« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月23日 (日)

粟ヶ岳ヒルクライム 309-310-311回目

昨日は、早朝の雨でDNS

昨日の夕方、天気予報と雨雲レーダーを確認して、積み込みを完了させていたので・・・
朝、愛犬の散歩を済ませ、レーダーを確認して早めに出動
給油しようか迷ったけど、流れが良かったのでスルー

いっぷく処の駐車場に5時過ぎに到着🅿
20190623-5-12-00
チャリの準備をして、麓からの定点観測📷
なぜかブレブレ?
20190623-5-17-47
34-21T縛りで、1本目スタート
アップを兼ねているので、あまり無理をしないように走る
残り2km看板を12分くらい
山火事コーナーを20分20秒くらい
試練の坂はダンシングで、22分35秒6でゴール
20190623-5-43-52
山頂からの定点観測に向かうと・・・
昨日のチャリダーを見たという方が、ジャージの写真を撮らせてくださいって・・・
さすが全国放送
ハイキングの常連さんからも昨日出てたね!って声かけられたし

展望テラスの柵は結露で曇ってました
20190623-5-43-34
2本目に向けて下山

1本目の記帳をして、2本目に!
20190623-5-56-58
2本目は、少しTTモードで、と思ったけど・・・
走り始めてすぐに中止
1本目より少し速めのペースを維持してみることに
残り2km看板を11分30秒
その貯金を使い込むことなく、21分43秒7でゴール
20190623-6-22-52
山頂からの定点観測を行い、3本目に向けて下山
20190623-6-22-40
駐車場は、かなり埋まっていた
2本目の記帳をして、3本目に
20190623-6-36-47
3本目は、まったりモード
34-23Tでクルクル
無理せず、シッティングで大腿二頭筋と四頭筋の動きを確認しながら・・・
時おり、25Tを使いながら走り、24分22秒8でゴール
20190623-7-04-35
本日3回目の山頂からの定点観測
20190623-7-04-11
下山中、常夜灯のところで地元の常連さんと遭遇
指さす方向を見ると、カモシカさんが
急いで背中のポケットからスマホを取り出そうとしたが、引っ掛かって出てこず😞
ガードレールの下へ
がっくり来たところ・・
茶畑の中から、ハイキングコースに、ひょっこり😃
スマホカメラなんで、これが精いっぱい
20190623-7-15-59
麓まで下って、3本目の記帳を済ませ、チャリを片付け撤収

≪本日の結果≫
粟ヶ岳ヒルクライム:22分35秒6、21分43秒7、24分22秒8
登頂回数:309-310-311回目
3週間ぶりなので、振出しに戻った感じだな😞

 

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 428回目(6/16)

6/16のこと

土曜日は、雨でDNS
前日の雨の影響で、路面ウエット
チャリは諦めハイキングへ

少し遅めの出動
6時前に、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20190616-5-54-04
麓からの定点観測
天候は回復傾向だが、中腹より上は、雲の中😵
20190616-5-54-47
麗水の先で霧が晴れ始め、ホオジロさんの囀りが🎶
Dsc_6525
その先の桜並木の所にもホオジロさん
Dsc_6526
乙女手前で、メジロさん
Dsc_6531
富士山展望ストレートで、超逆光の中 ウグイスさん
Dsc_6534
Dsc_6535
Dsc_6543
補正をしても、これが精いっぱいでした😞

1時間くらいで山頂ゴール
新テラスからの定点観測📷
20190616-6-57-11
富士山が見えてました
Dsc_6548
まだ霧が残っていました
20190616-6-59-50
下山は、何も撮れず、麓まで

駐車場の近くまで来たところで……
民家の倉庫の横に!
Dsc_6555
こんなとこまで下りて来てました😃
Dsc_6559
精悍な顔つきのカモシカさんでした😃
Dsc_6561
Dsc_6562

≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキンク:1時間くらい
登頂回数:428回目

| | コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

お届け物で 東山

昨日の夕方、クルマにチャリを積み込んで準備万端
朝、愛犬の散歩を済ませて、速攻 粟ヶ岳に行くつもりが・・・

朝起きて、外に出ると・・・・
霧雨が
テンションだだ下がり
5時過ぎに散歩に出かけ、帰宅後 粟ヶ岳へ

と、言っても
チャリでもハイキングでも無く、5/30のテラス開きのイブアイDVDを届けるために
燃費を考え、嫁さんのスペーシアで

掛川バイパスに入ると、路面がウエットに
八坂ICの信号で止まったところで📷
20190609-5-47-19
東山まで、ウエット路面を燃費走行で
6時前に、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20190609-5-58-19
一応、麓からの定点観測📷
20190609-5-59-22
当然開店前なので、ドアノブにDVDを引掛けて撤収

平均燃費 24.7km/hでした😃
20190609-6-26-02

土日は、片側交互通行の様子
Photo
上りのクルマの最後尾でスタートし、20分くらいで登れれば、山頂で5分くらい休んで、10分で下山すれば、次の上りのクルマに遭遇することは無いけど、今の自分には、その力は無いなぁ~

≪今日の結果≫
粟ヶ岳往復:24.7km/ℓ(CVT スペーシア)

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 427回目(6/8)

昨日のこと

やっと週末
チャリの予定だったけど、天気の回復が・・・・
って、ことで
ハイキングに

6時前に、いっぷく処の駐車場に到着🅿
雨は降っていなかったけど、路面はウエット
20190608-5-47-10
麓からの定点観測を行い、カメラは持たずにハイキングスタート
山頂はおろか麓の民家も何も見えません
20190608-5-47-57
常夜灯から車道を歩き
野鳥の声だけ聴きながら・・・・・
ヤマガラ、キビタキ、シジュウカラ、コジュケイ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ホトトギス、エナガなど
霧で姿が見えなかったのが良かったのか・・・・・
55分くらいで山頂到着
視界30mくらい😞
20190608-6-32-31
山頂テラスからの定点観測
20190608-6-34-04
下山は、乙女まで山道
そこから車道
結局、野鳥の鳴き声以外何もなく・・・・
常夜灯まで下ったところで、やっと霧が晴れ始めた
20190608-7-11-03
いっぷく処は開店前
記帳だけして撤収

≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい
登頂回数:427回目


オマケ・・・・
嫁さんとお出かけして、森町のウエルシアで
マルスウイスキーの越百が半額になっていたので😃
20190608-13-17-22

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

粟ヶ岳ヒルクライム 306-307-308回目

今日も車載で粟ヶ岳

昨日の疲労が取れていない状態で出動
いつものGSで給油(137円/ℓだった)

暑さと、混むのが嫌だったので、昨日より早めの…
5時半前に到着🅿
20190602-5-28-21
麓からの定点観測を忘れ・・・
交通規制の看板を撮って・・・
20190602-5-29-51
40分おきの交互規制のようです。
麓にクルマを置いて、歩けばいいのにね!
20190602-5-29-44
1本目は、34-21T縛りで・・・・・
昨日の疲労が抜けていないので、ペースは上がらず
途中のタイムは覚えていないので
24分07秒3でゴール
20190602-6-03-05
山頂からの定点観測📷
20190602-6-03-24
2本目に向けて、さっさと下山
いっぷく処まで下り、記帳して2本目に
20190602-6-16-53
疲労感が大きく、なんちゃってTTモードで
残り4km看板を1分18秒、その後は あまりタイムを見ずに
23分17秒8で、ゴール
20190602-6-43-04
山頂からの定点観測📷を行い、下山
20190602-6-42-48
いっぷく処で、記帳して・・・・・
迷った挙句、3本目に
20190602-6-56-39
負荷を掛けないよう走るつもりでスタート
地蔵コーナーまでは、何とか行けたが
その先は・・・・・
朝飯食ってきていなかったので、ハンガーノック気味で登る
貯水コーナー手前で、脚は売り切れ
その後は、時速5~6kmで
結局、31分51秒4でゴール(脚着き無しで)
20190602-7-36-38
3本目は、マジヤバかった😞
山頂からの定点観測📷
20190602-7-36-14
テラスの2階で、ゆーま、さん達と遭遇
繭のお父さんの会社の後輩さんにぼた餅貰って、なんとか動けるように
コンクリート簡易舗装路で跳ねまくり
右腕を酷使して下山完了

いっぷく処で記帳して、撤収

≪今日の結果≫
粟ヶ岳ヒルクライム:24分07秒3、23分17秒8、31分51秒4
登頂回数:306-307-308回目

| | コメント (0)

2019年6月 1日 (土)

粟ヶ岳ヒルクライム 303-304-305回目

山頂テラスがオープンして初めての週末
遅くなると、危ないクルマに遭遇する確率が高くなるので、早めに登って帰ってくる作戦
カフェは10時からなので、当面は利用できないけど、仕方ない
物見遊山の方々が、ひと段落ついてから、ゆっくり利用させて頂くつもり

6時前に、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20190601-5-48-00
さくっと自転車を組み立てて、麓からの定点観測📷
20190601-5-53-58
この時間なら、結構涼しく走りやすそう
まず1本目は、アップ気味に34-23T縛りで登る
残り4km看板を1分45秒、地蔵コーナーは3分??秒、麗水6分50秒、貯水コーナー??、残り2km看板11分55秒、残り1km看板16分15秒、山火事コーナー20分20秒、復帰後初の試練の坂はギヤが合わず違和感アリアリ、22分30秒04でゴール
20190601-6-20-39
テラスの展望台から、定点観測📷(中央付近から)
20190601-6-19-11
常連さんに、明太子味揚げせんとイチゴを頂き、2本目に向け下山
やっぱり、下りのブレーキは辛かった
いっぷく処まで下って、記帳をして、2本目に向かう定点観測📷
20190601-6-35-49
2本目は、少しTTモードで
残り4km看板を1分18秒、地蔵コーナー3分1?秒、麗水??、貯水??、残り2km看板11分15秒、残り1km看板15分45秒、山火事コーナー19分40秒、試練の坂はダンシングしたけどギヤが合って無くて空回り、それでも復帰後ベストの21分46秒04でゴール
20190601-7-01-50
山頂からの定点観測📷(北側付近で上目から)
20190601-7-01-26
(自転車は同じ位置で、目線を自転車と同じレベルで)
20190601-7-01-33
3本目に向けて下山
下りのガタガタにも慣れてきて、少しブレーキをリリースする距離も増えて来たので、手首への負担も減りつつ…
下山して、本日2本目の記帳を行い、3本目の定点観測を📷
20190601-7-15-16
3本目は、2本目で見つけた課題の、ハムストリングスと背筋の強化というか、筋肉の使い方を体に思い出させるためのシッティング縛り
歩く筋肉と全く違うところで脚のパワーが出ない感覚
これを改善しないと、重いギヤが踏めない(回せない)
34-21Tでスタートし、踏めなくなったらシフトダウン
21Tは常夜灯手前で終了・・・続く23Tは森のヘアピンまで持ちこたえ・・・ラスト900mは25Tでグルグル
試練の坂は、21Tでダンシングしてみたが、手前の加速が充分でなく失速気味でなんとか転ばずにゴール
ストップウオッチを止めたのつもりだったが…
25分15秒くらいでのゴール

山頂からの定点観測📷(北側付近で目線はフェンスくらい)
20190601-7-44-22
(自転車は同じ位置で南側から)
20190601-7-47-56
自転車の定点観測ポイントは、2本目の1枚目の感じが良さそうだな😃
早朝限定だけどね!

少し常連さんとお話しして、さっさと下山
コンクリート簡易舗装での跳ねる感じにも慣れて来たので、手首も楽に…
下山するとrollさんが到着していた。
お話ししてたら、taraさん登場!
さすがに4本目は無いので、いっぷく処でキュウリとプリンを買って撤収

自転車を片付けていると、警備会社の方が話しかけてくれた
登りと下りで片側交互通行の交通整理をするらしい
良い方法だけど、ドライバーに自転車や歩行者優先のアナウンスを行って頂ければ、更に安全かも?

片側交互通行の登り待ちの車列は、こんな状況のようです😖
20190601-16-20-06

≪今日の結果≫
粟ヶ岳ヒルクライム:22分30秒04、21分46秒04、25分15秒くらい
登頂回数:303ー304ー305回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 426回目 & 登頂回数表彰式(山頂売店オープニングセレモニー)(5/30)

5/30のこと

山頂売店のオープニングセレモニーと登頂回数表彰式
9:30集合と書いてあったので、少しゆっくり目に出動
いっぷく処の駐車場に7時過ぎに到着🅿
20190530-7-12-29
クルマを降りると、かなり暑い💦
もっと早く来れば良かったと、少し後悔
麓からの定点観測を行い、ゆっくりスタート
20190530-7-13-20
残り4km看板のところで、ホオジロさん
Dsc_6380
常夜灯への激坂のところで、カワラヒワ
Dsc_6383
Dsc_6385
その後、何も見つけられず、麗水の先で…
当直明けのrollさん登場
Dsc_6386
その後、何も遭えずに富士山展望コーナーまで
やっと、現れたのはトビさんでした(それもかなり上空)
Dsc_6389
1時間15分くらい掛かって山頂へ
とりあえず、定点観測📷
20190530-8-31-57
ヒノキの天辺で、囀るホオジロさん
Dsc_6391
神社の方に行き、野鳥を探したけど……
木の幹に寄生する花が…
石斛(セッコク)というらしい
Dsc_6402
鳴き声がするので、ねばっていたら、メジロが来てくれた
Dsc_6403
日陰で休んでいたけど、人が大勢集まって来たので会場の方へ移動すると…
なんと、須藤さんが、いらっしゃった
ほんとにお久しぶりで、元気そうで安心しました。
最近は、アシスト自転車に乗り換え、40kmくらい走ると疲れてしまうと仰ってました。
Dsc_6405
やっと、オープニングセレモニーが始まり……
Dsc_6406
来賓の挨拶が終わり、売店の名前の披露
Dsc_6408
セレモニーが終わり、2度と登って来ないであろう来賓の方々が、施設の見学へ
そして、さっさと車で下って行かれました
何もすることが無かったので、テラスへ行ってみた
ギリ、南アルプスが見えていた📷
Dsc_6409
そして、今後の定点観測になるであろう風景を…
Dsc_6410
夜勤明けで駆け付けたtomさん
来年の表彰者候補らしい
Dsc_6412
やっと、その他大勢の表彰が…
ハイキングの対象者の多いこと
低山ハイキングで健康ブームなのかな?
Dsc_6416
来年は、チャリで表彰されたいな!
広報かけがわから拝借した集合写真📷
Img_0995580x387
テラスのカフェの営業時間は、10:00~16:00(月曜定休)
20190530-11-03-39
表彰式も終了したので、車道を歩いて下山
駐車場下で、トビが居たのだが、カメラの設定を戻していなかったので…
Dsc_6425
その後は、テラスオープンの情報で登ってくるクルマのマナーの悪さにイライラしながら下山
皆さん飛ばしすぎなのと、車両感覚が悪すぎるので、絶対に事故が起こるような気がする
貯水コーナーの下で、谷の方の電柱をチェックすると、サシバが居た
茶畑のコンクリート路を下って、近づいてみたけど、これが精一杯
Dsc_6447
Dsc_6450
その先で、シジュウカラさん登場
Dsc_6458
その後も、登ってくるクルマを避けながら下山
麓まで来たところで、アゲハチョウが、蜜を求めて花から花へ
Dsc_6459
いっぷく処で、鉢植えのアジサイを貰って撤収

≪今日の結果≫
粟ヶ岳ハイキング:1時間15分くらい
登頂回数:426回目

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »