« 2021年6月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年7月

2021年7月19日 (月)

鐘掛岩 4回目(6/23)

6/23のこと

朝トレで、鐘掛岩へ
5時半前に駐車場へ到着🅿
準備をして、コースへ
20210623-5-21-30
少し速足で歩き、11分くらいで野草の小道入口へ
ここから、トレッキングスタート!
20210623-5-32-47
4分弱で、八畳岩ビューポイントへ
ペースは、いい感じ
20210623-5-36-33
八畳岩から、寄り道ルートを経由して岩山通りで鐘掛岩到着
写真を撮らなかったので、21分くらい
20210623-5-53-19
館得掛岩 定点観測
20210623-5-54-01
しっぺいも撮ってみた
記帳して、戻りルートへ
20210623-5-54-26
往復40分くらいでゴール(戻りは17分くらい)
20210623-6-12-44
三角点タッチ!
20210623-6-18-43
ハヤブサは、確認出来ず
20210623-6-19-20
駐車場往復は、1時間10分くらい
20210623-6-30-45
なかなかイイ感じで歩けるようになって来た
記帳ノートに、2.5kgで7分とか書いてあったので、
次は、直登りルートをチェックしてみようかな?

<今日の結果>
鐘掛岩:4回目/往復40分くらい

| | コメント (0)

鐘掛岩 3回目(6/22)

6/22のこと

3連荘で、鐘掛岩コースへ
燃えないゴミ出しで、出動が少し遅れて、6時半ころ駐車場に到着
準備をして、コースへ向かう
20210622-6-31-14
12分くらいで、野草の小道入口へ
ここから、トレッキングスタート!
20210622-6-43-56
4分くらいで、八畳岩ビューポイントへ
20210622-6-47-55
6分くらいで、八畳岩
20210622-6-50-18
17分で、デッキを通過
20210622-7-01-57

20210622-7-09-15
26分で、鐘掛岩に到着
記帳して、戻りルートへ
20210622-7-10-06
往復47分くらい(戻り20分くらい)
20210622-7-31-01
三角点タッチして、駐車場へ
20210622-7-38-03
(駐車場ー駐車場)は、1時間20分くらい
遅めのスタートだったので、初めてハイカーさんに逢いました😃
20210622-7-50-58

<今日の結果>
鐘掛岩:3回目/47分くらい

| | コメント (0)

鐘掛岩 2回目(6/21)

6/21のこと

朝トレで、昨日教えて貰った、鐘掛岩コースへ
5:30ころ、駐車場に到着
準備をして、コースへ向かう

野草の小道入口からトレッキングコースへ
昨日スルーした、八畳岩ビューポイントを経由して、八畳岩から岩山通りへ
20210621-5-46-22
分岐を見落とし、岩場登りをスルーしたようで、なんとなく消化不良で鐘掛岩へ
20210621-6-06-18
記帳をして、戻りルートへ
20210621-6-09-12
この看板を見落としてしまったようです。
次回は、注意して歩かなくっちゃね!
20210621-16-06-38
アップダウンがあり、そこそこ運動になるのでイイ感じでした。

<今日の結果>
鐘掛岩:2回目
次は、所要時間を計ってみようかな?

| | コメント (0)

鐘掛岩 1回目(6/20)

続いて6/20午後のこと

家飲み友達に誘われ、トレッキングコースへ
獅子ヶ鼻の鐘掛岩へのコースを案内してもらうことに

カメラを持っての参戦
 だが、ほとんど撮影せず💧

野草の小道に入り、アップダウンの続くコースへ
八畳岩から、ホームコースの粟ヶ岳を望む
Dsc_5440
岩場を登り、急斜面を登り、鐘掛岩まで
写真が無くて・・・・・
記帳ノートがあり、1回目の記帳を行いUターン
帰りは、少し違うルートを通り行のルートに合流

アゲハチョウが居たので📷
Dsc_5444_20210719090501
野草の小道ルートから、コース入口に戻り、ハヤブサポイントへ

いつも木には居なくて、少し離れた枯れ木に親鳥発見👀
ヒナは、確認できず。。。
Dsc_5447
Dsc_5449
駐車場の手前で、道路にクワガタの♀が居たので、木に止まらせて
Dsc_5453
駐車場から、お宮の方へ行ってみると、枯れ木を反対側から見れるポイントが・・・
止まっているのは、ヒナのようだった😃
Dsc_5457

鐘掛岩コースは、面白くて朝トレにイイ感じ
<今日の結果>
鐘掛岩:1回目

 

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 549回目(6/20)

6/20のこと

ホームコースの粟ヶ岳へ
5:15過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20210620-5-17-23
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート!
20210620-5-18-09
茶畑区間は快調だったが、山道に入りペースダウン
南平広場分岐以降、踏ん張って、27分くらいで、ゴール
20210620-5-47-09
山頂からの定点観測
20210620-5-49-10
パノラマバージョン
20210620-5-49-29
再度、菊川方面を📷
20210620-5-49-46
乙女まで山道を下り車道へ
日陰を選びつつゆっくり下って、記帳だけして撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:27分くらい
登頂回数:549回目

| | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 548回目(6/16)

6/16のこと

テレワーク前の朝トレで、粟ヶ岳へ
5時半過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20210616-5-35-04
麓からの定点観測をして、ポール持ってハイキングスタート!
20210616-5-35-43
やはり、最終区間のペースダウンで、27分くらい掛かった。
20210616-6-03-10
山頂からの定点観測
20210616-6-04-50
富士山が、見えてました。
20210616-6-05-19
8:45始業に間に合うよう、速攻下山

記帳して、撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:27分くらい
登頂回数:548回目

| | コメント (0)

ハヤブサ(6/15)

6/15のこと

テレワーク前の朝トレで、ハヤブサコースへ

現地到着するも、いつものところに親鳥の姿は無く・・・
巣立ったのかも?と思いつつ・・・・
Dsc_5425
ヒナの鳴き声がしたので、探して見ると👀
居ました、途中の枯れ木の枝に居たようです。
Dsc_5427
コースを戻り、枯れ木が見えるポイントへ
手前の木の枝や葉っぱの隙間から
Dsc_5429
Dsc_5433
もう少し近くで
これ以上は、無理でした💧
Dsc_5436
Dsc_5435_20210711165801
ヒナが見れたので、テンション⤴

三角点経由で撤収
朝トレ、最高!!

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 546-547回目(6/13)

6/13のこと

粟ヶ岳 連荘!
5時半過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
20210613-5-35-46
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート!
20210613-5-36-26
カメラ無しのポール使用で、序盤からペースアップ⤴
乙女まではイイ感じで行けるのだが・・・
山道の階段の間隔が歩幅に合わず、うまくペースが保てない
その上、運動不足で最終区間でペースガタ落ち
なんとか、27分くらいでゴール
20210613-6-05-06
山頂からの定点観測📷
20210613-6-06-43
富士山は、ギリ見えてました😃
20210613-6-07-16
で、この日は、松葉の滝へ行くことに!
6:11に阿波々神社を出発
20210613-6-11-22
ロープとポールの助けを借りながら、急勾配を下り
17分くらいで到着
結構、膝に来た感じ
滝の写真を撮り、Uターン
20210613-6-29-59
滝の上からの写真を撮って、来た道ではなく、林道コースへ
20210613-6-38-11
林道コースは、緩やかだけど、嫌になるくらいメッチャ長かった💧
そのまま来た道を登り返せば良かったと後悔しながら、中級コースでショートカットして、2度目の山頂へ
35分も掛かってしまった。
20210613-7-13-23
ハイキングコースを乙女まで下り、あとは車道で
途中、靴の裏を洗って、下山
記帳して、撤収

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:27分くらい
松葉の滝往復:1時間くらい
登頂回数:546-547回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 545回目(6/12)

6/12のこと

やっと週末
ホームコースの粟ヶ岳へ
いつものGSで給油⛽

6時前にいっぷく処の駐車場に到着
20210612-5-48-28
麓からの定点観測
山頂付近は見えてますが・・・・
20210612-5-49-13
竹藪コーナーの先で、キビタキさん登場
Dsc_5362
ノスリの木コーナーのとこには、ホオジロさん
Dsc_5368_20210711064201
貯水コーナーでは、オオルリさん
Dsc_5373
富士山展望ストレートで、ウグイスさん
Dsc_5376_20210711064201
駐車場の下では、ガビチョウさん
Dsc_5393
1時間10分くらいでゴール
富士山が見えてました
Dsc_5396
山頂からの定点観測
20210612-7-05-49
スマホカメラで富士山を📷
20210612-7-06-14
カワラヒワさんを撮ってから、下山へ
Dsc_5400
何も撮れずに、ノスリの木コーナーまで
ホタルブクロが綺麗だったので
Dsc_5404
麗水下で、ツバメさん
Dsc_5415
竹藪コーナー下で、コガラさん
Dsc_5416
メジロさんも居ました
Dsc_5419
Dsc_5422
葉っぱが茂って来て、見つけにくくなったけど、今日は、沢山撮れたかな?
そろそろ、カメラは終了かも

麓まで下って、記帳して撤収
往復42kmで、平均燃費28.1km/ℓ
ジムニーの1/3
20210612-8-45-37

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:545回目

| | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

朝トレ(6/11)

6/11のこと

テレワークの前に、朝トレへ
カメラを持って、ハヤブサのところへ

クルマを降り、歩き始めると・・・
なんか、視線を感じ👀
Dsc_5333_20210710194001
立派な角のカモシカさんでした。
Dsc_5338
粟ヶ岳と同じくらいの感じで、近寄り過ぎたか、逃げて行ってしまった💦
Dsc_5340
ハヤブサポイントに着くと、親鳥が飛んで来た
Dsc_5347_20210710194001
でも、頭上を一周して、行ってしまった💧
Dsc_5354
暫く待ったが、親鳥はいつもの木から動かず、ヒナの声もせず・・・
Dsc_5359_20210710194001
仕方ないので、三角点経由で撤収

帰宅後、シャワーを浴びて、朝食を摂って、テレワークに入る。
朝、体を動かすと気持ちいい😃

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 544回目(6/10)

6/10のこと

テレワークなので、朝トレで粟ヶ岳へ
5:20ころいっぷく処の駐車場へ到着
20210610-5-18-05
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20210610-5-18-52
ポールを駆使して、弾丸登山
旧社殿からの最後の登りでペースが落ちて・・・
27分くらいでゴール

山頂からの定点観を行い、速攻下山へ
20210610-5-49-09
パノラマバージョン
20210610-5-49-29
乙女までハイキングコースを下り、そこから車道へ
麗水手前の溝で、靴の裏を洗って麓まで
往復1時間10分くらい
20210610-6-29-49
記帳して、撤収
掛川バイパスは、まあまあ流れていた

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:27分くらい
登頂回数:544回目

| | コメント (0)

2021年7月 8日 (木)

朝トレ ハヤブサ達(6/9)

6/9のこと

時差出勤前の朝トレで、ハヤブサに逢いに・・・
ホームコースの粟ヶ岳が、見えます。
Dsc_5232
親鳥が、いつもの木の枝から様子を見てます。
Dsc_5233
やっぱり、飛んできました😃
Dsc_5235
Dsc_5248_20210708064901
Dsc_5250
ヒナの声がする方を見ると・・・・
居ました!
巣の上の木に止まってました😃
Dsc_5257
下に回ってみたけど、これが精一杯でした💧
Dsc_5269
戻る途中、水たまりの横に、新しいカモシカの足跡があったので、ココ通ったんだって思っていたら・・・

居ました💓
Dsc_5298
この子は、初めて逢った綺麗な個体です。
Dsc_5299_20210708064901
Dsc_5304
逃げずに、こっちの動きをジッと見てました。
またね✋
Dsc_5314
最後にホオジロさんが登場
Dsc_5331
ヒナが、一羽だけしか確認できなかったのが気になるけど、元気そうで良かった良かった
カモシカにも遭えたしネ!😃

朝トレすると、一日調子イイ

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 543回目(6/8)

お久しぶりです。
6/8のことから

テレワーク前の朝トレで、粟ヶ岳へ

5時半過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着🅿
20210608-5-38-09
麓からの定点観測
いい天気です☀
20210608-5-38-49
8:45始業に向け、とっとと登って帰らないといけないので、カメラの代わりにポールを持ってスタート
途中、常連さんたちに挨拶しながら、ハイキングコースを突き進み
26分くらいでゴール
20210608-6-06-45
山頂からの定点観測
20210608-6-08-44
パノラマ📷
20210608-6-09-03
薄っすらと、富士山が見えてました😃
20210608-6-09-10
ハイキングコースを急いで下山
往復55分 まあまあ頑張ったかな😃
20210608-6-34-29
記帳して、速攻撤収
掛川バイパスは、通勤渋滞が始まりかけてた💧

<今日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:26分くらい
登頂回数:543回目

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年9月 »