« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月30日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 648回目 カメラモード

今朝は、カメラモードで粟ヶ岳

いっぷく処の駐車場に、6時半に到着したものの、定位置ゲット出来ず💧
20220130-6-32-03
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20220130-6-32-55
曇っていて、今ひとつ撮れ高なく・・・・

ノスリの木コーナーまで来たところで、目の前に現れました😃
片角の母さんです。
もしかして・・・と思ったら
Dsc_6374
やっぱり居ました 子カモシカ
Dsc_6386_20220130140901
親子並んで、目線をくれました😃
Dsc_6405_20220130141001
茶畑の中を移動して、またツーショットゲット✌
Dsc_6411
貯水コーナ手前で、カケスさんみーっけ👀
Dsc_6413_20220130141001
林の中で、アオジさん
Dsc_6418
貯水コーナー先の林に、コゲラさん
Dsc_6427
1時間くらいで、山頂到着

山頂からの定点観測 富士山は見えませんでした。
20220130-7-33-55
山頂横の伐採斜面に、ホオジロさん
Dsc_6430
駐車場横の伐採斜面に、ジョウビタキ♀さん
Dsc_6433
貯水コーナーまで下ったところで、いつものところにカモシカさん
登りで遭った子カモシカのようでした。
片角の母さんは、奥で寝ているようでした💤
Dsc_6445
林を抜けたところで、モズさんが木の天辺に
Dsc_6451
麓のポンプのところで、ジョウビタキ♀さん
Dsc_6452
土蔵の横の桜の木に花が二厘咲いていました😃
Dsc_6458_20220130141001
梅も絶賛開花中
Dsc_6463
ヒヨドリが、ブロッコリーの葉っぱを突いてました🍴
Dsc_6464
いっぷく処で、『幻』アンパンとトマトを買って撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:648回目

| | コメント (0)

2022年1月29日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 646-647回目 トレーニングモード

今週は、遅番で早朝Running
少し疲れ気味ではあるが、トレーニングモードで粟ヶ岳

6時ころ出動し、いつものGSで給油⛽
先週より、3円UP
抑制策で、安くなるんじゃなかったけ?って思ったけど、元売り対応なんで末端まで来るには時間が掛かるか。。。
もっと即効性のある策が、打てんのかねぇ

6:30過ぎに、いっぷく処も駐車場に到着
撮ったはずの画像が無く・・・💧



麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20220129-6-34-55
やはり、少し脚が重く、ペースが今ひとつ上がらず
25分30秒くらいで、山頂到着
20220129-7-04-23
写真を撮って、給水しながら松葉の滝トレッキングコースへ
下りは、まあまあ追い込めて、13分30秒くらいで滝到着
P1292750
水量は、ほとんど無くなって来ました💦
P1292746
登り返しも頑張ったけど、後半ガックリペースダウン
20分30秒くらい掛かって、山頂到着
20220129-7-42-35
テラスに向かい、山頂からの定点観測
20220129-7-44-39
富士山は、雲の上に浮いてました。
P1292757
山頂付近は、こんな感じ
P1292755
下山に入り、久々登場のOLYMPUS SP-100EEで、野鳥を狙ったけど、動きについて行けず💦
麗水まで来たところで、山側からガサガサ音が!!!!

音の方を見ると
居ました
カモシカさんです😃
P1292760
少し引くと、こんな感じ
P1292764
整ったお顔の個体でした。
P1292768
駐車場上の梅が咲き始めてます😃
P1292786
いっぷく処が開いていたので、ブロッコリと原木椎茸とトマトを買って撤収
20220129-8-35-51
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:25分30秒くらい
松葉の滝まで:13分30秒くらい
登り返し:20分30秒くらい
登頂回数:646-647回目

| | コメント (0)

2022年1月23日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 645回目 カメラモード

カメラモードで、粟ヶ岳

いつものGSで給油⛽
5円上がって、プリカ価格で、155円/ℓだった😖
20220123-6-40-45
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20220123-6-41-40
常夜灯の先で、路肩を歩くシロハラさん
何度か見かけていたけど、やっと撮れた😃
Dsc_6285
残り3km看板手前の路肩に居た、アオジさん
Dsc_6289
麗水手前に、ホオジロさん
Dsc_6295_20220123162101
ノスリの木コーナーの先で、藪から飛び出て来た、モズさん
Dsc_6297
貯水コーナー手前で、エナガさん
Dsc_6302
貯水コーナーの先の林の手前で、ジョウビタキ♀
Dsc_6309
富士山展望コーナーからの富士山
傘被ってました😃
Dsc_6314
横棒ストレートで、枝を飛び回る、ジョウビタキ♂
Dsc_6317
駐車場横の伐採斜面に、カモシカさん
Dsc_6321
試練の坂からの南アルプス📷
Dsc_6329
1時間5分くらいで、山頂到着
山頂からの定点観測
20220123-7-48-10
テラスからの富士山
傘が無くなってました💧
Dsc_6334
下山に入り、横棒ストレートから見下ろすと・・・
カケスさんが、居ました。。。
Dsc_6338
残り2km看板手前で、アオジさん
Dsc_6344_20220123162201
竹藪コーナーの先で、シロハラさん
登りの時に、数羽いたので、その子かな?
Dsc_6354_20220123162201
サービス良く、目の前のガードレールに来てくれました😃
Dsc_6359
民家まで下って来たところで、ジョウビタキ♂
Dsc_6368_20220123162201
この子も、サービス良く、近くの枝に止まってくれました😃
Dsc_6373
下山し、日曜限定『幻』アンパンを購入して、撤収
20220123-16-46-53

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間5分くらい
登頂回数:645回目

| | コメント (0)

2022年1月22日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 643-644回目

やっと週末
今週は、早番だったので、運動不足
まずは、トレーニングモードで、粟ヶ岳へ

少し出遅れ、6:40ころ、いっぷく処の駐車場に到着
20220122-6-40-34
麓からの定点観測をし、準備をしてハイキングスタート!
20220122-6-41-23
一週間ぶりの運動で、終盤ペースダウン
なんとか25分くらいで、山頂到着
すぐに、松葉の滝へスタート
Dscn1654
途中、常連さんに道を譲って貰いながら、14分くらいで滝到着
Dscn1659
右上の方が、ちょっぴり凍っていた⛄
Dscn1665
写真と動画を撮って、登り返し
20分くらいで、山頂到着
Dscn1666
テラスに向かい、山頂からの定点観測
20220122-7-51-31
青空と富士山
Dscn1674
コンデジのZoomで📷
Dscn1676
下山に入り、乙女から車道で
貯水コーナーのところにカモシカが居ました。
Dscn1684
親子で、こっちを見てくれてます😃
Dscn1699
下山するとお店が開いていたので、椎茸買って撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:25分くらい
松葉の滝まで:14分くらい
登り返し:20分くらい
登頂回数:643-644回目

| | コメント (0)

2022年1月16日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 641-642回目

今朝は、トレーニングモードで粟ヶ岳

6時半前に、いっぷく処の駐車場に到着
20220116-6-26-02
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20220116-6-26-49
25分くらいで、山頂到着
写真撮って、給水して、松葉の滝へ
Dscn1618
14分くらいで下って、滝到着
写真と動画を撮って、給水して、登り返し
Dscn1620
20分くらいで、山頂到着
テラスに向かう
Dscn1622
山頂からの定点観測
Dscn1623
今日の富士山方面は、雲が掛かっていました。
20220116-7-39-07
Zoom UP!
雲の上に山頂が見えてます😃
Dscn1629
下山中、残り3km看板の先で、ガサガサ音が
暫く待っていると、藪の中から現れました😃
Dscn1631
よく麗水の先の茶畑で、日向ぼっこしている子のようでした。
Dscn1642
葉っぱを食べながら、移動して、ヒノキ林の中に入って行きました。
久しぶりに、近くで見れました😃
Dscn1647
下山し、記帳して撤収しようと駐車場を出たら、お店が開いたので、店の前に車を停めて・・・
ちょうど、納品に来られていたアンパン『幻』を購入
1個130円、美味しいです😃
20220116-12-26-25
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:25分くらい
松葉の滝まで:14分くらい
登り返し:20分くらい
登頂回数:641-642回目

| | コメント (0)

2022年1月15日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 640回目

やっと週末
愛犬コムギの散歩に出たら、メッチャ寒かったので、カメラモードで粟ヶ岳へ

明るくなるタイミングを見計らって、出動するも、掛川バイパスで50~60km/hで走行するトラックのプチ渋滞に嵌り、6:40頃いっぷく処の駐車場に到着
20220115-6-40-30
麓からの定点観測をして、カメラの準備をしてハイキングスタート
20220115-6-41-11
歩き始めてすぐに、綺麗な声が・・・・
声の方を探すと、イソヒヨドリ♂さん発見
Dsc_6156
少し進むと、イソヒヨドリ♀さんも
Dsc_6159
麗水の先で、ジョウビタキ♂
Dsc_6169
その先で、エナガさん
Dsc_6174_20220115200001
貯水コーナーのところで、ホオジロ♀
Dsc_6175
乙女手前で、シジュウカラさん
Dsc_6184
ヤマガラさんも
Dsc_6186
茶文字の下で、カケスさん登場
Dsc_6202_20220115200001
富士山展望コーナーからの、富士山
Dsc_6204
伊豆半島の風力発電
Dsc_6205
駐車場の下で、ジョウビタキ♀さん
Dsc_6207
南アルプスもバッチリ雪化粧
Dsc_6208
1時間くらいで、山頂到着
山頂からの定点観測
20220115-7-44-34
富士山
Dsc_6219
山頂付近
Dsc_6215
神社に向かうと、アンテナの柵に、ジョウビタキ♀
Dsc_6228
神社に移動して・・・・
Dsc_6230
立札の上に
Dsc_6232
テラスに戻る途中、ジョウビタキ♀の羽ばたき
Dsc_6233
横棒ストレートからの富士山
Dsc_6234
茶文字の下で、ヤマガラさん
Dsc_6235
ポンプ小屋まで行ってみたら、モズさん
Dsc_6237
Dsc_6242
残り2km看板下で、ルリビタキ♀
Dsc_6255
その先で、カワラヒワ
Dsc_6260
貯水コーナー下で、メジロちゃん
Dsc_6264
車道に下に、ジョウビタキ♀
Dsc_6267
ヤマガラさん
Dsc_6272_20220115200101
Dsc_6275
Dsc_6279
下山して、トマト買って撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:640回目
明日は、トレーニングモードの予定😃

| | コメント (0)

2022年1月 9日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 638-639回目

朝、メッチャ寒かったけど、トレーニングモードで粟ヶ岳へ

6時半過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
久々の定位置確保😃
20220109-6-36-26
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20220109-6-37-11
歩き始めて、タオルを忘れたのに気づき、あまり汗をかかないようにペースダウン
茶畑区間の富士山ビューポイントで、カモシカと遭遇。残念ながら、トレーニングモードだったので、手持ちカメラが無く写真は撮れなかった💧
カモシカ遭遇ロスタイム1分半を含めて、28分くらいで山頂到着
20220109-7-09-01
テラスに向かい、定点観測
Dscn1613
青空に飛行機雲
Dscn1608
富士山
20220109-7-10-36
アップ!
Dscn1612
南アルプスも!
しかし、この1枚でコンデジメモリオーバー💦
Dscn1614
神社に戻り、松葉の滝へ
20220109-7-14-27
大汗をかかないよう、ゆっくり目のペース、15分くらいで滝到着
20220109-7-30-12
登り返しも、ペースコントロールし、21分くらいで山頂到着
常連さんたちをお話しして、テラスへ
20220109-7-51-33
2度目の定点観測
20220109-7-55-19
青空に富士山
20220109-7-55-23
茶祖栄西禅師像と富士山
20220109-7-57-08
靴底を洗おうと、いつものコースで下山
しかし! 水量が無く、洗えなかった💧
20220109-8-36-08
いっぷく処で、アンパン『幻』買って撤収
20220109-11-34-58
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:28分くらい
松葉の滝まで:15分くらい
登り返し:21分くらい
登頂回数:638-639回目

| | コメント (0)

2022年1月 8日 (土)

獅子ヶ鼻トレッキング 鐘掛岩9回目

連休明けの土曜日
なんと出勤日💧
有休にするか、早番からの午後半休にするか迷っていたが、11:00から打ち合わせが入ったので、テレワークからの午後半休に

テレワーク終了後、昼食を摂って、冬期休暇で増えた体重を落とすために獅子ヶ鼻へ
14時前に、駐車場に到着
正月明けとオミクロンカブの影響なのか、クルマ超少な目
Dscn1556
キャンパー使用の軽ハコが停まっていました。
メッチャ格好イイね!
Dscn1557
浮石コースから、スタート
Dscn1558
蟻の門渡り入口
逆走されている方が居たので、一方通行であることを伝えておいた。
Dscn1559
サクッと、門渡りへ
Dscn1561
下ってから浮石に向かう途中、天狗岳に寄り道
Dscn1563
ここもサクッと登って。。。
Dscn1564
下ってからの浮石には、
THEロックからアタック!
Dscn1566
登り切ったところから浮石へ
Dscn1568
浮石からの
Dscn1569
サクラ台
Dscn1570
岩山通りから、二段腹へ
Dscn1571
ここもサクッと登り
Dscn1572
虫生側出発点へ
Dscn1574
野草の小道から
Dscn1575
冷泉コース近道で
Dscn1577
虫生側出発点 到着
Dscn1578
からの、体力勝負の300m直登り
Dscn1579
7分くらいで、鍵掛岩
Dscn1580
鍵掛岩からの 定点観測
Dscn1582
しっぺいくんも📷
Dscn1583
戻り方向で、藤見平
今回はミスコース無く、八畳岩へ
Dscn1584
八畳岩到着
Dscn1587
木木木の里穴を登って
Dscn1588
八畳岩からの
Dscn1590
ビューポイントへ
Dscn1591
木木木の里穴
Dscn1593
八畳岩
Dscn1595
1時間30分くらいで、出発点に戻る
Dscn1596
駐車場に向かう前に、三角点へ
Dscn1597
三角点タッチ
Dscn1598
展望台から戻る途中に、カモシカ発見
Dscn1604
駐車場に戻る途中、近くで撮れた
Dscn1606
<本日の結果>
獅子ヶ鼻トレッキング:1時間30分くらい
イイ運動になりました

| | コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

粟ヶ岳ハイキング 636-637回目

冬休み最終日
メッチャ寒い⛄

かなり迷ったけど、トレーニングモードで粟ヶ岳へ
途中、給油しようと思ったけど、正月価格が終わっていたので、週末の売り出しまでスルー

6時半ころ、いっぷく処の駐車場に到着
今朝は、クルマが少なかった
20220105-6-33-32
麓からの定点観測
20220105-6-34-23
準備をして、トレーニングモードスタート
20220105-6-37-33
歩き始めて、着替えを持ってきていなかったことを思い出し、少しペースダウン
茶畑区間の富士山ビューポイントで日の出前の・・・
20220105-6-50-24
富士山が、綺麗
20220105-6-50-32
ポンプ小屋の先から、ポンプ小屋の上を見ると・・・
カモシカさん発見👀
Dscn1536
撮影ロスタイム含んで、27分くらいで、山頂到着
撮影と給水をして、松葉の滝へ
20220105-7-05-41
下りもペースを抑えて・・・・・
15分くらいで、滝到着
20220105-7-21-48
コンデジでも撮ってみた📷
Dscn1540
登り返しも少しペースを抑え気味で、21分くらい
20220105-7-45-54
テラスに向かい、山頂からの定点観測
20220105-7-48-23
抜けるような青空に、富士山が見えてました。
20220105-7-48-41
コンデジで📷
Dscn1546
南アルプスも📷
Dscn1550
神社に戻り、下山
20220105-7-59-07
ポンプ小屋の上のカモシカさんは、日向ぼっこしながら寝てました。
なかなか見つけにくいポイントを探したようです😃
Dscn1555
下山して、記帳して撤収
20220105-8-38-59
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:27分くらい
松葉の滝まで:15分くらい
登り返し:21分くらい
登頂回数:636-637回目

今週末は、土曜日が出勤日なので、有休取ろうか迷い中(笑)

| | コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

粟ヶ岳ハイキング 635回目

トレーニングモードの予定だったが、昨夜、更新が追いついたので、カメラモードに切り替え、粟ヶ岳へ

6時半ころ、いっぷく処の駐車場に到着
まだ、定位置は解放されていませんでした💧
20220104-6-32-21
麓からの定点観測からの、ハイキングスタート
20220104-6-33-10
常夜灯の先で、ガビチョウのつがいが。。。
Dsc_6069
近寄って📷
Dsc_6076
貯水コーナーで上着を脱いでいると、日の出が。。。
Dsc_6081
ガサガサ音の先にシロハラさん
Dsc_6082
残り2km看板の先の林を抜けたところで、ガビチョウさん
Dsc_6088
1時間5分くらいで、山頂到着
定点観測
20220104-7-39-02
青空~!
20220104-7-39-38
富士山も綺麗に見えてました。
Dsc_6100
山頂付近も!
Dsc_6097_20220104193401
テラス裏の林に、モズさん
Dsc_6101
ジョウビタキ♀さんも!
Dsc_6105
下山に向け、テラスに戻って、上着を着こみ
茶祖栄西禅師像と富士山
Dsc_6112
下山に入り、茶文字の下あたりに来たところで、上空に猛禽が舞っていた。
Dsc_6114
残り2km看板のところで、ジョウビタキ♀
Dsc_6118
貯水コーナー手前で、カワラヒワの群れ
Dsc_6120
貯水と麗水の間で、アオジさん
Dsc_6127
Dsc_6129_20220104193501
Dsc_6134
残り3km看板の林に、エナガさんの群れ
Dsc_6138
Dsc_6148
Dsc_6152
麓まで下ったところで、テラスに向かうお店の方に挨拶して、記帳して撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間5分くらい
登頂回数:635回目

明日は、冬休み最終日
トレーニングモードで締めようかな😃

| | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

粟ヶ岳ハイキング 633-634回目

2022年 今年も宜しくお願いします。
1日2日と、完全休養で、酒浸り
さすがに動き始めないと ということで、トレーニングモードで粟ヶ岳へ

6時半ころ、いっぷく処の駐車場に到着
ガラガラだったけど、定位置は、まだ駐車禁止だった💧
20220103-6-24-57
麓からの定点観測を行い、今年1本目のトレーニングスタート
20220103-6-25-49
怠惰な生活を送ったためか、思ったより体が動かず、年末より1分弱遅い25分16秒で、山頂到着
20220103-6-58-48
常連さんが、神社の境内をお掃除されてました。
20220103-6-55-16
テラスに向かい、山頂からの定点観測
20220103-6-56-50
日の出前の富士山
20220103-6-56-55
拡大👀
20220103-6-58-05
今日の日の出
20220103-6-57-43

20220103-6-59-42
神社に戻り、松葉の滝へ
20220103-7-00-19
段差を飛び降りながら下って、11分49秒で滝到着
体重が増えて、落ちて行くスピードUPしたかな😃
20220103-7-17-07
滝は、更に水量が減って、糸のような状態に。。。
写真と動画を撮って、水分補給して、登り返しへ
20220103-7-15-04
2日間怠けた分を取り返すべく、超頑張って18分59秒で山頂到着
後半のペースダウンを小さくするのが課題かな?
20220103-7-38-02
神社には、常連さんが居ました。
少し、お話ししてから、いつものコースで下山
20220103-7-38-13
下山したら、駐車場が満車状態で、駐車場難民が!
急いで、着替えをして、撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:25分16秒
松葉の滝まで:11分49秒
登り返し:18分59秒
登頂回数:632-633回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 631-632回目(12/31)

12/31のこと

今年最後の粟ヶ岳は、トレーニングモード
いっぷく処の駐車場に着くと、雪が舞っていたので、クルマの中で待機

辺りが明るくなって来たところで、行動開始
20211231-6-28-38
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20211231-6-29-24
今回から、ストップウオッチ投入
松葉の滝往復を考え、ペースをコントロールしたが、最近ではベストの24分24秒で山頂到着
20211231-6-57-28
神社の屋根と境内の一部は、白くなっていた。
給水して、松葉の滝へスタート
20211231-6-56-37
下りは、そこそこハイペースを維持して、12分45秒で滝到着
20211231-7-13-43
更に水量が。。。。。
写真と動画を撮り、給水して、登り返しへ
20211231-7-12-36
今年ラストなので、かなりハイペースで登り、19分06秒で山頂到着
20211231-7-39-18
後半の急斜面では、脚が上がらず引っ掛かりながらだったけど、満足な結果だった。
20211231-7-34-22
テラスへ行き、山頂からの定点観測
薄っすらだけど、雪が積もっていたよ⛄
20211231-7-36-06
パノラマモード
20211231-7-36-53
いつものルートで下って、28分41秒
20211231-8-11-37
下山したら、陽が射してきた😃
20211231-8-10-15
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:24分24秒
松葉の滝まで:12分45秒
登り返し:19分06秒
登頂回数:631-632回目

やっと12月分が終わった。。。。
来年は、溜めずにUPしようと思います。

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 629-630回目(12/30)

12/30のこと

今年は、29日まで仕事だったので、やっと今日から冬休み
まずは、トレーニングモードで粟ヶ岳へ

6時半ころ、いっぷく処の駐車場に到着
20211230-6-26-41
定位置は、コンクリートを打ったようで進入禁止💧
20211230-6-27-01
麓からの定点観測
20211230-6-27-45
山頂テラス、いっぷく処とも臨時休業
山頂テラスは1/1 6:00~ 10日まで連続営業
いっぷく処は、1/5まで休業で、6日~
20211230-6-28-02
準備をして、ハイキングスタート
20211230-6-31-14
26分くらいで、山頂到着
常連さんが、境内の清掃中でした。
給水して、松葉の滝へ
20211230-6-57-05
13分くらいで下って、滝到着
ますます水量が無くなってきた💦
20211230-7-11-38
登り返しは、20分くらい
まあまあ頑張った😃
20211230-7-34-10
山頂からの定点観測
20211230-7-35-54
富士山は、薄っすらと👀
20211230-7-35-58
拡大しても、こんな感じでした。
20211230-7-36-18
サクッと下山して、撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:26分くらい
松葉の滝まで:13分くらい
登り返し:20分くらい
登頂回数:629-630回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 628回目(12/26)

12/26のこと

カメラモードで粟ヶ岳へ
6時半ころ、いっぷく処の駐車場に到着
20211226-6-27-06
麓からの定点観測
20211226-6-27-57
少し早かったので、撮れ高なく貯水コーナー過ぎで日の出を迎える。
朝焼けの中、望遠で伊豆半島の風力発電が見えた。
Dsc_6002
乙女の先からの富士山
Dsc_6003
茶文字の下で、道路を歩くガビチョウさん
Dsc_6008
1時間くらいで山頂到着
定点観測📷
20211226-7-28-44
空気が澄んで富士山もバッチリ📷
Dsc_6030_20220103113601
山頂付近は、風が強そう
Dsc_6027
下山も全く撮れ高なく、撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:628回目


<本日のオマケ>
帰宅したら、北側の崖にカモシカが居ました。
最近は、粟ヶ岳より裏山の方が、遭遇確立が高い感じ😃
Dsc_6039

| | コメント (0)

獅子ヶ鼻トレッキング 鐘掛岩8回目(12/19)

12/19のことPart2

粟ヶ岳は、カメラモードのため、不完全燃焼
朝食を摂って、獅子ヶ鼻へ

前回とは、逆回り
まずは、浮石コースで蟻の門渡りへ向かう
Dscn1490
サクッと登って、蟻の門渡り通過
Dscn1491
下ってからの天狗岳入口
Dscn1492
天狗岳にもサクッと登って
Dscn1494
蟻の門渡りを見下ろす
結構怖い💧
Dscn1495
浮石へ向かい、岩登り
Dscn1497
浮石←こっちからでは、浮いているように見えない💧
Dscn1498
サクラ台からの岩山通り
Dscn1499
三段腹からの分岐点
Dscn1501
野草の小道に入ろうかと思ったが、冷泉コース近道の看板が!
Dscn1503
近道の矢印につられて、一気に下る
Dscn1504
冷泉コースからの虫生到着
ここまで、40分弱
Dscn1505
虫生側出発点からの直登り300m
Dscn1507
7分くらいで、鐘掛岩
Dscn1508
しっぺいくんも、しっかり押さえて
Dscn1509
鐘掛岩からの岩山通り
Dscn1511
途中、藤見平でミスコース
少し引き返して、コース復帰
サクラ台から八畳岩へ
Dscn1513
木木木の里穴からの八畳岩ビューポイントへ
Dscn1517
野草の小道で入り口まで
1周1時間20分くらい、良い汗かきました😃
Dscn1520
最期に三角点へ
Dscn1521
三角点タッチからの
Dscn1522
浜松の町展望
Dscn1526
いい運動になりました😃

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 627回目(12/19)

12/19のこと

カメラモードなので、6時半前に、いっぷく処の駐車場に到着
20211219-6-24-13
麓からの定点観測
20211219-6-24-58
撮れ高無く、富士山ビューコーナーへ
Dsc_5914
1時間くらい掛かって山頂到着
Dsc_5917
望遠で、伊豆半島の風力発電が確認出来ました。
Dsc_5919
山頂からの定点観測
20211219-7-27-33
抜けるような青空に富士山が!
20211219-7-27-39
雪の状態もイイ感じです。
Dsc_5921
下山に入ったところで、やっと📷
伐採斜面に、カモシカさん登場
Dsc_5942
横棒ストレートからの富士山
Dsc_5947
ビューポイントからの富士山
Dsc_5951
エナガさん
Dsc_5957
メジロさん
Dsc_5961
ホオジロさん
Dsc_5967
なんとか、4種撮れました😃
下山後、記帳して撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:627回目


<オマケ>
帰宅中、家の近所の電柱に、チョウゲンボウ
Dsc_5974
帰宅すると、2回の窓から愛ネコのシロくん
Dsc_5993
そして、北側の崖には、カモシカさんが日向ぼっこ
Dsc_5998

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 625-626回目(12/18)

12/18のこと

ホームコースの粟ヶ岳へ
いっぷく処の駐車場に、6時過ぎに到着
20211218-6-18-25
麓からの定点観測
20211218-6-19-11
準備をして、トレーニングモードでハイキングスタート
20211218-6-22-47
茶畑区間の富士山ビューポイントから
20211218-6-35-01
25分くらいで、山頂到着
20211218-6-47-46
とりあえずテラスへ
20211218-6-49-13

20211218-6-49-53
パキパキのテラスで、日の出を迎える
20211218-6-50-46
富士山も綺麗に見えてます。
20211218-6-51-10
干支のトラが、完成しているようですが・・・・
Dscn1471
神社に戻り、松葉の滝へスタート
20211218-6-54-52
13分くらいで、滝到着
20211218-7-07-48
昨日の雨で、水量UP
20211218-7-08-55
登り返しは、21分くらい
20211218-7-30-20
再度テラスへ
山頂からの定点観測
20211218-7-31-57
透き通るような青空に富士山も見えます。
20211218-7-32-00
望遠では、少し霞んで・・・
Dscn1473
干支のトラさんは????
Dscn1483
Dscn1484
ちょっと骨格が、ずんぐりしているようです。
Dscn1486
下って、お店は開店前だったので、記帳だけして撤収
20211218-8-16-18
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:25分くらい
松葉の滝まで:13分くらい
登り返し:21分くらい
登頂回数:625-626回目

| | コメント (0)

獅子ヶ鼻トレッキング 鐘掛岩7回目(12/12)

12/12のこと

朝、寝坊して、粟ヶ岳に行かず近所をランニング
朝飯食って、ぼぉーっとしてたが。。。。
思い立って、獅子ヶ鼻トレッキングコースに行ってみることにした。

10時ころ、駐車場に到着
コースまでは、まったり歩き
野草の小道入口から、ハイキングスタート
20211212-10-17-46
八畳岩ビューポイントから八畳岩
20211212-10-21-41
岩山通りで、鐘掛岩へ
20211212-10-42-26
なんとか、しっぺいくんを撮影
20211212-10-43-38
ノートは、無くなっていました。
20211212-10-45-30
そのまま戻るじゃ歩き足りないので、サクラ台から浮石コースへ
浮石を過ぎて、岩登りでもう一度浮石へ
20211212-11-06-19
蟻の門渡りに向かう途中で、天狗岳の看板があったので、少し寄り道
ハヤブサの巣の上に出ることが出来ました。
20211212-11-14-47
下って、登って、蟻の門渡りへ
20211212-11-24-28
正面の山が、天狗岳
20211212-11-24-50
通いなれたコースで、三角点へ
20211212-11-32-54
浜松の町は、少し霞んでいました。
20211212-11-33-43
1時間15分くらい、良い汗かきました😃
また、来よう

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 623-624回目(12/11)

12/11のこと

6時過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着するも、定位置ゲット出来ず💧
20211211-6-12-05
麓からの定点観測
20211211-6-13-07
準備をして、トレーニングモードでハイキングスタート!
20211211-6-18-48
26分くらいで、山頂到着
20211211-6-44-29
テラスに向かい、山頂からの定点観測
20211211-6-46-06
からの、日の出前の富士山
20211211-6-46-09
拡大!
20211211-6-46-15
神社に戻り、松葉の滝へスタート
20211211-6-48-38
14分くらいで、滝到着
20211211-7-02-18
雨が少なく、水量が減り過ぎぃ~
20211211-7-03-21
登り返しは、21分くらい
20211211-7-24-59
再度、テラスへ
20211211-7-27-18
パノラマ~
20211211-7-27-44
富士山
20211211-7-28-06
2度目の定点観測
来年の干支の骨格が、出来ていました。
20211211-7-28-19
南平広場のところの紅葉
Dscn1461
メッチャ綺麗でした😃
Dscn1466
8時過ぎに麓到着
お店に寄って、野菜買って撤収
20211211-8-12-27
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:26分くらい
松葉の滝まで:14分くらい
登り返し:21分くらい
登頂回数:623-624回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 622回目(12/9)

12/9のこと

午後半休して、カメラモードで、粟ヶ岳へ
20211209-13-39-52
麓からの定点観測
20211209-13-40-45
野菜を買って、準備をしてからハイキングスタート
登り始めてすぐの土蔵の屋根にイソヒヨドリ♀
Dsc_5821_20220101195901
久々登場のコゲラちゃん
Dsc_5824
ヤマガラさんも
Dsc_5827
貯水コーナー上に、片角の母さん
Dsc_5835
1時間くらいで山頂到着し、定点観測
20211209-14-38-30
青空
20211209-14-38-35
富士山は、こんな感じ
Dsc_5841
更に、山頂は、こんな感じ
Dsc_5844
掛川アルプス登山口から下ってみましたが。。。
Dsc_5847
貯水コーナまで、何も撮れず。。。。💦

片角の母さんと、子カモシカが休んでました😃
Dsc_5863
ノスリさんが。。。。
Dsc_5883_20220101195901
Dsc_5888
Dsc_5895_20220101195901
常夜灯の手前で、エナガさんの群れが。。。
Dsc_5897_20220101195901
Dsc_5902_20220101195901
Dsc_5908
まだ、土蔵の屋根に、イソヒヨドリの♀さんが、居ました。
Dsc_5913
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:622回目

| | コメント (0)

粟ヶ岳ハイキング 620-621回目(12/4)

12/4のこと

6時過ぎにいっぷく処の駐車場に到着
20211204-6-10-53
麓からの定点観測
20211204-6-11-43
準備をしてハイキングスタート!
25分くらいで山頂到着
20211204-6-40-35
テラスへ行き、山頂からの定点観測
20211204-6-42-10
富士山が。。。
20211204-6-42-19
見えてましたよ!
20211204-6-42-23
神社に戻り、松葉の滝へ
20211204-6-46-48
13分くらいで、滝到着
20211204-6-59-49
登り返しは、22分くらい
20211204-7-22-04
そのまま下りへ
南平広場のところで、紅葉が進め始めた木々が
20211204-7-26-23
滝往復、1時間40分くらい
20211204-7-57-07
帰りに、限定物のウイスキーゲット😃
20211204-11-15-54
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:25分くらい
松葉の滝まで:13分くらい
登り返し:22分くらい
登頂回数:620-621回目

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »