« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月 7日 (月)

ハヤブサ達(6/5)

6/5のこと 2

午後から、家飲み友達と現地で待ち合わせ、ハヤブサを見にトレッキングコースへ
途中、ガイドの方とすれ違い、巣のある崖に
一度、斜面を登って、上から見てみることに

上から覗くも、姿は見えず
暫く待ってみても、声もせず
親鳥が、遠くの木の天辺に居るので、巣立ったわけでも無さそう

崖の方に近づいてみると、親鳥様子を見に飛来
一直線で、こちらに
Dsc_5037
頭上を何度も旋回
Dsc_5052
巣穴には、ヒナは居ないようだが、こちらを警戒しつづけていた
Dsc_5083
親鳥が飛び回るので、遠くからヒナの声がしてきた。
私が、親鳥の写真を撮り続けていたら、友人が、木の天辺に止まっているヒナを見つけた👀
Dsc_5110

巣から100mくらいの枯れ枝に止まっていた。
飛ぶ練習を始めたようだ。
Dsc_5116
羽ばたくのかと思いきや・・・
Dsc_5124
やめた。。。
Dsc_5134
斜面を下って、巣穴の下に入るルートを教えて貰うために、脇道へ向かう
下る途中の枝の隙間から📷
Dsc_5186
巣穴の下へのルートは、なかなかのものでした。
でかいカメラを抱えて行くのは、注意が必要
岩を登って、穴くぐらなければならないので、キルティングかなんかでカメラのカバーを作っておいた方が良さそうだ。

巣穴の下から見る景色は、なかなかのもの
来年は、ここから、撮影してみたいと・・・・

その他、ムササビの巣穴も教えて貰ったので、ハヤブサが巣立った後も、また来てみようかな😃





ヒナは、1羽しか見れなかったけど、巣立つ準備をしていたので、安心した。
コースを戻りながら、ヒナが見えるポイントを探していたら・・・

先行していた友人が、見つけました。
なんと、こんなに近くで!
Dsc_5196
180度回頭!
真後ろを向けるなんて👀
こんなに近づいているのに、親鳥の反応は無し
やはり、巣を守っていたということか???
Dsc_5202
羽ばたいて、飛び立つのかと思ったけど、止めた💧
Dsc_5218_20210607073401
この撮影位置は、親鳥から丸見えなんだけど、全く反応なし
ヒナも逃げるわけでもなし
Dsc_5228
写真をチェックしてたら、斜面から見ていたヒナと違うことが判明
2羽目のヒナでした。
あと1羽も、近くに居たのかなぁ~



次来るときは、巣立ってしまってるかも?
その時は、また来年遭おうね!

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 542回目(6/5)

6/5のこと

やっと週末。
出社2/テレワーク3
なんか疲れた。。。。

朝、少し寝坊気味で出動
いつものGSで給油し、粟ヶ岳へ
予定より15分遅れで、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20210605-5-43-25
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート!
20210605-5-44-07
車道から左折した竹藪で、エナガちゃん登場
Dsc_4967
良く見ると、3羽いました😃
Dsc_4972
その後、声はするものの姿は見えず
ノスリの木コーナーの先の枯れ枝に、ホオジロさん
Dsc_4976_20210607070901
残り2km看板のとこで、ヤマガラさん
Dsc_4978_20210607070901
富士山展望コーナーから
Dsc_4982
駐車場の下の木の天辺で、囀るウグイスさん🎵
よほど自信があるのか、メッチャアピールしてました。
Dsc_4990
雪が無くなった、南アルプスも見えてます。
Dsc_4997
1時間ちょっとで、ゴール
山頂からの定点観測
20210605-6-48-01
山頂からの富士山
雲海がイイ感じに・・・・
Dsc_5002
下山に入り、さっきのウグイスさんが、駐車場下の木の天辺で、囀り続けていました。
Dsc_5004_20210607070901
駐車場横から中級者ルートへ入り、下山
葉っぱが茂ってきて、鳥の姿が見つけにくくなって、撮れ高なく麓へ
駐車場の手前で、ヒヨドリのつがいが飛んで来たので📷
Dsc_5006
お店は、開店前だったので、記帳だけして撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間ちょっと
登頂回数:542回目

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

ハヤブサ達(6/1、6/3)

6/1と6/3のこと

テレワークなので、運動不足解消を兼ね、早朝トレッキングへ
5時出発で、5時半ころ駐車場に到着
そこから、コースへ移動し
ハヤブサの巣のあるところまで・・・・

斜面を登って、巣を確認
居ない?
巣立った?





と、思ったら、下の方から鳴き声が・・・
崖の方に近づいて、覗き込んでみると!

居ました😃

羽毛が抜けて、かなりハヤブサらしくなっていました💓
Dsc_4817
ヒナの鳴き声に、親鳥が反応して、こちらの様子を見に・・・
警戒音を発しながら、旋回し、遠くの木に戻っていきました。
Dsc_4820_20210606160801
その親鳥の声に反応して・・・・
2羽目のヒナが、姿を見せてくれました💓
この子も、ずいぶんハヤブサらしく・・・
Dsc_4833_20210606160801
鳴き声が、もう一ヶ所
よぉ~く見ると、崖の穴のところから顔を覗かせて居ました💓
Dsc_4853
餌を持った親鳥が帰って来ないか、しばらく座っていたら、また様子を見に・・・
Dsc_4872_20210606160801
6:30時間切れで、撤収
今日も、餌やりは見れなかった💧


 

 

 


一日おいて、3日もテレワーク前のトレッキングに

巣が見える斜面の上で、コゲラちゃんが待ってました😃
Dsc_4913
ヒナは、見当たらず💧
しばらく、座っていると、下の方から鳴き声が・・・
友人情報の崖の下へ回るルートにチャレンジしてみることに!

斜面を降り、初ルートへ
途中、ロープで支えながら、崖の下側へ
かなり探し回ったんだけど、巣穴の下への入口が分からず、あえなく撤退💧

もう一度、斜面を登り、上からチェック
ヒナは、見れなかったけど、様子を見に飛んで来た親鳥を📷
Dsc_4935_20210606160801
いつ見ても、かっこイイ鳥です。
Dsc_4946_20210606160801
結局、今日も、時間切れで、撤収💧

帰りに、三角点経由で歩いていると、茂みの中を飛び回る子が・・・
少し待っていたら、ガビチョウさんが、枝の上に出て来てくれました。
Dsc_4954
駐車場へと向かう道で、アサギマダラが飛んでいたので、ピントを合わせようと追っていたら・・・
なんと、枝に止まって休憩に💤
Dsc_4963

テレワークで、何もしないと5000歩くらいだけど、早朝トレッキングをすれば軽く10000歩は超えるので、運動不足解消にもなるし、何といってもイイ気分転換になるよ!

| | コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

粟ヶ岳ハイキング 541回目(5/30)

5/30のこと

徐々に更新が、遅れて来ている💦
ここらで、頑張って挽回しておかないと、また週末に・・・

少し寝坊をしたので、出動が遅れ、いっぷく処の駐車場に6時ころ到着
なんと定位置には、杉〇さんのクルマが💧
仕方ないので、初めてココに停めてみた。
20210530-6-01-21
麓からの定点観測 今日は快晴☀
20210530-5-57-00
ホオジロさんの囀りを聞きながら・・・
Dsc_4725_20210603204601
撮れ高無く、茶文字の下へ
すると・・・・
ホトトギスの囀りが!

横棒ストレート下の杉の木の天辺にいた!
Dsc_4733
富士山展望コーナーから
なんとか見えてました😃
Dsc_4734
横棒ストレートから、さっきのホトトギスを📷
Dsc_4735
なんと、かなり近いところでも📷
昨日、初めて撮れて喜んでいたのに、今日は、超至近距離
なんだかねぇ~
Dsc_4744_20210603204701
駐車場下から、茶文字の上で囀るウグイスちゃん🎶
Dsc_4746_20210603204701
1時間5分くらい掛かって、ゴール
山頂からの定点観測 今日は良く見えます😃
20210530-7-07-11
南アルプスも見えてました👀
雪は、消えちゃったけどね!
Dsc_4751
駐車場横から、中級コースへ
20210530-7-25-10
林の中を歩くと気持ちいい!
20210530-7-25-42
かなり整備されていて、歩きやすいけど・・・
20210530-7-27-09
斜度はキツイので、丸太の階段は注意して歩かなきゃね!
20210530-7-30-06
残り1km看板から、車道に戻り・・・・
茶文字の下に来たところで、トビが現れた
Dsc_4756
Dsc_4760
トビの写真を撮っていると、taraさんが登ってきた😃
後ろ姿を見ながら、そろそろ乗らなきゃなぁって思った。
梅雨明けから、車載で来ようかな!
車載だと、行きと帰りの分含めて3本行かないとなぁ~
Dsc_4763_20210603204701
残り3.5km看板の林で、ヤマガラさん(の おケツ)
Dsc_4769
杉の木天辺に止まったのは、カワラヒワさんでした。
Dsc_4771
麓まで来たところで、イソヒヨドリ♂が
最近、目撃情報が多く、いろんな人に聞かれます。
Dsc_4776

<今日の結果>

粟ヶ岳ハイキング:1時間05分くらい
登頂回数:541回目

| | コメント (0)

2021年6月 2日 (水)

粟ヶ岳ハイキング 540回目(5/29)

5/29のこと

雨が降っていなかったので、粟ヶ岳へ
6時前に、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20210529-5-47-32
麓からの定点観測  上の方は、全く見えていません💧
20210529-5-48-15
残り4km看板の先で、ホオジロさん登場
丸刈りの、お茶の木
こうすることで、枝の力が強くよみがえり、いいお茶の葉をつけるようになるんだって!
Dsc_4682_20210602201301
45分ちょっとで、ゴール
山頂からの定点観測  何もみえません💧
20210529-6-35-48
残り1km看板のところまで、下ると、霧は晴れ、私生活も・・・
20210529-6-50-24
残り2km看板のところで囀る、ガビチョウさん🎶
Dsc_4689
ウグイスさんも!

Dsc_4691
ノスリの木の天辺に、ホトトギスさん
今まで撮れたこと無かったんで、少しうれしい😃
Dsc_4704
Dsc_4714_20210602201301
麓まで下ったところで、ホオジロさん
Dsc_4722_20210602201301

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:45分ちょっと
登頂回数:540回目

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »