« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月31日 (日)

粟ヶ岳ハイキング407回目

今日は、繭家族と一緒に粟ヶ岳
7時に麓集合
7時前に到着すると、山頂付近に黒い雲が……
一瞬だけど、雨がパラッと…
風が強く、雲の流れが速く、すぐに青空に

20190331-6-53-02
麓からの定点観測📷
20190331-6-53-57
クルマに戻ると、マーボさん号到着🅿
ほのちゃんの準備をして、ハイキングスタート
山頂付近は……繭のレンズとの差を見るために撮影(やっぱり、500mmは凄い)
Dsc_4359
常夜灯から車道で
竹藪手前で、シジュウカラさん登場🎵
Dsc_4360
カモシカや野鳥ポイントの説明をしながら、貯水コーナーへ
なんと、横の斜面にカモシカさん登場
角の小さな子カモシカでした💓
早々に繭の目的達成です😃
Dsc_4365
残り2km看板手前のサクラは、こんな感じ
Dsc_4368
乙女まで来たところで、山道するか車道にするか相談し、とりあえず茶文字の下まで行ってみようと……
これが、ビンゴ!
ガードレールの下の方に、カモシカが2頭
若いカモシカ
Dsc_4370
左の角が大きい、お母さんカモシカ
Dsc_4375
なんと、これで3頭目の遭遇
乙女まで引き返さず、そのまま、車道を登ることに
すると、富士山展望コーナーのところに👀
4頭目 イケメンの若い♂のようでした。
Dsc_4380
Dsc_4390
繭と一緒に
20190331-8-00-46
新芽を探して食べてます🍴
Dsc_4395
キリリとしたイイ顔してますね!
Dsc_4404
Dsc_4408
青空バックに📷
Dsc_4410
横棒ストレートに出ると、ホオジロさん🎵
Dsc_4414
なんと、なんと、横棒の上の斜面に5頭目!
ほのちゃん持ってるわ😵
Dsc_4412
Dsc_4416
Dsc_4419
ギリ、記念写真を📷
Dsc_4430
上に回って📷
Dsc_4432
Dsc_4435
Dsc_4436
駐車場横の伐採現場にホオジロのつがい🎵
Dsc_4442
Dsc_4440
横の木に、コゲラちゃん
Dsc_4444
ギリ、富士山が見えてました。
Dsc_4449
アオジさんも登場してくれました🎵
Dsc_4454
山頂からの定点観測📷
20190331-8-44-12
工事も順調(日曜日なのに作業をされてました)
20190331-8-51-17
神社に寄る繭達と別れて、先に下山開始
山頂のサクラは、まだこんな感じ
Dsc_4463
駐車場まで下ると、5頭目の子が登って来てました😃
Dsc_4464
Dsc_4465
Dsc_4467
Dsc_4469
富士山展望ストレートまで下ったところで、ガードレールの下の方に…
多分、2頭目の若いカモシカだと…
Dsc_4470
近くでウグイスの声がするので探していると、斜面から風の音とは違うガサガサ音が…
振り返ろうとしたところで、ウグイスが飛び立つのが見えた😞
音のする方を見ていると、角の形から3頭目のお母さんカモシカ
Dsc_4471
Dsc_4474
藪から出るのを待っていたら、繭家族が下って来た。
すると、藪から
Dsc_4475
Dsc_4476
優しい表情をしています💓
Dsc_4479
お腹が、大きくなっていました。
もうすぐ赤ちゃんカモシカが生まれてくるのかな😃
Dsc_4487
Dsc_4490
Dsc_4496
茶文字の下で、ホオジロさん🎵
Dsc_4498
乙女手前で、ほのちゃんの靴下が無くなっていることに気づき、マーボさんが探しに引き返す
ボチボチ下っていると…
残り2km看板手前の林を抜けたところで、カモシカに遭うより難しい絶滅危惧種のtomさん登場
Dsc_4502
貯水コーナーまで下ると、1頭目の子カモシカが
Dsc_4508
Dsc_4519
麓まで下ったところで、tomさんも下って来た
Dsc_4522
お話ししながら、いっぷく処まで、
お茶をご馳走になり、タラの芽買って撤収
20190331-12-11-32
≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:1時間40分くらい
登頂回数:407回目

≪おまけ≫
帰りに、ウエルシアに寄ったら半額だった
20190331-12-14-24
と言っても、プレミア価格の半額なので、定価より少し安いくらい
まあ、この辺で買うなら最安だったかな😃

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 406回目(3/30)

昨日のことから…

曇っていたけど、粟ヶ岳へ
いつものGSで給油⛽(134円/ℓに値上がりしてた)
掛川バイパスは、快適走行でクリア
いっぷく処の駐車場に6:30頃到着🅿

20190330-6-37-33
麓からの定点観測📷 曇ってます
20190330-6-38-21常夜灯まで来たところで、残り2km看板の上の茶草場にカモシカ発見👀
Dsc_4294
竹藪手前で、シジュウカラ
Dsc_4295麗水の先でホオジロさん🎵
Dsc_4298
Dsc_4299
残り2km看板まで行くも、姿は見えず……
斜面の上側に行ってみると、居ました👀
立派な角の若い♂のようでした😃
Dsc_4304
Dsc_4308
Dsc_4310
山頂からの定点観測📷
曇って、何も見えません
20190330-7-46-29杉林が、無くなって北東方面の視界が開けてます
20190330-7-46-57
20190330-7-47-46工事の方も順調のようです
20190330-7-48-14
下山に入り、ヤマガラさん登場
Dsc_4311
常連さんと一緒に下っていると、森の手前でカモシカさん登場
Dsc_4318
大きな角のおじいさんカモシカのようでした😃
Dsc_4326
車道に出てきて山に登って行きます。
Dsc_4330
Dsc_4331
Dsc_4332
Dsc_4333
Dsc_4335
Dsc_4334
Dsc_4339
山に入っても、こちらを……
Dsc_4341
顔の回りに付いた草の実が気になるのか、葉っぱに顔をこすりつけてました。
Dsc_4349
Dsc_4350
Dsc_4353森のヘアピンで、シジュウカラさん
Dsc_4356
麗水手前のノスリの木にヒヨドリさん
Dsc_4357
民家の前のさくらの木にシジュウカラ
Dsc_4358
いっぷく処で、お茶をご馳走になり撤収

≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:1時間05分くらい
登頂回数:406回目

| | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 405回目

昨日に引き続き、粟ヶ岳へ
今朝の掛川バイパスは、超快適だった😃
昨日より、少し早めに到着🅿
20190324-6-20-22
麓からの定点観測 今日は快晴☀
20190324-6-21-00
クルマの近くの電線にキセキレイ
Dsc_4163
Dsc_4164
ホオジロさん
Dsc_4165
Dsc_4166
シジュウカラちゃん
Dsc_4167
ホオジロさん🎵
Dsc_4170
Dsc_4175_1
貯水コーナーの先に、カモシカさん
片角の母さんでした。
Dsc_4182
Dsc_4186
美味しそうに新芽を食べてます🍴
Dsc_4194
Dsc_4200
Dsc_4199
ジョウビタキ♀
Dsc_4205
Dsc_4207
ヤマガラさん
Dsc_4212
Dsc_4213
エナガちゃん🎵
Dsc_4215
シジュウカラ😃
Dsc_4218
Dsc_4219
Dsc_4222
山頂からの定点観測
富士山が見えてました😃
20190324-7-29-25
快晴だと、工事中の売店も綺麗
20190324-7-35-48
富士山
Dsc_4229
コゲラちゃん
Dsc_4234
Dsc_4232
貯水コーナーで、2頭目のカモシ😃
Dsc_4237
Dsc_4244
Dsc_4254
Dsc_4269_1
ジョウビタキ♂
Dsc_4278
Dsc_4281
日坂手前のさくらは、満開
20190324-9-11-05
帰りに寄った、ホームセンターで、イソヒヨドリ♂
Dsc_4290
Dsc_4289
セグロセキレイも
Dsc_4292
≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:30分くらい
登頂回数:405回目

| | コメント (2)

粟ヶ岳ハイキング 404回目(3/23)

昨日のこと
退院一週間目
天気予報では晴れのはずだったけど、朝から曇り
少し迷ったけど、心臓の調子が良いので、粟ヶ岳へ
掛川バイパスをメータ読みでキッカリ60km/hで走るクルマに塞がれプチ渋滞の中、八坂ICまで
先頭のクルマは、どこまで行ったんだろう????
6:30頃、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20190323-6-29-45
麓からの定点観測
20190323-6-30-30
クルマの横の電線にスズメちゃん
Dsc_4134
民家の松の枝にヤマガラさん
Dsc_4138
麗水の先でシジュウカラさん
Dsc_4142
Dsc_4145_1
逆光で潰れているけど、キジバトさん
Dsc_4147
他に何も遭えず、山頂へ
ゆぅ~っくり歩いたので、1時間10分くらい掛かった
山頂からの定点観測📷
20190323-7-44-53
工事の方も順調な様子
クレーン車が来てました
20190323-7-46-10
駐車場横の林が………
20190323-7-49-17
下山中もカモシカには遭えず……
竹藪下まで来たところで、メジロさん🎵
Dsc_4149
Dsc_4151
Dsc_4152
Dsc_4153
麓まで下ったところで、イソヒヨドリ♀
Dsc_4155
Dsc_4160
Dsc_4157
残念ながら、復帰1本目でカモシカさんには遭えませんでした。
売店まで下り、rollさんとtaraさんとお話しして、椎茸買って撤収
3/30に干支のイノシシを解体するそうです。
Dsc_4161
≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:404回目

| | コメント (0)

桶ヶ谷沼 (3/17)

先週のこと
退院翌日、粟ヶ岳へ行こうかと思ったけど、さすがに…
ということで、桶ヶ谷沼へ
久しぶりの桶ヶ谷沼は……
菜の花が咲き始めていて、その中にモズがいた🎵
Dsc_4084
林に入ると、コゲラさん
Dsc_4085
観察小屋まで行くと、対岸にアオサギさん
Dsc_4089
Dsc_4091
手前の木の上にもアオサギさん
Dsc_4095
Dsc_4092梅の花は、終わっていたけど、ジョウビタキ♂が居た😃
Dsc_4096
Dsc_4098
Dsc_4099
Dsc_4100
Dsc_4101
地面には、ツグミさん
Dsc_4102
シジュウカラさんも
Dsc_4104
Dsc_4108
Dsc_4106
Dsc_4107
枝から枝へ
Dsc_4109
Dsc_4110
Dsc_4111
桜の木にモズが隠れてました😵
Dsc_4116
Dsc_4118
Dsc_4117
心臓の鼓動も順調で、このまま治ってくれればね!

| | コメント (0)

2019年3月16日 (土)

三泊四日

13日から今日まで、三泊四日で・・・・・
ここに行ってきました
20190313_13_55_44 なんと、前回と病室もベッドの位置も全く同じ20190313_14_43_31_2
佐鳴湖が見える部屋でした
20190313_14_50_40_3 前日入院の2日目、心房細動の治療
2回目のカテーテルアブレーション(高周波心筋焼灼術)にTry
20190314_7_32_03
看護師さんに、点滴と尿カテの準備をしてもらい、ストレッチャーで手術室へ
20190314_8_01_52
9時スタートで、局部麻酔からカテーテル挿入
今回は、かなり手こずったようですが、右肩から焼灼用のカテーテルの挿入が出来たようです。
カテーテルが挿入できたところで、麻酔で眠りに・・・・
スタートから2時間半の11:30に終了
前回は、4時間以上掛かっていたような記憶が・・・・
それに、完全に眠ることはなく途中の記憶があったけど、道具だけでなく術式が変わったようで、スピードアップしていました
病室に戻るころには、麻酔も覚めて、2時間後には遅めのお昼ご飯を食べることが出来たよ
この時点では、カテーテルを挿入した右脚を曲げてはならず安静
20190314_12_06_27 6時間後には、脚曲げOKに!
尿カテが付いているので自由度は少ないけど、寝返りが打てるようになったので、姿勢を変えながら腰の痛みを軽減するように・・・・
その夜は、痛みで何度も目が覚めたが、麻酔の影響かそこそこ眠れた
翌日は、朝6時に尿カテを外して貰え、なんとか起き上がり歩行できるようになったが、20時間寝ていたので、腰が曲がらず靴を履くのに苦労した
9時過ぎに、点滴からも解放され、やっと自由に
レントゲンに呼ばれたので、歩いて行こうとしたら、看護師さんに怒られた
アブレーションを行った患者は、大事をとって車椅子で移動する指示があったらしい
レントゲンのあと、主治医の外来診察が終わってから、術後の説明が・・・・
今回は、前回左肩から挿入できなかったこともあり、心臓周りの冠動脈の検査も行って頂けたので、その結果から
全く問題なしとのこと 親父が狭心症だったので気になっていた部分が解決し安心したよ
次に本題のアブレーションの結果・・・・
左は前回の施術で問題なし、右側に再発ポイントが見つかり、そこを焼灼したら細動が止まったとのこと
他にも少し不調箇所があり、そこも焼灼で解決でき、これでほぼ大丈夫とのこと
これで、再発したら、肺動脈の干渉以外の原因と思われ、投薬で様子を見ていくしかないとのことだったが、先生の声から、手応えはあった様子なので大丈夫かな
午後は、持って行っていた本や音楽で時間を潰すのに苦労した
3日目の夜は、熟睡
4日目朝4:00頃、目が覚め、鼓動に異状なく一安心
 前回は、退院の日の朝、細動が出ていたので気になっていたんだよね
6:00になってテレビをつけると、NZのテロやらPエールさんやら・・・・
早々にテレビは止めて、聞くだけで自律神経が整うCDの録音が入っていたので、それを聞いていた
7:30ころ、お茶の配給があり
20190316_7_28_52_4 7:45くらいに朝食が届いた
20190316_7_46_18 この景色を見ながら食べる食事は、これが最後だといいな
20190316_8_21_42 向かって左(東)の遠くにアクト
20190316_8_22_40 右(西)には、佐鳴湖
20190316_8_23_27 4日間お世話になった病室
20190316_8_24_42 最後は、ボーっとしながら、チコちゃんを見てた
20190316_8_50_25 嫁さんが来て、病室の片づけをして、10:30過ぎに退院
土曜日なので、清算は無く、後日請求書が郵送されてくる
限度額適用申請書を提出しているので、びっくりするような金額では無いんだけどね!
お世話になった病室は、ココ↓
20190316_10_41_49
帰りに、市野のペッツマートに寄って、愛犬の餌とおやつを買って、3日ぶりの我が家へ
やっぱ、自宅は良いわ
心臓の方は、順調に動いています

| | コメント (2)

2019年3月10日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 403回目

今日も 粟ヶ岳
久々に、ほぼ快調で、いっぷく処まで行けた
6:30前に、駐車場に到着
すでに、10台以上
20190310_6_25_16 麓からの定点観測を行い、スタート
20190310_6_25_57 駐車場の上で、幸先よく カワラヒワ
Dsc_3968 常夜灯の先で、シメ
Dsc_3969 一旦、山道をスルーして茶文字の下へ
すると・・・・・シジュウカラさん登場
Dsc_3976 その先の茶草場に、予想通りカモシカさん
Dsc_3983 Dsc_3988 こんな感じに 見えてます。
Dsc_3995 山道に引き返す途中、ヤマガラの群れ
Dsc_3996 Dsc_3997 下山者と先行者が居たので、その先は何も撮れず、50分くらいでゴール
20190310_7_20_05 何とか富士山が、見えました
Dsc_4000 今日は、忘れず売店工事の定点観測
20190310_7_26_52 葉桜になりかけていましたが、メジロさん達が蜜を吸いに来てました
Dsc_4002 Dsc_4004 Dsc_4013 Dsc_4016 ヤマガラさん達も
Dsc_4005 Dsc_4008 下山に入り、横棒ストレートでウグイスを探して居たら、上の斜面でガサガサ音が
カモシカが移動してくる様子
少し迷ったけど、引き返してみることに・・・・・
すると、駐車場下のガードレールのそばに
さっき、茶草場に居た子のようでした。
Dsc_4020 下をくぐって、車道に出てきちゃいました
Dsc_4022 こちらを振り返りながら、駐車場へ
Dsc_4024_2 Dsc_4031_2 Dsc_4033_2 一定の距離を保ちながら、後をついていくと
Dsc_4037_2Dsc_4039
茶草場へ
下から撮りたかったので、急いで下る
すると・・・・・
岩の上のポジションへ
Dsc_4046 カメラ目線でサービスしてくれました
Dsc_4048 Dsc_4055 森のヘアピン手前まで下ったところで、本日2頭目のカモシカさん
左の角が大きなお母さんでした。
Dsc_4068 Dsc_4069 お食事しながら、登って行きました。
Dsc_4071 貯水コーナー上のポイントは、お留守
麗水手前まで下ったところで、地元の方とお話ししてたら・・・・・
rollさんが、軽やかに登ってきました
Dsc_4072 麓まで下ったところで、ホオジロさん
Dsc_4075 イソヒヨドリ♀(駐車場の小屋の下に居た子かな?)
Dsc_4081 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、撤収
今年の表彰は、5月末(回数の締め日は、3/31とのことです)
20190310_9_04_54
≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:50分くらい
登頂回数:403回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 402回目(3/9)

睡魔に勝てず、更新出来なかったので、昨日のこと
愛犬の散歩を済ませ、服薬のために軽めの朝食を摂って出動
いつものGSで給油(131円/ℓ だった)
掛川バイパスは、70±10km/hと安定しないペースで走るクルマに押さえられ、メッチャ走りにくかった
日坂からは、快調
いっぷく処の駐車場に、6:40頃到着
20190309_6_40_53 麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20190309_6_41_37 まずは、ジョウビタキ♂と思い、カメラ向けたら逃げられた
Dsc_3858 常夜灯へ登る手前で、お茶の上にホオジロさん
Dsc_3860 枯れススキの上にも、ホオジロさん
Dsc_3861 Dsc_3862 昨日の子カモシカポイントは、お留守でした
残り2km看板のところで、ジョウビタキ♀
Dsc_3864 山道に入らず、スルーして茶文字の下へ
居ました!カモシカさん登場
Dsc_3870 頭上で、シジュウカラの鳴き声がするので
Dsc_3874 Dsc_3875 Dsc_3876 Dsc_3877 シジュウカラを撮っていたら、カモシカさんは、茶文字のヒノキの中へ
Dsc_3879 Dsc_3878 引き返し、山道に戻るが、何も撮れず
1時間05分くらいで、ゴール
売店裏には、ホオジロのつがいが、日向ぼっこ
Dsc_3882 Dsc_3887 山頂からの定点観測
20190309_7_53_23 何とか富士山が見えていました
Dsc_3888 Dsc_3890 コゲラさん達が、元気よく飛び回っていました
Dsc_3892 Dsc_3895 撮りやすいところに出てくれないかカメラで追っていたけど・・・・・
Dsc_3897 売店はこんな感じ(屋根に防水シートが貼られていた)
Dsc_3898 山火事k-ナー手前で、ヤマガラさん
Dsc_3900 Dsc_3902この子は、ヒヨドリに追っかけ回されていました
Dsc_3903 桜の天敵、ウソも居ました(群れが小さいので影響は無いかと・・・・)
Dsc_3905 Dsc_3906車道を下るが、何も遭えず
麗水手前まで来たところで、ミッキーマウスの耳が
Dsc_3914 こんな感じで・・・・・・
イイとこ見つけたね
Dsc_3919 Dsc_3916 麗水上の茶草場にもカモシカさん
Dsc_3935 新芽を探して、食べてました
Dsc_3939 Dsc_3946 しばらく、観察していました
Dsc_3949 Dsc_3950 Dsc_3951 Dsc_3952 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、ブロッコリーを買って撤収
≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:1時間05分くらい
登頂回数:402回目
≪今日の おまけ≫
家の近くまで帰って来たところで、電柱の上にチョウゲンボウさんが
今年は、よく見かけます。
Dsc_3961 Dsc_3963 Dsc_3966

| | コメント (0)

2019年3月 8日 (金)

粟ヶ岳ハイキング 401回目

午後半休で、車検代を払いに行き、粟ヶ岳へ
お昼の掛川バイパスは最悪
実速45~55km/hくらいで走るトラックを先頭に、プチ渋滞
12:30頃、いっぷく処に到着
駐車場には、10台くらい
20190308_12_28_34 麓からの定点観測
20190308_12_29_15 いっぷく処で、お茶をご馳走になっていると、成岡さんが、下って来られた。
バイクが、ディスク仕様のルーベに
20190308_12_31_57 20190308_12_32_20
リアディレーラーの延長ブラケットで、巨大フリーを装着
何処でも行けるそうです 20190308_12_32_29 何も撮れずに、55分くらいで山頂ゴール
神社のサクラにメジロさん
Dsc_3818 Dsc_3819 山頂からの定点観測
20190308_13_30_25 久しぶりに富士山が見えました
Dsc_3823 売店の工事も順調のようです
20190308_13_32_32 下山に入っても、何も撮れず
残り2km看板の下まで来たところで、地元の方が土を集めていた。
挨拶して通り過ぎようとしたら、カメラが目に入ったのか、そこの下にカモシカが寝てるよって教えてくれた
Dsc_3828 Dsc_3838
ガードレールのすぐ下で、3mも離れていなかったけど、逃げずにまったりしていたよ
20190308_14_11_24 20190308_14_11_25 Dsc_3841 Dsc_3843 Dsc_3848
一旦立ち上がったのだが、少しだけ移動して、また座り込んでいた Dsc_3850 Dsc_3853 麓まで来たところで、ヘリコプターが・・・・・
撮ってみたら、テレしず号だった
Dsc_3857 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、干し芋買って撤収
20190308_14_48_04
≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい
登頂回数:401回目

| | コメント (0)

2019年3月 3日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 400回目

PCの調子が悪く、何とか入力出来るようになったので、昨日のことから
やっと週末
目標クリアに向け、粟ヶ岳へ
いつものGSで給油(131円/ℓ だった)
いっぷく処の駐車場に、6:30過ぎに到着
20190302_6_36_20_2 麓からの定点観測を行い、ゆっくり準備してスタート
20190302_6_37_10_2 幸先よく、梅ノ木にホオジロさん
Dsc_3768 車道から左折するところで、ジョウビタキ♂
Dsc_3769 常夜灯から車道を進むが、下山の人や工事の車両で、何も現れず
乙女から山道に入ろうかと思ったけど、何となく茶文字の下まで行ってみると・・・・・
今日は、上側では無く、車道の下の方に・・・・・
Dsc_3772 こんな感じで、見えました
Dsc_3777 望遠で、なんとか
Dsc_3780 Dsc_3789 乙女に戻り、山道に入るが、山頂近くでシジュウカラのおしりが撮れただけ
Dsc_3793 1時間10分くらい掛かって、ゴール
山頂からの定点観測
20190302_7_49_03 売店裏には、シジュウカラさん
Dsc_3798 工事も順調
20190302_7_50_39 車道を下るが、自転車とクルマとバイクで、何も撮れず
常夜灯の手前に、ウソが居ました
群が小さいので、サクラに影響は無いと思うが・・・・・・
Dsc_3807 駐車場手前で、メジロさんが、サクラの花の蜜を吸いに来てました
Dsc_3808 Dsc_3811 Dsc_3812 Dsc_3813 いっぷく処で、400回目の記帳をして・・・・・・・
記念の久寿玉割りを🎊
20190302_9_05_29 入院前に、目標達成出来ました
20190302_9_05_48
≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:400回目
来週13日入院-16日退院予定で、カテーテルアブレーション2回目にTryです

| | コメント (2)

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »