可愛すぎる うすだるま
連休明け初日 超疲れた😞
帰宅後、庭に可愛いお客さんが来てくれました😃
ねえねえ、ごはんちょうだいよぉ~🎵
はいよ、たくさん食べな
はい、あ~んして
もっと、もっと…
はいはい、ちょっと待ってね!
もぐもぐ、もぐもぐ……
もっと、もっと
そうそう、こっちの子にもあげなくっちゃねぇ
おなかいっぱいになってきた
お父さんお母さん、そろそろ帰ろうよう~
なんて、言っているような………
可愛すぎて、仕事の疲れが飛んで行ってしまいました😃
連休明け初日 超疲れた😞
帰宅後、庭に可愛いお客さんが来てくれました😃
ねえねえ、ごはんちょうだいよぉ~🎵
はいよ、たくさん食べな
はい、あ~んして
もっと、もっと…
はいはい、ちょっと待ってね!
もぐもぐ、もぐもぐ……
もっと、もっと
そうそう、こっちの子にもあげなくっちゃねぇ
おなかいっぱいになってきた
お父さんお母さん、そろそろ帰ろうよう~
なんて、言っているような………
可愛すぎて、仕事の疲れが飛んで行ってしまいました😃
夕方、カメラ片手に裏山から・・・・・・
ツグミちゃん
ホオジロさん
カワラヒワさん
電線に、カワラヒワの大群が・・・・・
ホオジロさん?
モズちゃん
多分、タシギちゃん
あまり沢山撮れなかった
今日は、早めに出動
いっぷく処の駐車場に、7時過ぎに到着
麓からの定点観測
怪しく、曇ってます
適当に野鳥を探しながら、ハイキングコースを進む
途中、茶畑区間から日向ぼっこポイントを確認するが、カモシカの姿は見えず
乙女から山道に入り、野鳥の声がするも姿は見えず
トトロの木を過ぎて、少し登ったところでガサガサ音が
居ました、カモシカの親子でしたが、親カモシカは木の影から下ってしまい、子カモシカだけ撮影出来ました
下る前に、振り返って顔を見せてくれました
40分くらい掛かってゴール
山頂にも野鳥が居たけど撮影出来ず
売店前のベンチには、大声で話をする三人組のおばちゃん達
山頂中に響き渡るほど五月蠅く、落ち着かないので、定点観測をしてさっさと下山
乙女の下で、ガサガサ音
親カモシカが茂みに入って行った音だったみたい
後を追おうとした子カモシカが、茂みの前でこちらを見ていたので
登るときにトトロの木の先で出会った子ですね
お母さんカモシカが顔を出してくれないかと、少し待って見たけど現れず・・・・・
残り2km看板の下で、野鳥の声がいっぱい
シジュウカラさん
エナガちゃん
またまた、シジュウカラさん
ホオジロさん
ヤマガラさん
カモシカ日向ぼっこポイントのところで、イカルさんの小さな群れが居たので・・・・・
今日は、少し近くで撮ることが出来た
常夜灯のところで、野鳥の姿を探していたら、常連さんに声を掛けられ、いっぷく処までお話ししながら一緒に下った。
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、野菜を買って撤収
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:45分くらい
登頂回数:304回目
本日の目的地パート2
桶ヶ谷沼へ
10時前のバイパスは混んでいた
追い越し車線の意味が無く、結構時間が掛かって到着
第一駐車場が空いていたので、近くに停めて池へ
最初の池では何も撮れず、奥の池までハイキング
観察小屋に着いたところで、ジョウビタキ♂の鳴き声が
撮影していると、湖面スレスレを飛行する野鳥が・・・・・
甲高い金属音のような鳴き声だったので、飛んで行った方向をZoom
そしたら、対岸の茂みにカワセミの番が見えた
カワセミの池周辺を散策してたら、ホオジロさん
池の上の木にアオサギさん
鳴き声と共に飛来するダイサギさん
ふと空を見上げるとノスリが飛来
道路脇の木の方からコゲラの鳴き声がしたので
大サービスのコゲラちゃんでした
オフロードバイクが来たので、野鳥が逃げてしまい終了
戻る途中、入口の池で少し待ったが、カワセミは現れず
残念ながら撤収
先週末、チャリ300回達成したので・・・・・
今週末は、カメラ片手にハイキング
少し遅くなったが、8時過ぎに出動
いつものGSで給油(129円/ℓだった)
掛川バイパスは、怪しく走るトラックに前を塞がれ、50~65km/h
八坂ICで青信号スルー出来たので帳消しかな
いっぷく処の駐車場は、定位置
麓からの定点観測をして・・・・・
いっぷく処で、野菜を買って、預けてハイキングスタート
常夜灯手前で、モズちゃん登場
竹藪抜けたところで、ホオジロ登場
そして、いつも日向ぼっこポイントに、親カモシカが・・・
気持ち良さそうにしてました
鳴き声のする方を見ると、イカルの群が・・・
貯水コーナーの先で、シジュウカラ
隣の木に、コゲラ
車道をマッタリ歩いて、55分くらい掛かって登頂
富士山が、綺麗に見えてました
明日、解体される干支の戌も富士山を見つめてました
売店の扉のところに、表彰式の案内が出てました。
チャリ300回&ハイキング300回のダブル表彰の予定です
山頂売店で、コーヒー飲んで、下山
下りは、イイとこなし
唯一、竹藪手前でモズちゃん撮影
麓の辺りは、春めいてましたよ
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、預かって貰っていた野菜を受け取って、撤収
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい(車道)
登頂回数:303回目
昼から、裏山散歩に出かけたけど、イイとこ無し
トビが、一枚撮れただけ
帰りの田んぼで、ツグミちゃん
ハクセキレイ
目の前を、チョウゲンボウが飛んで行ったので、そっちの方向に行ってみたが・・・・・
残念ながら
明日もカメラ片手にハイキングかな
300回目指して、チャリネタ続きだったので
目標達成したところで、野鳥ネタも・・・・
昼飯食って、嫁さんと桶ヶ谷沼へ
池の水が少なくなっていて、カワセミを見ることが出来なかった
野鳥の声はするものの、姿は見えず
山の上の観察小屋のところで、コツコツ・・・と
コゲラちゃん 発見
下の観察小屋のところで、ジョウビタキ♀
ぴよ~んって飛び下りて行ってしまいました
今日の桶ヶ谷沼は、この二羽で終了
帰宅後、裏山へ
声はするものの姿は見えず、下ってきたら・・・・・
電柱の上にノスリが居ました
カメラを向けると、逃げるように飛び立って行ってしまいました
土手の上には、セグロセキレイ
横の枝には、ジョウビタキ♂
すずめ団子も・・・・・・
家の近くで、綺麗な鳴き声がしたと思ったら、ジョウビタキ♂でした
来週は、カメラ片手に粟ヶ岳登るかな
久々に粟ヶ岳へ行って来た
年末の風邪と、ものもらいと、細動で、運動を控えていたが、そろそろ動かないと残り9回が危うくなったので、動き始めることに・・・・・・・
いつものGSで給油 131円/ℓだった
いっぷく処の駐車場は、定位置ゲット
麓からの定点観測に行ったら・・・・・
看板の修理中
1ヶ月ぶりのハイキングスタート
テクテクテクテク・・・・・・テクテクテクテク・・・・・・
途中、ジョウビタキ♀が目の前に
乙女手前で常連さんに、久々に遭って
メチャクチャ心配されていたみたい
茶文字の下にカモシカが居たって情報を貰い、向かってみたが、すでに移動した後だった
ハイキングコースに戻り、山道に入ろうとしたところで、親子?連れが、先行
前を塞がれ、ペースが上げられず
後ろを着いて歩いていたが、トトロの木のところで避けてくれたので、前に出てペースアップ
野鳥観察とカモシカ捜索でロスしたけど、30分くらいでゴール
山頂からの定点観測
Tシャツを着替えて、下山
風邪が強くて、野鳥は木の中を飛び回っているだけ
下山中に撮れたのは、モズと
シジュウカラだけでした
帰宅後、裏の金柑の木に、ヒヨドリが
正面の顔は、こんな感じだったんだねぇ~
夕方、愛犬の散歩に行ったら、用水路にカワセミが・・・
帰宅後、カメラを持って行ってみたが・・・・
既に、居なくなっていました
帰りに、モズが居たので
本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:30分くらい
登頂回数:302回目
≪オマケ≫
昨日の、裏山
コゲラ
ホオジロ
裏の金柑を食べるヒヨドリ
今週末は、野鳥撮影は空振りでした
今日は、嫁さんと一緒に桶ヶ谷沼へ
クルマが多く、第二駐車場へ
池へ向かう途中、モズが飛んできた
池に入ったところで、アオジ登場
入口の池のカワセミさんは、お食事中
奥の池に行くと、木のテッペンで強風に煽られながら踏ん張るアオサギが
ツグミも飛び回り
奥の池のカワセミさん
陽当たりが良いので、綺麗なエメラルドグリーンが見えました
風が強く寒いので、早々に撤収
最後に、入口の池のカワセミさんが、お見送り
昨日のこと
嫁さんがお出掛けなので、一人で桶ヶ谷沼へ
駐車場は、閑散としていた
最初の池で、カワセミを撮り逃し、奥の池へ移動
すると。。。。
アカゲラ飛来
もう少し近寄って。。。と、思ったら、逃げられた
変わって目の前に、ジョウビタキ♂
トンボの飼育場にシラサギ
鳴き声がしたので、振り向くと、カワセミ
飛び込むのを待っていたけど・・・・・
コゲラの群が、やってきて実を食べてました
対岸の枯れ木を飛び回る鳥が見えたので、ズームすると
アカゲラさんでした
またまた、鳴き声が
いつ見ても綺麗な羽ですね
さっきのコゲラの木にメジロの群が来て、同じ実を啄んでいました
観察小屋のとこで、年配のカメラマンさんとお話ししていたら。。。
ミサゴが! カメラを向けたけどピンボケ/手ブレで、残念
池の脇に、ツグミが3羽飛来
池の中には、アオサギが
帰りの出口の池に、カワセミが
何か狙っていたけど、ダイビングは無しでした
今年は、カワセミのサービス旺盛
最近のコメント