野鳥

2022年5月28日 (土)

朝トレ 獅子が鼻トレッキングコース(5/25)

5/25のこと
今週は、遅番なので、朝トレ週間
いつもは、近所でRunかFastWalkingなんだけど、
寝坊したので、通常出勤時間帯に近づき、クルマの来ない獅子が鼻トレッキングコースへ

6時ころ、駐車場に到着し、準備をしてトレッキングコースへ
Dsc_7628
カメラ片手に蟻の戸渡り方面へ
木々の切れ目からチェックすると、居ました!
ハヤブサの親
Dsc_7629
ヒナが、居るに違いないって、登り切ったら
先客のカメラマンさんが居た
ヒナのことを聞いたら、居るよ!って

親を興奮させないように、そっと近づき、パシャパシャって
数枚、撮影して、カメラマンさんと少しお話しして、その場を撤収
Dsc_7633
Dsc_7635
沢から、浮石へ登り
Dsc_7638
岩山コースから、八畳岩へ
Dsc_7639
ビューポイントを回って
Dsc_7642
三角点を経由して駐車場へ
Dsc_7643

駐車場に向かう途中に、ハヤブサを撮りに行くカメラマンさんと遭遇
ほぼ毎日来ているとのこと
生まれたばかりの真っ白いヒナから撮っているって
給餌の瞬間の写真を撮りたいって言われてた

駐車場の近くで、もう一人、沢山の機材を持ったカメラマンとすれ違った
昨年は、一度もカメラマンと出会わなかったんだけど・・・・
約1時間くらい歩いて、朝トレ終了

 


帰って、前回の抱卵中の写真を見なおしたら。。。。
なんと、親のお腹のところに、孵化したばかりのヒナが居たみたい
気づかなかった💦
P4243162_20220528114101

| | コメント (0)

2021年7月11日 (日)

ハヤブサ(6/15)

6/15のこと

テレワーク前の朝トレで、ハヤブサコースへ

現地到着するも、いつものところに親鳥の姿は無く・・・
巣立ったのかも?と思いつつ・・・・
Dsc_5425
ヒナの鳴き声がしたので、探して見ると👀
居ました、途中の枯れ木の枝に居たようです。
Dsc_5427
コースを戻り、枯れ木が見えるポイントへ
手前の木の枝や葉っぱの隙間から
Dsc_5429
Dsc_5433
もう少し近くで
これ以上は、無理でした💧
Dsc_5436
Dsc_5435_20210711165801
ヒナが見れたので、テンション⤴

三角点経由で撤収
朝トレ、最高!!

| | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

ハヤブサ達(6/5)

6/5のこと 2

午後から、家飲み友達と現地で待ち合わせ、ハヤブサを見にトレッキングコースへ
途中、ガイドの方とすれ違い、巣のある崖に
一度、斜面を登って、上から見てみることに

上から覗くも、姿は見えず
暫く待ってみても、声もせず
親鳥が、遠くの木の天辺に居るので、巣立ったわけでも無さそう

崖の方に近づいてみると、親鳥様子を見に飛来
一直線で、こちらに
Dsc_5037
頭上を何度も旋回
Dsc_5052
巣穴には、ヒナは居ないようだが、こちらを警戒しつづけていた
Dsc_5083
親鳥が飛び回るので、遠くからヒナの声がしてきた。
私が、親鳥の写真を撮り続けていたら、友人が、木の天辺に止まっているヒナを見つけた👀
Dsc_5110

巣から100mくらいの枯れ枝に止まっていた。
飛ぶ練習を始めたようだ。
Dsc_5116
羽ばたくのかと思いきや・・・
Dsc_5124
やめた。。。
Dsc_5134
斜面を下って、巣穴の下に入るルートを教えて貰うために、脇道へ向かう
下る途中の枝の隙間から📷
Dsc_5186
巣穴の下へのルートは、なかなかのものでした。
でかいカメラを抱えて行くのは、注意が必要
岩を登って、穴くぐらなければならないので、キルティングかなんかでカメラのカバーを作っておいた方が良さそうだ。

巣穴の下から見る景色は、なかなかのもの
来年は、ここから、撮影してみたいと・・・・

その他、ムササビの巣穴も教えて貰ったので、ハヤブサが巣立った後も、また来てみようかな😃





ヒナは、1羽しか見れなかったけど、巣立つ準備をしていたので、安心した。
コースを戻りながら、ヒナが見えるポイントを探していたら・・・

先行していた友人が、見つけました。
なんと、こんなに近くで!
Dsc_5196
180度回頭!
真後ろを向けるなんて👀
こんなに近づいているのに、親鳥の反応は無し
やはり、巣を守っていたということか???
Dsc_5202
羽ばたいて、飛び立つのかと思ったけど、止めた💧
Dsc_5218_20210607073401
この撮影位置は、親鳥から丸見えなんだけど、全く反応なし
ヒナも逃げるわけでもなし
Dsc_5228
写真をチェックしてたら、斜面から見ていたヒナと違うことが判明
2羽目のヒナでした。
あと1羽も、近くに居たのかなぁ~



次来るときは、巣立ってしまってるかも?
その時は、また来年遭おうね!

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

ハヤブサ達(6/1、6/3)

6/1と6/3のこと

テレワークなので、運動不足解消を兼ね、早朝トレッキングへ
5時出発で、5時半ころ駐車場に到着
そこから、コースへ移動し
ハヤブサの巣のあるところまで・・・・

斜面を登って、巣を確認
居ない?
巣立った?





と、思ったら、下の方から鳴き声が・・・
崖の方に近づいて、覗き込んでみると!

居ました😃

羽毛が抜けて、かなりハヤブサらしくなっていました💓
Dsc_4817
ヒナの鳴き声に、親鳥が反応して、こちらの様子を見に・・・
警戒音を発しながら、旋回し、遠くの木に戻っていきました。
Dsc_4820_20210606160801
その親鳥の声に反応して・・・・
2羽目のヒナが、姿を見せてくれました💓
この子も、ずいぶんハヤブサらしく・・・
Dsc_4833_20210606160801
鳴き声が、もう一ヶ所
よぉ~く見ると、崖の穴のところから顔を覗かせて居ました💓
Dsc_4853
餌を持った親鳥が帰って来ないか、しばらく座っていたら、また様子を見に・・・
Dsc_4872_20210606160801
6:30時間切れで、撤収
今日も、餌やりは見れなかった💧


 

 

 


一日おいて、3日もテレワーク前のトレッキングに

巣が見える斜面の上で、コゲラちゃんが待ってました😃
Dsc_4913
ヒナは、見当たらず💧
しばらく、座っていると、下の方から鳴き声が・・・
友人情報の崖の下へ回るルートにチャレンジしてみることに!

斜面を降り、初ルートへ
途中、ロープで支えながら、崖の下側へ
かなり探し回ったんだけど、巣穴の下への入口が分からず、あえなく撤退💧

もう一度、斜面を登り、上からチェック
ヒナは、見れなかったけど、様子を見に飛んで来た親鳥を📷
Dsc_4935_20210606160801
いつ見ても、かっこイイ鳥です。
Dsc_4946_20210606160801
結局、今日も、時間切れで、撤収💧

帰りに、三角点経由で歩いていると、茂みの中を飛び回る子が・・・
少し待っていたら、ガビチョウさんが、枝の上に出て来てくれました。
Dsc_4954
駐車場へと向かう道で、アサギマダラが飛んでいたので、ピントを合わせようと追っていたら・・・
なんと、枝に止まって休憩に💤
Dsc_4963

テレワークで、何もしないと5000歩くらいだけど、早朝トレッキングをすれば軽く10000歩は超えるので、運動不足解消にもなるし、何といってもイイ気分転換になるよ!

| | コメント (0)

2019年5月 6日 (月)

可愛すぎる うすだるま

連休明け初日 超疲れた😞

帰宅後、庭に可愛いお客さんが来てくれました😃
P5061600
ねえねえ、ごはんちょうだいよぉ~🎵
P5061601
はいよ、たくさん食べな
はい、あ~んして
P5061602
もっと、もっと…
P5061605
はいはい、ちょっと待ってね!
P5061606
もぐもぐ、もぐもぐ……
P5061607
もっと、もっと
P5061608
そうそう、こっちの子にもあげなくっちゃねぇ
P5061609
おなかいっぱいになってきた
P5061610
お父さんお母さん、そろそろ帰ろうよう~
P5061611

なんて、言っているような………
可愛すぎて、仕事の疲れが飛んで行ってしまいました😃

| | コメント (0)

2019年3月24日 (日)

桶ヶ谷沼 (3/17)

先週のこと
退院翌日、粟ヶ岳へ行こうかと思ったけど、さすがに…
ということで、桶ヶ谷沼へ
久しぶりの桶ヶ谷沼は……
菜の花が咲き始めていて、その中にモズがいた🎵
Dsc_4084
林に入ると、コゲラさん
Dsc_4085
観察小屋まで行くと、対岸にアオサギさん
Dsc_4089
Dsc_4091
手前の木の上にもアオサギさん
Dsc_4095
Dsc_4092梅の花は、終わっていたけど、ジョウビタキ♂が居た😃
Dsc_4096
Dsc_4098
Dsc_4099
Dsc_4100
Dsc_4101
地面には、ツグミさん
Dsc_4102
シジュウカラさんも
Dsc_4104
Dsc_4108
Dsc_4106
Dsc_4107
枝から枝へ
Dsc_4109
Dsc_4110
Dsc_4111
桜の木にモズが隠れてました😵
Dsc_4116
Dsc_4118
Dsc_4117
心臓の鼓動も順調で、このまま治ってくれればね!

| | コメント (0)

2018年6月 3日 (日)

アマサギ

先週のこと
浅羽方面に買い物に行ったとき
田起こしやってたところで・・・・・・・・
アマサギィ~
Dsc_9386
Dsc_9390 Dsc_9391 中に、一羽・・・・・・・
Dsc_9398 婚姻色で赤くなった子が居た
1 2
Dsc_9404
翌日、家の近くの田んぼにも・・・・・・
Dsc_9481 Dsc_9482 Dsc_9484
Dsc_9486 Dsc_9487 Dsc_9491 やっと、アマサギの写真が撮れた

| | コメント (0)

2018年3月18日 (日)

野鳥@ご近所さん

夕方、カメラ片手に裏山から・・・・・・

ツグミちゃん
Dsc_7161 ホオジロさん
Dsc_7163 カワラヒワさん
Dsc_7164 電線に、カワラヒワの大群が・・・・・
Dsc_7166 ホオジロさん?
Dsc_7167 モズちゃん
Dsc_7168 Dsc_7169 多分、タシギちゃん
Dsc_7173
あまり沢山撮れなかった

| | コメント (3)

2018年3月 4日 (日)

粟ヶ岳ハイキング 304回目 & 桶ヶ谷沼

今日は、早めに出動
いっぷく処の駐車場に、7時過ぎに到着
20180304_7_07_56 麓からの定点観測
怪しく、曇ってます
20180304_7_08_46 適当に野鳥を探しながら、ハイキングコースを進む
途中、茶畑区間から日向ぼっこポイントを確認するが、カモシカの姿は見えず
乙女から山道に入り、野鳥の声がするも姿は見えず
トトロの木を過ぎて、少し登ったところでガサガサ音が
居ました、カモシカの親子でしたが、親カモシカは木の影から下ってしまい、子カモシカだけ撮影出来ました
Dsc_6830 下る前に、振り返って顔を見せてくれました
Dsc_6836 40分くらい掛かってゴール
山頂にも野鳥が居たけど撮影出来ず
売店前のベンチには、大声で話をする三人組のおばちゃん達
山頂中に響き渡るほど五月蠅く、落ち着かないので、定点観測をしてさっさと下山
20180304_7_57_49 乙女の下で、ガサガサ音
親カモシカが茂みに入って行った音だったみたい
後を追おうとした子カモシカが、茂みの前でこちらを見ていたので
Dsc_6845 登るときにトトロの木の先で出会った子ですね
お母さんカモシカが顔を出してくれないかと、少し待って見たけど現れず・・・・・
Dsc_6848 残り2km看板の下で、野鳥の声がいっぱい
シジュウカラさん
Dsc_6850 エナガちゃん
Dsc_6851 またまた、シジュウカラさん
Dsc_6852 ホオジロさん
Dsc_6856 ヤマガラさん
Dsc_6858 カモシカ日向ぼっこポイントのところで、イカルさんの小さな群れが居たので・・・・・
今日は、少し近くで撮ることが出来た
Dsc_6860 Dsc_6862 常夜灯のところで、野鳥の姿を探していたら、常連さんに声を掛けられ、いっぷく処までお話ししながら一緒に下った。
いっぷく処で、お茶をご馳走になり、野菜を買って撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:45分くらい
登頂回数:304回目





本日の目的地パート2
桶ヶ谷沼へ
10時前のバイパスは混んでいた
追い越し車線の意味が無く、結構時間が掛かって到着
第一駐車場が空いていたので、近くに停めて池へ

最初の池では何も撮れず、奥の池までハイキング
観察小屋に着いたところで、ジョウビタキ♂の鳴き声が
Dsc_6864 撮影していると、湖面スレスレを飛行する野鳥が・・・・・
甲高い金属音のような鳴き声だったので、飛んで行った方向をZoom
そしたら、対岸の茂みにカワセミの番が見えた
Dsc_6866 カワセミの池周辺を散策してたら、ホオジロさん
Dsc_6868 池の上の木にアオサギさん
Dsc_6876 鳴き声と共に飛来するダイサギさん
Dsc_6878 ふと空を見上げるとノスリが飛来
Dsc_6883 Dsc_6884 Dsc_6889 道路脇の木の方からコゲラの鳴き声がしたので
Dsc_6902 Dsc_6903 Dsc_6904 大サービスのコゲラちゃんでした
Dsc_6909 オフロードバイクが来たので、野鳥が逃げてしまい終了
戻る途中、入口の池で少し待ったが、カワセミは現れず
残念ながら撤収

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

粟ヶ岳ハイキング 303回目 他

先週末、チャリ300回達成したので・・・・・

今週末は、カメラ片手にハイキング
少し遅くなったが、8時過ぎに出動
いつものGSで給油(129円/ℓだった)

掛川バイパスは、怪しく走るトラックに前を塞がれ、50~65km/h
八坂ICで青信号スルー出来たので帳消しかな

いっぷく処の駐車場は、定位置
20180303_8_27_36 麓からの定点観測をして・・・・・
20180303_8_33_03 いっぷく処で、野菜を買って、預けてハイキングスタート

常夜灯手前で、モズちゃん登場
Dsc_6753 竹藪抜けたところで、ホオジロ登場
Dsc_6755 そして、いつも日向ぼっこポイントに、親カモシカが・・・
Dsc_6759 気持ち良さそうにしてました
Dsc_6767 Dsc_6774 鳴き声のする方を見ると、イカルの群が・・・
Dsc_6779 貯水コーナーの先で、シジュウカラ
Dsc_6784 隣の木に、コゲラ
Dsc_6796 車道をマッタリ歩いて、55分くらい掛かって登頂
20180303_9_37_46 富士山が、綺麗に見えてました
Dsc_6803 明日、解体される干支の戌も富士山を見つめてました
Dsc_6807 Dsc_6812 売店の扉のところに、表彰式の案内が出てました。
チャリ300回&ハイキング300回のダブル表彰の予定です
20180303_9_38_22 山頂売店で、コーヒー飲んで、下山
20180303_9_53_00 下りは、イイとこなし

唯一、竹藪手前でモズちゃん撮影
Dsc_6813 麓の辺りは、春めいてましたよ
Dsc_6814 Dsc_6817 Dsc_6820 いっぷく処で、お茶をご馳走になり、預かって貰っていた野菜を受け取って、撤収

本日の結果
粟ヶ岳ハイキング:55分くらい(車道)
登頂回数:303回目

昼から、裏山散歩に出かけたけど、イイとこ無し
トビが、一枚撮れただけ
Dsc_6822 帰りの田んぼで、ツグミちゃん
Dsc_6827 ハクセキレイ
Dsc_6829 目の前を、チョウゲンボウが飛んで行ったので、そっちの方向に行ってみたが・・・・・
残念ながら

明日もカメラ片手にハイキングかな

| | コメント (0)