ハヤブサ達(6/5)
6/5のこと 2
午後から、家飲み友達と現地で待ち合わせ、ハヤブサを見にトレッキングコースへ
途中、ガイドの方とすれ違い、巣のある崖に
一度、斜面を登って、上から見てみることに
上から覗くも、姿は見えず
暫く待ってみても、声もせず
親鳥が、遠くの木の天辺に居るので、巣立ったわけでも無さそう
崖の方に近づいてみると、親鳥様子を見に飛来
一直線で、こちらに
頭上を何度も旋回
巣穴には、ヒナは居ないようだが、こちらを警戒しつづけていた
親鳥が飛び回るので、遠くからヒナの声がしてきた。
私が、親鳥の写真を撮り続けていたら、友人が、木の天辺に止まっているヒナを見つけた👀
巣から100mくらいの枯れ枝に止まっていた。
飛ぶ練習を始めたようだ。
羽ばたくのかと思いきや・・・
やめた。。。
斜面を下って、巣穴の下に入るルートを教えて貰うために、脇道へ向かう
下る途中の枝の隙間から📷
巣穴の下へのルートは、なかなかのものでした。
でかいカメラを抱えて行くのは、注意が必要
岩を登って、穴くぐらなければならないので、キルティングかなんかでカメラのカバーを作っておいた方が良さそうだ。
巣穴の下から見る景色は、なかなかのもの
来年は、ここから、撮影してみたいと・・・・
その他、ムササビの巣穴も教えて貰ったので、ハヤブサが巣立った後も、また来てみようかな😃
ヒナは、1羽しか見れなかったけど、巣立つ準備をしていたので、安心した。
コースを戻りながら、ヒナが見えるポイントを探していたら・・・
先行していた友人が、見つけました。
なんと、こんなに近くで!
180度回頭!
真後ろを向けるなんて👀
こんなに近づいているのに、親鳥の反応は無し
やはり、巣を守っていたということか???
羽ばたいて、飛び立つのかと思ったけど、止めた💧
この撮影位置は、親鳥から丸見えなんだけど、全く反応なし
ヒナも逃げるわけでもなし
写真をチェックしてたら、斜面から見ていたヒナと違うことが判明
2羽目のヒナでした。
あと1羽も、近くに居たのかなぁ~
次来るときは、巣立ってしまってるかも?
その時は、また来年遭おうね!
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 朝トレ 獅子が鼻トレッキングコース(5/25)(2022.05.28)
- ハヤブサ(6/15)(2021.07.11)
- ハヤブサ達(6/5)(2021.06.07)
- ハヤブサ達(6/1、6/3)(2021.06.06)
- 可愛すぎる うすだるま(2019.05.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント