_01 尖がりお屋根の柱が伸びてました
Dsc_2601
20190127_8_02_35 富士山は綺麗に見えてましたが、雪が少ないようです
山頂売店工事全景
20190127_8_06_28 貯水コーナー手前で、やっと、ジョウビタキ♂に遭えました
Dsc_2611 すると、アオジも飛んできた
Dsc_2617 Dsc_2618 Dsc_2619 逆光補正が間に合わず・・・・多分 シロハラさんだと
Dsc_2622 ジョウビタキ♀も
Dsc_2623 貯水と麗水の中間で、ホオジロさん
Dsc_2624 Dsc_2630 頭の上の枝に飛んできた
Dsc_2635 Dsc_2636 麗水のところで、アオジと思ったけど、ノジコみたい
Dsc_2637 常夜灯の手前で、藪の中からホオジロ♀さん
Dsc_2640 お社の下で、ジョウビタキ♀
Dsc_2644
いっぷく処で、taraさんとお話しして、
お店で、お茶をご馳走になり、干し芋買って撤収
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:379回目

| | コメント (0)

2019年1月26日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 378回目

やっと週末
少し寝坊したけど、愛犬の散歩を済ませ、出動準備
出かける直前に、愛犬が朝ごはんを要求
急いで準備をして、ご飯を食べさせ、感触のご褒美を上げて、出動
ゴミ出しして、国道へ
給油したかったけど、クルマが多目だったので、GSはスルーし掛川バイパスへ
ギリ、クレーン車の前に出ることが出来たのだが・・・・・・・
結局、55~65km/hで走るタンク車に前を塞がれ、八坂ICまで
抜きどころのない掛川バイパスは苦痛。。。早く4車線化すればイイのにねぇ~
いっぷく処の駐車場に7時過ぎに到着
20190126_7_02_11 麓からの定点観測
20190126_7_02_55 結構寒くて、野鳥の声も無く、常夜灯へ
車道に入り、竹藪の手前で、やっと囀りが
ヤマガラちゃんでした
Dsc_2442 麗水と貯水の中間で、藪から出て来たホオジロさん
Dsc_2448 少し大き目な鳥が飛んでいたので、アカハラかと思ってシャッター切ったら・・・・・
ガビチョウさんでした
Dsc_2450 貯水の先でホオジロさん
Dsc_2452 残り2km看板手前で、またまたホオジロさん
Dsc_2454 Dsc_2457 乙女から山道に入ったところで、リスを見た
カメラの準備が出来て無く、撮影出来なかったけど、なんとなく探す方法が分かった感じ
次回は、撮影出来るとイイなぁ~
1時間5分くらい掛かって、山頂へ
山頂からの定点観測
20190126_8_17_12 富士山は、ギリ 見えてました
Dsc_2458 売店の建設が、進んでいましたよ
20190126_8_20_49 下山に入り、またまたまたホオジロさん
Dsc_2462
首を傾げる表情がカワイイね Dsc_2467 山火事コーナーから見下ろすと・・・・・
電柱のところに何か居たので
拡大したら、チョウゲンボウ♂でした
Dsc_2468 Dsc_2477 残り2km看板の下まで来たところで、ガードレールの切れ目からカモシカさんが見えたので
Dsc_2497
何故か、首を傾げてました Dsc_2513 Dsc_2518
少し下って、真上から覗き込んで
全く逃げずに、こちらを観察してました Dsc_2519 Dsc_2520 貯水コーナー手前のサクラの木にウソが居ました。
花芽を落とさないでね
Dsc_2527 今年、良く見かけるイカルさん
Dsc_2529 ジョウビタキ♀も・・・・・・
Dsc_2531 麓近くまで来たところで、トビが低めに旋回してました
Dsc_2536 Dsc_2541 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、椎茸とブロッコリ買って撤収
日坂で時間を確認すると・・・・・
焼き上がりの時間を過ぎていたので、道の駅に寄って、クルミあんぱんゲット
20190126_10_41_52
家の近くの電柱に、ノスリさんが居ました
Dsc_2546 少し先の電柱には、チョウゲンボウ♀も居ました
Dsc_2553 Dsc_2555 今年は、猛禽イヤーかも
粟ヶ岳ハイキング:1時間5分くらい
登頂回数:378回目

| | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 377回目(1/19)

今日は、サボリだったので・・・・・
昨日のこと
いつものGSで給油(129円/ℓに下がってた)し、7時前に、いっぷく処の駐車場に到着
20190119_6_57_49 麓からの定点観測
20190119_6_58_33 常夜灯の先で、藪の中からホオジロさん登場
Dsc_2355 麗水の先のガードレールにジョウビタキ♂
Dsc_2356 茶畑ビューポイントのヒノキの天辺にノスリさん
Dsc_2358 Dsc_2364 貯水コーナーの先にジョウビタキ♀
Dsc_2367 残り2km看板手前で、イカルさん
Dsc_2368 山道に入り、ポンプ小屋の先にジョウビタキ♂
Dsc_2374 トトロの木のところで、メジロさん
Dsc_2380 Dsc_2382 シジュウカラさんも居ました
Dsc_2388 Dsc_2389 Dsc_2390 1時間5分くらいで、山頂に到着
なんと、ウソが来ていました・・・・・・。
サクラの花芽が、心配ですね
Dsc_2395 Dsc_2397 山頂からの定点観測
20190119_8_06_52 富士山が、綺麗に見えてました
Dsc_2401 工事は、順調に進んでいるようです
20190119_8_08_26 20190119_8_10_59 20190119_8_11_14 下山に入り、ガードレールのとこにジョウビタキ♀
Dsc_2407 Dsc_2408 山火事コーナーのところに、ヒタキだと思うけど・・・・・
露出オーバー気味で識別できず
Dsc_2420 車道を歩き、乙女手前でホオジロ♀
Dsc_2422 その後は、何も撮れず・・・・・
いっぷく処で、椎茸と安納芋の焼き芋買って撤収
家の近所で、電柱から獲物を狙う ノスリさん
Dsc_2430
粟ヶ岳ハイキング:1時間5分くらい
登頂回数:377回目

| | コメント (0)

2019年1月13日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 376回目

今日も粟ヶ岳へ
明け方、愛犬の散歩に出た時は、星空だったのに、出発時点は曇り空
途中、いつものGSで給油(変わらず131円/ℓ)
順調に走れ、7時前に到着
20190113_6_55_14 麓からの定点観測
20190113_6_56_02 常夜灯の先で、逆光の中 ヤマガラさん
Dsc_2252 Dsc_2254 麗水の上の茶草場に違和感を感じZoom
Dsc_2260 麗水と貯水コーナーの中間の茶草場で、激走するカモシカが居たんだけど撮影出来ず
先ほどのカモシカを上から見ると
親子で休んでいました
Dsc_2265 その後、野鳥の声はするものの姿は見えず・・・・・
1時間くらいで山頂へ
山頂からの定点観測、今日も富士山は見えませんでした
20190113_7_58_16 工事の方は、進んでおり、少し建物が出来始めていましたよ
20190113_7_58_23 下山に入り、駐車場の脇に、ホオジロのつがいが居ました
Dsc_2270 Dsc_2273 山火事コーナーの椿から飛び出して来た ヒヨドリさん
Dsc_2275 富士山展望ストレートまで下ったところで、ジョウビタキ♀
Dsc_2282 Dsc_2284 Dsc_2286 下山時も覗いてみたら、まだ、親子で休んでいました
Dsc_2289 貯水コーナーと麗水の間の茶草場付近で、カケスの鳴き声がしたので、探していると・・・・・
ギヤァァ~って、ひと鳴きして飛びたちました
Dsc_2291
かと思ったら、滑空に入り、超速で雑木林に消えて行きました。Dsc_2292 Dsc_2293 Dsc_2294 Dsc_2295 麗水まで下り、茶草場を見上げてみると・・・・・
まだ、ゆっくり休んでいましたよ
Dsc_2299
肉眼では、分かりませんが、望遠で拡大すると・・・・
Dsc_2303 竹藪コーナーの下で、木立の中を動き回る影が見えたので、頑張って探したところ・・・・・
カケスの群が居たようです
久々に近くで撮れたので、今日イチの獲物でした
Dsc_2304 Dsc_2311 Dsc_2314 麓近くまで来たところで、鳴き声のする方を見ると、メジロさんが
Dsc_2320 Dsc_2327
鳥さんの正面の顔は、面白いね Dsc_2332 駐車場の手前で、クロネコさん
久しぶりっ
Dsc_2334 いっぷく処で、椎茸とブロッコリ買って、撤収
自宅近くの田んぼで、ノスリさん発見
クルマで近づき、連写
今日は、逃げずに撮らせてくれました
Dsc_2347 Dsc_2352
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:376回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 375回目(1/12)

昨日のこと
先週半ばから背筋痛に悩まされていたけど、ロキソニンテープのおかげで、若干怪しさは残るが、なんとか回復?
愛犬の散歩を済ませ、カメラの準備をして出動
掛川バイパスで、50km/hで走るクレーン車に前を塞がれノロノロ走行
八坂IC以降は、大幅にインカットする危険なクルマの後ろで東山まで
7時過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
20190112_7_07_29 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20190112_7_08_15 麗水の手前で、上着を脱いでいたら・・・・・
アオジが飛んできた
Dsc_2109 あとに続いて、ホオジロも
Dsc_2118 ノスリの木には、イカルの群が
Dsc_2129 貯水コーナー手前の林に入るところで、いつもと違う感覚が・・・・
ミッキーの耳に見えたのが、カモシカさんでした
Dsc_2131 貯水コーナーの上から覗くと、こんな感じ
Dsc_2138 なかなか見つかり難いとろこ・・・・
Dsc_2136 Dsc_2139
残り2km看板の手前で、ジョウビタキ♀
Dsc_2150 Dsc_2151 山道を歩いていたキジバトさん
Dsc_2165 1時間ちょっと掛かって、山頂へ
山頂からの定点観測は、曇って何も見えませんでした
20190112_8_15_14 工事の方は、クレーン車が来て、上物の建設が始まるようです
20190112_8_15_27 下山に入り、常連さんの情報をもとに、山火事コーナーから下を覗くと・・・・・
居ました!3頭のうちの1頭
岩の方へ、移動中でした
Dsc_2167 Dsc_2170 岩の上から、目線をくれました
Dsc_2172 Dsc_2175 車道を下り、茶文字の下から見上げたところ、さっきのカモシカが、こちらを見下ろしてました
Dsc_2184 Dsc_2179 ギィーギィー 鳴き声を先を探すと、コゲラさんが
Dsc_2191 Dsc_2198 その木の下には、シジュウカラさん
Dsc_2196 貯水コーナー手前で、イカルの群が飛んできたと思ったら・・・・・
シメが1羽混じっていました
Dsc_2203 イカルさんも
Dsc_2208 貯水と麗水の間の茶草場には、ジョウビタキ♂
Dsc_2210 Dsc_2212 麗水横の貯水層周辺には、アオジさん
Dsc_2218 麓まで来たところで、アオジさんかと思ったら、ちょっと違うようで・・・・・
ビンズイさんでは無いかと・・・・
Dsc_2219 Dsc_2221 Dsc_2225 Dsc_2228 いっぷく処で、初焼き芋を買って、撤収
美味かったです
20190112_10_26_43
帰宅中、家の近所の電柱に、トビのつがいが居ました
Dsc_2231 カメラのレンズが嫌いな様子で、1羽飛び立ってしまいました
Dsc_2237 田んぼの中の電柱には、ノスリさんが!
クルマの中から撮影しようと近づいたら、逃げて行ってしまいました
猛禽系の撮影は、なかなか難しいです
Dsc_2246
粟ヶ岳ハイキング:1時間ちょっと
登頂回数:375回目

| | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 374回目

連休最終日
朝起きて、愛犬の散歩に出ると、星空だったのだが・・・・・
出発準備をしていると、空模様が・・・・
雲が掛かって、青空無し
日食は見ることが出来無さそうな感じに
雨は降って来そうに無いので、D7200+50-500のセットで出動
途中、いつものGSで給油(131円/ℓと変わらず・・・もう少し安くなってくれると有難いけどね
7時頃、いっぷく処の駐車場に到着
20190106_6_59_06
イソヒヨドリの♀は、お留守でした
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20190106_6_59_48
車道に出る前、アオジが飛び出して来た
Dsc_1915
常夜灯から車道へ向かうと、メジロさん登場
Dsc_1917
ヤマガラさんも
Dsc_1921 Dsc_1923
麗水と貯水コーナーの中間で、ジョウビタキ♂
Dsc_1925
シジュウカラさんも藪から出来た
Dsc_1927
乙女まで来たところで、またまたシジュウカラさん
Dsc_1929
コゲラさんも群れていました
Dsc_1932
Dsc_1933
そして、エナガちゃんも
Dsc_1940
磐座の手前で、藪から飛び出して来たシロハラさん(ピンボケですけど・・・・)
Dsc_1945
山頂からの定点観測をし、寒いので下山
20190106_7_59_39
寒くて、何も遭遇できず、諦めかけていたところ
茶文字のヒノキの根元あたりに、いつもと違う感じが・・・・・・
よぉ~く見ると、カモシカの親子でした
Dsc_1946
ガードレールに寄り掛かって、撮影していると
親カモシカが下って来た
Dsc_1963
Dsc_1973
様子を見ながら、子カモシカも近づいて来てくれた Dsc_1965 Dsc_1977 Dsc_1985 Dsc_1989Dsc_1993
Dsc_2016 親子カモシカが居たのは、茶文字の左の点の下の茶草場でした
Dsc_2021 乙女の下で、ヤマガラさん
Dsc_2031 そして、コゲラさんも
Dsc_2034 Dsc_2037 シジュウカラさんも
Dsc_2039 貯水コーナー辺りで、カケスの声がしていたので、探していると・・・・・
枝の切れ目で、何とか姿を確認
Dsc_2045 茶畑ビューポイントで、シメ発見(ピンボケですが・・・
Dsc_2046 近くに、イカルが飛んできたので
Dsc_2048 ノスリの木のテッペンでは、シメさんが囀ってました
Dsc_2052 麗水手前のガードレールにジョウビタキ♂
Dsc_2059 麗水のところで、ホオジロさんとアオジ♀
Dsc_2065 多分、アオジ♂だと・・・・・・
Dsc_2070 竹藪手前で、ヤマガラさんが木を突いていました
Dsc_2071 本家のキツツキ、コゲラちゃんも
Dsc_2075 ぎゃぁ~ぎゃぁ~と鳴いていたので、探して見たら・・・・・
なんとかカケスを
Dsc_2078 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、椎茸買って撤収
粟ヶ岳ハイキング:約1時間くらい
登頂回数:374回目
≪おまけ≫
うちの近所の猛禽さん
久しぶりに遭えた、チョウゲンボウさん(多分♀)
Dsc_2083 Dsc_2092 Dsc_2095
目が合ってしまった Dsc_2098
定番のノスリさん(クルマで近づくと、なんとか撮影出来た
Dsc_2104 Dsc_2105

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 373回目

連休8日目
愛犬の散歩に出ると、雨がポツポツ
溜まった燃えるゴミを捨てに行くとき、クルマのフロントウインドウにポツリポツリ
迷ったけど、明るくなって空模様を確認すると、粟方面は問題なそう
ということで、今日も 粟ヶ岳へ
カメラは、望遠コンデジのOLYMPUSにしたけど・・・・
出動が遅れた分、7時10分過ぎに到着
20190105_7_11_37 麓からの定点観測を行い、クルマのところに戻ると・・・・・
20190105_7_12_19 小屋の下から、イソヒヨドリの♀が出て来てくれました
P1052618 野鳥の正面の表情がカワイイね!
P1052620 ウロウロして、BB弾にたいなのを咥えて来た
P1052622 壁の上のホームポジションに戻って、置物のようになってました
P1052625 登りは、ハイキングコースを35分くらいで・・・・・
山頂からの定点観測
20190105_7_51_03 富士山は、雲被ってました
20190105_7_51_14
P1052628 下山に入り、乙女のところでイカルの群が・・・
電子ビューファインダーが見ずらいのと、カメラが軽すぎて安定しない上、葉っぱに隠れてしまうので、なかなか撮影出来ず
P1052640 麗水のところで、ホオジロ♂が姿を見せてくれたけど、フォーカスに手間取り、撮れたのはこれだけ
P1052641 今日は、カモシカさんは、お留守でした
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、ワサビ菜を買って、撤収
粟ヶ岳ハイキング:35分くらい
登頂回数:373回目

| | コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

粟ヶ岳ハイキング 372回目

連休7日目
今日も 粟ヶ岳へ
いつものGSで給油(131円/ℓ だった)
途中、道の駅に ピットイン
いっぷく処の駐車場に、7時過ぎに到着
20190104_7_11_45麓からの定点観測を行い、ハイキングスタートと思ったら・・・・・
20190104_7_12_33クルマの近くに・・・・・
ソフトボールくらいの鳥がいたので
イソヒヨドリの♀のようです。
Dsc_1802 Dsc_1806 常夜灯の藪の中に、ホオジロ♀
Dsc_1808 麗水上の茶草場に、カモシカの姿が・・・・・
写真に撮って拡大すると2頭居ました
Dsc_1809 残り2km看板手前に、ジョウビタキ♀
Dsc_1811 Dsc_1812 林の切れ目から、先ほどのカモシカを見ると・・・・・
お休み中でした
Dsc_1815 写真を撮っていたら、気付かれてしまいました
安眠妨害して、ごめんなさいm(_ _)m
Dsc_1825 山道に入り、松ぼっくりを突くイカルさん
Dsc_1832 Dsc_1834 Dsc_1838 1時間くらいで、山頂へ
山頂からの定点観測
20190104_8_17_23 富士山は、少しだけ霞んでいました。
Dsc_1845 今日の山頂付近は、穏やかなようです。
Dsc_1843 下山に入り、カモシカポイントは全てお留守
富士山展望ストレートで、声の大きな集団と遭遇
その中、コゲラさんだけ逃げずに木を突いてました
Dsc_1847 連写してたら、たまたま撮れた飛翔の瞬間
Dsc_1848 下山時も同じところで、ゆっくりしてました
Dsc_1849 貯水コーナー手前で、シジュウカラさん
Dsc_1860 Dsc_1861 貯水コーナー下で、イカルの群が
Dsc_1865 麗水まで下ったところで、もう一頭確認
右の方には、先ほどの親子が・・・
Dsc_1875 親子のところに近づこうとしていたようです
Dsc_1869
Dsc_1876 下から見ると、こんな感じ
右の親子は、肉眼では見つけにくいかも?
Dsc_1885 いっぷく処で、記帳して、お茶をご馳走になり撤収
家の近くまで帰って来たところで、田んぼの電柱にノスリが居たので、クルマの中から撮影してみた。
いつもはレンズを向けると逃げるのに、今日は、こちらをチラ見しただけでした
Dsc_1908_2 Dsc_1913
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:372回目

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

粟ヶ岳ハイキング 371回目

なんとか追いついた
今日のこと・・・・・
半休+連休6日目
粟ヶ岳 7連荘
いっぷく処の駐車場に、7時過ぎに到着
クルマの数は、昨日より多い10台くらい
20190103_7_03_09 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20190103_7_03_57
車道からの分岐点で、ジョウビタキ♂飛来
朝日を浴びて、オレンジ色が綺麗
Dsc_1637 Dsc_1639 車道を歩くが、何も遭遇出来ず・・・・・
残り2km看板手前の林で、ヤマガラが居たけど、動きが速く撮影出来ず
山道に入り、ヤマガラさん登場 キツツキのように木を突いていたよ
Dsc_1642 Dsc_1643 Dsc_1649 旧社殿手前のカモシカポイントは、お留守でした
社殿裏で、またまたヤマガラさん登場
今日は、ヤマガラ率高し
Dsc_1654 結局、ヤマガラ以外撮影出来ずに、1時間05分くらいで山頂ゴール
20190103_8_09_12 今日も富士山が綺麗でした
Dsc_1659 しかし、山頂付近は強風で、地吹雪状態のようです
Dsc_1658 富士山の写真を撮っていたら、カケスの鳴き声がしたんだけど、姿を見つけることが出来ませんでした
下山に入り、何も現れず横棒ストレートへ
横棒ストレートからの富士山です。
ここは、富士山バックに、ヒルクラ写真を撮ることが出来るポイントです
Dsc_1664 期待を込めて、昨日の遭遇ポイントに向かうと・・・・・・
なんと!なんと!なんと!
今日は、3頭のカモシカさんが、待っていてくれました
Dsc_1668 Dsc_1672 この子は、昨年生まれたくらいの子カモシカ
Dsc_1674 このりっぱな角をもつのは、お母さんカモシカ
最初に出会ってから、何年経つかなぁ~
Dsc_1685 親子一緒に
Dsc_1692 この子は、お父さんカモシカかな
Dsc_1710 富士山展望コーナーのところまで来たら、茶草場に・・・・・
なんと、今日4頭目のカモシカさんと遭遇
Dsc_1716 車道から、そんなに高くない所に居ました
Dsc_1717 若い綺麗な子でした ♂だとイケメンだね
Dsc_1723 Dsc_1739 青空バックで、格好イイねぇ~
Dsc_1744 茶文字のヒノキから飛び立ったのは・・・・・・
写真撮って、拡大したら、ノスリさんでした
Dsc_1751ノスリが消えた方向が、いつものポイント方面なので車道を下ることにしたが、10時に帰宅しなければならなかったのでハイペース
しかし、ノスリポイントには不在
代わりに、ホオジロさんが姿を見せてくれたので
Dsc_1755 さすがに時間が無くなり、急いでいると・・・・・・
麗水のところで、気配を感じ
本日5頭目のカモシカさんと遭遇
Dsc_1758 Dsc_1769 5頭目が居たのは、車道から10mくらいのところだよ
Dsc_1774 5頭目の写真を撮っていたら、ますます時間がなくなり、更にペースを上げて急いで下る
竹藪を抜けたところで、カケスの鳴き声がして、目の前を通過
木立の中を探して見たけど見つけられず・・・・・
常夜灯まで来たところで、下のヒノキあたりからカケスの声が・・・・・
少し止まって見ていると、道を挟んだ木立の中に飛び込む姿が!
Zoomして連写
なんとか写っていました
Dsc_1776 Dsc_1781 いっぷく処で、記帳して、お茶をご馳走になり、撤収
掛川バイパスが、いつもより流れていたので、なんとか間に合った
帰宅したとき、家の横の電線にモズが止まっていたので、オマケで撮影
Dsc_1784
粟ヶ岳ハイキング:1時間05分くらい
登頂回数:371回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 370回目(1/2)

1/2のこと
あと1日で追付くゾ
昨日、無事、初日の出も見れたし、
今日から、カメラ片手のハイキング開始
いっぷく処の駐車場に、7時ころ到着
20190102_7_00_44麓からの定点観測を行い、今年初のカメラ片手のハイキングスタート
20190102_7_01_35 車道に出てすぐに、シジュウカラさん登場
Dsc_1539 残り4km看板先のヒノキのテッペンでイカルが囀ってました
Dsc_1543 貯水コーナー下の杉の木に、イカルの群が飛んできた
Dsc_1548 Dsc_1549 貯水コーナーから、西の尾根のヒノキのテッペンでイカルが囀ってた
Dsc_1553 残り2km手前の藪の中にジョウビタキ♀
Dsc_1554 山道に入り、松ぼっくりを突くイカルさん
今年は、イカル率高し
Dsc_1558 ポンプ小屋の先え、シジュウカラが遊んでました
Dsc_1564 1時間10分くらい掛かって山頂へ
山頂からの定点観測
20190102_8_14_57 富士山は、綺麗に見えてました
Dsc_1569 山頂付近は、西強風で地吹雪状態のようです
Dsc_1573 下山に入り、山火事コーナーの椿にメジロの群襲来
Dsc_1574 Dsc_1578 小鳥の顔を正面から見ると可愛いよね
Dsc_1583 森に入る手前のススキにホオジロさんが居ました
Dsc_1585 森に入ると、今年初のカモシカと遭遇
Dsc_1590 朝食中のようで、葉っぱをバリバリ食べてました
Dsc_1599 Dsc_1602 少しずつ移動しながら、次の枝に
Dsc_1609 Dsc_1611 Dsc_1614 森のヘアピンからの富士山
Dsc_1619 富士山展望コーナーからの富士山
粟ヶ岳のいろんな所から、富士山が見えますね
Dsc_1620 残り2km看板下の茶草場の立木にジョウビタキ♀
Dsc_1621 Dsc_1624 先日、近くでノスリの写真が撮れたところに、今日も居たのですが、気付くのが遅れ、飛び立ってしまいました
飛んでいく先を目で追って、電柱に止まるところを望遠で
次回からは、このポイントには注意して近づこう
Dsc_1629 Dsc_1630 残り4km看板の手前まで下ったところで、またまたジョウビタキ♀
ジョウビタキ♀率も高いな
Dsc_1631 Dsc_1632 今日から、いっぷく処の今年の営業開始
焼き芋の良い匂いがしていたが、まだ焼きあがってなかった
お茶をご馳走になり、大きな里芋買って撤収
カメラハイキング初日にカモシカにも遭えて、今年は幸先良さそうだぞ
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:370回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳 初日の出 ハイキング 369回目(1/1)

2019年1月1日
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
大晦日、曇っていたので、半分諦めていたけど・・・・・
朝起きて、愛犬の散歩に出たら、星が輝いていたので、初日の出を見に粟ヶ岳へ行くことに決定!
昨年は、39度の熱で、身動き取れなかったので2年ぶり
駐車場の事もあるので、少し早目の5時過ぎに出発
八坂ICまでは、快調だったけど、日坂から東山までは、スローペースのクルマ数台に抑えられマッタリ走行
いっぷく処には、5時半頃到着するも、駐車場は、ほぼ満車
定位置は、私の為に空けていてくれたようで、なんとか駐車できた
いっぷく処の外灯の下でヘッドランプなどの準備を行い、2019年初のハイキングスタート
自転車用の強力LEDライトなので、Full発光させると明るすぎるので、エコモード発光で
それでも、明るすぎて、前行く人が振り返るくらい
ゆっくり歩くつもりが、快調にペースが維持できたので、そのまま進む
途中、渋滞に引掛かり、ペースダウンするも、それが休憩になり楽々30分くらいで登頂
50-500付のカメラを持って無かったからかも?
汗をかいたので、山頂でインナーを着替え、甘酒を貰いに行って来た。
水を持って来ていなかったので、水分補給が出来て助かった。
富士山が雲の上に頭を出していたので
Dsc_1491暗くて、誰が居るか分からないので、LINEして、日の出撮影ポイントを・・・
売店工事中で、いつもポジションに立てないので、延長線上の神社に向かうスロープのところに決定
まだ、日の出まで30分以上あるのだが、人の数は増えるばかり
20190101_6_25_16 今年は、空港のライトアップサービスは、無かった様子
Dsc_1494 あと15分くらい・・・・・メチャ寒い
Dsc_1497 taraさん、のっちさんも集まって来て、待つこと15分
雲の上から、2019年の初日が顔をのぞかせ始めました
Dsc_1507
Dsc_1516
Dsc_1527 3分くらいで、昇り切りました
今年も良い年でありますように
Dsc_1529
20190101_6_56_22
Dsc_1532
20190101_6_58_34 下りの渋滞は辛いので、ハイキングコースが混む前に下山に入る
半分くらい下ったところで、繭が登っている情報が・・・・・
下山者が増える中、引き返すのは難しく、そのまま下山
定点観測が出来ていなかったので・・・・
20190101_7_25_24クルマも定位置に
20190101_7_24_36いっぷく処で、今年初の記帳を行い、LINE入れて撤収
粟ヶ岳ハイキング:30分くらい
登頂回数:369回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 368回目(12/31)

12/31のこと
連休3日目、2018年最後の粟ヶ岳
掛川バイパスで、50~60km/hで走るトラックに阻まれ、まったり走っていると・・・・
朝日が、上方向に・・・・
デジカメで1枚
Dsc_1396_2 7時前に、いっぷく処の駐車場に到着
20181231_6_59_02_2 雲が掛かって、明日の初日が危ぶまれる中、麓からの定点観測を行いハイキングスタート
20181231_6_59_51_2
日差しが無く、野鳥の声も無く・・・・・・
山道に入ったところで、やっとシジュウカラのお尻を撮ることが出来た
Dsc_1397_2
旧社殿の手前で、カモシカさん登場
Dsc_1400_2 Dsc_1403_2 Dsc_1408_2山頂の神社のところで、藪から飛び出したアオジのお尻
Dsc_1428_2売店の上の木立の中にモズさんが居ました
Dsc_1429_2 山頂からの定点観測
雲が厚く、初日の心配が・・・・・
20181231_7_56_04_2
日の出の為に、少し片付けたみたいです。
20181231_7_56_11_2 下山に入り、富士山展望ストレートで、エナガの群に遭遇
Dsc_1439_2 Dsc_1447_2 車道を下り、途中、Runの人に情報を貰い、麗水まで行ってみると・・・・・
居ました、カモシカさん
Dsc_1472 こんな感じなので、情報が無ければ、見逃す確率高いかな?
Dsc_1474 麓まで下ると、シジュウカラさん登場
Dsc_1485 近くにも来てくれました
Dsc_1488
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい
登頂回数:368回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 367回目(12/30)

12/30のこと
連休2日目
7時前に、いっぷく処の駐車場に到着
20181230_6_58_15 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20181230_6_59_07 常夜灯のところで、綺麗な鳴き声の方をZoomすると・・・・・・
木のテッペンで、イカルが囀っていました
Dsc_1303 麗水の先の茶畑ビューポイントから下のヒノキを覗くと・・・・・
いつものノスリが、休憩中
Dsc_1306 Dsc_1315 その後は、何も無く山頂ゴール
山頂からの定点観測
20181230_8_04_20 今年の基礎工事は、昨日で終了したみたい
20181230_8_04_12 富士山は、雲をまとっていたけど、かなり綺麗
Dsc_1327 裏の木立には、ホオジロさんが
Dsc_1321 Dsc_1322 干支のイノシシも、富士山を眺めています。
Dsc_1335 下山に入り、横棒ストレートのガードレールの下を覗くとメジロちゃん
Dsc_1337 富士山展望ストレートでは、小鳥たちが乱舞
まずは、コゲラちゃんが木の実を突いてました
Dsc_1349 Dsc_1361 Dsc_1369 シジュウカラさんも木の実が気になるようです
Dsc_1356 Dsc_1358 ガードレールの下側の木には、エナガの群が
Dsc_1365 Dsc_1373 Dsc_1375 貯水コーナーの下まで来たところで、ガードレールの下を見ると・・・・・
すぐ下の木にノスリが止まってました
ゆっくり近づき、連写
Dsc_1380 Dsc_1383 逃げる様子が無かったので、もう少し良いポジションに移動しようとしたところで・・・・・
ジャンプ一発、逃げて行っちゃいました
Dsc_1390 かなり下の電柱まで滑空しちゃいました
Dsc_1392 竹藪の手前で、ジョウビタキ♂が囀っていたので
Dsc_1394
今までで、一番近くでノスリが撮れたので、気を良くして撤収
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:367回目

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

粟ヶ岳ハイキング 366回目(12/29)

12/29のこと
連休初日
7時過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
20181229_7_04_30_2
麓からの定点観測
20181229_7_05_16_2
竹藪を過ぎたところで、上空を猛禽が舞っていた。
多分、ハイタカかと・・・・・・
Dsc_1224_2
麗水の先の茶畑ビューポイントの電柱にノスリさんが止まってた。
Dsc_1231_2
その後は、何も撮れず、山頂からの定点観測
20181229_7_57_21_2
富士山は、超綺麗でした
Dsc_1239_2
基礎工事の方も、どんどん進んでいます
20181229_7_58_25_2
門松も揃い、新春の準備も完了したようです
20181229_7_59_51_2
下山に入っても、何も撮れず、貯水コーナー手前の茶草場まで下ったところで、何か居ました。
Dsc_1258_2
近づいて見ると、カモシカさんでした
Dsc_1269_2
傍の茂みにジョウビタキ♂が居たので撮影
Dsc_1275_2
すると、カモシカさんは、日向の方へ少し移動
Dsc_1279_2 Dsc_1282_2
良く見ると、片角の母さんでした。
久しぶりに遭遇出来、元気そうだったので安心しました
Dsc_1284_2 Dsc_1286_2
貯水コーナーの下で、登りで見たノスリが、場所を変えて止まってました。
Dsc_1294_2
麓まで下ったところに、ジョウビタキ♀
Dsc_1299_2
帰りに、道の駅に寄り、クルミあんぱんが焼きあがるのを待って6個購入し撤収
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい
登頂回数:366回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 365回目(12/28)

12/28のこと・・・
最終日、午後半休で用事を済ませ・・・・・
粟ヶ岳へ
13時過ぎに、いっぷく処へ到着
20181228_13_01_13 麓からの定点観測
20181228_13_02_03 なんと、いっぷく処は、お休み
20181228_13_02_28 20181228_13_02_33やはり、午後からは、野鳥の姿が少なく・・・・・
やっと、南平広場分岐のところで、エナガさん
Dsc_1191 その後、何も撮れず、山頂ゴール
山頂からの定点観測
20181228_13_53_24 基礎工事は、どんどん進んでいました
20181228_13_53_56 午後からの富士山は、青空バックでとても綺麗です
Dsc_1205 伊豆半島も綺麗に見えてましたよ
500mm(750mm)で、風力発電機が沢山見えました
Dsc_1211 下山に入り、残土処理のダンプを避けて気づかずスルーしたら、一緒に下っていた常連さんが見つけて教えてくれた
カモシカさんは、お食事中でした
Dsc_1213 Dsc_1214 Dsc_1219 乙女で常連さんと別れて車道を下ったけど、何も撮れず
野鳥は、午後より午前中の方が良いみたい
帰りに道の駅に寄って、ラスイチのクルミあんぱんをゲットして帰宅
粟ヶ岳ハイキング:50分くらい
登頂回数:365回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 364回目(12/23)

12/23のこと
天気がイマイチで、カメラをOM-Dに変更して出動
7時前にいっぷく処の駐車場に到着
20181223_6_57_17 麓からの定点観測から、雨が降る前に、さっさとスタート
20181223_6_58_00 久々のOM-D、電子ビューファインダーに手こずり、フォーカスが上手くいかず何も撮れずに山頂まで・・・・
山頂からの定点観測
今にも雨が落ちてきそうな空
さっさと下山することに
20181223_7_44_08 基礎工事は、順調に進んでいる様子
20181223_7_43_53 干支は、完成した様子
20181223_7_42_40 20181223_7_42_46 シッポがカワイイね
20181223_7_45_13 迎春の看板の裏には・・・・・
20181223_7_45_31 下山に入り、メジロを1枚だけ撮れた
Pc231528 記帳して、撤収しようとクルマに乗ったところで、雨がポツポツ
なんとか降られずに済みました
粟ヶ岳ハイキング:40分くらい
登頂回数:364回目
おまけ・・・
夕方、愛犬の散歩のときに
近所を縄張りにしているノスリさんをなんとか撮影
Pc232612

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 363回目(12/16)

12/16のこと・・・・・
7時過ぎに到着
20181216_7_03_47 少し怪しい空模様の中、定点観測を行いハイキングスタート
20181216_7_04_24 常夜灯まで来たところで、ギャーギャーと・・・・・
声のする方を探して見たら、カケスくんが居ました
Dsc_1152 天気のせいか、野鳥の声もなく、貯水コーナーの先で、シジュウカラさんが撮れただけ
Dsc_1154 山頂からの定点観測
20181216_8_06_39 基礎は、こんな感じに・・・・・・
20181216_8_06_58 干支の方も完成に近づきつつ・・・・・・
20181216_8_09_30 下山に入っても、野鳥の声は・・・・・・
麗水まで下ったところで、やっと
イカルの群が
Dsc_1179 なんとか粘って、これだけとは・・・・・・
Dsc_1182 Dsc_1185
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:363回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 362回目(12/15)

やっと、12/15のことまで来た・・・・・
7時ころ、いっぷく処の駐車場に到着
20181215_7_01_59 麓からの定点観測
20181215_7_02_38
貯水コーナー手前で、イカルさん登場Dsc_1056
Dsc_1058
残り2km看板手前で、シジュウカラさん
Dsc_1064 旧社殿手前で、カモシカさん登場
Dsc_1067
こんな岩の上に座ってますDsc_1074
若くてイケメンの個体のようです
Dsc_1087 Dsc_1097
山頂からの定点観測
こんなに天気が良いのに、富士山は見えませんでした
20181215_8_11_26
20181215_8_10_32 干支の方は、進んでいませんねぇ~
お正月に間に合うのかなぁ~
20181215_8_09_09 下山に入り、ジョウビタキ♀
Dsc_1107 枝を飛び移った ジョウビタキ♀
Dsc_1111 Dsc_1116 赤い実をゲットした ジョウビタキ♀
Dsc_1120 逆光でイカルかと思って撮ったら、シメだったようです
Dsc_1122 Dsc_1126 こちらは、イカルですね
Dsc_1128 Dsc_1130 ここにもジョウビタキ♀
Dsc_1132 麓まで下ったところで、ジョウビタキ♂
Dsc_1135 Dsc_1139 Dsc_1141
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:362回目

| | コメント (0)

マンホールカード求めて、清水まで(12/14)

有給休暇で、ドライブ???
マンホールカードの第9弾の配布開始が、12/14という情報をキャッチし、HPを確認したら・・・・
静岡市(清水)で、『ちびまる子ちゃん』のマンホールカードを配布するとのこと
岡山のマンホーラーに送るためにドライブがてら清水まで行ってみることに
Google MAPで、清水駅近くの駐車場を確認して、出発
掛川バイパスから島田・藤枝・静清バイパスと下道で移動
渋滞はあったものの想定内
初 清水駅前到着は、10時過ぎ
予定通り、駅横のえじりあ時間時間貸駐車場に停めて、観光案内所へ
20人くらい並んでいた。
市の職員さん達が、行列の整理を行っていたので、本物のマンホールの位置など聞いて、待つこと5分
めでたく『ちびまる子ちゃん』カードゲット
20181214_14_37_34 清水駅前に設置されている本物のマンホールも
20181214_10_41_08 親子連れが、記念撮影をしてました
20181214_10_40_51 目的達成!
駐車場は、20分間無料だった
ついでに第4弾で、静岡市が配布開始したカードをゲットしようと、静岡市の上下水道庁舎へ向かう
ナビなど無いので、適当に走り、少し思ったていたルートと違ったけど、無事到着
庁舎の6階で、『たちあおい』の描かれたカードをゲット!
昼飯は、焼津のさかなセンターで海鮮と決めていたので、焼津へ移動
大崩れが、通行出来るようになったので、様子見がてら県道416号へ
新しいトンネル以外は、やっぱり・・・・・
焼津駅前の観光案内所により、焼津のマンホールカードもゲット!

さかなセンターで、海鮮食って撤収
とりあえず、3種類ゲット出来たので、岡山への荷物のレベルが上がった
20181214_14_37_16

| | コメント (0)

クラウンメロンマラソン 2018(12/9)

粟ヶ岳から帰宅して、ひと山向こうのマラソンコースへ
22km地点と30km地点が、歩いて行けるところなので・・・・
少し早過ぎたようで、待つこと40分
その間、モズが鳴いていたので
Dsc_0982 Dsc_0984
先頭は、10:30ころ、ぶっちぎりで通過し・・・・・
26分後に、粟レンジャーのげむやん登場
軽やかに走って行きました。
Dsc_1000 そして、30km地点
まだまだ余裕の表情で通過して行きました。
Dsc_1033

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 361回目(12/9)

12/9のこと。。。
今日は、クラウンメロンマラソンがあるので、早く帰らないと交通規制に引っ掛かるので、昨日より少し早めに、いっぷく処の駐車場へ到着
20181209_6_44_05 麓からの定点観測を済ませ、とっととスタート
20181209_6_44_47 麗水の先の茶畑ビューポイントで、ヒノキのテッペンにノスリ発見
Dsc_0928 Dsc_0935その先のサクラの老木にカワラヒワ(逆光で・・・
Dsc_0938
乙女から、山道に入ったところで、コゲラちゃん
Dsc_0946 Dsc_0950 群れていたので、もう1羽
Dsc_0956 山頂からの定点観測
残念ながら、富士山は雲の中
20181209_7_53_43 基礎工事は、少し進んだようです
20181209_7_53_52 干支の方は・・・・・・・・
20181209_7_54_43 下山に入り、富士山展望ストレートで、ジョウビタキ♀
Dsc_0960 麗水まで下ったところで、茶草場にカモシカの親子発見
昨日、岩の上で日向ぼっこしていた親子だね
Dsc_0969 Dsc_0973 Dsc_0975
下山後、記帳だけして撤収
なんとか規制前に帰宅出来た
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:361回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 360回目(12/8)

怠け続けて、1ヶ月ぶりの更新です
12/8のことから・・・・・
いっぷく処に、7時前に到着
20181208_6_43_40 麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20181208_6_44_22 麗水の先で、カワラヒワ登場
Dsc_0804 貯水コーナーの先で・・・・・・
逆光きつく、多分。。。。ツグミさんだと・・・・
Dsc_0807 Dsc_0808 乙女から少し車道を登ってみたら、ノスリの姿が・・・・
Dsc_0813 近づいたら、飛び立ってしまいました
Dsc_0814 が、茶文字のヒノキのテッペンに着陸
猛禽は、カッコイイねぇ~
Dsc_0821 Dsc_0823 Dsc_0830 なんやかんやで、1時間くらい掛かって山頂へ
富士山が綺麗に見えてました
Dsc_0841 山頂からの定点観測
20181208_7_59_05 休憩所の基礎工事が、進んでいました
20181208_7_59_15 そして、干支のイノシシの作製も始まってました
20181208_8_02_56 下山に入り、ガードレールから見下ろすと・・・・・
さっきのノスリが、枝に止まってました
Dsc_0847 日向ぼっこスペースには、カモシカの親子が・・・
子カモシカが、興味を持ってくれたようです
Dsc_0862 Dsc_0883 Dsc_0885 富士山展望ストレートでは、モズが鳴いてました
Dsc_0890 Dsc_0894
残り2km看板手前で、エナガちゃん登場
Dsc_0896 Dsc_0898 その先には、シジュウカラさん
Dsc_0901 Dsc_0905
イカルの群が、飛んできたけど、見えるところに止まったのは1羽だけ
Dsc_0907 Dsc_0913 麗水手前にもイカルさんが
Dsc_0925
野鳥にカモシカ、沢山出会えました
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:360回目

| | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »