カメラ

2023年10月29日 (日)

10/29早朝の部分月食

早朝、部分月食まで、あと1時間32分ってテロップをみた。
愛犬の散歩を済ませ、カメラを準備して出動

ご近所をてくてく歩きながら、月が見えるとこまで。。。
4:40ころ欠け始め
Dsc_8230

月を見ながら移動し
Dsc_8249

5:20ころピークを迎え
Dsc_8275
徐々に戻って行き始めたところで、撤収

Dsc_8300

次は、2年後の2025年9月の皆既月食とのこと

 

≪追≫
1/3以来、久々の更新でした。
とりあえず、一つ歳をとり、61歳 健在です(笑)

| | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

粟ヶ岳ハイキング711回目 カメラモード(11/27)

久々の更新です。
まずは、11/27のことから。。。。

出張帰りで昨日は休養
日曜日は、早起きして粟ヶ岳へ
冬鳥が来ているので、カメラモード

少し早く着き過ぎた感じ💦
20221127-5-42-05
麓からの定点観測
20221127-5-43-22
とりあえず、カメラの準備をしてハイキングスタート!
20221127-5-46-39
31分26秒で、山頂ゴール
20221127-6-18-05
山頂からの定点観測
20221127-6-20-33
富士山が綺麗でした
Dsc_7944
少し待って、日の出
Dsc_7954
朝日を浴びた富士山
20221127-6-36-22
日の出の定点観測
20221127-6-31-36
富士山山頂付近
Dsc_7958
南アルプスも雪化粧
Dsc_7965
下山に入り、駐車場のところでメジロさん
Dsc_7974
茶文字の下でジョウビタキ♀
Dsc_7988
その先でシジュウカラさん
Dsc_7992
麗水手前で再びジョウビタキ♀
Dsc_7995
竹藪手前でメジロちゃん
Dsc_8005
竹藪下でコゲラちゃん
Dsc_8014
麓の土蔵の屋根にイソヒヨドリ♀
Dsc_8017
駐車場手前でジョウビタキ♂
Dsc_8018
あまり沢山撮れなかった💧

粟ヶ岳ハイキング:31分26秒
登頂回数:711回目

ボチボチ更新して行きます。

| | コメント (0)

2022年11月20日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 706回目 カメラモード(11/12)

11/12のこと

右脚の調子が今ひとつなので、迷った挙句、カメラモードで粟ヶ岳へ
迷っていた分出遅れ、6時前に、いっぷく処の駐車場に到着
20221112-5-52-53
麓からの定点観測
20221112-5-53-49
準備をして、ハイキングスタート
20221112-5-56-58
摩利支真天手前の茶畑で、ホオジロさん
Dsc_7896
Dsc_7897
暫く、何も現れず、残り2km看板の手前の斜面から、ガサガサ音が!
よぉ~く見ると
居ました!カモシカさん
Dsc_7914
片角の母さん?
Dsc_7906
かと思ったら。。。。
片角だけど、若い個体のようでした
左の角は、どうしちゃったのかなぁ
Dsc_7919
富士山展望コーナーからの富士山
Dsc_7920
1時間くらいで山頂到着し、定点観測
20221112-6-55-02
山頂からの富士山
少し霞み始めてました
20221112-6-55-13
テラス裏で、ジョウビタキ♀さん
Dsc_7928
辺りを飛び回ってました
Dsc_7930
Dsc_7931
茶文字の下辺りまで下ったところで、何か飛び出して来たので、レンズを向け適当に連写
写っていたのは、アオジさんでした
Dsc_7935
撮れ高無く麓まで下って来たところで、駐車場の電線にジョウビタキ♂さん
Dsc_7938
これからボチボチ、カメラモードを増やして行こうかな?

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:706回目

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

粟ヶ岳ハイキング 701回目 カメラモード(10/30)

10/30のこと

連休9日目(最終日)
前日、目標達成したので、久々にカメラモードで粟ヶ岳へ

ジョウビタキなど冬鳥が姿を見せ始めていたので、かなり期待大で出動
5:40頃、いっぷく処の駐車場に到着
20221030-5-42-27
麓からの定点観測
今朝は、曇り空
20221030-5-43-18
準備をして、カメラモードでハイキングスタート
20221030-5-45-32
竹藪コーナーの先で、ガビチョウさんゲット📷
最近、生息数が増えて来ているようで、良く見かけるようになった
Dsc_7754
ノスリの木コーナーの山側茶畑にホオジロさん
Dsc_7758
八重桜ポイントで日の出を迎える
Dsc_7763
乙女手前で、シジュウカラさん
Dsc_7767
伊豆半島先端の風力発電風車が見えてました
Dsc_7771
富士山展望コーナーからの伊豆半島風車
Dsc_7777
1時間10分くらいで、山頂到着
山頂からの定点観測
20221030-6-54-16
駿河湾に天使の梯子が降りてました😃
20221030-6-54-25
富士山は、超 薄っすらと。。。
20221030-6-54-29
一度冷え込んでからの暖かさで、桜の花が開いてました
Dsc_7785
下山に入り、撮れ高なしで横棒ストレートまで、
富士山の山頂付近が見えました
Dsc_7788
富士山展望コーナーの下側で、ホオジロさん
Dsc_7789
もう一羽
Dsc_7796
茶文字の下あたりで、メジロさん
Dsc_7801
Dsc_7799
同じ辺りで、コゲラさん
Dsc_7805
Dsc_7813
漸く、♀ですが、ジョウビタキさんも登場
Dsc_7818
残り2km看板のところで、再びメジロさん
Dsc_7824
少し先で、ジョウビタキ♂さん
Dsc_7827
八重桜ポイントで、シジュウカラさん
Dsc_7829
ジョウビタキ♀さんも
Dsc_7831
麗水のところで、再びジョウビタキ♂さん
Dsc_7835
Dsc_7838
竹藪手前で、ジョウビタキ♀さん
Dsc_7839
麓まで下ったところで、イソヒヨドリ♀さん
Dsc_7842
なんと、お食事中でした🍴
Dsc_7843
お店は開店前だったので、撤収
20221030-8-14-25
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間10分くらい
登頂回数:701回目

| | コメント (0)

2022年6月26日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 684回目 (6/19)カメラモード

6/19のこと

ズルズル更新を先延ばしにして、1週間
朝トレをしながら、無事週末を迎える
昨日は、粟ヶ岳ライブカメラを見て、参戦中止
近所の朝トレコースをFastwalking&Runで約10km
今朝は、粟ヒルクラに行ったので、更新する前に先週のことから・・・・・

昨日の雨もあり、路面はダメだろうと休養モードで粟ヶ岳ライブカメラをチェックしたら、富士山が見えていたので、急いでカメラモードの準備をして出動
5時過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
東山は、晴れてました😃
20220619-5-10-33
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20220619-5-11-13
車道からハイキングコースに左折するところで、イソヒヨドリ♂
最近、良く登場してくれます💓
Dsc_7674
麗水手前で、掛川方面は、雲海の中
20220619-5-27-50
麗水先で、コガラちゃん
Dsc_7680
ノスリの木コーナーの先で、囀るホオジロさん
Dsc_7686
富士山展望コーナーからの富士山
Dsc_7689
ササユリは、昨日から2輪追加の4輪咲いていました😃
Dsc_7691  
綺麗なお花です
Dsc_7694
駐車場下で、囀るウグイスさん
Dsc_7697
50分くらいで、山頂到着
山頂からの定点観測
20220619-6-05-43
富士山が綺麗に見えたました
20220619-6-05-27
栄西禅師像と富士山
20220619-6-07-43
下山に入り、残り2km看板の先でメジロちゃん
Dsc_7710
少し先で、ウグイスさん
Dsc_7712
林に入ったところで、コゲラちゃん
Dsc_7716
こっち見てます😃
Dsc_7717
林を抜けたところで、囀るガビチョウさん
Dsc_7739
麗水手前で、珍しくワイヤーロープに止まったウグイスさん発見
Dsc_7741
そぉ~っと回り込んで、囀る姿をゲット!
Dsc_7745
無事下山して、暑くなる前に撤収
20220619-7-00-56
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:50分くらい
登頂回数:684回目

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 683回目 (6/12)カメラモード

先週末のこと

土曜日は、天気を読み切れず、自宅を起点にチャリトレ
なんと後輪が再びパンク
前回と違うところのリムテープずれが原因だった💦
危なそうなところを全てガムテープで応急処置して、ゆっくり走って、なとか帰宅
すぐに、リムテープの交換を行っておいた💧

日曜日は、雨は上がったものの路面状態が悪いと判断し、カメラモードで粟ヶ岳へ
5:15ころ、いっぷく処の駐車場に到着
20220612-5-14-51
麓からの定点観測をして、ハイキングスタート
20220612-5-15-45
歩き始めてすぐ、イソヒヨドリの♂登場
Dsc_7645
歩く先に現れ
Dsc_7646
大サービスでした😃
Dsc_7649
麗水先で、ホオジロさん🎶
Dsc_7653
貯水コーナー手前で、メジロさん
Dsc_7659
Dsc_7660
撮れ高なく、1時間くらいで、山頂到着
山頂からの定点観測
20220612-6-15-18
富士山が、ギリ見えてました😃
20220612-6-15-28
下山に入り、駐車場の下で、ウグイスさん
Dsc_7668
横棒ストレートでもウグイスさん
Dsc_7670
この日は、ウグイスさんが大勢出動されていました
下山も撮れ高なく💦

お店は、開店前だったので、そのまま撤収

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:683回目

| | コメント (0)

2022年5月28日 (土)

朝トレ 獅子が鼻トレッキングコース(5/25)

5/25のこと
今週は、遅番なので、朝トレ週間
いつもは、近所でRunかFastWalkingなんだけど、
寝坊したので、通常出勤時間帯に近づき、クルマの来ない獅子が鼻トレッキングコースへ

6時ころ、駐車場に到着し、準備をしてトレッキングコースへ
Dsc_7628
カメラ片手に蟻の戸渡り方面へ
木々の切れ目からチェックすると、居ました!
ハヤブサの親
Dsc_7629
ヒナが、居るに違いないって、登り切ったら
先客のカメラマンさんが居た
ヒナのことを聞いたら、居るよ!って

親を興奮させないように、そっと近づき、パシャパシャって
数枚、撮影して、カメラマンさんと少しお話しして、その場を撤収
Dsc_7633
Dsc_7635
沢から、浮石へ登り
Dsc_7638
岩山コースから、八畳岩へ
Dsc_7639
ビューポイントを回って
Dsc_7642
三角点を経由して駐車場へ
Dsc_7643

駐車場に向かう途中に、ハヤブサを撮りに行くカメラマンさんと遭遇
ほぼ毎日来ているとのこと
生まれたばかりの真っ白いヒナから撮っているって
給餌の瞬間の写真を撮りたいって言われてた

駐車場の近くで、もう一人、沢山の機材を持ったカメラマンとすれ違った
昨年は、一度もカメラマンと出会わなかったんだけど・・・・
約1時間くらい歩いて、朝トレ終了

 


帰って、前回の抱卵中の写真を見なおしたら。。。。
なんと、親のお腹のところに、孵化したばかりのヒナが居たみたい
気づかなかった💦
P4243162_20220528114101

| | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

粟ヶ岳ハイキング 682回目(5/3)カメラモード

昨日のこと
連休も中盤に差し掛かり、そろそろチャリでと思ったけど、準備が出来ておらず・・・
寝坊して出動も遅れ・・・・
6時前に、いっぷく処の駐車場に到着
なんとか、定位置ゲット🅿
20220503-5-58-17
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20220503-5-59-04
民家の屋根に、イソヒヨドリ♂
Dsc_7577
麗水の先で、元気に囀るホオジロさん
Dsc_7579
八重桜横の茶草場で、視線を感じ・・・・・
Dsc_7584
居ました!カモシカさん
親離れしたようです💓
Dsc_7587
杉林の出口で、ガビチョウさん登場
パイプに溜まった水を飲んでました😃
Dsc_7598
山頂横の伐採斜面に、カモシカさん
Dsc_7601
駐輪スペースでお話ししてたら、ホオジロさんが飛んで来た!
Dsc_7605
ぱん谷さんを見送って、テラスへ
山頂からの定点観測
20220503-7-35-47
超薄っすらですが、富士山が見えてました😃
20220503-7-36-01
下山に入り、伐採斜面には、まだカモシカさん居ました。
Dsc_7610
撮れ高なく貯水コーナーまで下ったところで、桜の木の方から鳴き声が🎵
頑張って探してみると、今年初のオオルリさん発見👀
なんとか撮れたよ📷
Dsc_7615
麗水まで下ったところで、下の方からガサガサ音が!
探してみると、カモシカさんが葉っぱを食べていました🍴
Dsc_7625
下山後、3週間ぶりに『幻』アンパンをゲット✌

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:682回目

| | コメント (0)

GW休暇 前半 4/30~5/2 粟ヶ岳ハイキング 681回目(5/2)

なんと、4/29は、出勤日だったので、世間から1日遅れでGW休暇突入

初日の4/30は、脚の状態が、今ひとつだったので、粟には行かず近所のウオーキング
山を越えて、原野谷川に出て、高田橋から左岸を歩いて下流を目指す
東名をくぐり、国1をくぐって、初コースへ
しばらく歩くと、畑にキジさんが居た
スマホのカメラなんで、これが精一杯💧
20220430-6-32-36
また少し進むと、道にキジが・・・・
写真を撮ろうと思ったら、猫が出て来て、飛んで行ってしまった。。。
20220430-6-36-38
逆川右岸と合流し、曙橋で原野谷川右岸へ
少し進むと対岸でキジのつがいが居た
20220430-6-47-49
広岡河川公園まで歩き、そこから北上し、ファミマに寄って帰宅
約13kmのウオーキングで、休暇が始まった😃




連休2日目
2年ぶりに粟ヶ岳ヒルクライムに行きたかったが、雨予報なので、近場でチャリに乗ってみることに
6時前に出発し、太郎平新道を東進、原川から、ならここ目指して北上
原野谷ダムで小休止し、キャンプ場でUターン
45kmをAve.28.1km/h
腿前の筋肉が、ピクピク状態で、なんとか帰宅

20220501-6-33-27
歩くより、脚への負担は感じられなかったが、こんな状態じゃ、粟自走往復は難しそう
ヒルクラも30分くらい掛かるんじゃないかと。。。。
まずは、車載で参戦かな?



連休3日目
天気回復?で、初粟ヶ岳
まずは、カメラモード
5時半ころ、いっぷく処の駐車場に到着
平日なので、クルマ少な目
20220502-5-27-54
麓からの定点観測を行い、ハイキングスタート
20220502-5-28-43
暑くなり、麗水手前で、上着を脱いだ💦
気持ち雲海が出ていたので📷
Dsc_7545
麗水先で、ホオジロさん
Dsc_7547
茶畑にもホオジロさん
Dsc_7551
残り2km看板先で、ヤマガラさん
Dsc_7555
駐車場のサクラに、ホオジロさん
Dsc_7561
1時間くらい掛かって、山頂到着
定点観測をして、すぐに下山
20220502-6-31-38
駐車場横のガードレールにホオジロさん
今日は、ホオジロさんだらけ💦
Dsc_7567
雲海の中の鉄塔がイイ感じだったので📷
Dsc_7568
ヒノキの天辺で囀るメジロさん
Dsc_7571
ホオジロさんで終了
Dsc_7575
<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:681回目

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 680回目 カメラモード(4/23)

昨日のこと

朝トレのランニングで痛めた左脚が、今ひとつ回復していないので、迷った挙句、カメラモードで粟ヶ岳へ
5時半過ぎに、いっぷく処の駐車場に到着
20220423-5-36-51
麓からの定点観測
天気が良いので、撮れ高期待して、ハイキングスタート
20220423-5-37-38
歩き始めてすぐに、道路脇の電線にスズメちゃん
Dsc_7481
暑くて、上着を脱ごうと麗水手前の貯水槽のところで、囀るカワラヒワさん
Dsc_7482
麗水の先で、ホオジロさん
Dsc_7485
残り2km看板手前で、ウグイスさん
Dsc_7490
残り2km看板の先で、遠めだったけどエナガちゃん
Dsc_7496
少し近寄ってきてくれたけど、後ろ姿しか。。。。
Dsc_7497
1時間くらい掛かって、山頂到着
定点観測📷
20220423-6-37-12
薄っすらですが、富士山が見えてたよ😃
20220423-6-37-34
下山に入り、駐車場のところで、ウグイスさん
Dsc_7511
大きな声で、囀ってました🎵
Dsc_7516
茶草場で、何か動いていたので。。。。。
二ホンリスさんでした💓
Dsc_7517
その少し下で、ホオジロさん
Dsc_7530
森のヘアピン手前で、クルマの人から声を掛けられ
キビタキとオオルリの情報を聞かれた
神社周辺の林で撮っているとのこと
私は、待ち続けるのが苦手で、歩きながらなんで・・・・・

残り2km看板の先で、ヤマガラさんが飛び回っていたので、少し追ってたら
なんと、宙返りしながら青虫ゲット
Dsc_7538
林を抜けたところで、アナグマさん発見
レンズのロックが外れず、なんとか後ろ姿を📷
Dsc_7540
足の裏が、カワイイね💕
Dsc_7541
貯水コーナーの手前で、エナガさん
Dsc_7543
その後は、撮れ高なく、下山完了

<本日の結果>
粟ヶ岳ハイキング:1時間くらい
登頂回数:580回目
そろそろ、チャリで。。。。。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧