« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月30日 (日)

ハヤブサ達 (5/25-26)

5/25と26のこと

時差出勤の遅番は、体を動かすことが少なく運動不足になりがちなので、朝早めにトレッキングコースに行ってみることにした。
愛犬の散歩と、愛犬と愛ネコの朝ごはんをすませ、5時に出発
駐車場に5時半に着き、トレッキングコースへ

そして、現地に6時ころ到着
カメラの準備をしている間に、頭上を2~3回飛び回り、遠くの木に行ってしまった💧
Dsc_4455
何度か飛び立つも、戻って来てくれず・・・
Dsc_4463_20210529211901
ヒナヒナちゃんたちは、羽毛が抜け、ハヤブサらしくなりつつあったよ!
Dsc_4472
暫く、座って待っていると、親鳥が帰ってきて、近くの枝に
Dsc_4487_20210529211901
警戒しつつも、特に様子を見に来ることもなく・・・
Dsc_4497
朝ごはんは、届かず・・・・
Dsc_4517
残念ながら、時間切れで撤収
Dsc_4522_20210529211901





翌日も同じ感じで、トレッキングコースへ
一番乗りなんで、手前でカメラの準備をして、そぉ~っと登り・・・
親鳥に見つかり、頭上を旋回
何枚か撮れたけどピントが合わず、ボツ

遠くの木の枝に行ってしまったので、ヒナヒナちゃんを📷
Dsc_4575
一番元気な子は、ことらをガン見👀
本能なのか、鋭いまなざしで睨んでました!
Dsc_4602
しばらく座っていると・・・
親鳥が、様子を見に
Dsc_4606_20210529211901
旋回しながら、こちらの様子を伺ってました。
Dsc_4612
ヒナちゃんは、まだ、こちらを👀
Dsc_4625_20210529211901
AF-SからAF-Cに切り替えた途端に、カメラまかせで撮影できるように・・・
銀塩やってた身としては、あまり使いたくないモードだけど、デジカメに慣れるには、積極的に使わないと・・・・
Dsc_4628
どっちに向いて飛ぶ時も頭は、こちらに
Dsc_4632
向かってくる姿は、結構迫力あり!
Dsc_4643_20210529211901
Dsc_4644
Dsc_4646
ホバリングしながら、ヒナに向けて何か言ってたみたい
Dsc_4653_20210529212001
すると、ヒナたちは、巣の奥の方に
Dsc_4657
多分、『隠れてなさい』って言ってたんだろう💧

また、遠くの木に移動して、様子を見ていました。
Dsc_4663
駐車場に戻り、7時ころ撤収
世間は、通勤渋滞中でした。

帰宅後、シャワーを浴びて、朝ごはんを済ませ、10時過ぎに出社
朝、動くと、イイ感じ😃

また、やってみよう!

| | コメント (0)

2021年5月27日 (木)

粟ヶ岳ハイキング 539回目(5/23)

5/23のこと

今日は、快晴
愛犬の散歩と、愛犬と愛ネコの朝ごはんを済ませて出動

5時半ころ、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20210523-5-31-18
麓からの定点観測
昨日と違って、気持ちいいほどの青空
20210523-5-31-56
しかし・・・・
撮れ高なく、貯水コーナーまで
元気な囀りがする方をみると、ヤマガラさんが居た
Dsc_4390_20210527195901
乙女の先で、少し下の杉の木の天辺で、シジュウカラさんが囀っていたよ🎶
Dsc_4393
富士山展望コーナーから
Dsc_4396
1時間5分くらい掛かって、ゴール
山頂からの定点観測
20210523-6-37-11
富士山の天辺あたりが、見えてました。
Dsc_4398
下山に入っても、撮れ高なく・・・
森のヘアピンで!

コゲラさん参上
Dsc_4411
エナガちゃんも!
Dsc_4421
茶文字の下で、餌を咥えたホオジロさん
Dsc_4424
そして・・・・
今日イチは、残り2km看板の下に居たガビチョウさんでした。
Dsc_4431
近づいても逃げなくて、メッチャ囀ってました。
Dsc_4439
向きを変えながら、囀り続けていましたよ!
Dsc_4442_20210527195901
下山後、記帳だけして撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間05分くらい
登頂回数:539回目

| | コメント (0)

2021年5月25日 (火)

粟ヶ岳ハイキング 538回目(5/22)

5/22のこと
雨が、上がるのを待って、久々に愛車ジムニーで出動

7:40ころ、いっぷく処の駐車場に到着🅿
天気のせいか、クルマ少な目
20210522-7-40-23
麓からの定点観測を行い、ポールを持ってハイキングスタート!
20210522-7-41-40
ほぼTTペースで歩くが、序盤のハイペースがたたり、後半バテバテ
旧社殿跡の先は、足元フラフラ
なんとか踏ん張り、26分くらいでゴール
久々のTTは、キツカッタ😖
20210522-8-09-31
山頂からの定点観測
駐車場の桜の木も見えません💧
20210522-8-11-39
下山に入り、マイナスイオンを沢山浴びながら、まったり下る。
Dscn1383
駐車場下
Dscn1384
横棒ストレート下
Dscn1386
森のヘアピン手前
Dscn1388
ヘアピンの上
Dscn1389
同じく
Dscn1390
森の出口と、幻想的な景色の中で、心のリフレッシュ!
Dscn1394
麓は、霧が晴れていて、記帳をして撤収しようと思ったら・・・
『クマ目撃情報!』
いっぷく処で聞いてみたら、
鉄塔の作業に来ていた人が見たらしい。
正面から見たんで間違いないって言ってたんだって。
写真は無いので、確認は出来なかったそう。。。

エサのない山頂に向かうとは思えず、
多分、カモシカを見間違えたんだと思うけど、用心するにこしたことはないかな?
松葉の滝や中級コースに行くときは、熊鈴ぶら下げとくかな!
20210522-9-10-41
森のヘアピン付近では、ニホンジカが出没するようです。
角が大きい♂は、迫力満点だって💧

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:26分くらい
登頂回数:538回目

| | コメント (0)

2021年5月24日 (月)

野ウサギちゃん (5/21)

金曜日のこと

テレワークの準備をするのに、午後休みを取って、エアコンの手配に向かう。
長男が務める家電量販店へ
今が、一番高い時期らしく、最安値商品にしたけど室外機の2F→1F工事が追加になり、結構な出費になってしまった。
取り付けは、5/31の予定だが、雨だと延びるらしい。

翌日の会社の自転車イベント中止の連絡が入りテンションだだ下がりだったところに・・・・

外を見ていた愛ネコの甘え声が・・・
覗いてみると!

野ウサギちゃんが、お食事中でした🍴
Dsc_4378
こちらをチラ見👀
Dsc_4381
してからの、また食事🍴
Dsc_4383
かなり沢山食べていました。
Dsc_4386
いやぁ~ 癒されました😃

| | コメント (0)

2021年5月20日 (木)

粟ヶ岳ハイキング 537回目(5/15)

5/15のこと
愛犬の散歩と餌やりに手間取り、ゴミ出ししてから、粟ヶ岳へ

6時前に、いっぷく処の駐車場へ到着🅿
20210515-5-55-49
麓からの定点観測📷
少し、ガスっているようにも見えるが、青空が見えているので、カメラの準備をしてハイキングスタート!
20210515-5-56-33
なんの撮れ高もなく、貯水コーナーの先で、やっと・・・・
エナガさんの群れが、登場
枝の中を飛び回るので、やっとの思いで撮影📷
Dsc_4328
すばっしこく動き回るエナガさんは、難しい💧
Dsc_4331_20210520205701
残り2km看板先の杉林には、カモシカさん登場!
Dsc_4336
山の上の方に戻っていく途中だったようだ✋
Dsc_4338
杉林を抜けたところで、ウグイスさん登場
ピントを合わせていたところ、2度移動され・・・
やっと撮れたのが、この後ろ姿
しかも、風に煽られ羽毛が・・・
Dsc_4347
山頂手前のサクラの木で囀るウグイスさん🎶
鳴き声が上手な子は、見えるところに出て来てアピールしているように思います。
Dsc_4353_20210520205801
山頂からの定点観測
ガスが掛かって、何も見えなくなってきたところでした💦
20210515-6-59-04
下山に入り、気になっていた『掛川アルプス 粟ヶ岳 中級者コース』へ行ってみることに!
Dsc_4354
下り序盤は歩きやすかったけど、途中から斜度が増して来て、後半は・・・
それでも山頂から滝に向かうコースよりは、メチャ歩きやすかった。

下った先は、残り1km看板から倉真に向かう車道の傍でした。
ココから残り1km看板まで、300mくらいかな?
下山時のショートカットと言えなくもないかなぁ~
カモシカに遭遇する確率は高そうだけど、鳥の写真を撮るなら、車道を下った方が良いかもね!
Dsc_4355
乙女手前で、少し離れた木の天辺で囀るホオジロさん
遠すぎて、500mmでも、これが精一杯でした😖
Dsc_4356_20210520205801
更に、残り2km看板のところから、遠くのヒノキの天辺でさえするメジロさんを発見
腕が悪いのかレンズが悪いのか、どちらも悪いのか
望遠端でのピントの甘さに苦労しています。
Dsc_4357_20210520205801
その後は、撮れ高なく下山完了
いっぷく処は、開店前だったので、記帳だけして撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:537回目

そろそろ、自転車で登るの良いかな?

| | コメント (0)

2021年5月18日 (火)

粟ヶ岳ハイキング 536回目(5/14)

金曜日(5/14)のこと

連休明けの遅番は、体にキツ過ぎて、有休休暇で対応
コロナ禍で、仕方ないのかもしれないが、朝型人間に対して遅番(夜型)と週毎の入れ替えは・・・・
毎週入れ替えだと、傍目に公平のように見えるが、調整したくない側からすれば手間が掛からないだけのこと
本当に社員を思うなら・・・・・
って言ってみても仕方ないけど、なんとか成らんかなぁ~

で、気分転換を兼ねて、山に向かうことに
これが心身ともにリフレッシュ出来るので(笑)

5時半過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
20210514-5-36-26
麓からの定点観測
メッチャ良い天気です。
こんな日に仕事をしなくて良いのは最高ですね!
20210514-5-37-22
残り4km看板の先の竹にウグイスさんが!
Dsc_4228
登りは撮れ高無く、やっと横棒のヒノキの中に、ウグイスさん🎶
Dsc_4239
その先に、サシバさん(今年 初確認)
Dsc_4240
駐車場横の伐採斜面にホオジロさん
Dsc_4242
1時間くらいでゴール
山頂からの定点観測📷
20210514-6-38-26
Zoomすると、伊豆半島の風力発電が、見えてました😃
Dsc_4244_20210518191001
下山も撮れ高無く、ノスリの木コーナーまで下ったtころで、囀るホオジロさん
Dsc_4248
ホントに撮れ高無いので、サワガニさんに登場して貰ったよ💧
Dsc_4254_20210518191001
麓まで下ったところで、シジュウカラさんゲット!
Dsc_4258
記帳して、撤収
だけど、今日は、やることが・・・・

まずは、掛川のGSに寄って、息子のクルマの車検証の受け取り
そして、ヒナちゃんに逢いに向かう

磐田まで移動し、駐車場からトレッキングコースへ移動
先週より空気が澄んでいたので、パノラマ撮影📷
20210514-9-14-40
ヒナポイントに着くと、親鳥が威嚇音を発して飛び回り、カメラの準備をする前に反対側の尾根の木に飛んで行ってしまった。
Dsc_4261_1
ココから、こちらの様子を見ていました💧
多分、何かあっても数秒で飛んで来れる位置なんだろう
Dsc_4261
ヒナちゃんは、3羽固まって睡眠中
Dsc_4291
1羽起きだして、何か叫んでました。
多分、「おなかすいたよ~」って言ってたような気がします。
Dsc_4295_20210518191101
エサを持った親鳥が戻ってくるのを暫く待っていたけど、中々来ないので撤収

三角点に向かってみたら・・・
なんと、カモシカさんと遭遇
Dsc_4300
50mm(75mm/35mm換算)だと、こんな距離感
Dsc_4301
アップの顔は。こんな感じ
角が太めな個体でした。
Dsc_4307
カモシカさんが、茂みの中を下って行ったので、自分もコースを下ったところ、また遭遇
Dsc_4309
今度は、FullZoom500mm(750mm/35mm換算)だと、Noトリミングでこの大きさ
中々の近さでした。(さすがにココのトレッキングコースでは初めての遭遇だったので、緊張したヨ!)
Dsc_4312
展望台ってところで、山の方を見たら、カモシカさん2を発見
Dsc_4319
かなり角が長くて立派な個体でした。
Dsc_4326_20210518191101
<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:536回目

 

| | コメント (0)

2021年5月 9日 (日)

ハヤブサの親子

連休最終日の午後
家のみ仲間のセーラさんとヒカルくんに連れて行って貰った先は。。。

トレッキングコースとは思えないくらいの難所が少しあったけど、その目的地には!
ポイントに着くなり、親鳥が警戒して周囲を飛び回り始めちゃいました。

ハヤブサの母さんでした。
Dsc_4173
頭上を旋回しつつの・・・・・
Dsc_4178
巣には、ヒナが、3羽😃
Dsc_4183
写真を撮っている間、こちらの様子を見てました。
Dsc_4186_20210509200301
何もしないのが分かったのか、巣の近くの枝にとまって・・・
だけど。。。こちらの様子を!
Dsc_4194_20210509200301
ずっと、監視されていました💧
Dsc_4201
しばらくして、安心したのか、巣に降り、ヒナのそばに
Dsc_4216
でも。。。
こちらの様子をチェックすることは忘れていないようでした。
Dsc_4217
トレッキングコースのボランティアの方によると、あと2週間もすれば、飛べるようになるんだとか
そして、飛べるようになったら、どこかに行ってしまうんだって

無事に巣立つことを願っています。

ハヤブサ母さん
もう一回くらい会いに行ってもいいかな?

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 535回目

連休最終日も粟ヶ岳
今回の連休は、皆勤賞!

嫁さん号ばかり使ったので、いつものGSで給油⛽
平均燃費23.3kmと頑張った。
5時半過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20210509-5-35-40
麓からの定点観測
今日も中腹以上は、雲の中💧
20210509-5-36-25
徐々に晴れるだろうと、歩き始めるが、摩支利真天の手前まで撮れ高なし
やっと、電柱のワイヤーで囀るホオジロさんGet!
Dsc_4106_20210509115301
貯水コーナーあたりから、霧の中に・・・・
残り2km看板の先で、近くからウグイスの囀りが!
霧の中、探して見たら、ヒノキの天辺で囀っているではありませんか!
晴れていればと思いつつ、パシャ!
なんとか識別できるレベルで写ってました😃
Dsc_4109_20210509115301
杉林に入り、霧の中を進んでいると・・・
カモシカの威嚇声が!
一頭、駆け降りて来て、車道の手前で急停止!
霧が掛かっていて、これが精一杯
Dsc_4115
近寄って+画像調整しても・・・
Dsc_4120
若い個体(多分♂)のようでした。
Dsc_4125
まだ、ちょっと角が細いかな?
またね!
Dsc_4130
駐車場の桜の枝にシジュウカラさんが!
こちらをガン見してました👀
Dsc_4144
枝を飛び回り、大きな口開けて囀り始めました🎶
Dsc_4149_20210509115401
隣の桜の木には、ヤマガラさん
Dsc_4154
1時間20分くらい掛かってゴール
山頂からの定点観測
少し霧が晴れてきて、薄っすら麓が見えるようになったところです。
20210509-6-55-51
テラス裏で、シジュウカラさん
Dsc_4159
可愛いポーズを取ってくれました😃
Dsc_4160_20210509115401
下山に入り、少し気になっていたので・・・・・
近づいてみると、松葉の滝へ向かう中級者コースが出来ていました。
今度、行ってみようっと!
Dsc_4164_20210509115401
下りは、撮れ高なく・・・・
杉林の中を飛び回るカケスさんだけでした。
Dsc_4165_20210509115401
いっぷく処は、開店前だったので、サッサと撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間20分くらい
登頂回数:535回目

| | コメント (0)

2021年5月 8日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 534回目

昨夜の雨があがって、超綺麗な景色を求めて粟ヶ岳へ

掛川バイパスからの粟ヶ岳を見ると、茶文字斜面が雲を被っていたので・・・・
大丈夫かなって思いなが、いっぷく処へ

6時前に、駐車場に到着
20210508-5-55-07
やはり、中腹以上は、霧の中
登るうちに晴れるだろうと、ハイキングスタート!
20210508-5-55-53
撮れ高なく、中腹へ
乙女を過ぎたところで、やっと撮れたのは、メジロさん
逆光が強くて、この出来栄え💧
Dsc_4084_20210508204701
1時間くらい掛かってゴール!
山頂からの定点観測
霧で何も見えません💧
20210508-6-59-32
下山に入り、駐車場の先らの木に、シジュウカラさん
今日は、何も咥えていませんでした。
Dsc_4090
Dsc_4089_20210508204701
何も撮れずに、乙女の先の杉林の中へ・・・
カモシカには遭えませんでしたが、
やっと、キビタキさんの姿を確認😃
なんとか、撮影出来ました。。。
Dsc_4093
Dsc_4092_20210508204701
Dsc_4094
Dsc_4099_20210508204701
竹藪コーナー手前で、囀りが・・・
振り返って、声のする方を確認し、カメラを向けたら!
飛翔!

画像を見たら、サンショウクイのようでした😃
Dsc_4100_20210508204701

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:534回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 533回目(5/7)

昨日のこと

毎日毎日、粟ヶ岳
5:45ころ、いっぷく処の駐車場に到着
かなり少な目
20210507-5-45-28
麓からの定点観測
今日は、山頂が見えてます。
20210507-5-46-11
摩利支真天の手前の電線で囀るホオジロさん
Dsc_4002
麗水先で、シジュウカラさん
Dsc_4004
その後、何も撮れ高無く、駐車場まで・・・
伐採斜面に動くものが!
Zoom!

カモシカさんでした。
新芽を食べながら、少しずつ上の方へ移動してました。
Dsc_4018
Dsc_4025
駐車場の電線にヤマガラさん
Dsc_4031
1時間15分くらいでゴール
山頂からの定点観測 曇ってます
20210507-7-01-47
なんとか、富士山が見えてました。
Dsc_4039
南アルプスも!
Dsc_4040
下山に入り、
伐採斜面では、さっきのカモシカさんが、端っこまで移動してました。
Dsc_4046
横棒ストレートで、ホオジロさん
Dsc_4049
貯水コーナーまで下って来たところで、ガサガサ音がするので、探してみたら・・・
カモシカさんが、高い所の葉っぱを食べてました。
Dsc_4057
よぉ~く見ると、片角の母さんでした。
Dsc_4060
竹藪コーナーまで下って来たところで、オオルリの囀りが!
声のする方を探してみたら、オオルリの木にとまってました。
(竹藪コーナーの木の間から見えるヒノキです。)
Dsc_4075
麓まで下り、残り4km看板の下の電線で、思いっきり囀るホオジロさん
Dsc_4080
いっぷく処が開いていたので、スナップエンドウとさやえんどうを買って、新茶を頂いて撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間15分くらい
登頂回数:533回目


| | コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

粟ヶ岳ハイキング 531-532回目(5/6)

昨日のこと

雨あがりの粟ヶ岳へ
掛川バイパスを走っていると、山は全く見えず霧の中

いっぷく処周辺も霧の中
20210506-5-47-07
麓からの定点観測
すぐ上の民家も見えないくらい
20210506-5-47-55
とりあえず、カメラを置いて、ハイキングコースを1本
ポンプ小屋の上まで来たところで、霧が晴れた
雲海が広がっていたよ
20210506-6-12-11
30分くらいでゴール
山頂からの定点観測 何にも見えませんでした。
20210506-6-20-45
とっとと下って、麓周辺は霧が晴れていたので、カメラを持って2本目へ
残り4km看板のところで、クロネコ登場!
Dsc_3913
竹藪コーナーの先で、ウグイスさん
Dsc_3915
ノスリの木コーナーで囀るホオジロさん
また、霧がたちこめてきた💧
Dsc_3919
その先の桜の朽ち木にシジュウカラさん
ガスって上手く写りません。
Dsc_3922
霧の貯水コーナーにオオルリさん
Dsc_3928
山火事コーナーまで来たところで、カケスさん登場
ようやく、霧が晴れて、ハッキリ見えました。
Dsc_3932
2本目の定点観測
20210506-7-53-08
下山に入り、駐車場の桜の枝を飛び回るシジュウカラさん
今日も何か咥えてました。
Dsc_3942
横棒ストレートで、囀るウグイスさん
Dsc_3946
Dsc_3950
麓まで下ったところで、飼い猫さん登場
Dsc_3960
連休が終わったのと、天気が今ひとつなので、駐車場に空きがあった。
帰りに買い物して帰宅

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:30分くらい(ハイキングコース)
登頂回数:531回目

粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい(ほぼ車道)
登頂回数:532回目

| | コメント (0)

2021年5月 5日 (水)

今日も来てくれた 野ウサギちゃん

午後から、予報通りの雨
昼から、家飲みしていると・・・・・


庭に動く影が!

野ウサギちゃん参上!
Dsc_3881
ガラス越しなので、画像処理してこんな感じ
お目めが、くりくりして、超かわゆい💓
Dsc_3887
いいトコ見つけた!
Dsc_3896
それは・・・・・・・・・











なんと、愛車 ジムニーの下
雨宿りしながらの、お食事可能🍴
いっぱい食べてね!
Dsc_3899


しばらくして、またやって来た
写真用にこっちを向いてくれたのかな?
Dsc_3908

また、明日ね!

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 530回目

午後から雨予報100%ということだが、今日も粟ヶ岳へ
連休初日から5日連続出勤😃

ゴミ出しして、走り始めたところ・・・
田んぼの畔に、キジのつがいが居たので、クルマを停めて撮影
♀は、警戒心が強いので、こちらに気づくとサッサと草むらに入って行ってしまいました。
Dsc_3796
掛川バイパスは、前走車なく快適だった
いっぷく処の駐車場に5:45頃到着
今朝は、天候の影響かクルマ少な目
20210505-5-44-47
麓からの定点観測
いつ降りだしても良さそうな感じ
20210505-5-45-31
摩利支真天の手前の電線にカワラヒワ
Dsc_3803
ノスリの木の天辺には・・・・・
ウグイスさんのようでした。
Dsc_3806
残り2km看板先の杉林で、視線を感じ・・・
カモシカさん登場
Dsc_3810
凛々しい顔つきのカモシカ(多分♂)さんでした。
Dsc_3814
乙女手前で、ウグイスが囀っていたので、探してみた。
見つけては移動され、見つけては移動され、3度めにやっと撮影できたよ!
Dsc_3829
その先では、ガビチョウの囀りが!
声の方を探すと、なんと木の枝の上にとまってった。
こちらを振り返ってくれたところを📷
Dsc_3842
1時間ちょっとで、ゴール
山頂からの定点観測
今日は、雲も低く、富士山も南アルプスも見えなかった。
20210505-6-41-35
下山に入り、駐車場の桜の木に昆虫を咥えたシジュウカラさん
Dsc_3846
横棒ストレートで、エナガちゃん
Dsc_3848
そのすぐ傍にコゲラさん
Dsc_3852
富士山展望コーナーの桜の木には、ガビチョウさん
大きな声で囀ってました。
Dsc_3860
残り2km看板下で、木枯らし目次郎さん
(よーく見ると、細い草のようなものを咥えています)
Dsc_3862
林に入る前の桜の枝にぶら下がるヤマガラさん
Dsc_3863
最後は、ノスリの木コーナー手前のサクラの枝で囀るホオジロさんでした。
Dsc_3875
8時前に下山したけど、駐車場にはまだ空きがあった。

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間ちょっとくらい
登頂回数:530回目

| | コメント (0)

2021年5月 4日 (火)

粟ヶ岳ハイキング 529回目

今日も 粟ヶ岳

嫁さん号で出動し、給油をしていっぷく処の駐車場に到着
今朝は、少な目だったが・・・・
20210504-5-42-26
麓からの定点観測📷
20210504-5-43-13
歩き始めてすぐに電線で囀っていたサンショウクイ
撮ったときは、ハクセキレイかと思った💧
Dsc_3695
今日もノスリの木のコーナー手前で、ホオジロさん登場
Dsc_3696
残り2km看板先で、地元の方と話していたら、メジロが囀っていた
Dsc_3699
林を抜けたところで、蟻を咥えたシジュウカラ
Dsc_3704
森のヘアピンに入ったところで、エナガさん
Dsc_3706
駐車場まで登ったところで、カモシカさん登場
左の角が大きな母さんでした😃
Dsc_3715
1時間15分くらい掛かって、ゴール
山頂からの定点観測
20210504-7-00-36
ギリ、富士山が見えてました
Dsc_3739
山頂の鉄塔スペースに、本日2頭目カモシカさん登場
Dsc_3754
下山に入り、最終コーナーから見下ろしたヒノキでメジロさんが囀ってました。
Dsc_3764
駐車場の桜の木の中を、餌を咥えたシジュウカラが移動してました。
Dsc_3765
伐採斜面にカモシカさん
さっき、駐車場の横の空き地にいた左の角が大きい母さんのようでした。
Dsc_3774
居たのは、ココ!
Dsc_3779
下山は撮れ高泣く、貯水コーナー下で、ホオジロさん
Dsc_3785
竹藪コーナーで、キビタキのおなかが撮れた
Dsc_3787
下山し、お店が開くのを待って、新玉ねぎとスナップエンドウを買って、撤収
今日も登山者が沢山
駐車場難民多数
第1→第2→第3駐車場をグルグル回るし、通路で止まって待つクルマが沢山いた
多分、7時くらいまでに来ないと近くに停められないと思う
常連さんの早朝組との入れ替わりを狙うならタイミングの問題(ラッキーかアンラッキーかってこと)
早めに臨時駐車場に行く方が良いような気がします。

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間15分くらい
登頂回数:529回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 527-528回目(5/3)

一日遅れのUPが続いておりますが・・・・
連休3日目も粟ヶ岳へ

今日も嫁さん号で出動
昨日より少し早く、いっぷく処の駐車場に到着
常連さんたちのクルマで半分以上埋まってた。
20210503-5-37-02
麓からの定点観測📷
20210503-5-37-41
残り4km看板の先でウグイスが囀ってましたが、逆光が強くて💧
Dsc_3631
摩利支真天の手前で、イカルさん登場
何か咥えてます🍴
Dsc_3634
麗水先の茶畑の電線には、ホオジロさん
Dsc_3639
八重桜の木に巻き付いた蔓の中に、ウグイスさん
Dsc_3640
貯水コーナー先の林の中にオオルリさん(暗くて画質がイマイチですが・・・)
Dsc_3644
暫く撮れ高なく、駐車場手前の桜の木にコゲラさん
Dsc_3651
Dsc_3653
少し先の桜の木には、メジロさん
Dsc_3655
南アルプスが、綺麗に見えてました!
Dsc_3659
山頂からの定点観測📷
20210503-6-46-51
富士山も綺麗に見えてました😃
Dsc_3666
神社の方に向かうと、木の天辺にサンショウクイが居ました。
Dsc_3670
少し迷ったけど、時間があったので・・・・
久しぶりに松葉の滝トレッキングコースへ!
デジイチ+50-500を持って下るのは大変でしたが、20分で滝に到着
一応、写真と動画を撮って、折り返し
雨の後なので、水量豊富でした😃
20210503-7-16-59
カメラ片手に、登りは、ロープのお世話になりながら、30分弱で神社まで辿りつけた。
往復50分。。。。
運動不足による体力低下か、10~15分くらい遅くなってた💧
日が高くなり、雪を被った富士山が、よく見れるようになっていた。
お昼頃が、一番良く見えるような気がするけど、人出が半端ないからなぁ~
Dsc_3677
南アルプスもハッキリ見えるようになってたよ!
Dsc_3679
下山に入り、駐車場横で野鳥を追っていたら・・・・・
ガサガサガサ・・・クシュックシュッって!
音のする方を見たら、カモシカさんでした
威嚇時の発声だったので、追ってたのか追われていたのか分からなかったが、今日も遭えたので良かった良かった😃
Dsc_3682
ノスリの木コーナーまで下って、空を見上げたら・・・・
猛禽が待ってました。
さすがに種類までは・・・・また勉強しておきますね!
Dsc_3686
麗水手前のサクラの木の蔓の中でウグイスさんが囀ってました。
Dsc_3692
下山すると駐車場難民が多数
近くを諦めて、臨時駐車場の学習センターに行かずに、グルグル回って居たので、サッサと撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間5分くらい
登頂回数:527回目
松葉の滝トレッキング:往復50分くらい
登頂回数:528回目

 

| | コメント (0)

2021年5月 3日 (月)

愛犬と可愛いお客さん(5/2)

つづいて昨日のこと2

粟ヶ岳から帰ると愛犬が、庭に出ていたので・・・
カメラ嫌いなんだけど、久しぶりに粘ってみたら

中々レンズに目を合わせてくれないので、
まずは、横顔ショット
Dsc_3616
その後もウロウロ、レンズをかわしながら動き回り
何とか玄関前で、こちらを向いたところを!
「早く家の中に入ろうよぉ~」って
Dsc_3618
「仕方ないから、おすまし顔で撮られてあげるよ!だから、早く入ろうよう!」って、何とかイイ顔撮らせてくれました😃
Dsc_3621

夕方のこと
なんと、昨年の梅雨時期に庭に来ていた野ウサギさんが、今年も来てくれました😃
一回り大きくなっているように見えます。
そして、怪我をしていた脚の付け根の傷も無くなっていて、安心しました。
庭の黄色い小さな花をつける草が、お気に入りのようです🍴
Dsc_3623
窓のガラスに陽の光が反射して、補正してもこれが精一杯でした💧
Dsc_3625

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 526回目(5/2)

昨日のこと

ジムニーの倍以上燃費の良い嫁さん号で、雨あがりの粟ヶ岳へ
いっぷく処の駐車場に着いたときは、山頂付近はガスの中
20210502-5-44-09
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート!
20210502-5-44-51
残り4km看板の手前で、クロネコさん登場
超!目つきが悪かった(笑)
Dsc_3532
ノスリの木の天辺で何かが囀っていたのでズーム!
カワラヒワだった
Dsc_3535
山側の電線で、ホオジロさんが囀っていた
Dsc_3536
貯水コーナー手前の林の中でオオルリさんが(逆光で…)
Dsc_3538
富士山展望コーナーで、ガビチョウさんが、囀ってました
忍者のように木の中を移動するので、探すのが大変でした
Dsc_3539
Dsc_3550
駐車場下の茶草場にカモシカさん
冬毛から夏毛に換毛中なのかな?
Dsc_3562
Dsc_3568
駐車場周辺の桜の枝にシジュウカラさん
Dsc_3579
最終コーナーから見下ろすと・・・・
山火事コーナーの桜の木にアオゲラさんが居た
Dsc_3582
Dsc_3588
1時間10分くらい掛かって山頂ゴール
20210502-6-57-58
昨日より、富士山が綺麗に見えてました
Dsc_3595
下山に入り、ヒノキの天辺で囀るメジロさん
Dsc_3603
その後は、撮れ高なく下山
駐車場が込み始めていたので、サッサと撤収

今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:526回目


| | コメント (0)

2021年5月 2日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 525回目(5/1)

5/1のこと

連休初日
やっぱり、粟ヶ岳からスタート!

愛犬の散歩と朝ごはん、愛猫の朝ごはんを済ませて、出動
5時は過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
20210501-5-36-27
麓からの定点観測を済ませて、ハイキングスタート!
20210501-5-37-08
残り4km看板手前で、イソヒヨドリ♂発見
お腹のオレンジ色が見えず・・・
Dsc_3476
少し進んだところで、ウグイスの囀りが!
Dsc_3486
車道を左折して、少し登ったところで
さっきのイソヒヨドリが・・・
Dsc_3488
ごはんを咥えて、巣に向かうところだったようです。。
Dsc_3490
貯水コーナーの先で、オオルリの囀りが!!
Dsc_3496
少し進んで・・・📷
Dsc_3501
残り2km看板手前でガビチョウさん
Dsc_3503
富士山展望コーナーで、ホオジロさん
Dsc_3506
1時間くらい掛かって、山頂ゴール
20210501-6-40-49
富士山が見えてました
Dsc_3517
かなり霞んでいたけどね!
Dsc_3518
南アルプスは、結構ハッキリと・・・
Dsc_3520
下山中の富士山展望コーナーで、さっきのホオジロさんが、撮影しやすい枝に移って囀ってくれてました😃
Dsc_3523
貯水コーナー手前で、オオルリさん
登りのときの子とは違っているように見えました。
Dsc_3525
カモシカさんには遭えずに下山完了
お久しぶりの ゆーま。さん
少しお話しして、撤収
Dsc_3531
今日の結果
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:525回目

 

| | コメント (0)

新茶(4/30)

金曜日のこと

下の子のクルマの車検対応で午後半休
掛川のGSが受付で、代車を借りたついでに東山へ
いっぷく処で、今年の新茶をゲット!
20210430-13-47-06
左から
春陽(はるのひ)50g/1080円
春風(はるかぜ)70g/1080円
花巡(はなめぐり)100g/1080円

春陽と花巡は、お袋のところに持って行った。
春風は、うちで飲む予定

| | コメント (0)

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »