« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月22日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 452回目

今日も 粟ヶ岳へ
昨日より少し早めの出動
6時前に、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20200322-5-49-28
麓からの定点観測
20200322-5-50-19
明日から、金曜日まで工事らしい
20200322-5-50-40
迂回路は、こちら(地蔵コーナーに抜ける道)
20200322-5-50-28
今日の初被写体は、摩利支真天手前のワイヤーに止まっていた ホオジロさんでした
Dsc_8525
残り2km看板のところで、シジュウカラさん
Dsc_8526
乙女手前の茶草場を登っていたカモシカさんの先回りをして、ハイキングコースで待っていたら😃
お母さんカモシカ登場
Dsc_8546
しばらく、こちらの様子を見てました
Dsc_8544
子カモシカも登って来て、お母さんカモシカが、少しずつ近づいて来て・・・
Dsc_8549
お母さんカモシカは、上の茂みに・・・
残った、子カモシカは、こちらが気になるのか、暫くステイ
Dsc_8562
不思議そうな顔して、こちらを観察してました💧
Dsc_8559
車道に戻り、富士山展望コーナー手前で、ジョウビタキ♀さん
Dsc_8569
シジュウカラさんも
Dsc_8572
山火事コーナーで、メジロさん
Dsc_8575
売店下のロープに ジョウビタキ♂さん
Dsc_8578
山頂からの定点観測
20200322-7-01-37
さっきのジョウビタキ♂さんを 展望台から・・・
Dsc_8581
下山に入り、駐車場の横で、ジョウビタキ♀さん
Dsc_8582
駐車場の下にも、ジョウビタキ♂さん
Dsc_8592
茶文字の中に アオゲラさん
Dsc_8596
富士山展望コーナーまで下ったところで、ホオジロさん
Dsc_8601
茶文字下の茶畑で、さっきの親子カモシカが・・・
Dsc_8609
お母さんカモシカが、歩き始め
Dsc_8614
子カモシカも後を追って
Dsc_8621
一緒に移動し、茶文字の中に入って行きました
またね✋
Dsc_8623
乙女から、車道を下り、林に入って少し歩いたところで
カリカリカリ・・・・
な なんと・・・・
久々の遭遇👀
木の窪みに隠した餌を食べてる最中の 二ホンリスちゃんでした
カモシカモードのままだったので、暗い林の中で、手振れなく写っていたのはコレだけ💧
Dsc_8646
カメラのモードを切り替えていたら、こちらに気づいて隠れちゃった・・・残念💧
Dsc_8651
最後は、貯水コーナーと麗水の間の桜の木に居た、コゲラちゃんでした😃
Dsc_8656
すでに駐車場は、満車
駐車場難民も数台居たので、急いで記帳をして、椎茸買って撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:452回目

| | コメント (0)

2020年3月21日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 451回目

今週は、背筋回りの痛みで最悪だったけど、何とか回復
休養日にしようか迷ったけど、ハイキングに行くことに

ミラーレスにしようかと思ったけど、いつものD7200+50-500ズームで出動
迷っていた分、出動が遅れ、いっぷく処の駐車場に6時を回って到着🅿
駐車場には、常連さん達のクルマが沢山
20200321-6-08-44
麓からの定点観測
20200321-6-09-29
サクラのシーズンは、片側交互通行を行うようです。
地元の方に聞いたら、昨日は、クルマもハイカーも凄かったって!
20200321-6-09-56
麗水の横の斜面で、一写体目のジョウビタキ♀さん
Dsc_8446
クックッの鳴き声が・・・・・
アカゲラさんでした
Dsc_8449
クルマやチャリダーが多く、何も撮れずに山火事コーナーを抜けたところで、久々のガサガサ音
音のする方を見ていると・・・・
やっぱり、カモシカさんでした😃
Dsc_8452
獅子神様のようなカモシカさんでした💓
Dsc_8455
新芽を食べてましたよ🍴
Dsc_8470
山頂から森のヘアピン方面に出没する♂カモシカだと思います。
Dsc_8475
綺麗な声で囀っていたホオジロさん
Dsc_8477
駐車場横の伐採木材の上に、アオジさん
Dsc_8478
山頂からの定点観測
20200321-7-27-46
パノラマバージョン
20200321-7-27-38
下山に入り、駐車場の桜の木にシジュウカラさん
Dsc_8488
群れで来ていたようです。
Dsc_8492
ヤマガラさんも
Dsc_8497
イイ顔してます😃
Dsc_8510
目が写るとイイ感じだね!
Dsc_8515
富士山展望コーナーまで来たところで、ジョウビタキ♀さん
Dsc_8517
その後は、クロジさんとカケスさんなど目撃出来たが、撮影はムリだった

いっぷく処まで下って、
ゴボウと海老芋の親芋買って撤収

帰りに、ドラッグストアの前を通ったら・・・・・
なんと、50人くらい並んでた👀
多分、マスク行列だね!
安心在庫を求めている人が半分くらい居るんだろうね!
マスク難民解消は、何時になるんだろう

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間15分くらい
登頂回数:451回目

| | コメント (0)

2020年3月15日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 450回目

昨日は、雨で完全休養

で、今朝は、早めの出動で粟ヶ岳へ
6時前に、いっぷく処の駐車場に到着🅿
今週も、クルマが沢山停まってた
20200315-5-53-54
麓からの定点観測
20200315-5-54-37
少し早すぎたのか、何も遭遇しないまま貯水コーナーを過ぎ、残り2km看板まで来たところで、やっとシジュウカラさんに
Dsc_8355
下ってくるクルマと4台くらいすれ違い、乙女の先で、富士山が見えたので📷
Dsc_8362
更に、1台すれ違い、山火事コーナー手前で、ジョウビタキさんと遭遇できた😃
今朝は、人もクルマも多く、期待していたフクロウには遭えなかった
Dsc_8366
試練の坂から、南アルプス
Dsc_8367
山頂からの定点観測
20200315-7-05-43
テラスは、凍っていて危なかった💧
定点観測パノラマバージョン📷
20200315-7-05-03
富士山は、綺麗に見えてました😃
Dsc_8371
下山に入り、カワラヒワさん
Dsc_8376
横棒ストレートの茶草場で・・・
Dsc_8386
左の角が大きい母さんが居たよ💓
車道脇から、2~3mくらい
Dsc_8400
ノートリミングで、この感じ
Dsc_8406
Dsc_8408
その後、少し上に移動したので
Dsc_8414
じゃあ またねぇ~って挨拶して・・・😃
Dsc_8419
茶文字の下のところで、声のする方を
すると、飛び立つ姿を発見👀
Dsc_8421
近くの枝に止まってくれた
今シーズン初の ウグイスちゃん🎵
Dsc_8433
手前の枝が邪魔だけど、囀る姿も
Dsc_8438
残り2km看板手前で、再びシジュウカラさん
Dsc_8439
貯水コーナー下で、コゲラちゃん
Dsc_8443
その後は、何も撮れず下山完了
いっぷく処で、記帳して、椎茸と菜花買って撤収

粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:450回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 449回目(3/7)

先週のこと

前日のヒルクラ3本の疲労が抜けておらず、脚が重かったけど、カメラ準備して粟ヶ岳へ
少し寝坊したので、いっぷく処の駐車場に6時半頃到着🅿
結構、クルマが停まってた
コロナの影響で、行くとこ無い人が多いみたいだね!
20200307-6-31-04
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20200307-6-31-50
前を歩く人が居て、常夜灯までは何も撮れず
車道に入り、竹藪手前では、カケスを撮り逃し
麗水を過ぎたところで、やっと・・・
囀るホオジロさん🎵
Dsc_8293
貯水コーナーを過ぎて、シジュウカラさん
Dsc_8297
残り2km看板の先で、飛行中のフクロウが居たんだけど、日陰の林に入ってしまい見失う
近づくと飛び立つ、止まると見失うを何度か繰り返し、林の中へ消えて行ってしまった😞
その後、何もなく山頂まで・・・
山頂からの定点観測
20200307-7-38-29
ギリ、見えていた富士山を撮って、下山に入る
Dsc_8303
山頂の桜の木にメジロさんの群れが!
Dsc_8309
ちょこまか動き回るので撮りにくい
Dsc_8325
花の蜜を吸ってます
Dsc_8327
逆さづりになりながらも花の蜜を
Dsc_8336
駐車場のところで、ジョウビタキ♂
Dsc_8345

Dsc_8347
麓まで、他の被写体には遭遇できず

駐車場は、満車
記帳だけして、さっさと撤収

粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:449回目

| | コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

粟ヶ岳ヒルクライム 398-399-400回目(3/6)

3月6日のこと

午後半休して、天気が良いので 粟ヶ岳へ
4か月ぶりにチャリを引っ張り出して、バラシて積み込み
昼間は、クルマが多く、13時過ぎに到着🅿
20200306-13-14-41
自転車の準備をして、麓からの定点観測
20200306-13-15-34
4か月ぶりに、ヒルクライム1本目スタート
調子よく走れたのは、残り4km看板まで(笑)
そこから先は、34-23Tで淡々と
金曜日なのに、ハイカーとクルマが多くて、走りにくい
ギリ24分掛からず、23分55秒2で、ゴール
20200306-13-41-54
山頂からの定点観測1
20200306-13-42-07
富士山が、ギリ見えてました😃
20200306-13-42-25
398回目の記帳をして、2本目へ
20200306-13-52-08
2本目は、更にペースが上がらず・・・
一応、25Tは使わず、23T縛りで登り切った
タイムは、1分遅れの25分04秒3
20200306-14-19-50
1本残して帰るつもりで、下山したんだけど
399回目の記帳をしていたら、お茶をご馳走して頂き、少し休んで、3本目に行くことに・・・
走りだしてすぐに、やめときゃ良かったと思ったのはナイショ
すぐに25T使うことになり、その後は、消化試合的に
途中、クルマを避けるのに、ダンシングでペースアップしたり、無駄にエネルギーを消費し、ゴール手前でもクルマに追いつかれ、試練の坂を無理矢理ダンシングしたら、左脚が攣った
そのまま3回転くらい回してなんとかゴール
とりあえず、400回目の定点観測
20200306-15-03-04
タイムは、27分27秒1と、ダメダメでした😞
20200306-15-02-35
少し寒くなって来たので、ウインドブレーカーを羽織って下山
400回目の記帳をしてたら・・・
くす玉で、お祝いして貰えた
20200306-15-20-24

20200306-15-20-33

粟ヶ岳ヒルクライム:23分55秒2、25分04秒3、27分27秒1
登頂回数:398-399-400回目
また、振出しに戻った感じだねぇ~
もう少し暖かくなったら、チャリ頑張ろう!

| | コメント (0)

2020年3月 1日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 448回目

今朝は、昨日の雨の影響で濃霧
少し迷って出動
掛川バイパスは、濃霧で視界不良
八坂IC辺りから霧が晴れ始め、東山は陽が射し始めていた。
20200301-6-42-35
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20200301-6-43-21
歩き始めてすぐに、スズメさん
Dsc_8223
残り4km看板の先で、ツグミさん
Dsc_8224
貯水コーナーの先で、シジュウカラさん
Dsc_8232
富士山展望ストレートで、ヤマガラさん
Dsc_8239
雲海と雲で、富士山が浮いていました。
Dsc_8247
菊川/掛川方面の雲海
Dsc_8250
掛川 環境資源ギャラリーの煙突
Dsc_8251
南アルプスも雲海の上に
Dsc_8252
試練の坂の横の木に、シジュウカラさん
Dsc_8253
展望テラスに登って、山頂からの定点観測
20200301-7-55-52
そして、富士山
Dsc_8260
綺麗でした。
Dsc_8268
静岡空港の滑走路が光ってました。
Dsc_8263
下山に入り、左目を怪我しているカモシカ母さんが居ました💓
今年は、子カモシカを連れていないようです。
Dsc_8276
貯水コーナーまで下ったところで、草むらから飛び上がった、ホオジロさん
Dsc_8285
常夜灯手前まで下ったところで、イカルさん
Dsc_8290
この他、撮影出来なかったけど、フクロウさんとウグイスさんを見かけました😃

粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:448回目

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »